goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 3/21の拝観報告6(大悲閣千光寺)


写真は、本堂の内陣。

福王子に戻り、右折し大沢池を通過します。
やがて大覚寺近くを通過し、清滝道へ(森嘉の手前)。
ここを左折し、嵐山市営駐車場に駐車しました。

そして渡月橋を渡り、向かったのが大悲閣千光寺です。
昨年は客殿が工事中でしたが9月頃?に完成しました。
そのうち行こうと思っていたので、今回ねじ込みました(笑)。

14:00頃に到着しましたが、ここはやはり午後がいいですね。
本編の写真は今回のものです。


背後から陽があたるので、非常にきれいです。

客殿の内部は以前とほぼ同じですが、格段にきれい・・・いやきれいというよりは”崩れそうではなくなり”ました(笑)。

渡月橋から結構遠い、かつ最後は登りの階段があるので、決して楽ではないです。
が、その分あまり他に人は来ないのでゆっくりできるのがいいところです。

コメント ( 21 ) | Trackback ( )

2013 3/21の拝観報告5(西寿寺)


写真は、本堂内陣

”しょうざん”を出た前の鏡石通をひたすら直進すると、金閣寺の前にひょっこり出て、きぬかけの路になります。
きぬかけの路を進みますが、
金閣寺をスルー、
龍安寺をスルー、
仁和寺もスルーします。
ナニモノなんでしょうか(笑)。

そして神護寺に向かう福王子の交差点を右折します。
すぐに右折し、細い道を突き当りまで進むと”西寿寺”があります。

ここが”ここらで行っておきたいもの”の3つ目でした。
3/17~3/24までは本堂内で涅槃図の公開をしていました。

ここも未訪問でしたので、折角行くならこういう折りがいいでしょう。

もちろん詳細は、これもいつになるか分からないマイナー散策の本編に掲載します。

ここは通常は本堂に上がれるのでしょうか。
丈六の阿弥陀さんがあるんですが、もし本堂に上がれないとしたら、通常時に来る人は・・・
かなりのマニアでしょう!
まあ涅槃図公開の時でもマニアですが(笑)。

個人的には重層構造の本堂が印象的でした。

また事前に予約すると奥の庭園内にある水琴窟が聞けるようですが、そこまでは・・・(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )