西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ゴーチエ・シンポジウム・上智大学5/19、20

2012年05月10日 | 十九世紀の文学
<テオフィル・ゴーチエと19 世紀芸術> 
Colloque international à l’Université Sophia:Théophile Gautier et les arts du XIXe siècle

チラシ:
http://www.info.sophia.ac.jp/futsubun/annonce/Gautier2012_affiche0507.pdf

プログラム:
http://www.info.sophia.ac.jp/futsubun/annonce/Gautier2012_programme0507.pdf

2012 年5 月19 日(土)、20 日(日) 上智大学四谷キャンパス2 号館17 階、国際会議場(2-1702)
Samedi 19 et dimanche 20 mai 2012 à l’Université Sophia (Yotsuya), Salle 2-1702

5 月19 日(土) Samedi 19 mai
10 :30- 受付 Accueil

11:15-11:30 開会の辞 滝澤正(上智大学学長) Ouverture par Tadashi Takizawa (Président de l’Université Sophia)
第一部 ゴーチエとボードレール(司会:朝比奈美知子) 1ère section Gautier et Baudelaire (Présidente : Michiko Asahina)
11:30-11:55 井村実名子(東京女子大学名誉教授):「モデルニテ」と「デカダンス」―ゴーチエとボードレールの接点―
Minako Imura (Professeur émérite à l’Université Tokyo Joshi) : La notion de modernité et de décadence chez Théophile Gautier

11:55-12:20 吉村和明(上智大学):ゴーチエ / ボードレール―対話と齟齬― Kazuaki Yoshimura (Université Sophia) : Gautier / Baudelaire, dialogues et divergences
12:20-12:30 質疑応答 Questions
12:30-14:00 昼食 Déjeuner

第二部 音楽、オペラ(司会:渡辺響子) 2e section Musique, opéra (Présidente : Kyoko Watanabe)
14:00-14:25 澤田肇(上智大学):バルザックとゴーチエ―二人の作家とオペラ―
Hajime Sawada (Université Sophia) : Balzac et Gautier : deux écrivains face à l’opéra
14:25-14:50 博多かおる(東京外国語大学):歌曲「夏の夜」をめぐって―声、語り、不在、幻想―
Kaoru Hakata (Université des Langues Etrangères de Tokyo) : Gautier et Berlioz ― la voix, la narration, l’absence, le fantastique dans Les Nuits d’été
14:50-15:30 François Brunet (Professeur émérite à l’Université de Montpellier) : Gautier et l’opéra
フランソワ・ブリュネ(モンペリエ大学名誉教授):ゴーチエとオペラ
15:30-15:40 質疑応答 Questions
15:40-16:00 休憩 Pause café

第三部 舞踊(司会:ミカエル・デプレ)3e section Danse (Président : Michaël Desprez)
16:00-16:25 岡見さえ(上智大学):ゴーチエのバレエにおける身体の表象
Sae Okami (Université Sophia) : Le corps et ses représentations dans les oeuvres chorégraphiques de Gautier

16:25-16:50 小山聡子(慶應義塾大学):ゴーチエ、ジャナン、マラルメ―3 枚の鏡に映った19 世紀バレエ像―
Satoko Koyama (Université Keio) Gautier, Janin, Mallarmé ― trois regards pour appréhender le ballet au XIXe siècle

16:50-17:30 Jean-Guillaume Bart (Opéra national de Paris) : Gautier et la danse
ジャン=ギヨーム・バール(パリ・オペラ座):ゴーチエと舞踊
17:30-17:40 質疑応答 Questions
17:40-18:00 休憩 Pause café
18:00-18:30 討議 Débat

18:30-20:30 懇親会 2号館5 階教職員食堂にて Réception au restaurant au 5e étage du bâtiment 2
* 懇親会は会費無料で、どなたでもご参加いただけます。
準備の都合上、参加ご希望の方は、5 月11 日(金)までにメールでお申し込みください。
La réception aura lieu au restaurant situé au 5e étage du bâtiment 2. Elle est ouverte à tous, sans frais de participation. Cependant l’inscription est nécessaire pour y participer. Veuillez envoyer un mail à l’adresse suivante avant le 11 mai. sophiagautier2012@mail.goo.ne.jp
***

5 月20 日(日)
Dimanche 20 mai
11 :00- 受付 Accueil
第四部 エクリチュール、芸術(司会:博多かおる)4e section Écriture, art (Présidente : Kaoru Hakata)
11:30-11:55 渡辺響子(明治大学):幻想小説作家としてのテオフィル・ゴーチエ Kyoko Watanabe (Université Meiji) : Théophile Gautier auteur de contes fantastiques
11:55-12:20 朝比奈美知子(東洋大学):ゴーチエにおけるフラヌリーと芸術 Michiko Asahina (Université Toyo) : La flânerie et l’art chez Gautier
12:20-12:30 質疑応答 Questions
12:30-14:00 昼食 Déjeuner

第五部 美術(司会:吉村和明) 5e section Beaux-arts (Président : Kazuaki Yoshimura)
14:00-14:25 田村毅(獨協大学):パンテオンの幻の壁画に描かれた人類の叙事詩―ゴーチエとシュナヴァール―
Takeshi Tamura (Université Dokkyo) : L’épopée humanitaire dans le projet de la décoration du Panthéon ― La collaboration entre Théophile Gautier et Paul Chenavard―
14:25-14:50 マリアンヌ・シモン=及川(東京大学):テオフィル・ゴーチエの美術館 Marianne Simon-Oikawa (Université de Tokyo) : Le musée de Théophile Gautier
14:50-15:00 質疑応答 Questions
15:00-15:20 休憩 Pause café

第六部 エクゾチスム、旅(司会:澤田肇)
6e section Exotisme, voyage (Président : Hajime Sawada)
15:20-15:45 畑浩一郎(聖心女子大学):旅行者ゴーチエと変遷するトルコ Koichiro Hata (Université Seishin Joshi) : Gautier voyageur et la Turquie en mutation
15:45-16:10 Michaël Desprez (Université Sophia) : Les distances infranchissables : l’écriture d’une ville dans « Constantinople »
ミカエル・デプレ(上智大学):越せない距離―「コンスタンチノープル」における街のエクリチュール―
16:10-16:50 Serge Zenkine (Université Lomonossov de Moscou) : L’exotisme de Gautier. À la
recherche de la souveraineté
セルジュ・ゼンキン(モスクワ・ロモノソフ大学):ゴーチエのエクゾチスム―至高性を求めて―
16:50-17:00 質疑応答 Questions
17:00-17:10 総括 Conclusion

*プログラムの急な変更があった場合は、下記のフランス文学科ホームページにてお知らせいたします。
Pour les modifications éventuelles du programme, consulter le site du département de littérature française :
http://www.info.sophia.ac.jp/futsubun/

会場のご案内
上智大学四谷キャンパスへのアクセス
Accès à l’Université Sophia (Yotsuya)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
7-1 Kioicho, Chiyoda, Tokyo, 102-8554
JR 中央線、東京メトロ丸の内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5 分
Lignes Chuo (JR), Marunouchi ou Nanboku (Métro) / 5minutes à pieds depuis la gare de Yotsuya
主催:上智大学フランス文学科
共催:上智大学フランス語フランス文学会
TEL :03 (3238) 3621 FAX : 03 (3238) 4417
e-mail : sophiagautier2012@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対談「ドラ・トーザン×渡辺淳一」&事実婚のファーストレディ

2012年05月10日 | 女性文学・女性
4月27日のブログに掲載した対談「ドラ・トーザン×渡辺淳一 日本女性よ、〝事実婚革命〟を起こそう!」で、トーザンさんがお知らせくださった『婦人公論』のバックナンバーのURLが間違っていたようです。正しくは次の通りです。大変、失礼いたしました。

http://www.fujinkoron.jp/number/002056.html

事実婚といえば、オランド新大統領が元パリ・マッチ紙の辣腕記者で政治記者のヴァレリー・トゥリエヴェレーValerie Trierweilerさんと結婚ではなく事実婚をしていたことを読売新聞の女性記者が話題にしていましたが、教員室で先生方と話していて「事実婚」は世代あるいは西欧のカップル事情に明るくない先生方によっては解釈が異なることがわかり、愕然としました。中高年世代の中国語の先生方やヨーロッパ事情にあまり詳しくない先生方にとっては、事実婚とは本妻がいて他に愛人がいるというニュアンスがあるというのです。したがって、オランド大統領は離婚したのかどうかが気になる、離婚していなければ、まさか大統領にはなれないでしょ、とおっしゃるのです。この問題は少々微妙で、オランド新大統領は、選挙運動中、公には美貌のヴァレリーさんとの関係は2年前からとマスコミに語っていましたが、実際には4人の子供をもうけた前妻のセゴレーヌ・ロワイヤル議員(5年前の大統領選で前サルコジー大統領と戦い敗れた女性大統領候補)と正式に離婚した2007年より少し前からの関係だったようです。


より若い世代のドイツ語の先生は、事実婚にはそのような隠微な意味は感じられない、ドイツは自由婚が多いせいかもしれないとおっしゃっいます。フランスでは2000年のパックス法が制定されてからというもの、カップルになるのに、結婚mariage、パックスpacs(民事連帯契約法 )、自由婚union libre の三つの形態から自由に好きなカップルの形を選択できるようになりました。とりわけ若い世代は85%以上が結婚という形式に頼らず、パックスあるいは自由婚でカップルになっているというデータがあります。それは、一度、結婚をしてしまうと印鑑ひとつで離婚可能な日本と異なり、離婚するには弁護士を雇い裁判所に何度も通わなくてはならないなど、費用がかかる上にひどく面倒だからなのです。これら3つのカップル形態は財産相続権などに関し法的にもひどく大きな違いはなく(パックス法では異性同士だけではなく、男性同士、女性同士がカップルになれるーフランスは進んでいるのです!)、結婚以外の形から生まれた子ども達と結婚カップルから生まれた子ども達の権利はまったく同じで、法律がこれを保証しているのです。婚外子の増加に伴い、嫡出子、非嫡出子という言葉自体が抹消され、これまで嫡子の2分の1であった婚外子の相続権は2001年に平等となり、2006年からはあらゆる点で婚外子と婚内子との権利は全く対等になっています。(『ママより女』p.77.参照)

働く女性に優しい国フランスでは、30年前の1971年にすでに産休時の女性の給与保証を90%にし、2年前の2010年には6年計画で上場企業の女性役員数を4分の1にするクオーター制が成立しています(上掲書p.42.参照)。

日本では子供をもたない理由として経済的理由が第一に挙げられていますが、この点でもフランスは出産費用はもとより、出産お祝い金10万円が国から支給されるほか、子どもが20歳になるまで(フランスでは成人となるのは18歳なのですが...)毎月の基本額として、子供2人の場合125ユーロ、3人で285ユーロ、4人で445ユーロが支給されます。ただし細則があり、子供の年齢や片親、両親以外の人の養育、低所得世帯といった条件により、基本額にさらに加算された金額が支給されています。たとえば、10歳と13歳の子供がいる場合は220ユーロ、シングルマザーやシングルファザーの場合は310ユーロとなり、一人っ子の場合は支給無しです(上掲書pp.138-139.参照)。また、新学期の準備金としての学校手当は、小学生でおよそひとり3万円です。去年の9月には、フランスではうれしそうにカバンや学用品の買い物をする親子の姿が恒例のテレビニュースとして報じられていました。
公立こども園、マテルネル、クレッシュといった幼稚園や保育園に相当する保育施設や個人が子供の面倒をみる制度ーヌヌ、アシスタント・マテルネル、オペア、ベビーシッター(両親がディナーや観劇など夜に外出するためといったちょっとしたことにも,一般サラリーマン家庭がどんどん利用しています)など子供の面倒を社会全体がみる育児事情は信じられないほど充実しており、町にある保育施設だけでも、ひょっとしたら日本のコンビニ以上の数があるのではないかと推測されるほどです。

こうした働く女性を大切にする国を作り上げたフランスは、かつては日本にも増して少子化に苦しむ国でした。が、現在ではEU諸国の中で、1,2位を争う子供の出生率2,02%(一人の女性が生涯に平均二人以上の子供を産む事を示す数字)を誇っています。

ちなみに、低所得者層ほど手厚い補助が支給される国フランスは、消費税発祥国です。たしかにTVA(付加価値税)は19,6%で高率ですが、フランスの付加価値税(消費税)には3種類あって(標準税率19.6%、軽減税率5.5%、特別軽減税率2.1%)、食料品や本など文化的な物品、住宅などは、軽減税率の5.5%に留められています。特別軽減税率が適用されるのは医薬医療品や文化事業に関わるものなど特定少数品目のみで、それ以外の車やお酒などが標準税率となっています。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100811-00003159-r25&page=2


ところで、女子大生の皆さんの好奇心にお応えすると約束したので、以下は大統領選をめぐる女性たちについての情報です。

*ヴァレリー・トゥリアヴェールValerie Trierweiler = 新大統領のパートナー
1965年2月16日にフランスのロワール中流沿岸の古都アンジェの町に生まれ、質素な家庭に育った。バカロレアは文学で取得。1988年、パリのソルボンヌ大学政治学部(DESS)卒業。その後、「パリ・マッチ」のレポーターとして活躍後、政治記者となる。オランド氏は「ガラ」誌で「我々は演劇にも映画にも友人宅にも一緒に行く、我々は一緒に生活している」と述べ、2年前からであるとするヴァレリーとの関係を公表した。ヴァレリー・トゥリアヴェールは、オランド前書記長の間に4人の子供を設けたセゴレーヌ・ロワイヤルより12歳年下の1965年生まれ。6人の子供の中の5番目に生まれ、傷痍軍人だった父親を21歳で失った。母親はアンジェのスケート場の案内係として働いた。幼友達との最初の結婚の後、パリマッチ誌の編集主幹トゥリアヴェールと二度目の結婚。パリ・マッチ誌の記者時代は、政治記事ではなく文学に関する記事を書くことを要請され、そのことを本人は嘆いていたという。2005年からはDirect8の番組でインタビュアーとして政治問題を担当。以降、Direct8の最初の政治番組Grand8を担当した。フランソワ・オランドとの関係は2006年頃からと言われる。パートナーの大統領選中に日刊紙ウエスト・フランスの調査のおかげで、彼女の祖父と曾祖父がアンジェの銀行の所有者であったことが判明した。前サルコジ大統領がイタリアの大富豪の家系で世界一流のモデルであり歌手のカーラ・ブルーニCarla Bruniとの余りにも派手な大富豪ぶりを国民に見せつけていためにBlig Bling というサルコジを批判する独自の形容詞が生まれていたほどであったことからも、選挙戦において控え目で普通のフランス人というヴァレリー・トゥリアヴェールの清新なイメージがフランソワ・オランドを勝利に導く要因となったともフランスのマスコミは分析している。

http://www.rtl.fr/actualites/politique/article/valerie-trierweiler-portrait-de-la-nouvelle-premiere-dame-de-france-hollande-presidentielle-elysee-7747873605

ヴァレリー・トゥリアヴェール


ちなみに、セゴレーヌ・ロワイヤルは、ENA(大統領や政治家などのエリートを養成するフランス国立行政学院)卒業。ミッテランの大統領補佐官ジャック・アタリの評価を得て、1988年までF・オランドとともに大統領府書記官としてエリゼ宮に勤務。2007年の大統領選でサルコジーに次ぐ第二位を獲得。2008年、社会党党首選に出馬するが、ジョスパン政権下で経済界の大反対を押し切って週35時間制ワークシェアリング改革を2002年に敢行したマルティーヌ・オブリ(当時の雇用連帯大臣)に敗れている(20数万人の雇用を創出したと推定される就労時間週35時間制オブリ法案は驚くほどきちんと遵守されているとのこと。週40時間制とは名ばかりでサービス残業などで有名無実化してしまい、低階層の中高年や貧しい若者ほど奴隷のように働かされている日本に比べると雲泥の差の感あり)。 Cf: http://www.e.okayama-u.ac.jp/~kshimizu/downloads/35h.pdf

マルティーヌ・オブリ Martine Aubry



かつての大統領選候補者でオランド新大統領のかつての妻であったセゴレンヌ・ロワイヤルは、新大統領誕生について、深い喜びの気持ちとともに「勝利は社会党と左派の力が集結した結果である」とし「来るべき責任を認識している」と述べた。

セゴレーヌ・ロワイヤル Ségolène Royal


Le Monde.fr | 06.05.2012 a 20h17 • Mis a jour le 06.05.2012 a 20h21

Resultats presidentielle - Segolene Royal : "Un sentiment de joie profonde"

L'ex-candidate PS de la presidentielle se dit heureuse de "renouer avec les grandes victoires de la gauche". La victoire est due selon l'ex-femme de Francois Hollande au! "rassemblement des socialistes et de la gauche."
Elle se dit aussi "consciente de la responsabilite" a venir.

http://www.lemonde.fr/election-presidentielle-2012/video/2012/05/06/resultats-presidentielle-segolene-royal-un-sentiment-de-joie-profonde_1696646_1471069.html

http://www.arte.tv/fr/6455920,CmC=6618452.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本ジョルジュ・サンド学会の報告」(米国G.サンド学会ジャーナル掲載)

2012年05月09日 | サンド研究
この春、アメリカのジョルジュ・サンド学会の学会ジャーナル紙に掲載された「日本ジョルジュ・サンド学会学会報告2011-2012」
を以下にアップいたします。

ーーー
"Newsletter"
A supplement to George Sand Studies
Volume 20, Fall 2011/ Spring 2012
Co-Editors: Cathy Leung, Columbia University
& Catherine Nesci, UC Santa Barbara

【Rapport de la SJES, le 10 octobre 2011 】
Tout d’abord, nous tenons à exprimer notre profonde reconnaissance à tous les sandiens de la George Sand Association qui nous ont encouragés et continuent à nous témoigner leur chaleureuse amitié depuis le sinistre du 11 mars. Malgré le rude choc que nous avons subi, la vie quotidienne continue tout comme les recherches sandiennes au Japon. Comme nous l’avons annoncé dans la dernière GSA Newsletter fall 2010- winter 2011, nous préparons actuellement la publication d’un ouvrage collectif sur Sand, qui sera publié au nom de la SJES l’année prochaine pour commémorer le centenaire de la traduction de La Mare au Diable au Japon. L’ouvrage est constitué de quatre grands chapitres : gender studies, art, nature et société, études sandiennes au Japon (l’histoire de la traduction de l’œuvre sandienne au Japon, la place de George Sand dans l’histoire de la littérature française au Japon, etc.). Il devait être publié ce printemps, mais la catastrophe qui a frappé notre pays en mars ainsi que d’autres imprévus nous ont contraints à en reporter la publication au printemps prochain.
Les auteurs de cet ouvrage sont : Atsuko FUJITA, Chikako HIRAI, Keiko INADA, Sadako KAWAI, Kyoko MURATA, Iho NIIMI,
Haruko NISHIO, Kazuko OGURA, Chiyo SAKAMOTO, Naoko TAKAOKA, Naohisa UDA, Kyoko WATANABE.
La SJES a tenu au printemps 2011 une assemblée générale et organisé une journée d’études à l’Université Hitotubashi consacrée à la préparation de cet ouvrage. La journée d’études du 10 décembre 2011, a été consacrée au thème « Vie et Mort dans l’œuvre sandienne », réunissant aussi cette fois des participants autres que ceux cités précédemment. Elle se tiendra sur le campus Hiyoshi de l’Université Keio et sera suivie d’un dîner de fin d’année.        Nishio, Haruko

【Rapport de février 2012】
Nous avons le plaisir d'annoncer qu'en hiver 2011-2012, trois chercheurs, membres de notre société, ont fait des communications sur George Sand dans deux institutions universitaires dans la région de Tokyo et d’Osaka. Le 10 décembre 2011 au campus d'Yokohama à l' Université Keio, a été tenue la 18e journée d'études par la Société Japonaise des Études Sandiennes et le Groupe d’Études "Lire des femmes écrivains", créé dans le cadre de la Société franco-japonaise des Études sur les Femmes (SFJEF). Les deux interventions y ont été présentées devant 28 participants.

Dans la première intervention intitulée « George Sand et l'Italie - Spiridion et un rêve piranésien », Chikako Hirai analyse tout d’abord le souvenir des amants de Venise dans Spiridion : la scène où Alexis, héros du roman, assiste à un meurtre perpétré par les prêtres au fond de l’escalier du monastère, lequel évoque 'Le Carcerie' (Invenzioni capric de Carceri) du graveur italien Piranèse. Ensuite, elle compare cette scène de "Spiridion" et l’image de l’escalier en spirale apparaissant dans le roman d’Alfred de Musset, "La Confession d’un enfant du siècle" ; Musset a traduit en français "Confession of an Opium Eater de Thomas De Quincey", qui y mentionne "Le Carcerie". Enfin, rappelant combien la jeune Sand aimait les gravures de Piranési qui se trouvaient dans la bibliothèque de sa grand-mère, Hirai conclut que Sand a certainement décrit l’image de l’escalier de "Spiridion" en s’inspirant à la fois de "La Confession d’un enfant du siècle" et de l’image du 'Carcerie' de Piranèse.
« La pensée féministe de George Sand dans ses œuvres : "Mémoires de Madame Merlin" et "Lettres à Marcie" » : tel était le titre de la deuxième intervention de cette journée d’études. En premier lieu, l’intervenante Haruko Nishio a précisé le sens du terme “féministe” à la lumière des idées féministes déjà nées en France du Moyen Âge au XVIIe, XVIIIe et XIXe siècles. En deuxième lieu, elle a analysé la pensée féministe progressiste de Sand dans "Mémoires de Madame Merlin" et les "Lettres à Marcie", en les comparant à la théorie des deux sexes de J.-J. Rousseau, qu’elle a reliée à la pensée anatomique de l’époque en utilisant les travaux de Thomas Laqueur. En troisième lieu, en prenant en compte les raisons pour lesquelles Sand se tenait à distance du mouvement féministe, Nishio a évoqué une certaine ambivalence chez l’écrivaine, femme dans la sphère privée et homme dans l’espace public. Enfin, elle souligne que G. Sand n’épouse pas la pensée rousseauiste lorsqu’il s’agit de l’éducation des filles ; la modernité de son propos constitue un féminisme original dont l’objectif s’inscrit
dans le bonheur du genre humain bisexué.

Le 3e colloque ‘Women’s Studies’, intitulé « Littérature et ‘gender’-- la littérature française et la peinture » (organisé par le
Centre des Études des femmes à l’Université préfectorale d’Osaka) a eu lieu le 4 février 2012 à Sakaï (au campus de Nakamozu à l'Université préfectorale d'Osaka, avec 45 participants). Deux chercheuses y ont fait une communication sur George Sand et Proust : Kyoko Murata, « La femme peintre dans l’œuvre de George Sand―Le Château de Pictordu―», et Lisa Aoyagi, « Proust, asperge, et ‘gender’ ».
En ce qui concerne George Sand, Kyoko Murata analyse le processus de croissance de Diane, héroïne du Château de Pictordu, qui devient une véritable artiste à travers l’initiation dans ce château du peintre. Elle compare ensuite Diane avec son père, médiocre peintre de portraits, en faisant un parallèle entre l’esthétique du néo-classicisme représentée par Ingres, et celle de Delacroix à laquelle adhère George Sand. Enfin, elle met en lumière les traits particuliers de la femme
peintre sandienne, différents de ceux des peintres masculins dont le Frenhofer de Balzac. Murata note toutefois les difficultés que rencontre à cette époque une femme qui vise à être une peintre professionnelle, comme l’a bien montré Alexandra Wettlaufer dans son livre Portraits of the Artist as a Young Woman, Painting and the Novel in France
and Britain, 1800-1860 (The Ohio State University Press, 2011). Pour conclure, Murata souligne que Sand, qui a doté son
héroïne du génie réservé traditionnellement aux artistes masculins, souhaite que la nouvelle génération représentée par ses
petites-filles suive ce modèle de la femme peintre indépendante.

Pour ce qui est de notre projet de la publication en chantier, nous sommes heureux qu’il aboutisse bientôt. L’ouvrage sera
constitué des 12 articles écrits par 12 auteurs de notre société, accompagnés des études sur l’histoire de la traduction japonaise de l’œuvre de G. Sand ainsi que la réception de ses œuvres dans notre pays. L’objectif de la publication consiste à inciter le plus largement possible les lecteurs japonais non seulement à s’intéresser à l’écrivain et sa vie mais encore à découvrir l’intérêt et la profondeur de ses œuvres. La maison d’édition japonaise a déjà annoncé la parution dans le dernier numéro de son journal.
Haruko Nishio (SJES)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロマン主義」引用文

2012年05月08日 | 十九世紀の文学
フランス文学を履修している女子大生の皆さんへ

前回の「ロマン主義」に関する講義の補足です。
次の引用文を配付資料の最後に引用文として付け加えておいてください。

ボードレール:「ロマン主義とは主題の選択にあるのではなく・・・感じ方にある」

ヴィクトル・ユゴー:「ロマン主義は芸術における革命である」

内容については次回の授業で補足説明します。
 
その他

http://www.youtube.com/watch?v=v9fo3FoHDBc

http://www.youtube.com/watch?v=MPvS0g2papI&feature=related
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョルジュ・サンド辞典』(クレルモン・フェラン大学)

2012年05月07日 | サンド研究
連休中の数日間、メールの不具合のために送受信が不可能となってしまいました。
メールをお送りくださいました皆さま、ストレスをお感じになられたことと思います。深くお詫び申し上げます。
少し長めの休暇に入るとこのような事態が起こってしまうようです。原因はおおよそ掴めましたので、今後は気をつけるように致しますが、ご心配をおかけ致しました皆さま、何卒ご寛恕くださいますよう。

フランス・クレルモン・フェラン大学のLa Société des Amis de l'equipe Lumières & Romantismes (「知とロマン主義研究グループ学会」)からお知らせが届きました。

同大学のシモンヌ・ベルナール・グリフィトゥSimone Bernard-Griffiths 氏は、2004年、サンドの国際シンポジウムを開催され、その成果である論文集 "FLEURS ET JARDINS DANS L’OEUVRE DE GEORGE SAND" を出版されましたが、目下、パスカル・オーレ・ジョンシエールPascale Auraix-Jonchière氏とともに膨大な『ジョルジュ・サンド辞典』を編纂中でおられます。昨年、同教授は次のようなサンドに関するe 研究書を監修されました。

"La Femme et l'oiseau au XVIIIe et XIXe siècles dans la littérature, la peinture et la musique"
Ouvrage numérique à télécharger gratuitement sur le site des PUBP


また、パスカル・オーレ・ジョンシエール氏は次のような書を刊行され、サンドの博論準備学生も指導されています。

Barbey d'Aurevilly et l"écriture, formes et signes
Préface de Philippe Bertier, Caen, Lettres modernes Minard,2011, p314.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ショパン 孤高の創造者』 [著]ジム・サムスン

2012年05月07日 | サンド研究


『ショパン 孤高の創造者』 [著]ジム・サムスン

「ピアノの詩人」と呼ばれる作曲家の生涯は、その音楽よろしく、ロマンチックな装飾を加えて語られがちだ。
本書は信頼できる資料を手がかりに、想像力による脚色をていねいにはぎとり、人間ショパンの実像に迫る。恋人ジョルジュ・サンドやその家族、ドラクロワやリストといった友人との関係性は、実に微妙な距離感の中で成立していた。楽譜出版社と交渉する際の抜けめなさは、だれの商人顔負けだ。
年代別に並べた楽曲分析が、生涯と音楽的成熟の関連をわかりやすく示す。ショパンの死後、その音楽がどう受容されていったかに触れた部分は、彼の「伝説」がどのように作られていったかを知る手がかりになる。
    ◇
 大久保賢訳、春秋社・3675円  2012-03

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(土)ジョルジュ・サンド研究会

2012年05月06日 | サンド研究


日時:6月2日(土)10:30-11:30
場所:東京大学法文1号館219教室
研究会:
10:30-11:30 『200年目のジョルジュ・サンド』についてのディスカッションなど
11:40- 12:20 昼食会

学会員以外の方のご参加も歓迎いたします。
参加される方は昼食会の参加の可否を含め、5月12日(土)までにご連絡くださいますよう、お願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LE FESTIVAL DE PENTECOTE EN BERRY

2012年05月05日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など
Du 25 au 28 mai 2012, le Festival de Pentecôte en Berry célèbre l'année Debussy en divers lieux remarquables de la Vallée Noire, chère à George Sand. La Grange aux Pianos, maison d'artiste du pianiste Cyril Huvé, le château de la Lande et l'abbaye de Varennes accueilleront le public autour d'un répertoire rare de musique de chambre donné par de grands solistes internationaux.

« Debussy en son temps » sera le thème de cette édition 2012, illustré le dimanche 27 mai par l'Opéra Pelléas et Mélisande, donné en version de concert par une distribution prestigieuse dont François Le Roux (Golaud), Jean-François Rouchon (Pelléas) et Elsa Maurus (Geneviève) avec un accompagnement au piano-double Pleyel de 1898 par Thomas Costille et Cyril Huvé.

Des œuvres de César Franck, Saint-Saëns, Ravel... seront interprétées par des grands noms de la musique : le hautboïste français Maurice Bourgue et Ezven Rattay, violoncelliste du Quatuor Talich de Prague, entre autres.

Informations pratiques
Office de Tourisme du Pays de George Sand
02 54 48 55 64
ot.la-chatre@pactlachatre.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Jeux de miroirs, jeux de pouvoirs"

2012年05月04日 | 文学一般 海外
à Sherbooke, cette semaine:
Placées sous le thème "Jeux de miroirs, jeux de pouvoirs: autoreprésentation, intertextualité et métafictions", les prochaines journées d'études du GREMLIN auront lieu à l'Université de Sherbrooke (A4-166), les 3 et 4 mai.

3 MAI 2012

13h30-15h: Romans de la vie littéraire: présentations et discussions

Catherine Blaquière (Laval) ? Jean Christophe de Romain Rolland

Éloïse Pontbriand (Sherbrooke) ? Les Jeudis de Mme Charbonneau d’Armand de Pontmartin

Rachel Nadon (UQAM) ? Ariste ou l’apprenti intellectuel, de J. Jacquin

15h-16h: Discussion autour de la base de données «Figurations»

4 MAI 2012

8h45: Accueil des participants

9h-9h15: Présentation de la journée - Jean-Philippe Martel et Olivier Lapointe

9h15-10h45: Convocations fictionnelles de la lecture et du livre
Présidente de séance: Marie-Pier Luneau (Sherbrooke)

Alex Gagnon (Montréal) - «Le " livre" comme système culturel. Le livre dans le texte et le texte dans le livre»

Julie-Stéphanie Normandin (Laval) - «La lecture et la survie dans la série Lost»

Marion Kuehn (Laval) - «Méta-romans: La réflexion littéraire dans et par le roman contemporain québécois»

10h45-11h: Pause

11h-12h: Fictionnalisation de l'écrivain et stratégies narratives
Présidente de séance: Mathilde Barraband (UQTR)

Simon Lévesque (UQAM): «Limonov miroir de Carrère: stratégies narratives de la "vraie" fiction»

Michaël Fortier (Sherbrooke): «De la virilité auctoriale chez Léon Bloy»

12h-13h30: Dîner

13h30-14h30: Création et marginalité I
Président de séance: Pascal Brissette (McGill)

Sophie Dubois (Montréal): «Beaulieu, Joyce et Laferrière: tentatives de fratrie paratopique»

Julie Dehin (Sherbrooke): «La marginalisation du peintre fictif dans La comédie humaine de Balzac»

14h30-14h45: Pause

14h45-15h45: Création et marginalité II
Président de séance: Michel Lacroix (UQAM)

Amélie Vioux (McGill): «Configurations: collaborations et sociabilités de la femme auteur dans La Comédie humaine d’Honoré de Balzac»

Melissa Arbour (UQAM): «Le personnage écrivain dans le roman judéo-québécois, l'exemple de La Québécoite de Régine Robin»
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『二〇〇年目のジョルジュ・サンド』刊行日

2012年05月03日 | サンド研究



長らくお待たせいたしましたが、日本ジョルジュ・サンド学会会員12名による共著『二〇〇年目のジョルジュ・サンド』が、5月17日に刊行されることが決定いたしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする