goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



【BD編】

2014年2月22日と23日の2日間,さいたまスーパーアリーナで開催された「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2014」のBDをゲット。ライブ後,なかなか映像化の情報が出ず少々心配していましたが,無事発表されたBD-BOXは驚きの「2万円超え」の価格設定(笑)。ライブがアイマス史上最大ならBD-BOXも史上最大であります。いったいどんな特典を付けるつもりなんだ・・・とか思っていたのですが,ライブ映像1日分の長さがなんと260~270分(!)。4時間半もあるのでBDが2枚になっちゃってます。それが2日分あるのでライブ映像だけでBD枚組。これに特典BD&CDが付いて,さらに60ページにもおよぶライブパンフレットばりのオールカラーブックレットも付いて,ですから。こりゃあ2万円超えも仕方ないかな。「7th」のBDは約220分で1枚でしたから,約40~50分の容量がオーバーしたって事でしょうかね。まあ・・・あのライブをカットして収録するなんて考えられないですよね。2万円超え最高!!(≧∇≦)

とにかく衝撃のボリューム。ライブ1日目すらまだ観終わっていない状態です。本編ディスクにはオーディオコメンタリーもあるので,4時間×2周×2(2日分)は確定。こりゃあ結構かかるなあ。とりあえず1日目の前半を観た感想としては・・・映像と音が凄く綺麗!会場の大きさがよく伝わってくるカメラワークが秀逸!Pのコールがディレイして聴こえるのは会場が巨大な証拠。5.1chで再生すると周囲からコールが押し寄せてくる感じが体感できます。近所迷惑を考えると絶対出来ませんが・・・ボリューム全開で観たいです(笑)。5.1ch対応のヘッドフォンを買ってくるのも良いかな。とか思ってみたり。

765プロはもちろん,シンデレラもミリオンも,パフォーマンスがめちゃめちゃ安定してますね。
演出も凄い。会場では細かい演出が見えなかったりするので,あらためてBDで観ると感動しちゃいます。
センターステージの可動ギミックが本当に効果的。映像が気持ちいいです。

ライブの感想などは,とりあえず全部観終わってから別途にネタにします。

特典ディスクはメイキングのみ観ましたが,アイマス関係の舞台裏がこれだけ鮮明に収録されているのは(たぶん)初めてなので,なんだか凄く新鮮に観る事ができました。ライブ開始前に全員とハイタッチするガミPの姿に感動し,緊張しつつステージに駆け上がっていくキャストたちの後ろ姿を観て感動し。そんなに長くない映像ですが,すごく良い「特典」だと思います。メイキングが終わるとそのままヌルッと「キャラ弁対決」に突入。「キャラ弁対決」はまだオープニングしか観てません。いろいろとカオスそうなので,感動を十分に噛み締めたあとで観るようにしたいと思います(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




劇場版アイドルマスターのBlu-ray&DVDが発売になりました。

初回特典版「BEYOND THE BRILLIANT FUTURE!」は,Blu-ray2枚(本編+シャイニーフェスタ)+特典DVD1枚+特典CD1枚というディスク4枚構成。それに230ページ超のFAN BOOK「MEMORIAL M@STER」と50ページ超のアートブックまで付いています。まさに「全部入り」状態なのに価格は定価で11,000円。アマゾンに至っては8,800円だったりします。内容物の質を考えるとこの価格設定は少々「安過ぎ」かと・・・。劇場版の興行収入が予想以上に良かったようなので,その還元的な意味もあるのかと思いますが,普段のバンナムなら定価で15,000円以上を付けてもおかしくない気がします。冬イベントの申込みチケットも同梱されていますしね。・・・どうしたバンナム。

映画本編は,今年1月25日からの上映分とVideoM@ster版の上映を合わせて都合20回観ているので,さすがに後回し・・・と思いつつ,7日夜は普通に1周観賞(笑)。8日夜はキャスト全員を4チームに分けて収録された「オーディオコメンタリー」を聴くためにさらに2周観賞。9日夜は特典DVDの「舞台挨拶ドキュメント」と「M@STER トーくっ!」を観賞し,現時点でスタッフのコメンタリーを聴く直前なので,少なくともあと1周は観ると思います。長編のオーディオコメンタリーはたっぷり聴けて良いですね。皆さん「通常運転」な脱線具合で劇場版へのコメントが少々薄めでした。そんな中,中村さん×若林さん×赤羽根さんのトリオでの,劇場版終盤に対するコメンタリーが裏話満載でめちゃめちゃ楽しかったです。特に,アリーナで春香が自分の思いを語るシーンに対し,中村さん自身が放ったエピソードにはかなり感動させられました。赤羽根さんかっこよすぎ。

特典の「舞台挨拶ドキュメント」については,初日の「新宿バルト9」におけるキャスト陣の上映前コメントと上映後コメントを両方収録。自分は舞台挨拶のライブビューイングチケットを取り逃していたので,この映像が観れたのが本当に嬉しかったです。その他,初日に舞台挨拶をこなした各劇場での映像が満載。これは非常に良い特典でした。

もうひとつの特典「M@STER トーくっ!」。こちらについてはいつもの「ニコ生」といった感じ。司会はニッポン放送のアナウンサー吉田尚記さんと今井さんのコンビ。ゲストは中村さん,下田さん,長谷川さん,沼倉さん,原さんの5名に加えて,総合プロデューサーの坂上さんとサウンドプロデューサーの中川さんの2名。会場のセットもタイトルロゴもしっかり作ってあって,ニコ生というよりはテレビ番組みたいでした。キャストの暴走を食い止めるために今井さんが司会側にいるのかな??とか勝手に思いましたが,いちばん暴走してたのは今井さんだった気がします。

いや~・・・ディスク類もそうですが,特典の冊子類にここまでボリュームがあるとは思いませんでした。劇場版関連の書籍がほとんど発売されないな・・・と思っていたのですが,こういう事だったんですね。「MEMORIAL M@STER」は1冊2,000円~2,500円くらいしてもおかしくない出来。アートブックまで付いていることを考えると・・・やっぱり価格設定がおかしいと思います(笑)。バンナム&アニプレには感謝しかありませんね。

シャイニーフェスタと特典CDはこれから楽しみます。(≧∇≦)
一応「打ち上げパーティ」も申し込んでおきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の11月17日に「品川ステラボール」で開催された「中村繪里子AnniversaryLive ら・ら・ら・なかむランド~Love・Laugh・Live~」のBDをゲット。「なかむランド」の集大成と言われたこのライブ。2ndのときも同じような事を書きましたが(笑)映像化を本当に心待ちにしていました。実際のライブでは比較的前の方の整理番号をゲットできていたものの,2ndの時のように2階席を狙える状況でもなかったため,1階フロアの混雑を嫌って最初から「最後列中央」あたりに陣取って観ていました。なので,中村さんの姿は観客の隙間から時折見える程度・・・。ライブの8割は会場のスクリーンで観ていた感じだったのです。会場の雰囲気が格別に良かったライブだったのでそれでも十分満足でしたが・・・会場でちゃんと観れなかった部分をゆっくり観れるのはやっぱり嬉しいですよね。

ライブのセットリストは以下のとおり。

01. ら・ら・ら・なかむランド
02. Party☆Time!
03. Neutral
04. milky way
05. Physical!
06. 星屑スナイパー
07. Rustic Smile
08. Ever Growing
09. Anniversaryメドレー
 ・キミノツバサ
 ・見えない星
 ・Luminous
 ・eternal Sign
 ・花
 ・2 of us
 ・Jewelry Smile
 ・Bye-bye Good-bye
10. Missing
11. ハルカな場所へ
12. now's the time
13. てのひらのLOVE&PEACE
14. 約束の木の下で
15. 君に逢いたくて
16. Endless Dream

(アンコール)
17. プレイヤ
18. 誰かのメロディ
19. ココカラ

20. エンディング(ら・ら・ら・なかむランド)

3rdライブの観どころは・・・もちろん全部なんですが(笑),あえて挙げるならオープニング。「ら・ら・ら・なかむランド」のスタートダッシュの良さでしょうか。自分も会場で観ていて思わず「おおッ」と思ったのですが,サビの部分で観客のサイリウムが一斉に「横振り」になったのが凄かった。自分もこの曲を聴いて「サビは横だな」と思っていたので,皆そうだったという事ですよね。中村さん自身もオーディオコメンタリーで語っていましたが,ライブ初公開の楽曲でピッタリ動きが合うのは非常に気持ちよかったです。

オーディオコメンタリーと書きましたが,今回のライブBDにはなんとオーディオコメンタリーが入っています。約3時間の収録時間中ほぼ中村さんの1人喋りになってます(笑)。「なかむランド生誕祭」のところで植木さんも登場してくれますが,それにしても喋る喋る。メッセージCDの規模じゃないです。中村さんのライブや楽曲に対する想いが凝縮して語られているので,まずはライブを1周観てからあらためてコメンタリーを聴くのが良いと思います。ある意味ネタバレなので。

個人的には,アンコールからエンディングにかけての流れが大好きです。前述のとおり集大成と言われたライブらしく「プレイヤ」,「誰かのメロディ」,「ココカラ」の1st~3rdライブのタイトルソングをすべてアンコールに持ってきたセットリストには結構驚かされました。逆に「最後」っぽくて寂しさも感じましたが・・・。あとはエンディング。中村さんが退場してしまった後,会場にはエンディング映像とともに「ら・ら・ら・なかむランド」が再び流されました。観客たちが立ち去る事なく,サイリウムを振り大合唱になったシーンがいまだに忘れられません。BDに収録されている映像はエンディング映像のみですが,音声は改造の音声入りになっているあたりが粋ですね。

いやあ・・・「ら・ら・ら・なかむランド」は名曲ですよ。(≧∇≦)

とりあえず5月17日開催のえりコンには参加したいと思ってます。
次があると本当に嬉しいですよね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




47都道府県へ公開拡大という事で入場者特典も拡大。せっかくなので公開終了まで付き合う事にしました。第7週目と第8週目は1回づつ観に行きましたので,前回確認した観賞回数14回にプラス2回となり,最終的には16回という結果になりそうです。土日だけで16回だから結構頑張った方じゃないですかね。平日に観に行けてれば20回到達は確実だったんですが,リアル仕事が忙しく毎晩最終上映にも間に合わない状況だったので仕方がないかなと。自分としては第5週目(SSAライブ週)を観に行けているのがファインプレイだったなと思ってます。結果,週単位であれば「皆勤」となりました。毎週ずっとアイマスだったので,しばらく観れなくなると思うと非常に寂しいです。まだ上映しているところへ遠征しちゃおうかしら(笑)。

第7週の入場者特典は「描き下ろしイラストボード」全3種。窪岡俊之氏,田宮清高氏,杏仁豆腐氏の手によるものです。観にいけたのは土曜日のみだったので,特典ゲットはワンチャンス。完成度が突出していると噂の杏仁豆腐氏のヤツを引き当てられたので満足であります。3種類だったので運が良ければコンプも狙えたかもしれませんが・・・他の予定を蹴散らす訳にもいかない状況だったので自重しました。



第8週の入場者特典は「錦織敦史 描き下ろしバックダンサーイラストボード」。特典配布としてはこれが最終となるようです。今回の劇場版は,このキャラたちの活躍を抜きには語れないものになっていると思うので,最後の最後でこの特典は本当に嬉しい限り。しかも「B5版」サイズで結構大きいです。劇場版でも描かれていなかった「ダンサーチームのみの集合写真」という感じで,見ているだけでなかなか感動できる仕上がりです。映画を観てから可奈,可奈言い始めたクチではありますが,この特典は嬉しかったですね~。



これでアイマスの映画も一段落。来週末時点では仙台での上映が終わっちゃってるみたいなので,観に行けるのは今週が最後。はやくBD化してくれんかな・・・(笑)。本編映像ももちろんだけど,おそらく入るであろう「オーディオコメンタリー」が楽しみで仕方がないです。キャストの皆さんがどんな感想を持たれたのか是非聞いてみたいところ。ナムコの事だから特典満載の搾取モードでくると思いますが,自分は1本2万でも買いますよ。ああ買いますとも(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公開から約1ヶ月。そろそろ飽きても良い頃ですが,毎週平均2回ずつきっちり観にいってます。もはや「餌(入場者特典)」につられているだけじゃね?・・・という指摘を否定できない状況ですね(汗)。特典だけ貰って「観ずに帰る」人や,途中退場する失礼な人がいるのは確かですが,自分は毎回最後まで観て毎回泣いてますよ。いつかネタにしてやろうと保存していた「半券」の枚数を数えたら全部で13枚ありました。1月26日の夜に観た分だけロストしちゃったみたいなので,実際は14回観にいってますね。大雪で全く身動きが取れなかった第3週目第4週目に,それぞれの土日で3回づつ観ているのが効いている感じです。実は「SSAライブ」の翌日(2月23日)に埼玉からとんぼ帰ってきて,そのまま映画館に行ったりもしてます。

気持ち悪いですか? ありがとうございます。m(._.)m
誰か止めてって感じです。(≧∇≦)

第5週の入場者特典は「エンディングイラスト ピンナップセット」。全4種であります。前述のとおり「SSAライブ」参加の都合上,この週末は1回しか観にいけない予定だったので,チャンスは1回のみ。嬉しい事に,欲しいと思っていた「Dセット」を引き当てる事ができました。ライブ会場の客席をバックにした集合写真と,オーディション会場の可奈&パンダ,控え室での春香&雪歩,真,高音が入っているヤツですね。ライブスナップ中心の「Bセット」も欲しかったところですが,映画の内容を考えるとやっぱDセットは捨てがたい。これに,ビルのモニターに映るライブ映像を振り返る志保,があれば言う事なしです。



第6週の入場者特典は「眠り姫 M@TERIAL BOOK」。第2週の「0巻」に続いての小冊子です。劇場版冒頭から突然始まる映画内映画「眠り姫」で使用されたコスチューム設定や絵コンテの一部,主要な背景アート等が掲載されています。なんだかアニメ雑誌の付録に付いてきそうなオマケですね。これは。個人的にこの「眠り姫」という物語は,何らかの形で「全部観れる」ようにならないかな・・・とか思ったりしています。アニマスの「キサラギ」はちょっとあんまりな設定でしたが,こちらであれば問題はないかなと。スピンオフ作品としてコミカライズとか・・・を期待しちゃいますね。スピンオフでアニメ化ってのはちょっとハードルが高い気がするので。



これでとりあえず6週完走。上映も終わっちゃうんでしょうかね??
BD化されるのは夏でしょうから,しばらくあのライブ映像が観れなくなるのは寂しいところ・・・。
SSAの映像化も同じくらいに出てきそうですし,今から夏が楽しみです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2013年のアイマスライブツアー「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」のBDをゲット。

自分は9月22日開催の幕張ライブに参加しましたが,東京ゲームショウ2013との同時開催だったこともあって本当に全力を使いました。ゲームショウ×2日間参加に加えてのアイマスライブですから,夏休みもこのイベントで吹っ飛んじゃいましたね(笑)。Blu-rayディスクの方は2月19日発売。事前にアマゾンへ「3枚組BOX」を注文しておいたので買い逃す心配はなかったのですが,注文したとき,配送予定が「22日~23日」と表示されていたので,観れるのは「SSA」より後になっちゃうな・・・と思っていました。しかし実際は,前日の2月18日に手元に届いたのでちょっとラッキー。これで「SSA」に向けて予習ができます。

収録内容は,9月22日の幕張公演と8月4日の横浜公演がフルで。7月7日名古屋公演,7月20~21日大阪公演,9月15日福岡公演,9月21日幕張公演(1日目)はそれぞれダイジェストとなっています。ライブツアーでも「生バンド」を堪能できるのは本当に嬉しい限り。とりあえず9月22日幕張と8月4日横浜は観終わりました。両日を通して言える事は2つ。まずは「I LIKE ハンバーガー」の完成度の高さでしょうか。横浜公演で若林さんが言っていた「I LIKE ハンバーガー改」の意味がよく判ります。横浜公演では2番の動きが一新。幕張公演では仁後さんが飛ぶ!ここだけ本当にミュージカルっぽい作りになってます。この曲がジャズ仕立てだということもあるのだと思いますが,他の楽曲とは一線を画したノリと気持ちよさがあります。もうひとつは,ゲストを交えたトークのキレの良さ。裏話的なネタを盛り込みつつお約束でない「トークパート」が展開されているのが面白いです。横浜公演でのハグ合戦や,幕張公演の原さんの「え?」発言と長谷川さんの「パンツみたい」発言(正確には中村さん発言)で爆笑しちゃいました。

個人的観どころとしては,幕張公演の「Rebellion」。沼倉さんの「Next Life」や「TRIAL DANCE」,「DREAM」が大好きな自分にとって,久々のカッコイイ沼倉さんなのです。サビ終わりのセクシーさとラストの表情が抜群でした。他の曲では「おとなのはじまり」が良いです。今までのアイマスライブにはなかった雰囲気で,会場で観ていて本当に楽しかった。こんな曲やってるライブもなかなかないですよ(笑)。「黎明スターライン」も含め下田さんのパフォーマンスが全開でした。横浜公演では,リーダーリクエスト曲の「inferno」でしょうか。長谷川さん×浅倉さんの組み合わせでダンスも抜群。カメラワークも非常にカッコよく構成されてます。

あらためてミリオンの楽曲の良さを再認識しました。
山崎さんの「素敵なキセキ」は非常にライブ映えしますね。これは買いでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週連続の大雪だというのに,何故か映画館に行ってしまう。もはや中毒状態であります(笑)。劇場版アイマスの台詞まわしはすっかり覚えちゃいましたが,ライブシーン~エンディング観たさに何度も通ってしまう感じですね。まさに製作側の思うツボ(笑)。来週末に控えている「THE IDOLM@STERS OF IDOL WORLD!! 2014」にて,リアルなライブの「M@STERPIECE」が聴けると思うと楽しみで仕方がないです。iTunesに入れてある「M@STERPIECE」も既に100回以上聴いているので予習はバッチリ。最近は,ライブシーン終盤の「美希が客席に手を振る姿」のバックショットで泣けます。SSAのライブBDでこんなショットやられたら涙腺崩壊どころの話じゃないですよ。

第4週の入場者特典は,錦織監督描き下ろしの「ミニ色紙」。ゲットしたのは,律子+あずさ+伊織のヤツと,小鳥+千早+やよいのヤツ。(つまり今週も2回観に行っている)春香のも欲しかったけど残念ながら入手できませんでした。各キャラのサインにコメントが入っているのが良いですね。錦織監督のサインだけリアルに本人なのがちょっと笑えますが(笑)。クリアファイルやフィルムなんかも「おまけ」としては嬉しいですが,やっぱ「描き下ろし」の図柄ってのがちょっとプレミアムでいいじゃないですか。2週目の「0巻」も要は描き下ろしですもんね。個人的にはちょっと嬉しいおまけでした。

さてさて。前述したように来週は「THE IDOLM@STERS OF IDOL WORLD!! 2014」が開催されます。
5週目の入場者特典もおそらくあると思うので・・・どうしよう・・・とか思ってます。

内容次第ですかね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週末は全国的に雪で,首都圏でも積雪になると結構な話題になっていましたが,東北人の自分にとっては特に珍しい話でもなかったので,殆ど気にしていませんでした。2月8日は,早朝から映画館へ行き劇場版アイマスを観賞。朝一番の時点では雪は全く降っていませんでしたが,映画を観終わって昼食を食べているあたりから雪が降り始め,夕方には2~3cmくらい積もっている状態に。この程度の積雪は当たり前の地域なので,普通に帰宅し,夕飯を食べて,暇つぶし(笑)をして,普通に寝ました。で,翌朝起きてみたら・・・予想以上の積雪量にびっくり。まずドアが半分しか開かない。アパート玄関先の積雪量は軽く30cm超え。場所によっては40cm以上積もっている場所もありました。

このままでは家から出ることもできない・・・という事で,早朝5時過ぎから玄関先~道路まで約30mくらいをひたすら除雪。早朝なので近隣の人は誰も出てきやがらず,結局一人でやる羽目に(泣)。道路まで脱出路が繋がるまでに1時間以上かかりました。2月9日も初回上映分の予約を取っていたので,風呂入ってちょっと休憩した後,大雪を掻き分けつつ「映画館」へ出勤。途中,ガードレールがすっかり埋没していたり,駐輪場の自転車群が埋没していたりと,ただならぬ光景が続出。こりゃ映画館に人がいないんじゃないか・・・とも思いましたが,そこはさすがにアイマスP。若干少なかったものの,それなりの人数は来ていましたね(笑)。



3週目の入場者特典は「35mmフィルムコマ」。
こういうヤツは,昔から良いのを引いたためしがないので,あまり期待はしていませんでしたが,
辛うじて「可奈&志保」のアリーナでのシーンを引いたのでちょっと満足。
もうひとつ貰った方は「伊織が春香に説教してるシーン」でした。

この積雪じゃ明日からの出勤が大変だ。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1週目は入場者特典を貰うことができなかったので,2週目は早めに始動。

2週目の入場者特典は,公式コミカライズ作品「THE IDOLM@STER」の「0巻」。無料配布の小冊子なんだからそこまで気合を入れる必要はないと思うのですが,収録内容は,アニマスと劇場版をつなぐ34ページの新作ストーリーに加え,コミックス1巻の第1話全て収録,というもの。余計な広告も入っておらず,全72ページの「アイマス本」になっています。これはさすがに貰い損ねたくはないですね。という事で,2月1日の初回上映分を早々に予約。当日は,上映開始時間(8:20)の時点で「夕方の上映まで満席」とのアナウンスが流れていたので,早めの予約は大正解でしたね。無事「0巻」を貰う事ができました。

収録されている新作ストーリーは,劇場版のオープニングに直結する重要なエピソードを描いています。映画を観てからあらためて「0巻」を読むと,劇場版の世界観がさらに広がったように感じますね。成長したアイドルたちの姿がひとりづつじっかりと描かれているのが非常に嬉しいです。春香と美希は特に強く描かれていて,劇場版での2人の発言や行動の「根拠」みたいなものがなんとなく読み取れます。下手なガイドブックなんかよりもよっぽど説得力のある「おまけ」ではないでしょうか。ナムコさんありがとう。

2月1日の最終上映も観にいったのですが,その時点でも「0巻」を配っていました。
結構数を用意していたみたいですね。・・・何故,クリアファイルはもっと数を用意してくれなかったのか(笑)。

映画の方は,1週間ぶりだったのでどっぷりハマッて観た感じ。春香と可奈の関係により深く観入ってしまい,みんなでアリーナに行くシーンあたりから完全に泣きモードに入ってました(笑)。ライブシーンでも泣き,エンディングでも泣き,いや~かなり堪能しました。ライブシーンはもちろんですが,エンディングもかなりヤバいですよね。可奈や志保の「後日談」のようなスナップに,虹色ミラクルの「この右手に憧れを,そう左に情熱を・・・」のフレーズが重なっちゃって,もう涙なしでは観れません。劇場版を見た人誰もが思う事かもしれませんが,やっぱ「可奈」のアフターストーリーが気になっちゃいますよね。いつの日か,春香たちとステージで再会できているといいんですが。

あまりの(個人的)盛り上がりに,ラバーストラップを箱ごと(!)買ってしまいました。
なんだか勿体無くて,ひとつも開けてません(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




入場者特典などはすっかり無くなっていたので,今回のおみやげは公式パンフレットのみ。しかしながら,この公式パンフレットがなかなかの出来栄えなのです。映画のパンフレットなのに,映画のカットがほとんど使われてなくて(笑)活字の密度が半端なく高いです。スタッフのインタビュー(錦織敦史さん,高橋龍也さん,高雄統子さん)や声優陣のインタビュー(メインキャスト14名を4分割してのトーク記事)があったり,ミリオン勢のインタビュー記事があったり,もはや劇場版アイマスが題材のちょっとしたムック本といっても良いくらいの内容。映画を観終わってから,こんなに時間をかけてパンフレットを読んだのは初めてだと思います。記事の中には若干ネタバレが含まれているので,映画を観終わってからパンフレットを開く方が良いかも。

声優陣のインタビュー記事は,収録裏話的な内容になっていて読んでいて非常に楽しいです。語った内容をただ記事にしているのではなく,ちょっとした「会話仕立て」なっていたりするので,ラジオ番組のトークを聴くような感じで読み進める事ができます。パンフレットでここまでやってしまったら,後々BD/DVDを発売する際,ブックレットに書く事がなくなっちゃうんじゃないでしょうかね(笑)。まあ,BD/DVDには「オーディオコメンタリー」が収録されるでしょうし,ブックレットが少々おとなしくてもOKかなと思いますが。今回収録された裏話ともまた違った話が聞けると思うので,BD/DVDの発売が今から楽しみです。

アニメ化や映画化を次々と予言してきた平田さんのパンフレットでの新たな「予言」を信じ,
今後もアイマスを応援していきたいと思います。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »