京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/23の拝観報告1(醍醐寺)

写真は、霊宝館の醍醐深雪桜 ほぼ満開
今日は”京都検定1級合格者のつどい”でしたのでその模様を掲載する予定でしたが、火急の用件が出来ましたのでそちらにします。
その火急の用件が何かは、言うまでもないですね。
醍醐寺 霊宝館横の枝垂れ桜は、御覧のように”ほぼ満開”です。
朝8:00に車で出かけました。
五条通→東野で外環へ→随心院前を通過(梅苑をスルーした理由は後日分かります)→醍醐寺に8:30着です。
開門30分前で、僕が5人目。
8:55の開門時には40人ぐらい並ばれていました。
境内の”桜の馬場”は、ほぼつぼみ、
三宝院前庭は5分咲きぐらい、
霊宝館もこの1番見事な枝垂れ桜以外は3分咲きぐらいでしたが、
ここだけほぼ満開でした。
当初は4/7の都をどりの前に、あんとんさまとこれを撮影に行く予定でしたが、2週間も前倒しになっています。
来週まで持つのでしょうか・・・そうです・・・明日です!
この後、三宝院にも”チケットで入りました”が、9:20に醍醐寺を出発したので、
三宝院の内部は?、ましてや霊宝館の宝物は?という質問は、
”愚問”
です(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
本日から交通ICカードが共通化へ

写真は、ICOCA(上)とSUICA(下)
さて本日から以下の交通カードが共通化されます。
Kitaca(JR北海道)
PASMO(株式会社パスモ)
Suica/モバイルSuica(JR東日本)
manaca(株式会社名古屋交通開発機構/株式会社エムアイシー)
TOICA(JR東海)
PiTaPa(株式会社スルッとKANSAI)
ICOCA(JR西日本)
はやかけん(福岡市交通局)
nimoca(株式会社ニモカ)
SUGOCA(JR九州)
要するにこのブログ的には、これらのカードが京都でも使えるのです。
僕も東京出張などがあるのでSUICAも持っていましたが、無用の長物となりそうです。
し・か・し、これらのいずれかさえあれば、京都で切符要らずかというとそうではなのです。
なんとIC対応になっていない交通機関があるのです。
それは、
市バスなどバス全般
と
叡山電鉄
です。
それ以外(JR、阪急、京阪、近鉄、嵐電、地下鉄)は大丈夫です。
詳細は、
・京都での交通カード
です。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
2013 3/16の拝観報告7(八坂神社 本殿)

写真は、祇園造の本殿
ここからは今後の予定が一緒だったserimamaさまと同行です。
建仁寺を今度は北門から出て、安井北門通→下河原通と進み八坂神社の南楼門(本当の正面)から入ります。
次は東山花灯路期間中に開催している本殿の特別公開です。
もうすぐ本殿内部を参観する機会があるのですが(掲載日の午後!)、説明の方が違うと解説される内容が違ったりするので行ってみました。
詳細は簡単にですが、本編に追加掲載しています。
拝観は12:30の回でした。
本編にもあるように祇園造の特徴である、屋根が1つなのに内部では本殿と拝殿が別棟なのがよく分かります。
また京都検定で勉強した”感神院”の扁額には興味を引かれました。
終わったのが13:00近く。
次の予約拝観の集合時間が14:00で、食事もまだ。
ヤバい!ってことで、結局食事は八坂神社北側のなか卯でさっさと済ませ、当日のメインイベントへとバスで向かいました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )