goo

2013 7月アンケートの総括


今月も80名もの方に投票をして頂きました。
ありがとうございました。

さて今月は例年と同じお題で、
2013「第38回 京の夏の旅」等で行きたいところは?
でした。

結果
上記の通りです。

考察
第1位:祇園甲部歌舞練場庭園。
これはある程度予想していました。
そもそも甲部歌舞練場内にこんな立派な池泉回遊式庭園があること自体が知られていなかったのではないでしょうか。
それに都をどりに行くには3000円程度はかかりますが、今回なら600円で庭園や内部の雰囲気だけでも窺い知ることができますからね。
なんとなく”お得感”のある場所な気がします。

第2位:比叡山延暦寺 大書院(京都定期観光バスツアー)と大雲院 祇園閣。
まずは比叡山延暦寺 大書院です。
これは「京の夏の旅」ではなくバスツアーなので、あまり具体的なイメージが湧きにくかったかもしれません。
しかしそれでもこの得票数。
それぐらい大書院は”謎めいている”ということでしょうか。
2007年の「京の夏の旅」で特別公開があってからは、なかなか公開がないですからね。
費用が13000円と高めですが、個人的にはそれに見合う、いやそれ以上の内容でした。
8月末までの土日月に運行していますので、興味がある方は是非!

そして同率2位が、大雲院 祇園閣です。
ここも一昨年の秋以来の公開ですので、久しぶりでした。
それにもともとあまり有名でない・・・ような気もするので、それなりに新鮮味があったのではないでしょうか。
また”高い塔の上”というだけでも、登りたくなるのは人情です(笑)。

第4位:六道珍皇寺。
ここは通常でも予約をすれば本堂内部の拝観が可能ですが、やはりメンドウな方が多いのでしょうか(笑)。
さらに春と秋には自前で特別公開をされているので、この期間なら予約不要で本堂内部の拝観が可能ですが、これも広報があまりされていないです(意図的かも)。
逆にそれらの別の機会があるので、この順位で止まっているのかもしれませんね。
拝観の内容的には、誰でも満足できる内容なのではないかと思います。
しかしこれからがこのお寺の本番ですね。
いよいよ”迎え鐘”ですね。

第5位:大覚寺 心経宝塔。
さてここから票数が落ちます(笑)。
大覚寺の心経宝塔だけなので、少し弱いと言わざるを得ないですね。
そもそも”モノ”は鉄筋コンクリートの塔ですから。
それに”お砂踏み”の付加価値をつけても・・・ハネないですね(笑)。
さらに多数を占める東山エリアから遠く離れているのも不利な条件でしたね。

第6位:長谷川家住宅。
毎回思うのですが、最近の京の夏の旅には、こういう”住宅系”がありますね。
しかしこれらもなかなか票数が伸びないです。
やはり庭園や古い伽藍、ないしは希少なBなどがベタに人気なんでしょうね。
それに今回は付加価値があったとしても、一応通常の土日は開いているところなので、この順位もやむを得ないでしょうか。
ただし”長谷川家住宅の知名度が上がった”のは間違いないので、それだけでもよかったのかもしれませんね。 

第7位:金戒光明寺。
ここからさらに票数が落ち、もはや数票のレベルです(笑)。
僕が「秋なら山門も公開があります」と書いたものだから、今回わざわざ注目する理由が希薄になったのでしょうか(笑)。
それにそもそもここは頻回に特別公開をしているので、もはやそれほど珍しくはなくなっているのかもしれません。

第8位:下鴨神社 神服殿・大炊殿
1票です。得票があっただけよかったです(笑)。
神服殿こそ数年に1回レベルの公開ですが、大炊殿関係はもはや通常公開ですからね。
さらに大覚寺 心経宝塔と同じく、ここも東山エリアから離れているのが不利だったのではないでしょうか。

以上が今回の結果です。
全体として80票。
まあこのお題としては”ガンバッた”総投票数だったのではないでしょうか。
投票頂いた皆様、ありがとうございました。 

来月もよろしくお願い致します!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

雙林寺 東山薬師(東山中央散策22)


写真は、本堂

京都十二薬師霊場の7番札所です。
平安時代から鎌倉時代にかけては大寺院でした。
しかし高台寺、大谷祖廟に寺領を献上し、さらに明治時代には円山公園にも寺領を割譲したため、現在では本堂と飛び地境内の西行堂を残すのみとなりました。

右手は灯籠などがある小さな庭園です。

本堂前の左手奥には左手から頓阿法師、西行法師、平康頼の供養塔があります。
本堂前でお参りするだけなら無料ですが、御朱印を頂くのは300円、本堂内参拝だけでも300円です。

本堂に入ると左手奥に内陣があります。
中央は本尊で重要文化財の薬師如来座像です。
お厨子を開けて下さりますが、内陣奥にあるので結構遠いです。
左手には大黒天象、右手には西行法師像がお祀りされていました。

内陣の右の間の奥には歓喜天がお祀りされていますが、絶対秘仏です。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2013 7/28の拝観報告2 最終(妙心寺 龍泉庵)


写真は、檀那の間。

10:10頃、大徳寺から僕の車に4人で乗り込み、向かったのが妙心寺です。

ごんぎつねさまから龍泉庵は予約しておくと襖絵などの方丈の拝観が可能であると聞いたため、11:00に予約しておきました。
10:25頃には妙心寺に着いたのですが、さすがに早かろうということで花園会館で休憩して時間を待ちました。

そして10:50頃、南総門を入ってすぐ右手の龍泉庵にお邪魔しました。
内部の詳細は、近日本編で掲載します。

最初に応接間で、ご住職自ら事前の説明をして下さいます。
さらにお茶とお茶菓子まで出してくださいます。

説明の後は自由に拝観です。
妙心寺の中には四派があり、その1つが龍泉派ですので、1派閥のトップの塔頭です。
ですからここの方丈は見事な造り、大きさです。
既に室中で折上天井ですし、縁も広い。

襖絵は平成11年に作成されたもので新しいですが、いずれも見応えがあります。
書院が工事中だったのが少し残念。

最後にもう1度応接間に戻り、冷たいお茶が出ました。
拝観料については何の言及もありませんでしたが、ここまでして頂いたので、各自1000円ずつ志納してきました(笑)。

まあ普段は入れない塔頭ですので、僕は十分に満足しました。

そしてあんとんさまはそのままJR花園駅へ。
toganjiさまは帰り道の途中が自宅付近ですのでそこで下車され、WAN師匠は堀川通付近の僕の自宅前で降ろして烏丸まで歩いて行かれたようです。

そのまま帰宅し、午後からはお父さんモードです(笑)。
家族で藤森の青少年科学センターに行きました。
子供たちは、プラネタリウムや金属の炎色反応に夢中になっていました。

午前と午後でものすごい落差のある生活ですが、考えようによっては”1日2度オイシイ”のかもしれないなと思いました(笑)。

コメント ( 17 ) | Trackback ( )

西行庵2 予約拝観(東山中央散策21)


写真は、皆如庵と露地庭園

2名以上で事前に予約すると、母屋の浄妙庵と皆如庵を見学できます。
1人3000円です。
お庭の玄関から入り、露地庭園を通って浄妙庵の主室に入ります。
入口は2辺とも貴人口です。
主室は先の二畳台目のお茶室のさらに奥に当たります。
内部は四畳半ですが露地に面する2辺に畳縁があるので、実質8畳です。
竹の簀子天井は派手ではないですが、非常に趣があり全体の雰囲気にマッチしています。
ここで呈茶と西行庵の沿革などのお話があります。

露地庭園を挟んで南側(庭園奥)に皆如庵があります。
どうも元々は、高山右近が加賀滞在時に造ったものだそうです。
お茶室の正面左に貴人口、その右隣に躙口が並んでいるという非常に変わった造りです。
内部は3畳台目の道安囲いです。
道安囲いとは、点前座と客座の間に1枚の引き襖がある設えです。
そして正面には“円窓床”があります。
これはもちろん明り取りとして内部をほのかに照らす役目があります。
しかしその一方で円窓の桟を十字架に見立て、その神に対し皆が平等であるという意味で
貴人口と躙口が正面に並んで造ってあるという見方もあるそうです。

東山中央散策22へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2013 7/28の拝観報告1(大徳寺 三玄院 利休忌)


写真は、庫裏

この日は朝から拝観日です。
28日ですので、利休忌です。

以前に訪問した三玄院ですが、北門入口の場合は広間のお茶室に直行ですが、東門入口の場合は方丈にも入れるという情報を事前にあいるさまから得ていました。
そこで今回あんとんさま、toganjiさま、WAN師匠と一緒に4人で行ってみることにしました。
こういう”些細なところ”を徹底的に究明するあたり、うちのブログっぽいですよね(笑)。

8:50に三門前に集合しました。
茶道を嗜んでおられるあんとんさまは着物。
残り3人もスーツに懐紙入れ持参と、完全に”臨戦態勢!?”です(笑)。

そして三玄院に行ってみると・・・東門にありました”在釜”が!
もし北門入口なら三玄院はスルーして大慈院に行く予定でした。

また詳細は近日中に本編で掲載しする予定です。

結果的には、方丈に入り、9:00前からの法要が9:15頃に終わりました。
受付をして方丈の裏から渡り廊下を経て、以前北門から入った広間のお茶室に入りました。

前回11月は裏千家で、今回は表千家でした。
前回も今回も客が多いのは同じですが、今回の方が給仕の人出が少ない上に、2服目まで出てきました。
1席目に入れたにも関わらず、結局終わったのが10:00過ぎでした。
前回は9:15には終わりましたから、随分時間がかかりました。

本来は時間があれば、その後に大慈院にも行く予定でした。
しかし大慈院も2席後になると言われ、さらに次の予定があったので諦めました。

まあ今回は本懐であった三玄院の方丈に入れ、前庭や中庭も見ることが出来たので満足でした。

我ら”茶道素人の楯”になってくださったあんとんさま、ありがとうございました!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

西行庵1 通常拝観(東山中央散策20)


写真は、西行堂

通常拝観
ここはかの西行法師が晩年を過ごした庵の遺構です。
萱葺きの建物の先に門があり、ここから入ります。
細いお庭が続き右手には、母屋の一部であるお茶室“浄妙庵”とその露地があります。
さらに奥に並んでお茶室の“皆如庵”があり、露地庭園の苔がきれいです。
最奥には“西行堂”があります。
通常はすべて外観のみでここまでです。

2013年GWの京都グラフィ―で母屋の一部が展示場となりました。
通りに面する玄関から入ります。
内部は土足で入れる土間席になっています。
下地窓や駆け込み天井なのは通常のお茶室と同じですが、床が焼き瓦で奥2辺に沿って小縁があり腰掛けられます。
右手奥には躙口があり、さらに奥の二畳台目のお茶室へと繋がります。
ですからこの土間席は、玄関でもあり二畳台目のお茶室の待合でもあり、立礼席としても使えるようになっています。

東山中央散策21へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2013 7/27の拝観報告(浄蓮華院 香雲 ミニコンサート)


写真は、庭園の奥から見た風景

この日は午前中は子供達と遊んで、午後から1人で拝観に行きました。
車で大原へ。
三千院をスルーして来迎院の手前にある”浄蓮華院”です。

通常は宿坊はされていますが、非公開の寺院です。
ここで2001年から境内で40分程度のミニコンサートを行う香雲というイベントが13:00~と14:30~の2ステージ行われていました。
今まで準備中の午前中に通ったことはあったのですが、詳しくは調べていませんでした。
しかし先日WAN師匠からこの香雲のチラシを頂き、予定が分かったので行った訳です。
料金は前日までの前売りで1100円、当日券が1300円です。

浄蓮華院の詳細は、また今後の本編に掲載します。

14:30~のステージに行きました。
この回はジャズの演奏と歌でした。
内容は日によって違い、尺八と筝や弦楽四十奏などの時もあります。
演奏は基本、庭園でするようですが、雨天の場合は伽藍内で行うようです。

寺院の境内で聞くジャズ。
ミスマッチのようですが、そこはプロのナマ歌と演奏ですからリラックスして聴けて楽しかったです。
最後には宿坊用の”由緒書き”も頂けましたしね(笑)。

ただし、お客さんが9人程度。
少ない。
場所が三千院からさらに結構坂の上ですので、飛び込みで参加される方があまり期待できないのがツライところですね。

長く続いて欲しいものです。

今年は9月末までの土日に、浄蓮華院とその前の蓮成院にて交代で開催しておられます。
興味がある方は是非!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

芭蕉庵(東山中央散策19)


写真は、芭蕉庵

アクセス
大雲院 祇園閣を出て左折します。
やがて道が左T字路に突き当たります。
ここを左に曲がり、まっすぐ進むと円山公園です。
このT字路の右手に萱葺きの屋根の芭蕉庵があります。
さらに先に進んだ右手にまた萱葺きの建物が見えます。
これが西行庵の母屋です。
そしてさらに進んで行くと左手が拡がり、雙林寺があります。

芭蕉堂は、江戸時代中期に松尾芭蕉を偲ぶため、加賀の俳人・高桑闌更(たかくわらんこう)が営んだものだそうです。

現在は4月、5月、10月、11月に営業しているお茶とお菓子の店舗の一部になっています。
芭蕉堂の中には蕉門十哲の一人、森川許六(もりかわきょりく)が刻んだ芭蕉像がお祀りしてあります。

東山中央散策20へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2013 7/21の拝観報告5 最終(神光院 きゅうり封じ)


写真は、本堂。

五智山 蓮華寺を後にして、きぬかけの路を進みます。
龍安寺、立命館大学を通過して、木辻馬代の交差点を過ぎて次の廬山寺通へ右折します。
するとわら天神の交差点で西大路通に出ます。
原谷苑に行くM1系統のルートですね。

西大路通→北大路通→千本通→紫竹泉堂町で紫竹西通へ。
これを最果てまで進みます。
さらに左手奥に進むと正伝寺ですが、ここは道なりに右折します。
するとこの先に神光院があります。
もちろんここも7/21ですので、きゅうり封じです。
「大体封じるものもないのに、何か所行っとんねん!」って話ですが、この神光院は通常本堂が開いていないんですね。
さすがにこの日は全開です(笑)。

以前に秋の紅葉時と12月初旬に来たことがあります。
門前の紅葉はきれいですし、12月上旬ならば本堂前に白い八重のサザンカが咲きます。
これは非常にレアなものだそうです。

ここも境内の様子やきゅうり封じの流れは、今後の本編で掲載します。

蓮華寺のきゅうり封じは1人1000円でしたが、こちらは1人1500円でした。
また神光院のお参りは1時間に1回15分程度ですが、まとめて行うのでそれまで待つ必要があります。

しかしその間に本堂内のBを接近してみることが出来ます(遠目に遠慮がちに見ていると、前へと促されます)。

こちらは折角行かれるなら、絶対にきゅうり封じの折りがいいでしょうね。
由緒書きも頂けましたし(笑)!
昨日も書きましたが、来年の7/21は祝日です。

ここが終わって12:30頃。
すぐに帰宅し、午後からは家族で出かけました。

「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
 携帯の方はココ。 

コメント ( 7 ) | Trackback ( )

京都観世会館4 面白能楽館2(岡崎散策31)


写真は、2階席から見た能舞台

バックステージツアーです。
指定された時間に能舞台の右手に集合します。
能舞台の右横から奥に入り、能舞台右手にある“切戸口”の部屋に入ります。
ここに貴重品などを置きます。
奥に進むと舞台裏を貫くように長い廊下があります。
この右手(舞台表と反対側)に楽屋となる座敷が並びます。
まず手前の部屋です。
ここは通常は囃子方の楽屋だそうです。
当日はここで“衣装の準備”について説明があります。
その一環で、元結(もっとい:紙をまとめるために巻く紙)を実際に作ります。
折り紙のようですが、これがなかなか面白い折り方でした。

そして舞台裏中央にきます。
ここには舞台のモニターが複数あり、舞台の進行状況が分かります。
さらに舞台裏左手にはシテ方の楽屋があります。
当日はここで“衣装の着付け”の説明がありました。

次はすでに舞台に向かって左端まで来ており、廊下が突き当ります。
この廊下の左手(舞台表側)に、“鏡の間”があります。
演者が最後に落ち着いて面を付ける場所なので神聖な場所です。無駄口をたたいてはいけません。
ここには大きな三面鏡があり、その前に座られます。
当日はここでわれわれも能面を付け、橋掛りから能舞台へと歩きます。
舞台では目付柱まで進み、外を回って戻ってきます。
能面は中央10度くらいしか視界がなく、隣にいる人が見えませんでした。
最後は切戸口から中に入り終了です。

500円を追加するだけでこの内容でしたので、非常に満足でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2013 7/21の拝観報告4(蓮華寺 きゅうり封じ)


写真は、本堂

法蔵寺を後にして、福王子の交差点に戻り、仁和寺へ。
駐車場は仁和寺の有料駐車場でしたが、向かったのは隣の五智山 蓮華寺です。
普段は境内にある五智如来の石仏が目につきますが、7/21ですので”きゅうり封じ”です。

11:00頃に到着しました。
本来は12:00からの受付ですが、もう既に5~6名来ておられたので受け開始をされていました。
病気をきゅうりに封じてもらい、そのまま地中に埋めてきゅうりと共に病苦も朽ち果てさせます。

しかし困ったことに僕はイタイところかゆいところもなく絶好調で生きているので(笑)、健康祈願にしておきました。

また境内内部の様子や、きゅうり封じの流れは今後の本編に掲載します。
由緒書きも立派なのを頂きました!

ここは普段から本堂も公開されているそうですし、五智如来や観音坐像の石仏もあるので、仁和寺に行かれた際に少し寄ってみてもいいでしょう。

もちろん”きゅうり封じ”で来られるのならなお本格的!?ですね(笑)。
ちなみに来年の7/21は祝日ですよ!

「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

京都観世会館3 面白能楽館1(岡崎散策30)


写真は、2階ロビー

毎年7月の第3土曜日に京都観世会館で行われる能のワークショップ(体験学習)です。
参加費は2000円。12:00開場です。
全体としてのイベントは、13:45~14:20“羽衣”、16:00~16:50“一角仙人”が上演されます。
その間の12:00~13:45と14:20~16:00までに、いろいろな体験ブースが複数同時に定時で繰り返し開催されるので、これらを自由に回ります。
いずれも20分程度です。
ブースには有料のものと無料のものがあります。
無料のもの
・能面体験ブース:能面をつけてみる。2階ロビーにて。
・謡体験ブース:地謡の体験。客席の一角にて。
・晴道の部屋:河村晴道氏による能の歴史や解説
有料のもの
・能装束体験ブース:能装束を着てみる。2000円。1階ロビー正面にて。
・バックステージツアー:能舞台の楽屋などの舞台裏のツアー。30分程度、4回開催で各回定員15人。500円。これは非常に人気です。

さて11:50頃には長蛇の列になるので開場になります。
入ってすぐにバックステージツアーの整理券が配られます。
そしてそれを持ってバックステージツアーのチケットを購入しますが、ほぼ全員が購入されるので、11:30より前に到着しないと購入は困難でしょう。
そして自由席なので、能を観賞する席を確保します。
この最初に確保した席に荷物を置いてブースに向かう方がほとんどですので、これが非常に大事です。
慣れている方は、2人連れの場合、バックステージツアーの整理券を貰った後に1人がチケットを購入に並び、もう1人が観賞の席の確保に向かわれているようでした。

岡崎散策31へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2013 7/21の拝観報告3(法蔵寺)


写真は、山門

大覚寺を後にして、往路と同じ道を戻ります。
広沢池、平安郷と進み、福王子の交差点で左折し周山街道に入ります。
すぐに嵯峨野病院のある右手の道に逸れます。
このまままっすぐ行くと西寿寺ですが、途中で左折すると黄檗宗の法蔵寺があります。

拝観寺院では全くないのですが、尾形乾山の鳴滝窯のあった場所として有名です。

毎月第1土曜日の朝に座禅や写経の会があるのですが、なかなか日程が合わず今回の訪問となりました。

山門には「許可なきものの拝観はお断り」と書かれてあり少しひるみましたが(笑)、由緒書きも頂けましたし、中でお参りもさせて頂けました。

また来る8/24と8/25日には、第9回法蔵寺「乾山セミナー」が開催されるそうです。

しかしこういうセミナーがあるとは・・・やはり京都は奥深いですね(笑)。

「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

出雲大神宮(丹波散策8)


写真は、拝殿

丹波の一ノ宮です。

アクセス
綾部 光明寺から府道1号線を戻り、国道27号線に合流して左折します。
ひたすら進み、蒲生の交差点で国道9号線と合流し左折。
京都縦貫道に丹波ICからのり、千代川ICで降ります。
下りてすぐに左折し、国道9号線も越えて突き当りまで直進です。
突き当りの三日市で左折し、すぐの車塚で右折します。
やがて“出雲大神宮大駐車場”が見えますが、ここはやや遠いです。
道がT字路で突き当たるので右折し、すぐの左手に出雲大神宮がありますが、この鳥居の前に南駐車場、坂の上に第2駐車場があるので、こちらの方が近いです。
大駐車場は初詣用です。

一の鳥居、二の鳥居をくぐると、左手に社務所、正面に拝殿、奥に本殿、右手に名水の
真名井の水や夫婦岩があります。

そして拝殿の右奥には春日社、磐座への道があります。
さらに階段を登った奥に稲荷社と“みかげの滝”があります。
ここからさらに奥には上の社の社殿があります。
ここで戻ることもできますが、さらに急な坂の上る奥の道の先にはまた別の磐座があります。
意外に奥が深かったです。

大福光寺へ

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 7 ) | Trackback ( )

2013 7/21の拝観報告2(大覚寺 心経宝塔)


写真は、心経宝塔(しんぎょうほうとう)

法金剛院を出ますが、折角府道130号線に入ったので、ここを北上します。
すると仁和寺の前にヒョコッと出てきます。
そして左(西)へ。
仁和寺の二王門、福王子の交差点、平安郷、広沢池を通過して、向かったのが大覚寺です。

先週に「京の夏の旅」の東山周辺を回っていますが、ここは立地的に今回にしました。

まずは心経宝塔に行きたかったので、大沢池から直接心経宝塔に向かいました。
看板には10:00~と書いてありますが、10:00前から入れました。

鉄筋コンクリートの塔で、展示室のようになっています。
何より窓がないので、暑いです(笑)。

内には四国88カ所霊場巡礼の”お砂踏み”がありました。
お砂踏みって、このようしてにするのですね。
それは88カ所の場所と本尊が描かれた掛け軸が、順に壁に並んでいます。
その下に各地の砂が入った袋が仕込まれた小さな座布団が置いてあり、これに順に乗りながらお参りして回るのです。

そうすることで四国88カ所の霊場を巡礼したのと同じ御利益があるというものです。
まあその・・・そうするだけで「実際に霊場を巡礼したのと同じ御利益がある」という無茶なシステムを僕がどう思うかは別として(笑)・・・要領は分かりました。

僕が行ったときはまだ誰もおられなかったので、僕が始めたのは・・・
「掛け軸のBの画を見て、本尊の種類を当てる」
という、テスト!?です(笑)。
「図説 仏像の本」を読んでからは結構分かるようになってきました(笑)。

また心経宝塔から出てくると、閼伽井が開扉されていました。
聞くと京の夏の旅期間中は開けていると。
21日だからかと思ったら、そうではないそうです。

そしてまだ時間があったので、ここから本坊に戻ります。
大覚寺は嵯峨芸術大学のカードがあるので、僕は拝観無料です!

21日でしたので、御影堂ではお勤めをされていました。

また五大堂の階段から庭園に降りて、ここから心経宝塔の特別拝観に向かい、また戻ってくるのが通常の拝観ルート設定になっていました。

「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
« 前ページ