goo

芭蕉の俳諧:猿蓑(27)

■旧暦7月29日、木曜日、

(写真)小さな列

夕方の日の色が明らかに澄んできた。10月は父の17回忌か、早いなあ。

しろがねの秋の西日となりにけり   冬月

候補になりそうな本をまとめて発注。今、情報通信技術や身体論との関わりで、posthumanism or transhumanismの領域に関心があり、この分野のものを選んでみた。SFみたいな話が多いのだが、遅かれ早かれ、良かれ悪しかれ、身体の一部がマシーン化される時代に突入するだろう。今でも、ペースメーカーは普通になっている。ナノテクや再生医療、コンピューター科学、ロボット工学の急激な進展と相まって、人間の概念や生死の概念が変わる時代が来るかもしれない。そのときは、学問や芸術も根本的に変容するだろう。こうした社会は、どんな問題を孕むのか、非常に興味のあるところである。



here and there
eggplants dangle too...
withered fields

achi kochi ni nasubi mo sagaru kareno kana

あちこちに茄子も下る枯の哉

by Issa, 1806

■そう言えば、驚いたのが、ドイツ語で「月見」という言葉があるようなのだ。造語だろうけれど、「Mondschau」。Schauは文字どおり「観ること」を表す名詞だが、「Mondschau」が、どのくらい熟しているのか、不明。たぶん、俳句関係者の間で使われているのだろう。もっと、驚いたのが、ドイツの俳人たちが月見にちなんで俳句を作るということである。月見という日本の習慣が、世界化し始めたのだとしたら、実に愉快である。




大峰やよしのヽの奥の花の果
   曽良

はなちるや伽藍の枢おとし行
   凡兆

■曽良の句、「花の果」の措辞に惹かれた。「花の果」には何があるのだろう。凡兆の句、落して行く音が幻想的に響いてくる気がする。枢(くるる)は、戸締りのため戸から敷居に落しさす桟。



Sound and Vision









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )