京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 4/13のおでかけ報告5 最終(金丸座 四国こんぴら歌舞伎 鑑賞)

-
写真は、特別席 東出5の3からのビュー。
と、いうわけで博多でのサザンのライブの翌日は古典芸能の歌舞伎という落差w
でもね、僕的には「サザンはJ-popの古典」なんですけどねw
14:40頃に金丸座に到着したら、右手の方に入場列が出来ていたので並びました。
僕が10人目ぐらい。
14:50頃には開場(第1部は14:15終演で、第2部は15:30開演)されました。
15:15頃まで館内の探検w
箱が狭いので、どの席もスペースが狭いですね。
でもそれもここの醍醐味か。
15:30開演。
最初は蜘蛛の拍子舞。
能の土蜘蛛を元にしているであろうお話。
源頼光(時蔵 萬壽の長男)が「最近の体の調子が悪いねん」と部下の碓井貞光(萬太郎 萬壽の次男)にこぼします。
そしたら貞光が「比叡山からの使いで妻菊ちゅう白拍子がお見舞いにきてまっせ」と取り次ぎます。
そしたら貞光が「比叡山からの使いで妻菊ちゅう白拍子がお見舞いにきてまっせ」と取り次ぎます。
妻菊(萬壽)登場。
どうも雰囲気が怪しく、結局この妻菊が土蜘蛛で体調不良の原因。
退治しているところへ最後は坂田金時(錦之助 萬壽の弟)も駆けつけ、決めて幕。
萬屋どうでしょう!みたいな演目w
土蜘蛛なんで蜘蛛の糸を投げるのが昔から”映え”たんでしょうね。
舞台と客席が近いので、客席にも投げてくれます。
また途中で仮花道を使った蚊の精(上村吉太朗)と雷電入道(片岡千次郎)のお笑いパートも、お客さんは喜んでいました。
こういう演出は金丸座ならではですね。
16:25に終了し、35分の休憩。

-
写真は、料亭二蝶 かぶきもの弁当 5,400円
ここで朝、高松駅のORNEで注文して持ち歩いていた料亭二蝶のかぶきもの弁当を、昼~夜食で戴きました。
やはり地元のグルメは外せません。
歌舞伎にお弁当は付き物ですし。
結構薄味な気がしました。
金比羅は標高が高いから?
冗談ですw
さて17:00からはらくだ。
落語で有名なお笑い話。
嫌われものの馬太郎が長屋で死にます。
親分肌の手斧目の半次(精四郎)は葬式をしてやろうとするもお金がない。
そこへ弱気な紙屑買の久六(獅童)がやってきて、大家へ寄付の使いに行かされるもにべなく突き返されます。
大家との売り言葉に買い言葉で、手斧目の半次命令で久六は馬太郎の遺体を担ぎ、2人で大家宅で遺体を抱えてカンカンノウを踊り、気もつぶした大家から酒と肴をせしめます。
長屋に帰って酒盛りを始めますが久六は実は酒癖が悪く、最後は手斧目の半次と上下の立場が入れ替わるという笑い話。
これも久六の獅童さんが登場するや紙屑買いとして客席乱入してきたり、酒屋の使いが獅童さんのお子さん2人(陽喜くんと夏幹くん)だったり、楽しい演出もありました。
家に「古典芸能への招待」や「にっぽんの芸能」の放送での歌舞伎回が40回分ぐらい録画されており、このたび整理しリストを作りました。
らくだ(芝翫さんと愛之助さん)もあったので、事前に予習しています。
40回あると結構演目そろってましたねw
歌舞伎鑑賞は現地ではその場の空気感を楽しみたいので、イヤホンガイドは使いません。
その代わり自宅での録画は副音声で高木さん(笑)の解説を聞いて勉強しています。

-
写真は、終演直後の金丸座。
18:00に終演。
寒い日だったので、琴平うどん食堂 紡麦で鍋焼きうどんを頂きました。
そりゃ環境の整った歌舞伎座や南座で観る方が芝居自体は見やすいですが、
江戸時代の芝居小屋で観る歌舞伎も大箱では出来ない演出もあり楽しかったです。
18:47の南風で19:41に岡山駅着。
岡山駅20:01発ののぞみで、21:01京都駅着。
意外と金比羅って近いでしょ。
来年も行こうかなw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2025 4/13のおでかけ報告4(金丸座 四国こんぴら歌舞伎 予約 座席)

-
写真は、金丸座の1階席。
金毘羅宮から降りてきて、14:40頃にやって来たのが金丸座。
この日は四国こんぴら歌舞伎を開催していました。
実際の観覧の様子はこの次で、まずは予約や席について情報を挙げておきます。
まずは席種について。

特徴的なのは花道が2つあること。
1階はその間に平場がマス席のようにあります。
花道の脇に西出孫席、東出席、さらに2階の床下に桟敷席。
2階は正面に前から前舟、中舟、後舟席。
サイドに桟敷席があります。
そして赤いのが特別席で20,000円。
白いのがA席で16,000円。
青いのがB席で12,000円です。
チケットは松竹歌舞伎会員は2/7発売、一般は2/15発売でした。
僕が2/7の発売同時に見た際に
「西出孫席はなし、東出席も5の枠の5席のみ、前舟は中央から右が空きあり、A席、B席はほぼあり」の状況でした。
ふるさと納税や旅行社などで、さらに先行発売されているようです。
今回は特別席1階 東出5の3番を購入しました。
現地で席を拝見しました。
すべてについて言えるのは、総じてスペースが狭い。
手荷物1つ持って入るのがやっとぐらい。
万一荷物が多い場合は、琴平駅や金丸座の階段下にコインロッカーが結構あるので、そちらに預けるのがいいでしょう。
そして座席選択について。
席を選ぶ際に「特別席、A席、B席」の横軸と「椅子席、座椅子席」の縦軸の2軸、計6種類で考えるといいです。
椅子席は背もたれなし、座椅子席は背もたれありです。
僕が行った感じでは2時間半あるので背もたれはあった方がいいですが、特別席でも東出5は前の方の頭で舞台の下の方は見えにくく、正直特別席感はなかったです。

-
写真は、2階の前舟席。
同じ特別席でも2階の前舟は比較的スぺースが広く、座席下にも荷物が置けます。
ただし2階から見るのがいいか、イヤかで好みがわかれるでしょう。
僕はグラウンドレベルから見るのが好きなので1階派です。
そういう点でいうとA席平場の1~6までは座椅子席なので背もたれがあり、
舞台からの距離も考えると5か6辺りが見やすいのかなと。
また逆に7からは椅子席で背もたれはないものの、前より少し高くなるので7は見やすいさが保証されているとも言えます。
それに演出上、演者さんがこの辺りには乱入してくるので、そういう楽しみもあると言えます。
桟敷席は柱があるので、それが鑑賞時に邪魔になる時がありそうでした。
1時間+30分休憩+1時間の約2時間半、どの環境を選ぶかですね。
僕のおすすめでは、「特別席 2階前舟」 or 「A席 平場5,6 」or「A席 平場7」ですが、
僕が次回行くなら、「A席のは5、は6」辺りを選ぶと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2025 4/13のおでかけ報告3(金毘羅宮・神椿)

-
写真は、金比羅宮の本殿。
善通寺駅から電車に乗り、13:31にやって来たのが琴平です。
金比羅さんに初めてきました。
川が流れる門前町で、温泉街のような雰囲気もあります。
しかしですよ。
金比羅宮へのお参りが最終目的でないことは察しがつきますよねw
まずは最終目的の場所へ行き、場所の確認と無人写真を。
それから参道に戻ります。

-
写真は、参道。
参道にはお店が立ち並び、清水寺の参道や三年坂とも雰囲気が似ています。
しかしこちらは「先がどうなっているか知らない」のでワクワクしますねw
石段を上っていくと、カフェ&レストラン 神椿っていうオシャレなお店があるじゃないですか。
なんでも西日本唯一の資生堂パーラーとか。
行くしかないですw

-
写真は、香川県産いちご"さぬきのひめ"のパフェ 2,000円。
14:00頃でしたが、意外と混んでなくてラッキー。
レギュラーのパフェもありましたが、ここはやはり季節もの。
香川県産いちご"さぬきのひめ"のパフェにしました。
バニラアイス、苺のアイスクリーム、いちごゼリー 、マスカルポーネクリームにスポンジなど、いろいろなものが入っていて、トータルバランスもいい。
しかし1点だけマイナス部分を挙げるのなら、
「2000円クラスのパフェにしては、果物が少ない」か。
でもまさにその「脇ものにコストがかかっている」というのなら、そうなのかもしれません。
結果的には美味しいのには間違いないです。
そして旭社へ。
これ、お寺ですよね。
神仏習合の名残に見えましたが、どうなのでしょうかw
最後に本宮へ。
ちゃんとお参りしました。
14:25頃かな。
ここからこの日のメインに戻りますw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2025 4/13のおでかけ報告2(丸亀城・あんぱんまん トロッコ電車・讃岐宮)

-
写真は、現存天守の1つ、丸亀城の天守。
高松を駅を出て、予讃線で11:29に丸亀駅へ。
駅から丸亀城までは1kmほどなので歩きます。
まずやって来たのが丸亀城。
100名城のスタンプ集めもありますが、現存天守ですしね。
こちらは平山城なので、下から見上げる威容が見事。
そして見返り坂を上って天守へ。
天守は小ぶりですが、やはり鉄筋コンクリートのものとは風情が違いますw
帰りは往路とは違い、二の丸から天守の下を目指して三の丸に降りるルートを。
そしたら上の写真の画角があります。
もちろん中津万象園があるのは知っていますが、そこは京都と他地方では「何を取るかの視点が違う」のでスルーですw
次へ行こうと丸亀駅に戻ると、次の電車が12:34発のあんぱんまん トロッコ電車。
しかしタイムロスしたくなかったので、乗りましたw
高だか4駅先の善通寺駅までですので運賃は330円ですが、グリーン指定席券が必要ということで+1,100円。

-
写真は、あんぱんまん トロッコ電車の車内。
乗ったら案の定、アンパンマンの歌が流れ続け、場合によっては子供の合唱w
もう正直、正直ですよ、
「うるせ~~えよ」なんですよw
しかしもちろん、この電車自体がそういう目的のものであり、乗ってきた僕が悪いのは十分理解できます。
時間ロスしたくないのは性格上不動なので、1,100円余計に払ってまで騒々しい環境に飛び込んで困っている自分の状況が可笑しくてニヤニヤしてましたw
12:49に善通寺駅に到着。
そこから徒歩で約1km歩いてやって来たのが、讃岐宮。
香川県の護国神社でもあります。

-
写真は、一の鳥居とその奥に本殿。
こちらもいつもの御朱印です。
各県に行ったら可能な限り護国神社にお参りし、今の平和を感謝。
靖国神社の御朱印帳に御朱印を頂いています。
出る時からチェックしていた13:26発の電車で次へと向かいます。
もうここまで来たら向かう先は1つですよねw
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2025 4/13のおでかけ報告1(高松城・讃岐うどんめりけんや 高松駅前店)

-
写真は、高松城 月見櫓、水手御門。
サザンライブが終わった翌日の日曜日です。
せっかくの博多ですが、6:36ののぞみで東上します。
岡山駅で下車し、快速マリンライナーで9:39にやって来たのが香川県の高松駅です。
ライブ後、素直に帰洛するような玉ではありませんw
新幹線の車内で寺菓坊せむいの抹茶パウンドを食べただけだったので、というか計画通り朝~昼ごはんでうどんを食べます。
駅前にある讃岐うどんめりけんや 高松駅前店へ。

-
写真は、讃岐うどんめりけんや 高松駅前店のぶっかけうどん 中(2玉)に諸々トッピングで860円。
驚いたのが、朝から20人ぐらい並んでるんですね。
でも回転が速いのですぐに入れましたが。
うどんは美味しかったですよ。
適度なコシと柔らかさ。
そして高松城へ。
100名城のスタンプを集めているので。
普通は西門から入りがちですが、そこも事前チェックで東門から。
同じ経路を往復するのがお好みではないのでw

-
写真は、披雲閣庭園。
重文の櫓なども見ましたが、気になったのが披雲閣庭園の飛び石。
写真のように非常に大きく立派な石です。
さすが高松松平家ですね。
さらに高松松平家といえば、武者小路千家 一翁宗守に思いを馳せながら見学していました。
最後に高松駅の商業施設ORNEで注文していたお弁当をpick upして、10:52に高松を出て次へと向かいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2025 4/12のおでかけ報告4 最終(みずほpaypayドーム サザンオールスターズ LIVE TOUR 2025 THANK YOU SO MUCH!! )

-
写真は、会場のみずほpaypayドームとツアートラック。
博多駅に着き、ホテル日航福岡にチェックイン。
祇園駅から地下鉄で唐人町へ。
15:50頃にやって来たのが、みずほpaypayドーム。
この日はこちらで「サザンオールスターズ LIVE TOUR 2025 THANK YOU SO MUCH!!」の公演がありました!
人生で1度は行ってみたかったライブは、サザンオールスターズです。
僕がサザンを初めて意識したのが1982年、小3の時に友人の家で見た録画のザ・ベストテンのチャコの海岸物語でした。
今まで知っていた歌手と違って、きれいな澄んだ声じゃない。
だけど何か引付けられるものがありました。
さらに調べたら、「勝手にシンドバッド」が。
もう歌詞の意味も分からんしw
もっと調べたら「いとしのエリー」。
なんやちゃんとした歌も歌うんやってw
以降は分かりますよね。
サザンは僕の青春と共にありました。
そんな僕も50歳を超えましたし、桑田さんももう69歳でライブツアーも6年ぶり。
早よ行かな!
昔からライブに行ってみたかったけど、チケットが手に入らないと諦めていました。
今回も1次抽選で外れて、2次抽選での当選。
こんなチャンスが舞い込んできたので、万難を排して参りました。
15:00から開場していましたが、16:00頃でもドーム前はスゴイ人。
グッズ売り場も長蛇の列。
入場すると1塁側、スタンドの中段ぐらい。
席で同行の皆さんと合流し、17:00いよいよ開演。
1:逢いたさ見たさ 病める My Mind
2:ジャンヌダルクによろしく
いきなり皆さんスタンディングで飛ばしてきますw
MC
桑田さんも「一旦座ろうよ」とw
もうファンもそこそこの年齢なんで、2時間半スタンディングはツライですもんねwww
お話もTVで見るまんまのふざけた桑田さん。
笑わせてもらいました。
3:せつない胸に風が吹いてた
4:愛する女性 (ひと) とのすれ違い
5:海
6:ラチエン通りのシスター
7:神の島遥か国
8:愛の言霊 ~Spiritual Message~
入場時に渡された腕時計型のサイリウム。
無線制御できれいに光り始めました。
MC
MC
確かこの辺りで同日に福岡サンパレス ホテル&ホールでTHE ALFEEさんも福岡公演をしていると触れられました。
4/5のロームシアターでTHE ALFEEさんがライブしていたところから今日のことを事前に知っていたので、来週も一緒に福岡だと思ってニヤけていたんですw
一方の桑田さん。
「こちらはサザンオールスターズです。お間違えの方はおられないでしょうかw」
「あちらが1つ年上なので、あちらに頑張ってもらわないと我々も頑張れない」
「さて、次の曲に参りましょうか。『星空のディスタンス』!」とかw
9:桜、ひらり
10:神様からの贈り物
MC
MC
11:史上最恐のモンスター
12:風のタイムマシンにのって
13:暮れゆく街のふたり
MC
MC
ここから16までは桑田さんも座ってギターを持ち、アコースティックタイム。
14:別れ話は最後に
MC
MC
15:Imagine (替え歌 福岡のpeople)
16:ニッポンのヒール
MC~メンバー紹介
17:悲しみはブギの彼方に
18:ミツコとカンジ
19:夢の宇宙旅行
20:ごめんね母さん
21:恋のブギウギナイト
ちゃんと新アルバムの歌も、依然の公演を参考にセトリの順にspotifyに登録して聞いていたのでバッチリでした。
ここからは往年の歌に突入!
もう総立ちで打ち上げ花火の畳みかけのように盛り上がりました。
22:LOVE AFFAIR~秘密のデート
23:マチルダBABY
24:ミス・ブランニュー・デイ
25:マンピーのG★SPOT
アンコール
26:Relay~社の詩
27:希望の轍
28:勝手にシンドバッド
燃焼しました・・・
楽しかった。
これでチケット11,000円は申し分なし。
もう思い残すことはありませんw
19:30頃に終演し、4人でもつ鍋を食べてそれぞれの宿に帰りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2025 2/28のおでかけ報告3 最終(探偵ナイトスクープ収録観覧)

-
写真は、客席から見たスタジオ。
16:00前に福島駅で下車し、徒歩でやって来たのがABC(大阪朝日放送)です。
この日はアマ会のkaraikaさんが当選された「探偵ナイトスクープの収録観覧」でした。
karaikaさんは5回目の応募で当選され、僕を誘って下さいました。
僕も何となく高校生ぐらいから「収録観覧行ってみたいな~~」と思っていたので、非常にラッキーでした。
ネットで調べても、当選しにくいようでしたし。
人生で2回目のTV収録観覧。
1回目は2006年の「笑っていいとも」。
夏休み、妻とアルタに行きましたね~~。
さて今回です。
16:30に集合。
受付をすると布テープのパスを貼るように言われます。
そして正面の大階段に番号順に並んで座り、順に1階南側の通用口から中に入ります。
大道具倉庫を抜けてすぐ、1階にスタジオがあります。
見慣れたセットに皆さん「お~~~っ」てなります。
観覧者は300名程度。
17:00前には皆さんスタジオに入りますが、ここから約40分ですよ。
トイレ誘導タイムです。
局内なので勝手にウロウロさせられないのでしょう、10人ずつぐらいで誘導されるので時間がかかります。
2本撮りで途中トイレ休憩はないので、ほぼ皆さん行かれます。
待っている間は、

-
写真は、スタジオの引き写真。
まあ、写真タイムですよねw
ちなみに僕の席、スタジオに向かって右側の最前列でしたw
演者さんが出てくるすぐ横ですね。
そしてトイレが終わった17:40頃からチャイルドプリンスさんによる前説。
注意事項や声出し。
「家で見ているようにリラックスしてみてください」など、場の空気を温めておられました。
17:55頃から1本目の収録開始。
1本目は4/11の放送分。
顧問は初登場の人というか、”悪魔”でしたw
今後”黒ミサ”があるようで、その告知です。
基本番組は、依頼内容の紹介→探偵のイントロコメント→VTR→出演者のコメントの流れです。
VTR中はスタジオは暗転し、家で電気を消してテレビを見ているような状況になります。
VTR終わり10秒前ぐらいで照明がついて、VTRからスタジオに降りてきます。
演者さんのコメントって、ほぼそのまま全部使われていそうです。
切ってないようですねw
1本目の3つの収録終わりで18:50頃。
ここでエンド5秒を2つ撮りました。
そして演者さんは一旦退出され、2本目に向けて着替えられます。
その間もチャイルドプリンスさんが遊んでくれますw
19:10頃から収録再開。
2本目は3/7の放送分。
関西では今夜、この後1時間17分後です!
「ブログ掲載の掲載日」、よく合わせたでしょうw
顧問は大阪府の吉村知事でミャクミャクと万博の宣伝に。
収録の流れは1本目と同じですが、さすが大阪と思ったことがありました。
最初に「家で見ているようにリラックスしてみてください」と言われたのですが、周囲の方がマジで「そんなアホな~~」とかVTR見ながら結構口にされるんですよね~~
結構複数聞こえてきました。
いや、それでいいってTV局側が言っているのでいいのですが、東京、いや大阪以外じゃしゃべらないだろうな~~とは思いましたw
収録は20:10頃に終了。
その後間寛平師匠やその他の演者さんが観覧客とお話してくださり、僕らはちょうど帰り口の近くだったので皆さん帰りに握手してくださいましたw
出口ではパスの布テープと交換で、探偵ナイトスクープのクリアファイルをくれました。
20:30頃に終了し、福島駅周辺で夕食。
22:00頃に帰宅しました。
karaikaさん、お誘いくださりありがとうございました。
そして関西の皆さんは、23:17からのオンエアを観ましょうねw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ブログ開設5000日!なので

-
写真は、開設5000日を表示する編集画面。
さて今日はご報告。
当ブログ、2011年4月から開始して、昨日で5000日を迎えました。
いや~~、続いてますね。
元来何かを始めたら早期に投げ出すことがない人ではありますが(自称は「粘り強く諦めない」ですが、妻は「しつこいだけ」とw)
今回はなかなかです。
やり始めたきっかけが庭園。
そこから数寄屋建築。
茶室と露地。
この辺りが本来大好きな分野。
でも特別公開や博物館の特別展などとの関係で、仏像や美術品関係も「知らないでは済まない感じ」になり勉強しました。
そのような過程の中で、1度だけもうヤメようかと思ったことがあります。
それが龍光院の密庵席に行った後。
始めた当初から行きたかったところを順々に訪問し、最後に残った砦が陥落した時でした。
目標が一旦なくなりましたね。
しかしそこから再度決意したんですよ。
「京都のおすすめ」というからには「京都のすべてを探求しよう」と。
以降は町屋、近代建築から最近では宿泊にまで手を出してる始末ですw
今後も「これですべて調べつくした」と思ったらヤメるつもりですが、
そうは思わせないぐらいに「古くからあるのに知らないところが次々出てくる」のが京都の奥深いところなのでしょう。
これだけ長くブログをやっているといろいろな方とブログを通じて出会いました。
僕がブログを始めたこと。
そのブログが長く続いていること。
そのブログを皆さんが見て下さったこと。
そしてそこから交流が出来たこと。
これらの多くの偶然が重なって、たくさんの方が毎日読んで下さったり、敷いてはアマデウス会員というかけがえのないお友達が出来ました。
ブログを始めて、続けて、本当に良かったです。
最後にそういう関連もあって久しぶりに
アマデウス会の会員応募があれば受けよう
と思います。
しかし条件があります。
・過去にお会いしたことがある方
・過去にコメントを戴いて、交流がある方
に限ります。
上記の心当たりがない応募にはお答えできないのはご容赦ください。
応募方法は
この掲載のコメント欄に
・HN
・メールアドレス(コメントの掲載は認証方式のため、自動的にupされないのでご安心下さい)
・僕との関係性(どこで会ったとか、いつごろ、どのようなコメントしたかを思い出せるよう)
を書いてください。
募集は年内、12/31の年が変わるまで。
応募を受け付けた方には1/5までにこちらからメールにその旨返信致します。
以上、ブログ開設5000日の記念更新です。
今後とも当ブログをよろしくお願い致します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告7 最終(学士会館 宿泊 翌朝)

-
写真は、旧館4階のスイートルームのリビングルーム。
21:00頃にホテルに到着。
お風呂に入ってソファーで休憩。
もう1日が終わるので、携帯を充電しますよね。
そしたらですよ。
コンセントが少ないw
しかもベッドやソファー周りに少ない。
これは致命的。
ソファーの隣の電灯台にコンセントがあったので差し込むと、なんと電灯を点けないとコンセントも通電しないとか~~。
もうこれは誰が悪いとかじゃなくて時代ですねw
いつものように23:30に就寝しました。
そして朝は6:00に目覚ましをセットするも、いつものように5:30~5:50の間に自然開眼します。
何より便利なのは、僕は「いつでも、どこでも、どんな環境でも寝れます」w
いつものように朝シャワー。
ちゃんと整髪するのががメンドウなので、高校生ぐらいから晩風呂+朝シャワーの習慣です。
そして7:00頃から朝ごはん。

-
写真は、ジョアンの銀座のチキンカレーパン 300円とパンオショコラ 280円。
今半のお弁当製作待ちの間に買った、ジョアンのパン。
ジョアンは京都にない、関西にない。
妻と地下食によく行くので、「京都でもあるもの」、「大阪ならあるもの」、「関西にはないもの」がある程度分かるように鍛えられましたw
なるほど、こんな感じかと分かりました。
8:00にはこちらをチェックアアウトして、しょうがないから(笑)この日は真面目に学会に向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告5(学士会館 チェックイン)

-
写真は、4階スイートルーム 412号のベッドルーム。
13:30に丸の内の静嘉堂文庫を出て、14:00前にやって来た、いや戻って来たのが学士会館です。
実はこの日はこちらに宿泊でした。
なので朝の見学会で到着した際に、大きな荷物は預けています。
ずっと以前から学士会館は知っていたのですが、スルーしていました。
しかし再開発で営業が年内で一旦ストップすると聞き、行き機会なので今回宿泊することにしました。
申し込もうとHPを見ました。
もう最初で最後なんで、スイートルームに。
でもHPからはツインユースしか申し込めず、一般で44,000円でした。
学士会員ならTELで申し込めるとのことでしたので、学士会員の資格もあったので(旧帝大の卒業生および在学生)早速入会。
TELでスイートをシングルユースで申し込んだら、22,000円でした。
今回入会費に4,000円支払いましたが、出張費で15,000円は援助が出るので実質9,000円。
全然アリだと思いました。
チェックインして、4階のフロアへ。
ここは朝の見学会でも入っていないエリア。
大きなロビーもあります。
そして角のお部屋へ。
入るとリビングがあり、角部屋なんで左に折れてベッドルームがあります。
ここが一ツ橋交差点側の旧館4階のカーブした角なので、1日で全フロアの角を内側から拝見出来ましたw
実はスイートルームの室内はGoogle mapで見れますw
まあ1人なら十分な広さ。
ただし1晩泊まってみると、古さからくる不便さが分かってきます。
それはこの後にw
この日は朝も早く、ウロウロしたので一旦休憩。
休憩はしましたが、まだこれから予定があったので15:00にはこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告4(静嘉堂文庫)

-
写真は、付藻茄子。
学士会館を出て、神保町の駅から都営三田線で日比谷駅で下車。
ICカード利用ですが、運賃の178円にビビります。
京都市営地下鉄、高過ぎ。
基本東京の方が物価が高いという先入観が余計に落差を拡げますw
12:20 頃にやって来たのが、静嘉堂文庫です。
2019年コロナ前ですね、二子玉川まで行きましたよ。
遠かった~~。
それに比べたら、天国ですね。
丸の内は。
今回はちょうど時間もあったので、眼福へ。
結論から言うと、まさに眼福でした。
押しも押されぬ主役は曜変天目の稲葉天目でしょうけれど、
個人的には井戸茶碗も結構好きです。
枇杷色の上品さ、優美な大きさ。
茶碗の滑らかな湾曲と、高台付近のブツブツw
触った感もいいですよね。
それと戦国時代好きにタマラナイのは、付藻茄子ですよね~~
松永久秀が許しを得るために信長に献上したとされる一品。
今回は砕けたのをつないだのが分かるようにレントゲン写真がついていたものよかったです。
初めて見ました。
ここは5周しましたよ。
付藻茄子も破損せず残っていたら、平蜘蛛茶釜が現存していたら、間違いなく国宝だったんでしょうね。
帰りにショップに立ち寄りました。

-
写真は、曜変天目のぬいぐるみ 5,820円。
まだあったんですね。
もう売り切れているのかと思っていました。
医局の机の一角が空いており、場所中は幟が、七月歌舞伎と12月の顔見世期間中は歌舞伎グッズを置いています(なので7月はダブルw)。
その他の月は展示がなかったのですが、これを常設にしようと思います。
また記載依頼の書類を置きに来る事務員さんに「今度のアレはなんですか?」って聞かれそうですw
13:30頃にこちらを出て、次へと向かい・・・いや戻りますw
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2024 10/16のランチ報告3(学士会館 紅楼夢)

-
写真は、紅楼夢の店内。
THE SEVENS HOUSEを出て、11:30前にやって来たのが同じく学士会館内にある中華の紅楼夢です。
もう1つ営業している和食の二色はこの日は定休日でした。
11:30にオープン。
店内も上の写真のように中華風。
しかしここは新館なので、取り壊しなんですよね。

-
写真は、麻婆ランチ 1,300円。
注文は麻婆ランチ。
週替わりの担々麺もありましたが、やっぱり麻婆豆腐かな。
普通のか四川のか選ぶんですが、一応「辛さってどれぐらいですか?」って聞いてみたら、「辛さの感じ方には個人差があるので・・・」と、至極当然の返答が返ってきました。
そりゃそうだ、ごもっともですw
そんなに辛好きでもないので、普通のにしておきました。
普通のならさほど辛くもなく、美味しく戴けました。
あと写真は付けていませんが、杏仁豆腐も付いていました。
驚いたのはお客さんの数。
見ている間に増えてきて、帰ることには9割ぐらい埋まってました。
こんな人気店、なくなっても大丈夫なのかと余計な心配をしましたw
11:50頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告2(学士会館 THE SEVENS HOUSE)

-
写真は、THE SEVENS HOUSE(旧館1階の角)。
10:50に旧館1階のロビーで見学会が終わりました。
目の前にTHE SEVENS HOUSEがあったので、コーヒー休憩を。
先に外観の写真を撮っていたので、それと比べてみます。

-
写真は、一ツ橋交差点から見た旧館。
このTHE SEVENS HOUSEが旧館1階のカーブしている角ですよね。
最初の写真を見ても分かります。
そして見学会を振り返ると、2階の角が201号の土下座の部屋。
3階の角が301のVIPの会議室。
通行の多い交差点の角なので、1等地扱いですね。
すると4階の角は?って話ですねw
コーヒーを戴きながら、見学会の振り返りやこの日のこの後の日程を確認していたら、11:15頃に。
こちらを出て、ランチに向かいます。
まあ僕の性格上、どうするかは分かるでしょうかw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告1(学士会館 見学会)

-
写真は、旧館2階の201(半沢直樹の土下座部屋)。
水曜日です。
実はこの日から関東に出張です。
なのでちょっと向こう1週間の10:00は京都ネタから外れますw
朝8:00頃初の新幹線で東京へ。
9:30頃にやって来たのが、学士会館です。
僕よりも皆さんの方がご存じのように、学士会館は今後再開発で新館は取り潰し、旧館は曳家で後方に移動されます。
それに伴い年内で業務は終了。
その前に見学会を事前予約制、無料で開催されることになりました。
出張は10/16~10/18。
初日の16日しか設定がなかったので、止む無く朝1番で来ることになりました。
10:00から見学会開始。
参加者は8名で、1グループのみ。
アマ会での報告を聞いていると、当初は人数が多く複数グループ(4組)での会もあったようです。
またその会によって訪問場所は多少異なっています。
まずはエレベーターで5階の屋上へ。
5階では神前式場と屋上。
屋上の水道の栓が雀型なのは有名でしょうか。
4階は会員倶楽部室(囲碁将棋)の部分。
奥の宿泊部屋は行っていません。
3階は新館の320号室。
TVや雑誌の撮影でもよく使われるそうですが、ここは取り壊されるんですね。

-
写真は、旧館3階の301(VIP会議室)。
次は301号室。
VIPの会議室だそうで、一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の3階部分がここです。
そして隣接するチャペルも。
2階へ。

-
写真は、旧館2階の203(半沢直樹で江口のりこさんが演じた国交大臣の大臣室)。
2階は203号室から。
入口の大理石に化石があったりします。
この部屋は半沢直樹で大臣室として使われたそうです。
そしてメインの201号室。
最初の写真です。
半沢直樹の名シーン、土下座した部屋ですねw
この部屋が一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の2階部分です。
見学会の日程は201が見学出来る日を中心に選定しているそうです。
やっぱりここは観たいですもんね。
最後は1階の旧館ロビーで、10:50に終了しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 7/7のランチ報告3(名物カレーうどん得正 西梅田店)

-
写真は、カレーうどん定食 900円
杉本家住宅を出て、阪急電車で梅田へ。
13:00頃に到着。
まずはランチです。
梅田でランチといえば、カレーうどんの得正が定番。
いつも行く第4ビル店に向かったら・・・6/30で閉店している!!!
どうしよう。
もう口がカレーうどんやし。
そこで近くの店舗を検索。
するとに西梅田にお店があると。
地図で見たら、リッツカールトンの裏側。
西梅田は妻が好きで、よくヒルトン、ハービスエントやリッツカールトンに行っていたので分かります!
西梅田の地下を把握していてよかったです。
ほぼ迷わず13:15頃に到着。
カレーうどん定食を注文します。
しかしね、知っていたんですよ。
得正は店舗で味が違うことを。
その地域の特性に合わせて、味が違うんですよ。
西梅田店のは美味しいんですが、第4ビル店より辛さも甘さも振れ幅が小さいです。
よく言えばノーマル。
その点第4ビル店のは、まず結構な辛さが来ます。
そしてそのあとの後味がメッチャ”コク甘”なんですよね~~。
もうね、「ストックホルム症候群商法」なんですよwww
メッチャキビシクしてからの、優しくみたいなw
落差で落としに来ます。
そういう商法が昨今のコンプラに引っ掛かったのでしょうか(笑)。
とにかく残念です。
でも第4ビル店のが良かったというのは、正直「そう調教されていた」ので
これから真っ当な道に戻ろうと思いますw
13:30頃にこちらを出て、阪急の地下食へ。
ここでテイクアウトのデザートを探します。
基本路線は「京都で手に入らないもの」。
1時間ぐらいかけて5店ほどをさんざん見比べて、1つ選びました。
そして最後は15:00に注文していたお弁当をpick up。
これで準備は万端。
地下鉄でなんばに向かいます。
もうどこに行くかはいいでしょうかw
それは明日に(お弁当とデザートも)。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 前ページ |