goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025 6/22のランチ報告1(熟成豚かわむら)

-
写真は、超特上とんかつリブロースかつ 210g 南の島豚 4,700円。

日曜日です。
この日の拝観予約はメインが1つ。
その前にランチも付けました。

この日はゆっくり10:30頃に自宅を出ます。
地下鉄東西線の山科駅で下車。
11:00頃にやって来たのが、熟成豚かわむらです。
もう何回目かは忘れましたw
前回は今年の2/15ですね。

毎回ですが、ちゃんと予約しています。
前月の20日から予約解禁です。

実は妻の要望でNetflixに1年ほど前に加入したのですが、僕は今までほぼほぼ見ていませんでした。
最近ヒマなまとまった時間があったので、いろいろ見始めました。
この前日に見始めたのが、ラ・パルマというスペインのリゾート地の島で火山が噴火。
山体崩壊によって発生した津波から逃げるというお話。
全4話の1話を前日夜に。
2話をこの日の朝に見て、3話を往路の地下鉄に乗ってから見始めました(歩行時は一旦停止。字幕なんでムリw)。
1話50分程度。
10:50に入店し、3話が観終わり、最終話の4話が始まったあたりで食事が提供されました(11:30)。
つまり注文してから提供まで30分はかかるので、なにか時間つぶしは必要ですw

今回は超特上のリブロース210gで南の島豚。
お肉の種類も自分で選びますが、正直どれでも美味しいですw

やはりひと口目ね。
脂の甘みと、肉のうまみ、食感。
サイコー。

何回来ても幸せになりますw

11:50頃にこちらを出て、ラクト山科で妻から依頼された買い物を1時間ほどしてからこの日の予約の参観に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 6/21おやつ報告3 最終(ARROW TREE LAQUE 四条烏丸店 宮崎完熟マンゴーパフェ)

-
写真は、宮崎完熟マンゴーパフェ 2,580円。

15:45頃に竹生園を出て、16:00過ぎの阪急電車で烏丸駅へ。
16:30頃にやって来たのが、LAQUEの地下にあるARROW TREE LAQUE 四条烏丸店です。
いつもは三条のARROW TREEに行くのですが、帰り道に立ち寄るにはこちらが近かったので初訪問です。
こちらの店舗、以前外から見たことがありましたが、やはり席数が少な目。
20席はないですね。
なのでやはり席が空くまで20分ほど待ちました。

今回は宮崎完熟マンゴーパフェです。
先日ARROW TREEのHPで宮崎完熟マンゴーパフェが出たのを知りました。
もうこうなると「どげんかせんといかん」と思うわけですw

さて実食。
まずはモリモリの宮崎県産の完熟マンゴー。
味が濃い。
マンゴーもシャインマスカット同様、果物の味の主張が強いのでパフェ向きですよね~~
そのマンゴーを生クリークで固定しています。
その下にはバニラアイス。
さらに黄色いものがと思ったら、マンゴーシャーベット。
いつものコッテリ&さっぱり攻撃ですw
スポンジを1枚挟んでケーキ感を出しつつ、カスタードの層が。
もうこちらもベテランなので、各層を上から順にすべてを片付けずに
半分を掘りながら食べ進み、さっぱりこってりの具合はこちらのまさに「匙加減」で調整しながら戴きましたw

いや~~、美味しかったです。
脇ものがややこってり系大目でしたが、マンゴーの濃厚さが勇逸ですね。
やはり果物あってのフルーツパフェです。
主役が立つ構成にしっかりなってます。

がっつり満足して、17:20頃にこちらを出てこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 6/15のおやつ報告3(Cricket)

-
写真は、メロンパフェ 2,000円。

天龍寺に戻り、車で出発。
長辻通を北上→丸太町通→西大路通と進み、平野神社前のコインパーキングに駐車します。
11:50頃にやって来たのが、Cricketです。
お茶席が11:30頃には終わると分かっていたので、12:00から予約してましたw

後から入れた予約の件は、これではなくこの後のです。

さてCricketですが、長い冬の間はイチゴパフェでした。
それがようやく6月からメロンパフェになりました!
どこかで行けないか日程を繰ると、ここでした。
正直ここに行くので交通手段を車にしましたw

やっぱりね、フルーツパフェのキングはCricketだと思うんですよ~~
今回はクインシーメロンとアンデスメロンの2種類を使っています。
上には生クリーム。
これがさわやかなメロンによく合いますが、これはどこでもやっていること。
そしてその下にはバニラアイス。
これも常套手段。
しかしね、この中にもカットメロンが結構入っているのが、Cricketなんですよ。
そして白いバニラアイスが、ん?シャーベット状になった?と思って口に運ぶと・・・
フローズンヨーグルトなんですよね~~
色一緒にしてちょっと油断させつつも、形態でちょっと気づかせるのがニクイですw
なのでここからバニラアイスの甘みから、酸味に代わります。
するとです、ゴロゴロ入っているメロンブロックの風味と甘みが強調されてくるんですよね。

あとから分析すると、これだけの仕掛けですが、仕掛けがデカいので満足感があります。
逆にFUKUNAGA901の方は、細かい仕掛けが多い=手数が多い感じです。
好みは人に寄るかもしれませんが、僕はやはりCricketの「横綱感」が好きですw

メッチャ満足して、12:15頃にこちらを出て一旦帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 6/8のおやつ報告1(FUKUNAGSA901)

-
写真は、さくらんぼやま 2,000円。

日曜日です。
金曜日は1日中万博。
土曜日も昼夕の2部構成でお出かけ。
ちょっと疲れがたまっているので、この日はゆっくり目です。

9:30頃に自宅を出て、地下鉄で京都駅へ。
10:10にやって来たのが、伊勢丹8階のFUKUNAGA901です。
この日から「新しくなったさくらんぼやま」の発売でした。

さてその新しくなったさくらんぼやまですが、
昨年までこの時期はアメリカンチェリーのるびーやまと、さくらんぼのさくらんぼやまがありました。
今年は1つに合体していますw

まず最上部はたっぷりの国産さくらんぼ。
それをつなぐようにモレロチェリーのエスプーマ。
この山の中央部には心柱のように丹後ジャージーミルクと琴引塩の自家製アイスが貫きます。
これが単品でも美味しそうな代物。

そしてその間の層にホワイトチョコクリスピーで、サクサク食感。
その下は中心のアイスの外周にモレロチェリーのエスプーマとモレロチェリーのジュレ。
さらに下にはアメリカンチェリーと901サイダーのジュレでさっぱり。
最近FUKUNAGA901はこの901サイダーのジュレをパフェの下の方に多用してきますが、キライじゃないですw
最後はコッテリのパンナコッタ。

FUKUNAGA901の特徴は、
・使う材料の数が多い
・各層でも中心と外周で入っているものが違うので、スプーンですくったところのバランス次第で味変が起こり、それが絶妙。
・同じシーズンでも年ごとにマイナーチェンジしてくることが多い
です。

京都駅の立地も便利だし、個人的には非常におすすめです(来てる回数で分かるかw)。

10:40頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 6/4の夕食報告2 最終(本家 第一旭 烏丸店)

-
写真は、ラーメン、ぎょうさ、ライス大 1,540円。

安井金比羅宮での落語会を終えて、再びシェアサイクルで移動。
建仁寺辺りから四条烏丸周辺まで自転車で抜けますが、これ意外と難しいんです。
四条通のこの区間が、自転車走行禁止なので。

なので花見小路→団栗通→団栗橋で鴨川を渡る→木屋町通に突き当り南下
→仏光寺通→寺町通北上→綾小路通→烏丸通のルートが最短になるのではないでしょうか。

綾小路通から室町通を北上し、21:05頃にやって来たのが本家 第一旭 烏丸店です。
京都駅のたかばしにお店がありますが、メチャメチャ並ぶこともあったからでしょう、昨年四条烏丸に支店が出来ました。

過去2回の落語会の後はラーメン横綱でしたが、今回はちょっと方向転換しました。
しかし普段ラーメンをほぼ食べないので、この落語会後は貴重な機会になりつつありますw

非常にお腹が減ったので(笑)、ラーメン+ぎょうさ+ライス大行きました。
第一旭はあっさり目のスープに麺の歯ごたえが最高。
まあ当たり前のように美味しいですね。

ただ、ただラーメン横綱とどちらが好きかと問われれば、僕はやはり横綱ですね。
ねぎの入れ放題もあるし。

非常に満足して21:30頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/31のおやつ報告7 最終(おやつ工房 雅)

-
写真は、メロンパフェ 2,300円。

14:00頃に妙心寺 大雄院を車で出て、次へと向かいます。
西大路通を南下して、14:30頃にやって来たのがおやつ工房 雅です。
京都市立病院の東側にあります。

個人で経営されているお菓子のお店で、パフェも独自の進化を遂げていますw
今回はインスタを見て、新作のメロンパフェを戴きに。

最初に上の左右にある青肉メロンをいきます。
そして驚くのが中央上にあるレモンシャーベット。
もう甘くしようとかの阿りが一切なし。
レモン果汁がズド~~ンと来て酸っぱいのですが、自家製のフレッシュさがモロで美味しい。
惜しむらくは先にレモンシャーベットにいってから、青肉メロンにいくべきでした。

そして生クリームとスポンジの層で一旦濃厚甘味にしてからの、
青肉メロン&赤肉メロン。
再度生クリームとスポンジの層を挟み、シュトロイゼルのサクサク食感。
最後はカスタードクリームを経ての、酸っぱいレモンゼリーで終了。

比較的メロンをがんばって使っていたところは高評価。
しかし「脇役が主役を盛り立てる感」はちょっと薄かったか。
主役のメロンと脇役が別々に存在しているような印象が惜しかったです。

さてです。
14:50頃にこちらを出て、この後さらに向かったところがありました。
西京極総合運動公園です。
この日はこちらで京都府の高校生の陸上競技大会が行われていました。
高1になった次男が、400×4リレーの選手で16時頃に走るというのでコッソリ行ってみましたw
まあ強豪校ではないものの、上級生を差し置いての出場なので見たくなりますよね。
なんとかコインパーキングを探して、サブグラウンドからメイングラウンドに向かう途中、いきなりアップしている次男に発見されましたw
そういう野生の感はいいんですよね、ヤツw

メイングラウンドのスタンドに座り、他の競技を見ながら16:00のリレーを待ちました。
そしていよいよグラウンドに登場。
3走でした。
1グループ8校で、結局7位で予選落ちでしたが、次男はまあまあ速かったです。
ただ彼の問題は勉強も運動もですが、「それなりにしかやらない」んですよね。
能力頼みで継続的な努力の積み重ねが非常に甘い。
それでは大成しないよと忠告はしているのですが。
いつか気づいてくれるといいんですけどね。
でも人生の目標がどこにあるか自体が個々人で違うのかもしれない(大成することが正義なのか)し、まあ勝手にすればいいかw

なんて思いながら16:30頃にはこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/31のランチ報告3(京料理 萬長)

-
写真は、四季の昼御膳(梅) 2,970円。

11:15頃に壽聖院を出て、北総門(これが本来の壽聖院の正門だったそう)も出て西へ。

11:20頃に食事にやって来たのが、京料理 萬長です。
この日のランチはこちらを予約していました。

以前随分前にも来たことがあります。
1階は4人席が6テーブル程ですが、2階が広いみたいです。

今回は四季の昼御膳 2,970円。
この内容でこのお値段はコスパが非常にいいと思います。
美味しかったですし、種類が多いのがいいですね。
妙心寺からも近いし。
精進料理じゃないから刺身もあるしw
禅宗寺院周辺だと、どうしても精進料理になりがちですしね。

しっかりお食事も戴いたところで11:40頃にこちらを出て、拝観戦線に復帰します!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/22のランチ報告1(ラクト山科 B1 ロマン亭)

-
写真は、1日限定5食 炭火焼黒毛和牛すき焼き重 1,480円。

5/22、木曜日です。
この日は午前は仕事。
午後から有休です。
午後から予約した件がありまして、それに向かいます。

その途中でランチします。
乗り換えの山科駅近辺でランチですが、集合時間から逆算にするとランチの時間は30分弱。
山科と言えば熟成豚かわむらですが、こちらは揚げるのに時間が必要なので今回はムリ。
それにかわむらはもう6月に予約入れたからいいんですw
ではカレー得正 山科店という選択も十分ありましたが(正直、こちらに流れかけましたw)、今回は新規開拓をしようと。

そこで以前ウロウロしていて発見した、ラクト山科 B1の無印良品の一角にあるロマン亭に12:30頃に来ました。
いくつかのお店があり中央のテーブルで戴くので、フードコートのようになっています。

焼肉重などが多種類ありますが、今回は1日5食限定の炭火焼黒毛和牛すき焼き重にしました。
食券機でチケットを購入し、窓口に渡します。
そんなに混んではないので、5分ぐらいで出来ました。

第1印象はお肉が柔らかい。
霜降りのお肉なのかな。
脂の甘みもあるので。
ザラメを使っているそうですが、割下は弱めだと思います。
その分、牛肉の味を楽しんで欲しいのかなと。
多分、ある程度の牛肉を使っていないと、こういう勝負は出来ないのでは。
もちろんもっと高額なので美味しいのはありますが、コスパ的にはかなりいい方だと思います。

手軽でリーズナブルに戴けるので、いい選択肢だと思います。
他にもカレー、うどん、お寿司などのお店もあります。

12:45頃にこちらを出て、予約の件へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/18のランチ報告2 最終(イカヅチうどん)

-
写真は、豚しゃぶとキクラゲの山椒胡麻ダレつけ麺 1,430円。

12:00過ぎに車で大徳寺を出て、北大路通→烏丸通→今出川通と進み、銀閣寺道周囲のコインパーキングに駐車。

12:30頃にやって来たのが、イカヅチうどん。
もちろん並んでいましたが、4組目。
全然マシな方。

お店の方も案内の際に「またいらっしゃって下さいましたね」とw
注文はいつも日替わりのきまぐれうどん。
もうあまりなにかも気にしてないです。
絶対に美味しいので(僕自身にキライなものないこともあります)。

結局着席して、注文が出てきたのが13:20頃。
それぐらい待っても戴く価値があります。

今回は豚しゃぶとキクラゲの山椒胡麻ダレつけ麺。
まずうどんですが、コシの具合がいいんですよね。
やわらかいけどコシがある。
バランスが絶妙。
うどんだけでもメッチャ美味しい。
いつも戴く度に「横綱感」を感じさせてくれます。

そして具材と付けダレも、うどんによく合う。
具材の配合を変えたり、付けダレの山椒の濃度も変わるので味変にもなります。

今回もメチャメチャ美味しかったです~~

13:40頃にすっかり戴き、こちらを出てこの日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/17のランチ報告4(割烹 京 しょうごいん)

-
写真は、花山椒おろし蕎麦 1,800円。

伊藤軒 本店を車で出て、師団街道を北上します。
九条通からそのまま東大路通へ移行し、北上。
東山三条周辺のコインパーキングに駐車します。

そこから徒歩でやって来たのが、割烹 京 しょうごいんです。
今回新規開拓したお店です。
まず場所が分かりにくい。
簡単に言うと、聖護院門跡の裏手です。
聖護院門跡手前の道を北上し、河道屋 養老の前を通過。
聖護院門跡の敷地の端になる最初の細い右折路を右へ。
次の交差点が見える右手前の路地の奥にお店があります。
路地の入口に案内はあります。

11:15頃に到着。
カウンター席が8席ほどと、小上がりにテーブル席が2つほどのこじんまりとしたお店。
中はきれいです。

夜は割烹ですが、昼はおそばや丼などです。
レギュラーメニューもありますが、1か月ぐらいで変わる季節のメニューも豊富で気になります。
今回は季節のメニューの中から、数量限定の花山椒おろしそばにしました。

まずそばを揚げたつまみが出ます。
そしておそば。
写真でも分かるように、おそばが細い。
細いですが、適度な噛み応えがあり、食感がいいです。
そばの風味拡がりますし。
そしてこの花山椒ですよ。
僕は山椒が好きですが、花山椒はド~~ンではなく、優しく上品に香ってきます。
雨でジメジメ気味の天気だったので、冷蕎麦はすっきりしました。
最後にプリンのデザートまで付いてます。

店主さんも40代ぐらいで気さくな方。
通りがかりではまず来ないお店。
この辺りに来たらまた行ってみたくなるであろうお店でした。

12:00頃にこちらを出て、次へと参ります。                                   

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/17のおやつ報告3(伊藤軒 本店  空飛ぶマンゴー畑)

-
写真は、本店限定の空飛ぶマンゴー畑 1,815円。

Hotel宇多野京都別墅での宿泊終えて、雨の中車でこの日の予定へと向かいます。
丸太町通→堀川通→竹田駅の下を通過し、奈良街道を南下。
9:45頃にやって来たのが、伊藤軒 本店です。
空飛ぶマンゴー畑を戴きに参りました。

10:00オープンの1番乗りで参りました。
なんでパフェを朝1からというお声が聞こえてきそうですw
もちろん理由があります。
伊藤軒は本店以外に京都高島屋店や京都駅の京都タワーサンド店があるのは、このブログの読者さんならご存じかと。
しかしこの空飛ぶマンゴー畑は、本店のみなんです。
さらにこの本店、11:00~14:00はランチタイムでカフェメニューの提供がない。
なので10:00~11:00か、14:00~17:00に来ないといけない。
14:00~17:00って、お店は混む、周辺の道も混む、他に用事があるで、まず来れないんですよ。
なので、10:00~11:00に来た次第ですw

さてパフェです。
大外はもちろん主役のマンゴー。
その下にマンゴーソースとバニラアイス。
まあ予想の範囲内。
その下の外周には生クリームだけかと思わせてのマンゴー果肉も。
グラノーラのサクッと食感も入れてきます。
そしてその下ですよ。
杏仁豆腐と来ました。
この杏仁豆腐+生クリーム+マンゴー果肉、メッチャ美味しかったです。
こういう合わせ方で食べたことなかったので、意表を突かれました。
最後はさっぱりレモンゼリーで締め。

結構高得点でした。
杏仁豆腐+生クリーム+マンゴー果肉が効きましたね。
わざわざ来てよかったですw

10:20頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/11のランチ報告3(へのへのもへじ)

-
写真は、冷やしトンカツうどん 1,150円。

石清水八幡宮の書院を出て、京阪電車で神宮丸太町駅へ。
ここからシェアサイクルで丸太町駅を西へ。
12:30頃にやって来たのが、丸太町七本松周辺にある「へのへのもへじ」です。

こちらは妻の中学の同級生がオーナーさんで、2月に夕食に来ています
ランチをされているのも知っていたのでいいタイミングを探していたら、この日でした。
しかしその前のGWに、「僕のブログを見た」と言って食事に来られた方がおられたとオーナーさんから妻にお礼の連絡がありました。
読者さんで行かれた方がおられたようで、ありがとうございます!
僕のブログにそれなりに読者さんがおられることが証明されましたw

さてこの日のランチです。
チキン南蛮や唐揚げの定食もありましたが、ここはおすすめのうどんに。
冷やしトンカツうどん。
コンロが多くないようで、オーダーが増えるとちょっと時間がかかるそうです。

さてうどんですが、麺のコシと柔らかさのバランが非常によく、とても美味しかったです。
見えにくいですが下に卵もありますし、トンカツもサックサクでした。
探さないと見つからない立地が不利ではありますが、逆に知る人ぞ知る店になるのかもしれません。

13:00頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/9のおやつ報告3 最終(辻利兵衛)

-
写真は、宇治新茶パフェ 初摘み 1,980円。

「茶どころ宇治を巡る お茶三昧ツアー」での上林春松本店を出て、16:55頃にやって来たのがJR宇治駅の裏側にある辻利兵衛本店です。
こちらのラストオーダーが17:00でしたので急ぎました。

何度か書いている通り、いろいろ抹茶パフェのお店がありますが、僕の知り得る中で1番美味しいのはこの辻利兵衛さんのです。
2022/4/152024/5/122024/7/8と来ており、今回4回目です。

レギュラーのパフェもありましたが、昨年と同じく初摘みにしました。
そもそも抹茶パフェが濃厚。
わらび餅もいい感じで、非常に粘り気があります。
恐らく結構いい抹茶を使っておられるのでしょう。
1番下がレモンゼリーになっているのもポイントですw

夕食前ですが、パフェをガッツリ戴き17:30頃にこちらを出て帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 5/3のおやつ報告4 最終(FUKUNAGA901)

-
写真は、オレンジやま 1,700円。

塔の島付近で解散となり、JR宇治駅へ。
JRで京都駅に着き、そこから向かったのがJR京都伊勢丹の8Fにある
FUKUNAGA901です。

17:20頃に到着。
さすがにこの時間になると空いています。
この日注文したのは、期間限定のおれんじやま。

オレンジも果物としての主張が強いので、パフェ向きだと思うんですよ。
まずは上にいっぱいの厳選オレンジ。
酸味と甘みのバランスよし。

その下には自家製せとかと瀬戸内レモンのソルベでちょっとさっぱり。
その外周にふわふわジェノワーズと厳選オレンジ。
ちょっとコッテリ入れてきました。
ソルベの下にはヨーグルトとライムのエスプーマに自家製ブラッドオレンジのソルベ。
ブラッドオレンジにしているのがシブい。
味の方向性をちょっと変えて、飽きさせません。
そして自家製クリームチーズアイスとホワイトチョコクリスピーで、ガッツリコッテリの甘さ。
最後は再び厳選オレンジからの、ブラッドオレンジとオレンジのナタデココゼリーで締め。

メリハリがあっていいですね~~。
FUKUNAGA901は構成が上手ですね。
緩急の付け方が上手い。
投手でいうならまさにダルビッシュ有。
多彩な変化球がありながら、どれも決め球になるという。
とても美味しかったです。

まじで⁡FUKUNAGA901の季節のパフェはハズレなしですね。
ただし首位打者ですが、ホームラン王取るのはCricketですかねw

17:35頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 4/29のおやつ報告6(Arrow tree 静岡メロンパフェ)

-
写真は、静岡メロンパフェ 2,400円。

護王神社を出て、徒歩で丸太町駅へ。
烏丸御池駅で乗り換えて、三条京阪駅で下車。
13:05頃にやって来たのが、 Arrow treeです。

定期的にHPを見ていて見つけました。
静岡メロンパフェ!
フルーツパフェの中で、メロンは2番目かな。
1番は断然シャインマスカットや巨峰などのブドウ系ですね~~

この時間なんでまだ空いていました。
お店に入って先に席を確保して、レジへ(レジにそう指示があります)。
もうノールック。
ベテランですw

さて実食w
まずは瑞々しいメロン。
甘くて美味し~~い。
生クリームとレモンシャーベットでサッパリ。
その下にはさらに生クリームとヨーグルトアイスにスポンジ。
今度はコッテリ系へ移行。
その下にはカットメロンとメロンゼリーで締め。

うん。
まずまず。
真ん中はメロンショートケーキを思わせる感じで、在りし日のマールブランシュの「メロンのはちみつショートケーキ 」を思わせるものがありました・・・
しかし1つだけ言わせてもらうのなら、
「メロンがもっと欲しい」
です。

基本的にフルーツパフェに来た段階で、あわよくば全体積の半分はフルーツ。
少なくとも4割ぐらいはフルーツを期待しています。
今回は3割ぐらいでしょうか。

そうですよね、メロン高いんですよね。
希望通り作ると5,000円とかになるのかな。
それじゃ、数出ないですよね。

まあ美味しかったし、あまり贅沢は言わないでおきましょうかw

13:30頃にこちらを出ました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ