goo

今原町屋

-
写真は、1階の座敷。

今原町屋は組みひも職人であった今原喜久一によって昭和4年に建てられた表屋造りの京町屋です。
今は飲食店として利用しておられます。

正面左手の玄関を入ると、右手は見世の間ですが中は見えません。
通り庭を抜けると玄関庭になり右手に玄関間があるので、ここが玄関棟でしょう。
ここから左、奥側が母屋です。
今は雨で濡れるの、玄関庭の上に屋根が増設されています。

母屋側の通り庭は今は閉めて段差を解消し、キッチンとして使われています。

玄関間は4畳半で、右手奥に古い金庫があります。
ダイヤルはイロハで合わせます。
左手に進むと奥座敷です。
次の間は板の間、本間はカーペットが敷かれています。
本間の方には床の間や仏壇があり、奥には飛び石がきれいに配された奥庭があります。
奥庭の向こうには離れがありますが、当日は非公開でした。

次の間に2階への階段があります。
2階に上がると左手は見世の間の上になります。
手前は6畳間、奥(通り庭の上)は洋間になっています。
町家の2階に洋間があるのは非常に珍しいです。
観音開きの扉や背板は楢の木で、床は寄せ木造り。
漆喰の天井に窓のガラスはダイヤモンドカットです。

階段を上がった玄関棟の上は板の間で、右手の母屋の2階は広間になっています。
こちらにも付書院、床の間や違い棚がありました。
          
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

堀川団地

-
写真は、出水団地3棟。

堀川団地は堀川通の西沿いに1950~53年にかけて建設された日本最初の鉄筋コンクリート造(RC造)の店舗付併用集合住宅です。

アクセス
堀川通沿いの出水通から北側に向って出水団地1棟、次の下長者町通の南側に出水団地2棟、下長者町通の北側に出水団地3棟があり、これらは1番最初の1950年に建設されました。
出水通の南側に下立売団地が1952年に、そして下立売通のさらに南の椹木通の北側に椹木団地が、また下長者町通のさらに北、上長者町通の北側に上長者町団地が1953年に建設されています。

上長者町団地は既にすべて建て替えられ、今は大垣書店が入っている堀川新文化ビルヂングになっています。
また椹木団地も閉鎖されており、今後の使い方は検討中。
出水団地の3棟と下立売団地はリノベーションして、今も人がお住まいです。

通常個人宅なので入れませんが、2023/10/22のまいまい京都の「堀川団地&堀川新文化ビルヂングツアー 劇的ビフォーアフター拝見」で内部を拝見しました。

こちらの特徴は1階の道沿いが店舗部分、奥半分が住居部分。
2階の道沿いが住居部分、奥半分は左右がずっとつながった長い共有のベランダになっています。
2階の奥側半分がないことで、西側住居の日当たりを障害しないようになっています。
特に1番古い出水団地は外観上、左右に階段室があるので耳のように屋上が高くなっているのが特徴です。

出水団地のオリジナルの部屋が今でもいくつか残っており、それまで町家を造っていた大工さんが手探りで造ったので、町家の様式が見られます。
玄関を入ると真っ直ぐに廊下があり、左手にトイレ、水場、台所が並び通り庭の雰囲気。
その廊下の右手に6畳間が2つ並んでいます。
またこの家は町屋と同じく風通しを考慮しており、この2間の間の鴨居の上、いわゆる欄間の部分は漆喰をくりぬいて風通しを確保しています。
さらに廊下側の6畳間の天井は意味なく廊下側に向かって緩やかな弧を描いています。
これはもしかしたらRC造に対する大工さんのアンチテーゼなのかもしれません。

リノベーションした部屋の1つは右手前の6畳間は小上がりの和室で、それ以外は土間になっていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 5/17の拝観報告7 最終(旧富岡鉄斎邸 文化と産業の交流拠点公開)

-
写真は、画室の内部。

14:40頃に京まちや平安宮を出て、東へ向かいます。
15:00 頃にやって来たのが、京都御苑の西側にある旧富岡鉄斎邸です。
元の旧宅は一旦取り壊され、今回新たに「文化と産業の交流拠点」として整備され今回公開となりました。

この情報が直近になって入って来たのですが、公開が
5/17(金) 14:00~16:00(最終受付15:30)と
5/18(土) 10:00~13:00だったんですよ。
5/18は某所に1日監禁だったのでムリ。
5/17に休みを取っていて、マジでよかったです。
まいまい京都の聖母+NHKの京まちや平安宮+旧富岡鉄斎邸が1日で行けましたw

さて旧富岡鉄斎邸ですが、元の主屋、別館、茶室と画室の間取りはそのまま。
また床の間など数寄屋の部材は再利用していますが、柱などは新しくなっています。
ただしこれからイベントや会議などで使いやすいように、主屋は土足の大会議室仕様です。
きっといいお座敷があったろうに。。。
別館も同様に会議室仕様です。

茶室や画室の方は下足して、再現しているようです。
公開開始の14時頃はアマ会員さん報告で、かなり人が多かったそうです。
しかし僕が到着した15:00頃はかなり落ち着いていましたね。
内部の詳細は今後の本編で報告します。

今後はイベントやレンタルルームとして利用されるそうなので、なんらかの機会で入れるでしょう。

15:20頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

すっぽん料理 大市 

-
写真は、口四の間。

すっぽん料理 大市(だいいち)は江戸時代から続く、老舗のすっぽん料理屋です。

アクセス
市バスで千本丸太町のさらに北の、千本出水で下車します。
千本出水の交差点を西へ進みます。
約70mで最初の交差点を右折。
さらに約130m進んだ左手に大市の大きな看板が見えるので、そこがお店です。

すっぽん料理一筋の老舗なので、志賀直哉の「暗夜行路」や川端康成の「古都」にも登場します。

料理はすっぽんの〇鍋(まるなべ)のコースだけで26,000円。
事前予約が必須です。
コースは最初にすっぽんの肉のしぐれ煮。
そしてメインのすっぽんの◯鍋が2回出てきます。
そしてスープで雑炊と香物。
最後に水物です。

玄関を入ると正面に通り庭があり、通り庭の奥が厨房の様です。
右手に座敷に上がります。
「大市」の暖簾をくぐって奥に進むと、右手に2階の大広間への階段、さらに奥の右手にお部屋があります。
主屋を抜けると中庭があり、左手の廊下から離れに入ります。

離れに入ったすぐ右手、中庭の正面に口四の間があります。
川端康成直筆の「古都」の書が掛かっています。
さらに奥の右手に床脇の三角形の天袋が印象的な4畳半があり、左手には映画「古都」のロケーションに使われた六畳の間があります。
こちらは以前は三井住友両家の専用の部屋で、他と比べて部屋全体が一段高くなっています。

またこの廊下の突き当りには細いお庭の様な石畳の通路になっています。
トイレはその途中にあり、表側は前述の主屋の1階のお部屋につながっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 5/10のランチ報告1(すっぽん大市)

-
写真は、六畳の間。
                   
朝1番からまた学会。
それが10:00まで。
もう必須のところは終わったので、早々に帰洛。

烏丸御池に寄って母宅に大きな荷物を置かせてもらい、母と12:00に向かったのが千本出水にあるすっぽん料理の大市。
江戸時代からある老舗のすっぽん料理屋です。
なかなか行く機会がなかったのですが、今回予約してみました。
お料理はすっぽんの〇鍋(まるなべ)のコースだけ。
選択の余地はありませんw
ただしこれが1人26,000円するので、なかなか付き合ってくださる方を探すのもタイヘンです。

志賀直哉や川端康成の小説にも出てくるお店。
建物も古い数寄屋建築でいい感じ。
お部屋の外に通り庭の様な細い道があり、その途中にトイレがあります。
なにか不思議な構造です。
1度全体をじっくり見てみたいですね。

      
-
写真は、〇鍋(まるなべ)のコース 26,000円。

コースの内容は事前に聞いていた通りシンプル。
まずはすっぽんの肉のしぐれ煮。
次がメインのすっぽんの◯鍋で、2回出てきます。
そしてスープで雑炊と香物。
最後に水物。

濃厚なスープが美味しかったですが、すっぽんの姿を想像しがちな方は苦手かもw
母は興味深々だったみたいで喜んでいました。
13:40頃にこちらを出て、この日のメインに向かいます。
昨年からの学会連動企画。
今年はどこでしょうか。
乞うご期待。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

玉蔵院

-
写真は、本堂前庭と書院。

玉蔵院(ぎょくぞういん)は千本出水西入にある臨済宗寺院で、月1回土曜日の朝に坐禅会をしておられます。

アクセス
市バスで千本出水の停留所で降ります。
京都駅方面から来た場合は千本通を少し戻り、出水の交差点を右折します。
そこから約120m進んだ左手、福勝寺の通用門の向かい側に玉蔵院の表門があります。

江戸時代初期に仏頂により開創しました。
こちらには絹本著色芦葉達磨図(重文)があります。
南北朝時代の道釈人物画で,遺例の少ない東福寺の禅僧固山一鞏(こざんいっきょ)の賛があります。

通常拝観はされていませんが、毎月第二土曜日辺りに坐禅会をしておられます。
表門を入ると正面右に庫裏、正面左に本堂への入口があり、ここから入ります。
また本堂の左手には地蔵堂があります。

坐禅会は8:00~9:00ですが、初回の方は事前説明などを7:30からされます。
本堂は手前から12.5畳、中央が15畳、奥が12.5畳。
こちらで2列に並んで坐禅をします。
中央の間の右手に内陣があり、内陣中央に本尊の十一面千手観音坐像、右手に開山の仏頂像がお祀りされています。
そして最奥の間の右手には衣鉢の間にあたる10畳間(奥の2畳は床の間と天袋)があります。
左手には庭園が拡がり、庭園の奥には書院の棟があります。

8:00に開始で最初は般若心経の読経が5分。
1回目の坐禅が15分。
インターバル5分。
2回目の坐禅が15分。
法話が15分。
最後にお茶を戴いて5分。
これでほぼ9:00ちょうどに終わります。

終了後に書院も拝見しました。
本堂の奥に船底天井で太鼓橋の渡り廊下があります。
書院は2間で手前が6畳、奥が8畳。
庭に面して縁があります。
奥の間には付書院、床の間、違い棚もあります。
ここからも庭園が拝見出来ます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

町家学びテラス・西陣

-
写真は、次の間と奥の座敷。

町家学びテラス・西陣は京都産業大学が所有している町屋の施設で、イベントなどで活用しておられます。

アクセス
堀川中立売の交差点から、中立売通を西(広い方)へ進みます。
約20m先、1つ目の交差点を右折します。
細い道を約50m進んだ左手に町家学びテラス・西陣があります。

こちらは元は染色業の住居兼迎賓施設だったそうです。
毎週水曜日の10:00~17:00は内部を公開しておられます。

通りに面して左手の表門を入ると、左手に坪庭、正面が玄関への石畳、右手に洋間があります。
玄関から入ると、通り庭のおくどさんなどは撤去され土間部分は広いスペースになっています。
通り庭を入ってすぐ右手が4畳半の玄関間。
さらに奥がいわゆる”だいどこ”の間になりますが、今は整備されて事務の部屋に改装されています。

玄関間から上がると正面に表の庭があり、庭の左手に縁が真っすぐに伸びます。
表の庭は苔に飛び石、灯篭がいくつか配されています。
右手に表の庭を見ながら縁を進むと、左手前に6畳間があり、その奥左手に奥座敷が拡がります。
奥座敷は手前が8畳、奥が10畳で。
6畳間の方には床の間と付書院、10畳間には床の間と付書院に加えて違い棚もあります。
2部屋の間の欄間には立体的な菊の文様が掘られていました。

10畳間の奥には奥庭があり、植栽、飛び石に灯篭。
庭の背後は蔵がありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 4/28の拝観報告(楽美術館 特別観賞茶会)

-
写真は、広間の茶室の外観。

GW前半3連休の中日。
この日は車で出かけます。

9:20頃に自宅を出て、油小路中立売周辺のコインパーキングに駐車します。
10:00前にやって来たのが、楽美術館です。

この日はコロナ禍から4年ぶりに再開となった特別観賞茶会が開催されました。
3/12にネットで6名分募集があったので、10:00ちょうどに1席目を申し込みました。
3/16にももう半分の6名分の募集がありましたが、こちらも早々に埋まりました。
また3/12にはもう1つ同時に予約していますが、それはこの次に。

さて特別観賞茶会ですが、広間にて12名で直入さんの半東でお菓子とお薄を戴きます。
アマ会のあいるさんもご一緒。
聚光さんの特製のお菓子でしたが、空豆餡が絶妙でした。
しかしいつもと違うのはお茶碗が江戸時代以降ぐらいの歴代の吉左衛門さんのです。
それを1つ1つ直入さんが説明し、感想を述べながら頂きます。
直入さんは忌憚のない意見を言われる方なので、非常に面白いし勉強になります。

さらにです。
清めた後、そのうちの6椀を並べて下さり、手に取って拝見出来るんです。
いい経験になりますね。
参加費は12,000円ですが、十分いやそれ以上の価値があったのではないでしょうか。

11:10頃にお茶席を出て、特別展を拝見。
2席目に来られたKiご夫妻とあきさらさんもおられました。

11:25頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 4/6の拝観報告3(西陣 興聖寺)

-
写真は、方丈。

龍安寺を出て次の目的地に行こうと思ったのですが、ここでアマ会のあきさらささんから情報が入ったので、1つ挟むことにしました。

今出川通に出て、堀川通を南下します。
12:10頃にやって来たのが、興聖寺です。
もう別に何回も来ているのですが、わざわざ来たのは
・雲了軒で写真家杏橋幹彦さんが展示会を4/4〜4/8までしておられ、その間は小間の茶室にも入れる
・雲了軒そのものの内部も撮影可
と聞いたからです。

以前にも小間の茶室に入ったことはあるのですが、今は引きの写真が撮れるので。
また雲了軒内部は今までなかなかきれいな条件で撮影できていなかったので。
ということで、
です。

今まで気になっていたので、スッキリしましたw
あきさらささん、情報ありがとうございました。

またコインパーキングは堀川通を渡った向い側に停めたので、水火天満宮も覗きました。
枝垂れ桜が満開だったので、写真を入れ替えました。

12:40頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大應寺

-
写真は、方丈の前庭。

大應寺(だいおうじ)は水火天満宮の北側にある臨済宗寺院です。
江戸時代までは孤児や身寄りのない老人を収容する施設である悲田院はここにありました。

アクセス
市バス9系統や12系統で、天神公園前で下車します。
正面にある扇町公園に入ります。
左手前に水火天満宮があり、その左手奥に表門があります。
これが大應寺です。

通常は非公開の寺院ですが、2022/11/12のNHK文化センターの「11/12京の舞妓さんを写そう」で中に入りました。

表門を入ると、苔と白砂のきれいな前庭があります。
石畳の参道の左手に織部稲荷社があります。
古田織部が伏見稲荷から勧請したものといわれています。

参道の正面には庫裏の玄関があり、左手に勝手口があるのでそこから上がります。
庫裏に上がると玄関間を経て、木の廊下になります。
右手に玄関、さらに先が方丈になります。

庫裏と方丈の間の左手には白砂の枯山水庭園があり、突き当りが蔵になっています。
方丈は6間構造で、右手には苔と白砂のきれいな前庭があります。
内陣には本尊の釈迦如来像、左右には迦葉尊者と阿難尊者がお祀りされています。
また左手の後方には達磨大師像、右手の後方には大権修理菩薩像がお祀りされています。
方丈の後方には開山堂が隣接しており、内陣中央には虚應禅師像がお祀りされていました。

また寺の北側には後花園天皇の火葬塚があり、当寺には御花園天皇肖像もあるそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 3/30の拝観報告3 最終(本隆寺 本堂大改修 落慶法要)

-
写真は、本堂内陣。

祇園のポートからシェアサイクルを借りて、東大路通を北上。
丸太町通→堀川通→今出川通→智恵光院通と進み、14:20頃にやって来たのが本隆寺です。
この週末は本堂改修落慶法要を開催しておられました。
重文に指定された本堂を結構長期間かけて改修されていたのが、やっと終わりました。
ただし隣の祖師堂は目下改修中ですが。

13時から法要だったのでもう終わっているかと思いきや、まだ法要中だったのには驚きました。
それともう1つ驚いたのが、メッチャ人多い。
本堂前にたくさんテントを立てて、その下のパイプ椅子も満席。
もちろん本堂内も満席でした。
本堂もスムーズに入れるように、正面から外陣までは土足で入れるようにシートが敷かれていました。

法要が終わるまで待ちますが、各塔頭もこの日は全開。
しかし檀家さんの休憩所の様でしたので、遠慮してます。
本堂前から南門までのスペースにはキッチンカーが6台ほど出ていました。

法要終わりで外陣までお邪魔しましたw
本堂もきれいになっていましたね。
14:55頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

観音寺 七本松


写真は、表門(百叩きの門)

 観音寺は丸太町七本松上がるにある浄土宗寺院で、
表門が伏見城の牢門を移築したもので「百叩きの門」と云われ、出水の七不思議の一つに数えられています。

アクセス
丸太町七本松のバス停で下車し、洛和会音羽病院のある七本松通を北上します。
七本松通を約200m進むと、左手にお寺が約200m連なります。
そこから約150m、5軒目のお寺が観音寺です。

室町時代に山名重氏が観音さまをお祀りし、千人堂と呼ばれました。
江戸時代初期に梅林が一条室町に観音寺を創建しましたが、1661年火災で類焼したのを機に、現地に移転しました。
その後も寛文の大火、天明の大火で焼失しては再建されました。

表門は前述のように伏見城の牢門を移築したものです。
罪人が釈放される際、再犯しないよう門前で百度、鞭で叩いたため「百叩きの門」と云われています。門の潜戸は風で鳴り、人の泣き声にも聞こえるとか。

表門を入ると正面に本堂、右手に庫裏、さらに右手奥に千人堂(観音堂)があります。
千人堂には伝快慶作の聖観世音菩薩像がお祀りされており、洛陽三十三か所観音第27番札所です。
千人堂の前には地蔵堂があり、よなき地蔵と云われています。

庫裏に入ってお声掛けすると御朱印を頂けますし、本堂にもお参り出来ます。
庫裏を入って左手へ。
途中の右手には枯山水の中庭があります。

本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像がお祀りされています。
右の脇壇には御位牌が、左の脇壇には内側から善導大師像、法然上人像、開山の梅林上人像がお祀りされています。
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

古武邸

-
写真は、奥座敷。

古武(ふるたけ)邸は西陣にある使われなくなった大正時代の帯問屋の町屋を1998年に古武氏が購入され、維持管理されています。

アクセス
堀川今出川の西にある京都市考古資料館
ここに向かって左手に今出川川通を、約80m進みます。
最初の信号がある大宮通へ右折します。
約170m進んだ左手に古武邸の表門があります。

通常公開はされていませんが、2023/8/12のまいまい京都「西陣 古武邸当主と、乱世が生んだ織物の街へ 西陣の商家レクチャー付き」で内部を拝見しました。
表門を入ると左手に石の延べ段があり、右手には2間あります。
手前の店の間には入口がなくもう1つ奥が3畳の玄関間で、ここが正式な玄関になります。
延べ段の正面に勝手口があり、ここを入った右手の3畳間が家族用の玄関です。
勝手口の奥には昔の通り庭がありますが、今は底上げして内履きで歩けるように改装されています。

前述の店の間は4.5畳ほどですが、天井が木組みの格天井になっています。

家族玄関の3畳間の奥は4.5畳の次の間、そしてその奥が本間の8畳間の奥座敷です。
床の間、付書院があり、床の間は桜の面皮付きの床柱です。
本間の奥には奥庭があり、右手には離れへの廊下があります。

離れは近年、きれいに改修されたようです。
10畳間、8畳間とフローリングの3間が並んでおり、欄間は松竹梅の透かし彫り、8畳間の落し掛けは四角い竹です。
10畳間とフローリングの間の右手の廊下の奥は手洗いですが、網代天井の水屋になっています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 3/10の拝観報告4 最終(中川幸嗣建築設計事務所 オープンハウス)

-
写真は、中庭と主屋。

西陣ろおじを出て、再度シェアサイクルを借りて北へ。
13:45頃にやって来たのが、千本今出川の南東にある中川幸嗣建築設計事務所のオープンハウスです。

こちらは西陣の織屋建ての町家を改装して、建築事務所として利用されています。
今まで織屋建てという建築に覚えがなく、面白かったです。
つまり普通の町屋の奥座敷がなくて土間になっており、通り庭と連続しています。
そして奥座敷の2階部分の屋根もなくて吹き抜けで、そのスペースに織機を置く仕様になっているのです。

さすがに今は奥座敷の部分は土間ではなく床を貼っていますが、2階の屋根がないので開放的です。
改修前は軒を延長して増築されていたようで、非常に庭側は天井が低く暗かったそうです。
もちろんそこはステップバックさせて、庭を広く屋内を明るくされたそうです。
また離れの4畳半も見せて下さいました。
床の間や床脇はいい素材はそのままに、ラワン材は安っぽかったので付け替えされ、そのラワン材も机に再利用されていました。
町家の改修の仕方も、その方の個性が出るので面白いですね。

14:05頃に終了し、この日は帰宅しました。
大相撲春場所の初日でしたのでw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 3/10の拝観報告3(西陣 東邸・ゲストハウス見学会)

-
写真は、長屋の西陣ろおじ。

炭焼 うな富士 大丸京都別邸を出て、地下食を再びウロウロ。
妻へのホワイトデーのお返しを買います。

そして地下鉄で丸太町駅へ。
駅近くのcrewのポートでシェアサイクルを借りて、中立売通から智恵光院方面へ。
浄福寺通周辺のポートにシェアサイクルを返却して、13:00頃にやって来たのが西陣ろおじです。
この日はこちらで西陣 東邸・ゲストハウス見学会がありました。

路地の中の長屋を改装してお店にしているのはこちらが出来た時から情報としては知っており、そのうち行こうと思って早くも数年。
今回はいい機会だと思って参加しました。
ただ事前予約制なんですが、告知が遅かった。
たぶん3/7頃じゃないかな、募集始めたの。

今回はこちらを設計された設計士さんが案内してくださいました。
こちらはコの字型に建物が建っており、コの開いている中が路地。
入口部分の左右に町屋があり、右がこれらの所有者の東さんのお宅。
左はカフェになっており、間の路地を入ります。
中は少し広くなっており、右サイドは貸店舗、左サイドはマンスリーマンションになっています。
いずれも町屋建築をリノベーションしています。
リノベーション前と後の写真資料も下さったので、変化はよく分かりました。
しかし肝心の貸店舗の抹茶屋さんは、若いお客さんでいっぱい。
マンスリーマンションはすべて貸し出し中と、中が実際に見れなかったのは企画としてどうなんでしょう。

最後に1番手前のオーナーの東邸の中は拝見出来ました。
店の間は床を取っ払って駐車場に。
通り庭は玄関だけ残し、床を底上げしてフラットに。
店の間の奥はキッチン、通り庭の奥はリビングにして、奥の間だけがお座敷のままきれいに残されていました。
こちらの床の間の数寄屋はいい感じでした。
写真撮影も可能でしたが、まあ個人宅なんで揚げません。

13:40頃に終了し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ