113系5300番代の製作 その6

2017年08月23日 04時16分26秒 | 鉄道模型/製作中-113系5300番台
表題の製作記事ですが……やはりひと夏かかっても完成しそうにありません。(汗)
その昔、夏休みの宿題は7月中には自由研究を残して終わらせていたのですが、模型の宿題は作りかけのままどんどん溜まっていきます。(汗)
焦っても良いことはありませんし、2年前に製作した475系も結局秋までかかっていましたから、気長にいきたいところですが。
前回はこちらです。

サフを吹いた車体の手直しを続けます。


接着した屋根と車体の隙間が気になったので、タミヤセメント(白瓶)を塗布して溶着し、隙間に溶きパテを盛っていきます。
合わせてベンチレータの埋め損ないやオデコの整形もやり直しました。光硬化パテが均一に盛って(削って)ある様子が分かるかと思います。


パテ盛り後、600番のサンドペーパーでエッジを出すように水研ぎしていきます。
実は先に溶きパテ「だけ」で屋根と車体との隙間を埋めて水研ぎをしたところ、車体に少し力を加えただけで「パキ」と音を立てて再び隙間が。(笑)
そこで、プラ同士を溶着するタミヤセメントを用いて圧着・乾燥後にパテ盛りを繰り返した次第です。これで頑丈になりました。

続いては前面の手直し。
元が難有りのGMキット前面ですから「似せる」作業が必要になってきますが、




やや違和感のあった貫通扉の下部をプラ板で延長し、


渡り板はGM旧客用の幌から切り出して、


幌枠と共に貼り付け。
手すりも植えておきました。

小パーツの取り付けも進めていきます。


昇降ステップはガイド付きのタヴァサのものをそのまま使用。

ドアボタンはトレジャーのパーツから類似のものを探し、


同じ幅に切り出した0.3mmプラ板に貼り付けます。
この時代は大きな戸袋窓を残したまま台座付きのドアボタンが追設されたのが特徴です。

と言うのも、


2016年の1月。今は単色化されたC10編成。
戸袋窓の半分を埋めてドアボタンが設置されているのに対し、


2009年7月。嵯峨野線運用に就く、5300番台を従えたC8編成。
拡大すると……


肝心なところの写真が無いのですが、戸袋窓の大きさはそのままに、ドアボタンの台座が車体から出っ張っているのが分かります。
この形状は今や福知山の同系列にしか残っていないのではないでしょうか。今年のGWに話題となった岡山の115系が湘南色に復された時も、ドアボタンの追設にあたってはやはり戸袋窓を半分縮小して出場してきました。
この「半分埋められた戸袋窓」、模型で再現する際には窓ガラス自体は流用が効くものの、綺麗にRを付けて埋めるには難しく、なかなかモデラー泣かせな箇所であります。

ワンマン出入口表示は適当なものがなかったので、


ライトパーツを小加工して枠を作り、これまたプラ板に貼り付け。


マスキングテープで位置決めし、いったんセロテープで仮固定、少量の瞬着を点付けして貼り付けました。
サボやルーバーの類も同時に。物足りなかった側面が「113系ワンマン車」らしくなってくるから不思議です。

続く

最新の画像もっと見る

コメントを投稿