goo

2011 12月のアンケートの総括

アンケートについてです。
今回も投票にご協力頂いた皆様ありがとうございました。

結果
第1位:豊臣秀吉の権勢の象徴「聚楽第」 30件 (44.8%)
第2位:八角九重塔があった「法勝寺」 9件 (13.4%)
第3位:その他(コメント付きで) 7件 (10.4%)
第4位:平安京の南の砦「羅城門」 5件 (7.5%)
第4位:高さ109m、相国寺の「七重大塔」 5件 (7.5%)
第4位:京の大仏こと「方広寺の大仏」 5件 (7.5%)
第7位:藤原道長の現世の浄土「法成寺」 4件 (6.0%)
第8位:坂本龍馬終焉の地「近江屋」 2件 (3.0%)

総評
作成した当初から「聚楽第の1位」はほぼ間違いないだろうと思っていました。
しかしここまでぶっちぎったのは意外でした。

「羅城門」は中間位ぐらいだろうと思っていました。

「法成寺」は、知名度にやや難があるため苦戦を予想していましたが、なかなかの善戦です。
しかし実際にあれば、かなりのインパクトだったと思います。

「法勝寺」は意外に頑張った方でした。
僕的には80mの八角九重塔より、109mの七重大塔の方が単純に高評価でしたので。
皆さんは全体像を想定されたのですね。
僕は巨塔に目を奪われすぎました(笑)。

ですから「七重大塔」は意外に伸びなかった印象でした。

「方広寺の大仏」も確かに見たいですが、京都にあってはやや地味な印象だったかもしれません。

最後の「近江屋」ですが、正直に言うと最後まで選択肢に入れるか迷っていました。
でもコメントにいかにも書かれそうだったので、入れておいた経緯があります。
実際はそうでもなかったのでしょうか(笑)。

コメントには、西寺、花の御所(これは構想時にありました)や焼失前の本能寺や金閣寺などもありました。

一応、何らかの形で名前が残っているものは外したので後者は外しましたが、同じような理由で僕が見たかったのは、
「万寿寺通にあった最盛期の萬寿寺」
です。

皆さんはお楽しみいただけたでしょうか。

僕は結果を見るたびに「ふ~~ん」とか、「そうそう」とか言いながら楽しませて頂きました。

今回もご協力ありがとうございます。
来月もよろしくお願いします!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

妙心寺11 特別拝観6 海福院(太秦・花園散策16)


写真は、本堂前庭の西側

場所は簡易地図を参照してください。

海福院は2011年の冬に特別公開されましたが、定期的な特別拝観はありません。
また2017年11/11、花園法皇忌での副席がこちらでありました。
福島正則が創建しました。

表門から入ると、右手に庭園、左手に庫裏があります。
庫裏から入り、右手に進むと方丈です。
今の方丈は桂春院の西向かいにあった韶陽院の庫裏を移築したもので、本来の方丈は今は等持院の方丈になっています。

方丈は4部屋からなります。
1番手前が6畳の「蘆雁の間」です。
襖絵が岸岱(がんたい)筆の蘆と雁であるため、そう呼ばれています。
こちらには“押入仕込茶室”があります。
妙心寺は大徳寺と違い、表向き茶道を推奨していなかったため、押入れの中に炉や茶道具一式が収まっています。
花園法皇忌の際は、こちらが待合でした。

前庭は苔と見事な松がきれいな庭園です。

さらに隣は室中です。
本尊は釈迦如来坐像ですが、遠くてよく見えません。
襖絵は狩野益信の“山水図”です。

室中の隣の部屋は花園法皇忌の際は、水屋になっていました。

さらに隣、1番奥の部屋は8畳間で、花園法皇忌の際はこちらでお茶席がありました。

長押には賤ヶ岳の戦いの7本槍といわれた福島正則の“槍”がありました。
また襖絵は狩野探幽の“猿回し図”です。
妙心寺法堂の雲龍図製作のために海福院に滞在していた狩野探幽が、酔った勢いで桐紋唐紙の襖に猿回しの絵を悪戯に描いたと云われています。
桐文の間によく見ると、墨で描いた後が見えます。
またこちらの前庭は苔のきれいな露地庭園のようです。

冬の旅では曾我蕭白筆、衣冠姿の紙本墨画「福島正則像」が展示されていました。

太秦・花園散策17へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大徳寺9(孤篷庵 総評)


写真左は孤篷庵(こほうあん)門前、右は今回の拝観からの推定見取り図。

2011年の非公開文化財特別拝観で9年ぶりに特別拝観がありました。

まず門前で拝観料800円を納め、石畳を歩き右の玄関に入ります。

玄関を入ると「本堂」です。
本堂南庭は平庭で、一見あっさりしていますが、左手の編笠門の前の檜に工夫があります。
地上の枝は刈り込まれ、地下の根の周囲は瓦で囲い檜が大きくならないように細工されています。
こうすることで枝に雪が積もると、牡丹の花のように見えるそうです。
この刈り込みを、「牡丹刈」といいます。

次に回り込んで、お待ちかねの京都3名席の1つ「忘筌席」です。
入ってすぐに目に付くのが、縁側の上半分に障子が張ってあり、で庭園が見えにくいのです。
しかしもちろんこれには理由があります。

忘筌席は西向きに窓があるため西日が射しこみます。まずはこれをカットするためです。
さらにここは小堀遠州にとっては自分の隠居所ですから、客人の都合は考慮していません。
つまり忘筌席の炉がある一番奥に座ると、そこからは庭園が十分に見える構造なのです。

また忘筌席の前庭には「露結」の手水鉢と、寄灯籠がこじんまりとあります。
寄灯籠は、複数の灯籠のよい部分を寄せ集めて1つにしたものだそうで、笠石は朝鮮、火袋は唐、竿石は天竺のものであるとも云われています。

襖絵は、狩野探幽の水墨画です。

さらに奥には書院の“直入軒”があるようでしたが、今回の拝観経路ではありませんでした。

何度でも行ってみたくなるところでした。

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 冬 相国寺 大光明寺 特別拝観の案内


写真は、峨眉山の庭

相国寺の塔頭です。

通常は一応非公開みたいです。
以前はよく開いていたのですが、最近は門が閉じられています。

表門からの”峨眉山(がびさん)の庭”と書院前庭の”心字(しんじ)の庭”があります。

また本尊は辰年の守り本尊である普賢菩薩像で、その他に伊藤若冲筆の絵画や、足利家ゆかりの寺宝などが特別展示されるようです。

1/14 10:30~11:30 拝観休止、2/19午前は拝観休止だそうです。

あまり公開されることがないので貴重です。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

妙心寺10 特別拝観5 麟祥院(太秦・花園散策15)


写真は、御霊屋と方丈前庭

場所は簡易地図を参照してください。

麟祥院(りんしょういん)は以前は春や秋に定期的に特別公開がありましたが、2019年の京の冬の旅で久しぶりに公開されました。

徳川家光が春日局のために建立した寺院です。

門前で拝観料600円を納めます。
庫裡の前の前庭を通り、方丈に上がります。
方丈の左手の間の襖絵は、西湖図です。
室中の間の襖絵は、海北友松の子の友雪が描いた雲龍図です。
角が上を向いているのが雄で、下を向いているのが雌です。
内陣には本尊の宝冠釈迦如来像、脇侍に阿難尊者と迦葉尊者像がお祀りされていました。
その右手の間には家光から下賜された、百椿図屏風が展示されていました。

隣の御霊屋は元々仙洞御所の釣殿が下賜されたものです。
ですから至る所に菊の花の御紋があります。
堂内中央に春日局坐像がお祀りされており、小堀遠州の作です。

方丈前庭は緑がきれいな枯山水庭園です。
庭園左奥のもみじは1本に見えますが、実は2本で紅葉すると色合いが違うので分かりやすくなるそうです。

太秦・花園散策16へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 野村碧雲荘の参観申し込み結果は・・・


写真は、残念な返信ハガキ

今日はビックリされたでしょうか。

年末年始は皆さん退屈かと思い(思い込み!?)、1日3回更新のサービスです(笑)!


さて、来る2012年2/24(金)に野村碧雲荘の参観があり、その事前申し込みが12/16に締め切られました。
このブログの「12月の特別拝観」の中にも11/25ぐらいから掲載してありました。
参観が平日にもかかわらず多数の申し込みがあり、聞いたところ80人の定員に対し、約30倍の応募があったそうです。
その抽選が12/21にあり、昨日結果が返信されました。

さすがに落選・・・。

いや、本当に行きたかったですね。
今秋約40倍の流響院に当選した僕には”運”が残っていなかったようです。
応募は1人1通で、1枚あたり参観は1人という厳しい条件でしたしね。

次回のチャンスがいつになるか分かりませんが、一生のうちに1度は行きたいです。
まだ30代後半・・・気長に手ぐすね引いて!?待つことにします(笑)。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

2012 冬 相国寺 法堂・開山堂 特別拝観の案内


写真は、法堂

毎年春と秋に2か月以上ずつ法堂、開山堂+浴室の特別拝観をしているので、頻度的には珍しくはないです。

しかし内容的には十分おすすめです。

法堂(はっとう)は豊臣秀頼が再建したもので、狩野光信(永徳の子、探幽の叔父)筆の巨大な蟠龍図(ばんりゅうず)が見どころです。
堂内の特定の場所で手を打つと反響音が龍の鳴き声のように聞こえるため、”鳴き龍”と云われています。

開山堂の前庭は枯山水の”龍淵水(りゅうえんすい)の庭”です。
堂内に夢窓国師像がお祀りしてあり、円山応挙筆と云われる小犬の杉戸絵もあります。

個人的にもここは好きで、事実
”法堂、開山堂+浴室の特別拝観”に3回
その前の
”法堂+方丈の特別拝観”に1回
来ています。

1/11からの公開で、1/15午前(~12:00)、2/15午前(~13:00)は拝観休止です。

ところで、今日はなぜ16:00の更新?
勘のいい方は・・・(笑)。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

妙心寺8 特別拝観3 東林院1 沙羅の花を愛でる会(太秦・花園散策13)


写真は、沙羅双樹の咲く前庭

敷地の中心の最も東です(簡易地図)。

通常は非公開ですが、例年
1/15~1/31の“小豆粥で新春を祝う会”(小豆粥と精進料理付きで3700円)、
6/15~6/30の“沙羅の花を愛でる会”(抹茶付きで1580円、お抹茶と精進料理で5570円)
10/9~10/18の“梵燈のあかりに親しむ会”(夜間で500円)
の時のみ拝観しています。

平素でも3名以上で2日前までに予約すると、特別精進料理が頂けるそうです。

“沙羅の花を愛でる会”
前庭の左手奥に玄関があり、方丈に上がります。
入ったところで受付し、拝観料1580円を納めます。
方丈の左手が沙羅双樹の咲く前庭、右手奥に座敷があり、ここで沙羅双樹を見ながらお茶菓子を頂きます。
その後本堂の縁側に座ってご住職の面白い説法を聞きます
“沙羅の花を愛でる会”は結構な人混みで、リピーターが多いようです。

また方丈の玄関の右手前に廊下がありこの奥に書院がありますが、ここは精進料理も注文しないとこの際には入れません。

太秦・花園散策14へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2012 春 京都御所の一般公開


写真は、小御所と御学問所

昨日宮内庁から発表がありましたが、
2012 春 京都御所の一般公開は当初の予想通り、

4/4(水)~4/8(日)です。

まあこれだけでも十分な情報ですが、ここはそれだけでは終わりません(笑)。

”この時期”にこれを敢えて告知する本当の意図は、

仙洞御所 4月参観の申し込み

です。

さくらの時期とも重なるのでおすすめです。



脱線しますが、状況を把握して考えれば、上のように他の方の写り込みがない写真が撮れます(笑)。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

妙心寺7 特別拝観2 大法院(太秦・花園散策12)


写真は、紅葉の露地庭園

敷地のやや北の最も西端です(簡易地図)。

普段は非公開ですが、春はGWまでの1ヶ月と秋は11月中の1ヶ月に定期的に公開しています。
門をくぐり、拝観料600円を納めます。
抹茶とお茶菓子付きです。

前庭を進み、玄関から客殿に上がります。
客殿右手の最初の部屋の襖絵は、土方稲嶺筆の叭叭鳥図(ははちょうず)です。

さらに奥に進むと客殿の広間になります。
最奥の正面には渡辺了慶の障壁画があります。

そしてこの客殿を囲むように露地庭園があります。
一面の苔と春の牡丹と秋の紅葉がきれいな静寂の世界です。
露地庭園の奥にはお茶室の外腰かけがあり、これが風情を増します。
また客殿とつながってお茶室の有隣軒があり、内部に入ることが出来ます。

これらの露地庭園を見ながら静寂の中で、抹茶とお茶菓子を頂きます。

2013年の秋と2014年の京の冬の旅では、佐久間象山のお墓も公開されました。
玄関までの前庭の左手の柴折れ戸をくぐり真っすぐ進むと墓地があります。
この墓地の左手奥の一際立派なお墓が、佐久間象山のお墓です。
松代藩初代の真田信之(幸村の兄)を祀った寺院なので、松代藩士だった象山のお墓がここにあるのではないでしょうか。

2014年の京の冬の旅で公開された際には、本堂に海北友松、酒井抱一や鈴木松年の掛け軸なども公開されました。




コメント ( 5 ) | Trackback ( )

パンフレットコレクション 特別公開6(洛南 最終)


写真は、洛南のファイルと”自宝”

洛南

目録
東福寺と泉涌寺は「洛東」ですが、洛東ファイルが破裂しそうで、かつJRより南側のためこちらに保存されています。
また、毘沙門堂、勧修寺や隋心院などのや山科エリアも本来は「洛東」ですが、アクセス上「醍醐寺」と一緒にしたので、ともに「洛南」に保存されています。

平等院→興聖寺→宇治上神社→三室戸寺→萬福寺→日野誕生院→法界寺→醍醐寺→三宝院→醍醐車庫見学会→随心院→勧修寺→毘沙門堂→本圀寺→石峰寺→宝塔寺→藤森神社→御香宮神社→寺田屋→十石船、三十石船 船の旅→城南宮→安楽寿院→伏見稲荷大社→東福寺 開山堂→東福寺 方丈→東福寺 三門→光明院→霊雲院→芬陀院→同聚院→退耕庵→天得院→勝林寺→龍吟庵→即宗院→泉涌寺→雲龍院→今熊野観音寺→来迎院→悲田院→戒光寺→即成院→東寺→五重塔→観智院→小子房→六孫王神社→吉祥院天神宮→光明寺→乙訓寺→長岡天満宮→楊谷寺→サントリー京都ビール工場→山崎聖天 観音寺→アサヒビール大山崎山荘美術館→宝積寺→サントリー山崎蒸留所→離宮八幡宮→妙喜庵→石清水八幡宮→徳迎山 正法寺→松花堂庭園→一休寺→海住山寺→岩船寺→浄瑠璃寺 

計66か所。

宇治上神社
マイナーですが、世界遺産です。
神社さんのため、拝観無料なので由緒書きは自動的にはついてきません。
社務所で自ら購入します。
宇治だからでしょう、抹茶の色です。

退耕庵
特別公開は滅多にないですが、電話で予約しておくと拝観可能です。
GWのキリシマツツジがおすすめです。

龍吟庵
少なくとも秋は定期的に特別拝観をしています。
方丈はホンモノの国宝ですが、由緒書きは「重要文化財指定の自宝」です(笑)。

小子坊
東寺の本坊にあります。
2010年の冬の旅で公開していました。
上が半券で、下が由緒書きです。
それ以来ないので、当然「国宝指定の自宝」です。

正法寺(しょうぼうじ)
八幡市にある徳迎山 正法寺です。
ここも普段は非公開で、2日間ずつ年6回の計12日だけ特別公開があります。
なかなかおすすめです。
由緒書きは「重要文化財指定の自宝」です。

写真の上にいきます。

妙喜庵
見にくいですが、右が由緒書きで、左が回収されなかった申し込みハガキの返信です。
ここは拝観に往復ハガキでの予約がいるのが難点です。
見どころはもちろん国宝の茶室”待庵”です。

東福寺 三門
本来はそんなに公開していませんが、最近は特別拝観が多いです。
由緒書きは「重要文化財指定の自宝」です。

その他の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

妙心寺19 特別拝観14 大雄院(太秦・花園散策24)


写真は、書院の前庭

桂春院の手前にあります(簡易地図)。

通常は非公開ですが、電話(075-463-6538)で予約して都合が合えば拝観が可能です。
また2017年の京の冬の旅で特別公開がありました。

表門を入り前庭を通って正面の唐破風門を経て玄関から入ります。
廊下を左へ進むと客殿(本堂)です。
客殿の襖絵は柴田是真(江戸末期から明治初期に活躍した蒔絵師)のものです。
この柴田是真は、
・海外で人気があり、作品の多くが海外に流出している
・主に江戸を拠点にしていたため、国内にあった作品もほとんどが東京大空襲で焼けた
ので現存するものはここにしかないそうです。

客殿の内陣中央には、本尊の釈迦如来像がお祀りされていました。
客殿の前庭はきれいな枯山水庭園です。

客殿の廊下を進んだ右手には書院があります。
こちらの襖絵は、円山応挙門人の土岐済美(ときざいみ)の山水図です。
特別公開時には床の間に楊柳観音図と十一面観音図の掛け軸が掛けられていました。
書院の前庭は池泉回遊式庭園になっており、奥の客殿の庭園と連続しています。
また書院の裏手には古い東司(便所)がありました。

また先代の住職は農学部を出て蚕の研究をされており、平面に繭を作る蚕を交配されたそうです。
この蚕から造られた蚕繭紙(さんけんし)が特別拝観にさらに廊下を進んだ先に展示されていました。

さらに廊下を進んだ客殿の裏側には中庭を挟んで庫裏の客間(6畳)がありました。
この横を通り、客殿を1周して玄関に戻ってきました。

太秦・花園散策25へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

パンフレットコレクション 特別公開5(洛西)


写真は、洛西のファイルと”自宝”

洛西

目録

鹿王院→車折神社→太秦広隆寺→太秦映画村→法金剛院→妙心寺 法堂→退蔵院→大法院→大心院→桂春院→東林院→大雄院→麟祥院→法輪寺(達磨寺)→等持院→わら天神→原谷苑→金閣寺→龍安寺→仁和寺→平岡八幡宮→西明寺→神護寺→高山寺→常照皇寺→嵐山-高雄パークウェイ→愛宕念仏寺→化野念仏寺→直指庵→大覚寺→清凉寺→宝筐院→厭離庵→檀林寺→祇王寺→二尊院→落柿舎→常寂光寺→トロッコ電車→京馬車→大河内山荘→野宮神社→天龍寺→宝厳院→弘源寺→大悲閣千光寺→法輪寺→梅宮大社→松尾大社→鈴虫寺→苔寺(西芳寺)→地蔵院 竹の寺→桂離宮→正法寺→大原野神社→勝持寺→願徳寺→十輪寺→三鈷寺→善峯寺 

計60か所。

東林院
普段は非公開ですが、例年3回特別公開のイベントがあります。
詳細はもうすぐの本編で紹介します。
いつでも手に入るわけではないので、「重要文化財指定の自宝」です。

大雄院
電話で拝観をお伺いしたら予約させて下さいました。
最近は特別公開もされていないので、この由緒書きも珍しいでしょう。

厭離庵(えんりあん)
1年で11月のみ公開しています。
ここも広報をされていないので、気が付きにくいところです。
「重要文化財指定の自宝」です。

大悲閣千光寺
ここは拝観者自体も多くはないのですが、通常から拝観しています。
そんなことよりここの由緒書きの特長は、このデジタルのご時世における圧倒的な「アナログ感」です。
由緒書きは「白黒のパソコン作成」の「コピー」!
バカにしているんじゃないんですよ。
手作りの味がありすぎて、個人的にかなり上位に位置する由緒書きです。

・鈴虫寺(華厳寺)
鈴虫寺も結構たくさんの方が行かれていますが、この由緒書きはレアものです。
ここの拝観も写真右の半券は頂けるのですが、左の由緒書きは申し出ないともらえません。
しかもその存在すら周知されていないようで、そこそこベテランの方に申し出ないと「ないです」と言われます。
よって「重要文化財指定の自宝」です。

その他の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

妙心寺4 通常拝観2 桂春院(太秦・花園散策9)


写真は、真如の庭

妙心寺の敷地の北東の端にあります(簡易地図)。

方丈から500mぐらいあります。
玄関に上がって拝観料400円を納めます。

廊下を歩くと、すぐに枯山水の中庭 清浄の庭があります。

清浄の庭を過ぎて書院に入ります。
書院の前庭は、緑が美しい“侘の庭”です。
書院の床の間の左手の扉の奥に、お茶室の既白庵(きはくあん)がありますが、通常は非公開です。

しかし2016年4/12~5/22の春の禅寺一斉公開で、既白庵が公開されました。
躙口や連子窓なども書院の背後にあるので、一見お茶室があるようには見えません。
妙心寺は修行に専念するために、あまりお茶室があるのをオープンにしないようにしていたからのようです。
一見2畳台目に見えますが、手前が蹴込み板になっており3畳台目です。

さらに奥に進むと方丈があります。
方丈には本尊の薬師如来像と京狩野派、狩野山雪の襖絵“金碧松三日月”があります。

方丈の東庭が思惟の庭で、南庭が真如の庭です。
真如の庭はにはつつじの大刈込みがあり、庭に下りることができます。
庭園のつつじの大刈り込みの背後にも、苔のきれいな庭園が続きます。

少し散策すると苔もきれいでもみじも結構あったので、紅葉の折には個人的なスポットとして楽しめるかもしれません。

太秦・花園散策10へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

パンフレットコレクション 特別公開4(洛北)


写真は、洛北のファイルと”自宝”

洛北

目録

大徳寺 本坊→芳春院→高桐院→大仙院→龍源院→瑞峯院→総見院→黄梅院→聚光院→真珠庵→興臨院→玉林院→孤篷庵→建勲神社→今宮神社→しょうざん→光悦寺→源光庵→常照寺→正伝寺→上賀茂神社→西村家庭園→大田神社→圓通寺→妙満寺→岩倉実相院→岩倉具視幽棲旧邸→貴船神社→鞍馬寺→由岐神社→寂光院→勝林院→宝泉院→実光院→三千院→来迎院→瑠璃光院→崇道神社→蓮華寺→三宅八幡宮→延暦寺→赤山禅院→修学院離宮→曼殊院門跡→圓光寺→詩仙堂→金福寺→駒井家住宅→松ヶ崎大黒天→下鴨神社 

計50か所。

芳春院
1年のうち11月中の20日間だけ公開されます。
それ以外は非公開なので、「重要文化財指定の自宝」です。

孤篷庵
ここは公開自体が5~6年に1度ぐらいです。
絵葉書セットの内側に由緒が記載してあります。
2011の11月の特別公開で拝観した際に購入しました。
写真の上はハガキの1枚で、忘筌席です。
もちろん「国宝指定の自宝」です。

貴船神社
ここも神社さんですので拝観料が不要な分、由緒書きが欲しければ自ら社務所で購入しないと手に入りません。

瑠璃光院
ここも普段は非公開ですが、春と秋に長期の特別公開があります。
特別公開の期間が長いので、ギリギリすべりこみで「重要文化財指定の自宝」です。

修学院離宮
ここは事前に予約が必要で、11月の紅葉時は倍率も高いです。
しかし冬などは定員割れ状態ですので、すぐに参観可能です。
自宝の重要文化財指定はならずです。

その他の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ