goo

2014 9/20の拝観報告1(大徳寺 本坊 法堂)


写真は、寝堂。

この日のメインは2つ。
1つは9/20ですので、大徳寺 龍翔寺での総供養大施餓鬼、
もう1つは京博での「京へのいざない」の前期の観覧でした。

総供養大施餓鬼は10:00頃に行けばいいので、その前に時間があります。
そこで9:30前に総門前で、いつものあんとんさまと集合。

9:30にこの日から公開の本坊と法堂に行って来ました。

本坊はもう5回ぐらい行っていますが、法堂内部はなかなか公開がないです。
恐らく前回は2012年の春ではないでしょうか。
ほとんど法堂目当てでした(笑)。

初日ということもあり、たくさんの方が来られていました。
本坊の説明を聞いていたのですが、すごく長そうだったので途中で失礼しました。

しかし今回の拝観ルートが本坊から直接法堂に行く感じになっており、その途中の本坊の塀に沿ったお堂を初めて見ることが出来ました。
我々も足を止めて中を見たのですが、どなたかの像がありました。

後日WAN先代も本坊+法堂に行かれて、当然のようにそこに喰いつかれました(笑)。
どうやらあのお堂は寝堂といって、法堂で講義される和尚さんの控室だったそうです。
でも「あの像が誰だったのか」が、WAN先代は気になるようです。
僕らは軽く「どうせ大燈国師だろう」って、片付けましたが(笑)。
そして後日、frippertronicsさまのコメントで、やはり大燈国師と判明しました。

その後お目当ての法堂の狩野探幽の雲龍図と唐門を拝見して、10:00頃には本坊を後にしました。

しかしかつて拝観しているのでなんとなく拝観した本坊でしたが、拝観ルートが変わるだけで新たな発見があるもんですね(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

乗願寺


写真は、本堂

乗願寺(じょうがんじ)は長岡京市の柳谷観音 楊谷寺までの側道にある寺院で、洛西33か所観音霊場の番外札所です。

アクセス
九条通(国道171号線)を道なりに南西方向に進みます。
やがて名神高速道路の下を走ります。
すぐに上植野・菱川の交差点があるので右折して府道203号線を進みます。
一文橋を通過してさらに先の突き当りのT字路を左折します。
やがて右手前方に大きな池のある長岡天満宮が見え、この手前角の八条ヶ池の交差点を右折します。
その先の西陣町の交差点では道が3つに分かれます。
この中で1番左の道(楊谷道)を進みます。
ひたすら道なりに進み、京都縦貫道の下をくぐります。
しばらく竹林の山道を走ります。
京都縦貫道から約1.3km 先の左手に側道があるので、そこに進みます。
側道に入って約600m先、最後は坂を下った右手に乗願寺があります。

石段を登ると正面に本堂があります。
本堂に入ると正面に”西山の大仏”こと丈六の阿弥陀如来坐像がお祀りされています。
また内陣右手奥のお厨子の中に観音霊場の本尊である十一面観音像がお祀りされています。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/13の拝観報告2 最終(良恩寺  初めての茶道体験講座)


写真は、導引地蔵

さて大乗寺を後にして、地下鉄東山駅へ。
9:50集合で、10:00から粟田神社の東側にある良恩寺にて、ことぶら主催の「初めての茶道体験講座」がありました。

参加者は12名程度。
ほとんどの方が全くの初心者。
我々(Hitoさま、frippertronicsさま)は少しはかじっているので、まだ知っている方でした(笑)。

まず待合の方で、菓子の取り方とお茶の頂き方を1から習います。
僕もお茶会といっても行くのは利休忌などの大寄せばかり。
今回は大寄せだけでなく、小間の場合の所作なども教えて頂けたのがよかったです。
非常に楽しく、勉強になりました。
ただ大寄せも未経験の方は、少し混乱されたかもしれませんね(笑)。

会場も通常は非公開の良恩寺でした。
また内部の詳細は、今後の本編で掲載しますね。

10:00から始まり12:00前に終わりましたが、終了後に「導引地蔵がみたいです」とリクエストしました(笑)。

本堂の前に地蔵堂があり、そこにお祀りされていました。
地蔵盆もされているそうですよ。

午後は子供たちのお世話があったので、すぐに帰宅しました。
妻はそのまま1人で神戸へお買い物へ。
夕食は僕が買い物から支度までして子供と食べていたところ、18:30頃に妻が帰宅。
連休残り2日も家族で過ごしました。

10月の拝観ラッシュを無事の乗り切るには、これぐらいの布石が必要です(笑)!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

寂照院


写真は、仁王門

海印寺の塔頭十院のうちの1つで、今はこの寂照院(じゃくしょういん)だけが残っています。

アクセス
九条通(国道171号線)を道なりに南西方向に進みます。
やがて名神高速道路の下を走ります。
すぐに上植野・菱川の交差点があるので右折して府道203号線を進みます。
一文橋を通過してさらに先の突き当りのT字路を左折します。
やがて右手前方に大きな池のある長岡天満宮が見え、この手前角の八条ヶ池の交差点を右折します。
その先の西陣町の交差点では道が3つに分かれます。
この中でやや左寄りの真ん中の道(奥海印寺通)を進みます。
ここから約800m先の光風美竹通との交差点を右折します。
この先約70mの右手に寂照院があります。

表には左右に金剛力士像のある仁王門があります。
仁王門をくぐると左手の小屋で入山料100円を納めます。
正面には石段が続き、その上に鉄筋コンクリートのお堂があります。
お堂は最上階が本堂で、その下が回向堂です。
石段下の左手の小屋には古いお地蔵さまがお祀りされています。
右手に御住職のお宅があります。
御朱印はこちらに声をかけます。

石段を登ります。
まずは本堂。
内陣の正面に本尊の千手観世音菩薩像、その左右には四天王像がお祀りされています。
内陣左手には妙見菩薩像、右手には不動明王像がお祀りされています。

下の回向堂には、内陣中央に阿弥陀如来像、その左手には水子地蔵尊像、右手には嵯峨天皇像がお祀りされています。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/13の拝観報告1(大乗寺)


写真は、咲き初めの酔芙蓉

3連休の初日。
この連休は初日のAMだけが拝観。
後は家族の予定でした。

その貴重な半日拝観は、10:00からの”ことぶら”の企画がメインでした。
しかし10:00までの時間ももったいないので、8:30前から出かけます。

9:00頃にこの日同行のHitoさま、frippertronicsさまと御陵駅に集合します。
そこから徒歩でやって来たのが、大乗寺です。
酔芙蓉を見にやってきました。

この日から”みほとけの里 若狭の秘仏 特別公開”とやらも始まったようで、別班はそちらへ行っていたようです。

さて大乗寺です。
5月にも来ており、既に本編は掲載済みです。
何とか早く、本編の写真を酔芙蓉の咲く境内に変更したいと思っています(笑)。

例年9月中旬から咲き始めるとのこと。
まず驚いたのは、5月にはほとんど茎も葉もなくがらんとしていたのに、今回は生い茂っており、全く印象が違いました(笑)。
そして酔芙蓉は・・・奥の方に少し咲き始めていた程度でした。
日当たりがいいところは早く咲きますが、境内手前の暗いところはほぼすべてつぼみでした。

では見頃は?ってことになりますね。
実は9/26に再訪しました。
庭園多くは結構咲いていました。
既に本編はその写真です(笑)。

しかし庭園手前はまだこれから。
10月初旬頃でしょうね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )

極楽寺(亀岡)


写真は、収蔵庫と本堂

亀岡市にある極楽寺は、丹波七福神第6番福禄寿を安置しており、重文の十一面観音立像で知られています。

アクセス
五条通(国道9号線)を西へ進み、京都縦貫道に乗り千代川ICで降ります。
府道73号線へ右折し、そのまま三日市の突き当りT字路まで約3.5km進みます。
三日市で左折し、約350m先の車塚で右折します。
約800m直進するとT字路になり、右に行くと出雲大神宮ですが、ここを左折します。
少し進むと右手に神社があり、この脇に極楽寺の案内があります。しかしここは道が細いので、車の方は150m先の右手の坂から入った方がいいでしょう。
この坂が道なりに右にカーブした先に極楽寺があります。

十一面観音像をお参りするには、予約が必要です。
拝観料は志納です。

左手に福禄寿像がある石段を登り表門をくぐると、左に境内が拡がります。
左手前に収蔵庫、正面に本堂、右手に御住職のお宅があります。

お宅に声をかけると、収蔵庫内に案内して下さいます。
収蔵庫には座高約2mの十一面観音立像(重文)が安置されています。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 9/7の拝観報告7 最終(神泉苑 観月会)


写真は、供養塔と鐘楼

18:00頃、再度出直しです。

やって来たのは神泉苑の観月会です。

18:15頃に到着したのですが、お茶券は完売でした。
結構人気なんですね(笑)。

でもそれより僕のネライは、
・本堂内部
・通常非公開の庭園北東部
でしたので、直行です。

本編に既に追記しましたが、この日は本堂が全開です。
節分や神泉苑狂言の際もそのようですね。

またいつもは池周囲は北西~南東部分の約1/2ですが、この日は1周出来ました。
庭園公開って銘打っていましたが、実際は通路ですね、通路(笑)。

しかし鐘楼や供養塚が3基ありました。

1つは中興の祖、快我上人、正直これは無反応。
次が、片桐且元、賤ヶ岳の七本槍の1人です。
最後が、板倉勝重。初代 京都所司代です。

後ろ2つは1人でテンション↑。
こんなのがあったんですね(笑)。

来てよかったです。

そして19:00過ぎには帰宅しました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

清源寺


写真は、本堂(右)と羅漢堂(左)

清源寺(せいげんじ)は南丹市八木町にある曹洞宗の寺院で、木喰上人の十六羅漢像で知られています。

アクセス
五条通(国道9号線)を西へ進み、京都縦貫道に乗り八木西ICで降ります。府道408号線を右折し、そのまま道なりに約6km進みます。室橋の交差点を過ぎ、さらに進むとやがて道なりに右にカーブします。室橋から約500mの“←政徳寺”と書かれた左T字路を左折します。さらに350m進むと小川に架かる橋があるので、ここを左折し進んだ突き当りに清源寺があります。

堂内を拝観するには事前に御在宅かを確認した方がいいようです。
拝観料は500円です。

石段を登り右折すると表門があり、清源寺と書かれています。
逆に言うとここまでは清源寺と案内がないので要注意です。
表門は大きくはないですが、左右に仁王像もあります。
門を入ると正面右に庫裏、正面左手に本堂、廊下続きでさらに左手に羅漢堂、さらに左手には収蔵庫が連なります。
本堂や羅漢堂の前庭は白砂がメインで奥に石組や松、さらには小さな池が配されています。

庫裏から上がります。
まずは本堂で御住職から由緒や木喰上人のお話があります。

次に本堂で御線香をお供えします。
本尊は阿弥陀如来像で、内陣の手前右には大権修理菩薩像(敬礼のようなポーズが特徴)、左には達磨大師像がお祀りされています。
そして羅漢堂へ。
本来はこの羅漢堂に十六羅漢像がお祀りされていましたが、保存環境としてよくないため現在は収蔵庫に保管されています。

収蔵庫にはニッコリ笑われた羅漢像がたくさんあります。
各地に木喰上人作の像がありますが、いずれも屋外にあり保存状態がよくないものが多いそうです。しかしこの清源寺の羅漢像などは、非常に保存状態がいいものとして貴重だそうです。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/7の拝観報告6(亀岡 如意寺)


写真は、秘仏 薬師如来坐像

島原を出て、国道9号線を西へと進みます。
昼食ですが、時間もないということで・・・いつものマクドになりました(笑)。

京都縦貫道に乗り、篠で降ります。
馬堀駅の方に出て向かったのが、如意寺です。

どこ、それ?ってなるでしょう。
それが普通です(笑)。

9/8は亀岡の薬師大祭で、複数の寺院でご開帳があります。
その中で今年は如意寺が33年ぶりに薬師如来像をご開帳されることになったのです。
しかもココだけ9/6~9/9まで。

百歩譲って僕はいいとしても、秘仏公開好きの同行者がこの状況で行かないは許してくれません(笑)。

結局13:00~という情報のところ、12:40ぐらいに到着しました。
本堂の両脇では法要後なのでしょう。御膳を多くの方々が頂かれていました。
ちょっとまだ無理かなと思ったら、御住職が「どうぞ、お参りしてください」と。
遠慮しつつも上がらせて頂きました。

秘仏の薬師如来像にお参りをして、2人でもじもじ・・・。
結局あんとんさまが撮影はいいか聞いて下さり、許可が出ました(笑)。

本堂前庭や裏庭もあり、良かったです。

ここが終わって13:00頃。

あんとんさまが京都市内で2時間ほど用事があったので、喫茶店で今後の作戦会議後送りました。
しかしこの日の夕方、帰宅する前も一緒に観月会に行くことになったので、一旦別れるということになりました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

春日神社(園部)


写真は、拝殿と本殿

園部にある春日神社は、本殿が重文です。

アクセス
五条通(国道9号線)を西へ進み、京都縦貫道に乗り園部ICで降ります。
府道19号線を左折し、約1.2km進みます。
船岡の交差点で右折し、府道25号線を進みます。
約800m進むと橋を渡りますが、この橋を渡らずに右の側道へ進みます。
約500m先の左手に春日神社があります。
少し奥まっているので、注意しないと見落とします。

参道を進み一ノ鳥居をくぐると、右手には池に浮かぶ弁天堂があります。
さらに進むと、正面に拝殿、右手に朱塗りの本殿があります。
拝殿の奥には社務所がありますが、人が常駐されている気配はないです。
また本殿の左手奥には倉や神馬堂のような建物もありました。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/7の拝観報告5(輪違屋)


写真は、主の間

慈雲寺をしょんぼり後にして(笑)、徒歩で向かったのが輪違屋。

なんとなく公開当初に行ったので、もったいないから2回目に。
それに京都市文化観光資源保護財団から無料招待状も貰っていたし。
動機は十分です(笑)。

説明も途中から聞きましたが、やはり説明員さんによって細部のお話の取捨選択が微妙に違いますね。

しかし公開から1か月以上が経ちましたが、輪違屋はそこそこ多かったですね。
やっぱり人気のようです。

2階も前回よりも細部をみせて頂きました。
ただし2階参観時の注意が細かくなったように思います。
何か輪違屋サイドから苦情でもあったのでしょうか。

次はいつ公開になるか分からないので、じっくり堪能しました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

徳雲寺


写真は、本堂と前庭

徳雲寺は園部にある曹洞宗の寺院で、園部藩主小出氏の菩提寺です。

アクセス
五条通(国道9号線)を西へ進み、京都縦貫道に乗り八木西ICで降ります。
吉富の交差点で国道9号線へと右折します。
約1km先の小山東町の左T字路を左折します。
高架でJRを渡り下ってきた最初の信号のある大きめの交差点を左折します。
そこから約600m先の左手角に園部第二小学校があり、この下に小さく“徳雲寺”とあるので、ここを左折します。
その側道の突き当りに徳雲寺があります。

石畳の参道を進むと、正面に大きな竜宮門があります。
竜宮門をくぐると正面には大きな本堂、左手には宝篋印塔、右手前に鐘楼、右手奥に寺務所があります。
本堂の前庭も苔のきれいな庭園になっています。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/7の拝観報告4(慈雲寺)


写真は、表門

車僧影堂を出て四条通→壬生川通を経て、島原のコインパキングに駐車しました。

またまた細い道を歩いて11:00頃にやって来たのが、十二支妙見の1つの慈雲寺です。

表から塀が板張りで漆喰ですので、非常に雰囲気があり目を引きます。

また詳細は今後の本編に掲載します。

さて御朱印を頂こうと受付に行くと・・・誰もおられない・・・。
呼び鈴を押しても・・・返事なし。

受付は開いているのに・・・。
由緒書きは置いてあったので、100円をお賽銭箱に入れて頂きましたが、御朱印は頂けず。

また頂きに来ましょう。

最近の十二支妙見は、こういうの多いです。
三寶寺や本満寺に続き、慈雲寺も空振り。

後は常寂光寺と霊鑑寺です。

なんとか今年中には集めよう(笑)!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

生身天満宮


写真は、拝殿と本殿

生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、菅原道真が生存中に建てられた最古の天満宮です。

アクセス
五条通(国道9号線)を西へ進み、京都縦貫道に乗り八木西ICで降ります。
吉富の交差点で国道9号線へと右折します。
そのまま園部駅前も通過して国道9号線を進みます。
吉富から約3kmの園部本町の交差点を左折します。
園部本町から約600m先の左手に生身天満宮の一ノ鳥居があります。

一ノ鳥居をくぐると、長い石畳と石段の参道が続きます。
やがて左手に摂社の厳島神社、稲荷神社が現れます。
そして参道は左に曲がりますが、この突き当りに伊勢神宮遥拝所 大神宮と秋葉愛宕神社があります。

左に折れた参道の正面に二ノ鳥居があり、その奥に拝殿、本殿が並びます。
境内の左手に社務所、右手には能舞台があります。

本殿の周囲は回廊になっており、本殿の背後からもお参りできるようになっています。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 9/7の拝観報告3(車僧影堂)


写真は、深山正虎像

長岡京市の乗願寺を後にして、一文橋に戻り北上。
向日市を抜けて物集女街道を北上します。

この辺りも向日神社などで来ているので道をよく知っています。

そして府道201号線で右折。
今回驚いたのが、この先の阪急電車の洛西口駅。
もう片方は高架になっているんですね。
この道が空けば、画期的に使えます(笑)。

上久世で左折。
国道9号線も超えて府道132号線を進みます。
このまま進むと太秦広隆寺の表門に突き当る、アノ道です(笑)。

その途中の側道にあるコインパーキングに駐車します。
住宅街の細道を抜けて、やってきたのが車僧影堂(くるまぞうえいどう)です。

畑の中にポツンとお堂があります。
通常はそれだけですが、毎年9月の第1日曜日の車僧盆会の時だけ堂内が公開されます。

昨年WAN先代から伺って、チェックしていました(笑)。

まあ中には写真のように深山正虎像とお位牌があるですが。
保存会の方が、「あの・・・これは知っていて来られたんですか」と聞かれたので、
「そうです。予定を開けていました」とお答えすると、非常に感心しておられました(笑)。

とてもwelcome感じでしたし、1年越しの念願成就。
スッキリしました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ