西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

受容理論

2018年03月16日 | 手帳・覚え書き

受容理論とは:

1960年代末に生まれた文学理論。英語reception theoryの訳。ドイツ語圏では受容美学とも称される。
ドイツのコンスタンツ大学でH.R.ヤウス,W.イーザーらによって理論化・実践された。

「文学の歴史は美的な受容と生産の過程であり、その過程は文学のテクストを受け入れる読者、批評家、作家の三者によって活性化され、遂行される。」

    H.R.ヤウス『挑発としての文学史』,‎ 轡田 収(訳)、岩波文庫、2001,p.35.

「文学作品を読むときは先行作品の知識などからあらかじめ期待を抱いて読むものであり(期待の地平)、読書においてその期待が修正、改変され、または単に再生産される。
 理想的なケースでは、優れた作品が読者の期待の地平を破壊してゆく。」  

     同上、pp.39-41.


ヴォルフガング・イーザー:受容美学理論
文学テクストはそのテクストが読まれるという行為においてはじめてその効果を発揮する。この結果、イーザーの理論では、作者やテクストよりも読者が圧倒的に重視される。なぜなら、たしかに作者がテクストを創造するのであるが、読者がいなければテクストはその効果を発揮できないからである。イーザーはこうした読書行為の研究にくわえて、ローマン・インガルデンの批判的読解を通じて、テクストの空所の理論や潜在的読者の理論も提唱している。これらの理論においては、テクストとは読者との対話の可能性をつくりだすものである。文学はコミュニケーションなのである。

イーザーはあらゆる文化は有史以来文学を産み出していると考え、文学についての特殊な行為とは何かという問いを立てた。1991年の著作『虚構のものと想像のものDas Fiktive und das Imaginäre』は、人類学的定数としての虚構的貧困Fiktionsbedürftigkeitを明らかにしている。

『虚構と想像力 :文学の人間学』日中鎮朗,木下直也,越谷直也,市川伸二訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 2007
『解釈の射程--〈空白〉のダイナミクス』伊藤誓訳、法政大学出版局、2006 
「作品の呼びかけ構造--文学的散文の作用条件としての不確定性」轡田收訳、岩波書店『思想』1972年9月

参照:
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%97%E5%AE%B9%E7%90%86%E8%AB%96-842170


Isabelle Kalinowski,"Hans-Robert Jauss et l’esthétique de la réception"
De « L’histoire de la littérature comme provocation pour la science de la littérature » (1967) à « Expérience esthétique et herméneutique littéraire (1982) »

En publiant L’histoire littéraire comme provocation(1967), le romaniste et théoricien de la littérature Hans Robert Jauss entendait introduire un « changement de paradigme » dans sa discipline : retrouver, contre l’histoire littéraire traditionnelle et ses « substantialisations », la véritable historicité de la littérature à travers la dimension du lecteur. Son « esthétique de la réception », théorie syncrétique qui développe et critique certaines positions des formalistes russes et des structuralistes de Prague, tout en s’inspirant à la fois de l’herméneutique gadamérienne et de la critique adornienne des idéologies, n’est cependant jamais parvenue à combler le fossé entre « lecteur implicite » et lecteur réel, et a délibérément tourné le dos à une histoire sociale de la lecture pour préserver dans une herméneutique de « l’expérience littéraire » l’intégrité du sujetesthétique.

http://journals.openedition.org/rgi/649

Jacques Leenhardt, "Théorie de la communication et théorie de la réception"

La théorie de la communication s'est trouvée conduite à complexifier singulièrement sa manière de traiter de la transmission et de l'efficacité des messages sociaux. De leur côté, les théories de la réception littéraire, les théories de l'effet de la literature et la sociologie de la littérature ont développé un ensemble de recherches et de concepts mettant en évidence le rôle des structures mentales et des mécanismes de réception et de compréhension des textes, tels que l'histoire sociale des sujets et de leurs compétences spécifiques les constituent. L'article tente de dégager les points de rencontre existant entre les questions qui se posent à la sociologie des communications et les avancées des études sur la lecture des textes de fiction.

https://www.cairn.info/revue-reseaux1-1994-6-p-41.htm

Christine Montalbetti
Narrataire et lecteur : deux instances autonomes

http://journals.openedition.org/narratologie/13



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際シンポジウム「 世界文学... | トップ | 第34回(2017年度)渋沢・ク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手帳・覚え書き」カテゴリの最新記事