京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/18の拝観報告3 最終(二条城)

写真は、清流園
浄安寺を後にして、国道1号線を北上し、さらに堀川通から二条城へ。
二条城の梅林がお目当てです。
梅林が数ある中で、ここは昨年も報告していました。
これには訳があります。
京都検定の合格証があると、1月~3月までは二条城拝観が無料なのです(笑)!
二条城の拝観料って確か600円。
意外と高めなんで、これはチャンスです。
昨日までの京都新聞では”7分咲き”の表示でしたが、もう満開でしょう。
と思ったら、翌日の新聞では”満開”でした(笑)。
紅梅も白梅も見事です。
花満開系の記事に掲載する写真を選ぶ時に、気を付けていることがあります。
それは、
「撮影した場所が分かる建物も入れる」
ことです。
梅が満開でも梅だけじゃ、近所の梅の写真と一緒ですもんね。
しかし二条城の梅林は、この石垣を入れるのがやっとで、なかなかいい構図がないので苦労します(笑)。
そしてこの梅林の出口近くに源平梅がきれいに咲いています。
源平梅には同じ木に紅梅と白梅の両方が咲きます。
有栖川宮旧邸の中庭にもありますが、時期的に見ることが出来ませんが、この日の二条城ではきれいに2色が咲いていました。
この後午後に仕事に戻るまでもう少し時間があったので、堀川通を北上し上賀茂神社に駐車して、今井食堂で昼食をしました。
初めての”さば煮”は美味しいかったです。
これもまたいずれ本編にしますね。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
2013 3/16の拝観報告6(建仁寺 開山堂・浴室)

写真は、開山塔と前庭
清水寺の後、清水坂から東大路通に降りてきます。
そして1本北にある八坂通を西進します。
すると建仁寺の南側の門があるので、ここから建仁寺に入ります。
向かったのは3/16~3/24まで特別公開中の開山堂・浴室です。
拝観の詳細は、既に掲載した本編にあるので参考にしてください。
京都市文化観光資源保護財団からの援助で楼門などを修理したようですので、会員の僕は招待状での拝観でした。
ここの客殿で説明を聞いていると「こんにちは」と声が。
見るとserimamaさまでした。
後のコメントをによるとどうやらHitoさまも同時にいらしていたようでした。
いや他にも僕の知らない読者さんもおられたかもしれませんね(笑)。
開山堂って宗教的な意味合いが強いので、普段から観光で公開していない場所ですので、こういう機会はありがたいです。
またここの楼門は福王子の妙光寺の三門を移築したらしいのですが、昨年の桜満開時に妙光寺に訪問していたので、一層の興味が湧きました。
あの桜、今年もきれいに咲くのでしょうね・・・。
浴室は・・・相国寺、妙心寺と見てくると・・・どれも同じ!?(笑)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )