goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ディドロ生誕300年

2013年11月26日 | 文学一般 海外


雑誌『思想』2013年第12号より


ディドロ生誕300年
思想の言葉 フィリップ・ソレルス (3)
《座談会》今,ディドロを読むために(6)
逸見龍生・王寺賢太・田口卓臣


一般意志の彼方へ
  ――「諸意志の協調」とディドロ晩年の政治的思考―― 王寺賢太 (49)
ある哲学者の書類入れからこぼれた政治的断章 ドニ・ディドロ (75)
「明証性」の変貌
  ――ディドロと〈政治的なもの〉の限界―― ジョルジュ・ベンレカッサ (105)
雄弁家としての歴史家
  ――『両インド史』冒頭のイメージから―― ジャンルイジ・ゴッジ (133)

時間・知識・経験
  ――初期ディドロ思想の形成におけるベーコン主義医学史の位置―― 逸見龍生 (158)
『生理学要綱』の間テクスト的読解
  ――ハラー『生理学初歩』との典拠関係を中心に―― 寺田元一 (187)

予防的統治のゲームとその条件
  ――ディドロの『不謹慎な宝石たち』におけるルイ15世時代の表象―― 田口卓臣 (213)
パントマイムする身体の相
  ――『劇詩論』と『ラモーの甥』から―― 大橋完太郎 (232)
主体についての逆説パラドックス
  ――ディドロとルソーの俳優論への序説―― 佐藤淳二 (251)
言語と他者
  ――ディドロと18世紀フランスの言語論―― 増田 真 (269)
外部の思想から思想の外部へ
  ――哲学者ディドロの知的冒険の三つの局面―― 井田 尚 (286)

『思想』2013年総目次
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメ・セゼール生誕100年記念上映会・講演会『エメ・セゼールと世界の植民地化』

2013年11月18日 | 文学一般 海外

エメ・セゼール生誕100年記念上映会・講演会『エメ・セゼールと世界の植民地化』 (フランス語、同時通訳あり)

日時:2013年11月22日(金曜) ドキュメンタリー上映17:30  講演会18:40

【講師】フランソワーズ・ヴェルジェス(ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ)
Francoise VERGeS (univ. de Londres, Goldsmiths College)

【ディスカッサント】立花英裕(早稲田大学)
参加費: 無料 / 定員120名 

【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【後援】在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本

要事前登録:日仏会館ウェブサイトのトップページの「イベント参加登録」からアカウントを作成し、事前申し込みをお願いいたします。
インターネットを利用していない方はファックス(03-5424-1200)または電話(☎ 03-5424-1141)にて参加登録をお願いいたします。


(人文社会科学若手研究セミナー)
「植民地から「海外県」へ-政治、思想、ネグリチュード(フランス語、通訳なし)
日時:2013年11月23日(土)17時より
会場:日仏会館6階601号室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:「人の形 身体の表現と認識、身体の今とこれから」

2013年11月16日 | 文学一般 海外


慶応義塾大学・日吉キャンパス公開講座:「人の形 身体の表現と認識、身体の今とこれから」

10/5 「人形とアニメーションの身体」新島 進

10/19「文学と身体の表象」     小倉孝誠

11/16「バレエにおける身体表象 ―舞踊言語の謎を読む」設楽(小山)聡子  13:00ー14:30  「 J24 教室』(300名収容教室)
     
     「科学技術はどこまで人形に迫れるか」 井奥洪二           14:45-16:15  「 J24 教室』(300名収容教室)

受講料:8000円(全9回)

http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/exchange/open/PDF/201309.pdf



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Citation

2013年11月15日 | 文学一般 海外



"La meilleure façon de penser est d'écrire."

Pascal Quignard

最良の思考方法は、書くことである。  パスカル・キニャール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FICTIONS ET ÉCONOMIE AU SIÈCLE DES LUMIÈRES

2013年11月14日 | 文学一般 海外
FICTIONS ET ÉCONOMIE AU SIÈCLE DES LUMIÈRES
EVÉNEMENT
Information publiée le vendredi 15 novembre 2013 par Alexandre Gefen (source : Elise Sultan)

Mardi 14 janvier 2014, Sorbonne, Escalier C, 1er étage (salle Cavaillès)


Séminaire "Fictions et économie au siècle des Lumières"
Marion Chottin et Elise Sultan


Si la littérature, sous la forme du roman, du théâtre ou de la fable, peut instruire l’économie, elle vient aussi, sous celle de la fiction, et à l’intérieur même des textes économiques les plus classiques, donner à penser ce que la rationalité discursive peine, voire échoue à appréhender. Telle est l’idée au point de départ de ce séminaire ouvert à tous, qui accueillera, à chaque séance, deux chercheurs invités à présenter et à discuter l’un ou l’autre de ces deux aspects de l’articulation entre littérature et économie.

Mardi 14 janvier 2014
Emmanuelle DE CHAMPS (MCF, Paris 8)
Discutante : Nathalie SIGOT (PU, Paris 1)
Fiction et utilité : La fiction dans l'économie politique benthamienne.

Mardi 4 mars 2014
Didier DELEULE (Professeur émérite, Paris-Ouest Nanterre)
Discutante : Claire PIGNOL (MCF, Paris 1)
"Travaillez, prenez de la peine : C’est le fonds qui manque le moins".
Quand le fabuliste se fait économiste.

Mardi 26 avril 2014
Ariane REVEL (ATER, Paris-Est Créteil)
Discutante : Élise SULTAN (Doctorante, Paris 1)
L'économie en tableaux :
montrer et démontrer les voies de la prospérité (Rousseau, Diderot)

Mardi 6 mai 2014
Pierre SERNA (PU, Paris 1)
et Jean-Luc CHAPPEY (MCF-HDR, Paris 1)
L'économie politique et la fiction dans La Dot de Suzette de Joseph Fiévée

Mardi 3 juin 2014
Céline SPECTOR (PU, Bordeaux 3)
Rousseau et la critique de l’économie politique. Lecture du livre II de l'Émile
Catherine LARRÈRE (PU, Paris 1)
L'utopie économique au XVIIIe siècle : sobriété ou abondance?

Séances de 18h30 à 20h30
SALLE CAVAILLES
Sorbonne (escalier C, 1er étage)



Responsable : Marion Chottin et Elise Sultan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンクール賞2013

2013年11月05日 | 文学一般 海外


今年のゴンクール賞は、もと脚本家のピエール・ルメートルが受賞しました。

"Au revoir là-haut " (Albin Michel,2013) 冒頭部分の抜粋:

http://bibliobs.nouvelobs.com/rentree-litteraire-2013/20131104.OBS3825/goncourt-2013-les-premieres-pages-d-au-revoir-la-haut.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seminaire:Balzac

2013年10月18日 | 文学一般 海外



Avec quelque retard dont je vous prie de m'excuser, voici le calendrier de notre séminaire de l'année:

-Samedi 26 octobre 2013, 10 h : « Balzac et le faux » (suite)

Nathalie Preiss (Reims), Histoire de Peau

-Samedi 30 novembre : « Balzac et le théâtre » (suite)

Éric Bordas (ENS Lyon), Balzac et le théâtre : retour sur Le Faiseur

-Samedi 8 février 2014, 10 h : Thèses en cours sur Balzac

Fausto Calaza (doctorant Paris-Diderot), Balzac et l’écriture de soi

-Samedi 23 mars 2013, 14 h :

José-Luis Diaz (Paris-Diderot), « Ethos balzaciens »

-Samedi 31 mai 2014 : « Balzac et la Chine », séance de lancement de la journée d’étude du GIRB (28 juin 2014) sous la direction de Véronique Bui (Le Havre) et Roland Le Huenen (Toronto). – Programme de l’année 2014-2015.


Merci Cathy Nesci pour cette info.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンステュ・フランセ東京

2013年10月09日 | 文学一般 海外
トウキョウ・アンステイテュ・フランセ(旧・東京日仏学院)では、秋の文学祭を開催します。


Institut_FRANCAIS

La bande dessinée et la littérature contemporaine seront à l’honneur de cette 6e édition de notre festival littéraire “Feuilles d’automne”, où seront présents maîtres du 9e art et écrivains de renom : Pascal Quignard, David Foenkinos, Jean-Philippe Toussaint, Arthur de Pins, Nicolas de Crécy, Stanislas Gros…

Une série de rencontres, débats, ateliers, expositions, projections de film, lectures et performances musicales auront lieu dans tout le Japon.

Un marché du livre et du disque viendra égayer le jardin de l’Institut, l’après-midi du 8 novembre.

Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Feuilles d’automne 2013
La bande dessinée et la littérature contemporaine seront à l’honneur de cette 6ème édition de “Feuilles d’automne”. Une série de rencontres, débats, ateliers, expositions, projections de film, lectures et performances musicales auront lieu partout au Japon !
10 19
ascenseur
Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Arthur de Pins : Atelier
Institut Français Tokyo - La médiathèque
10 22
11 24
CarnetdeKyoto
Expositions | Feuilles d'automne 2013 |

CARNETS DE KYOTO – Exposition de Nicolas de Crécy
Exposition et rencontre avc Nicolas de Crécy, virtuose du dessin.
Institut français du Japon - Tokyo, galerie
10 22
CarnetdeKyoto-web
Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Rencontre avec Nicolas de Crécy et Hiro Mashima
Cette rencontre sera animée par Masato Hara, chercheur et traducteur de bande dessinée.
Institut français Tokyo - Espace images
10 25
Ferrier_Fukushima_Folio2
Cinéma | Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Le monde après Fukushima avec Michaël Ferrier
Michaël Ferreier est l’auteur du texte du “Monde après Fukushima”, film réalisé par Kenichi Watanabe (Arte/Kami Prod.). La projection du film sera suivi d’une rencontre avec l’auteur.
Institut français Tokyo - Espace images
11 08
dessin-de-gros2
Débats d'idées | Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

DÉBAT : FACE A LA PEINE DE MORT avec Stanislas Gros
Deux manifestations, organisées respectivement par la Délégation de l’Union Européenne au Japon et l’Institut français du Japon, reviendront, les 10 octobre et 8 novembre prochain, sur l’état du débat relatif à la peine de mort dans la société japonaise.
Institut français Tokyo - Espace images
11 12
naomi_5206
Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Dîner-talkshow exceptionnel par Naomi B Sauvage
Naomi B Sauvage vit à Paris depuis vingt ans, et présentera son livre lors un dîner-talkshow exceptionnel accompagné de jazz manouche avec le trio Fumihiko Kawano !
Institut francais Tokyo - La Brasserie
11 15
P.Quignard
Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Rencontre avec Pascal Quignard et Yuko Tsushima, animée par Hidekatsu Kawatake
LE DEUIL ET LA CREATION LITTERAIRE
Institut français Tokyo - Espace images
11
16
toutlesmatin copie
Cinéma | Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Du livre à l’écran : Tous les matins du monde, d’après le roman de Quignard
Du livre à l’écran : Tous les matins du monde, film adapté du roman éponyme de Pascal Quignard
Institut français Tokyo - Espace images
11 16
villa amalia
Cinéma | Feuilles d'automne 2013 | Livre et littérature |

Du livre à l’écran : Villa Amalia, film adapté du roman éponyme de Pascal Quignard
Institut français Tokyo - Espace images
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Masculinités en Révolution de Rousseau à Balzac"

2013年10月07日 | 文学一般 海外

Sortie de _Masculinités en Révolution de Rousseau à Balzac_
Sous la direction de Daniel MAIRA et Jean-Marie ROULIN
Format: 15 x 21 – 400 pages
Prix de vente : 24 euros
Publications de l’Université de Saint-Étienne
35, rue du Onze-Novembre – 42023 Saint-Étienne CEDEX 2
Bon de commande ci-attache.

PLAN DE L’OUVRAGE
Daniel MAIRA et Jean-Marie ROULIN: Constructions littéraires de la masculinité entre Lumières et Romantisme
I. Discours : Penser la masculinité
Christophe MARTIN : La fontaine de Salmacis. Hantise de la mollesse et construction du masculin chez Rousseau
Philippe RÉGNIER : La réaffirmation et la réinvention saint-simoniennes du masculin : pour une lecture nouvelle d’un féminisme originel
Alban RAMAUT: La masculinité à l’épreuve de l’âge. Pour une approche de l’oeuvre de Pierre-Simon Ballanche
Charles J. STIVALE: Flux de Vitalité, flux de Pouvoir : la Science à l’oeuvre
Hugues MARCHAL : L’étamine du précepteur : figures du masculin dans les traités de botanique galants
Catherine NESCI : Splendeurs et misères du « grand homme ». De la catabase médiévale aux masculinités modernes (Dante, Delacroix, Balzac)
Margaret WALLER : Quand le style fait l’homme : le rose, le noir et le clair-obscur

II. Figures de la masculinité
John O’NEAL: Portrait de Saint-Preux en personnage transgenre dans Julie ou la Nouvelle Héloïse de Rousseau
Valérie COSSY : Défaire l’essence, inventer le genre : les abbés d’Isabelle de Charrière
François KERLOUÉGAN: L’Adieu aux armes : éthique et esthétique du masculin dans Servitude et grandeur militaires de Vigny
Stéphanie GENAND: « N’ai-je pas aussi mon délire? »: troubles du masculin dans Delphine (1802) de Mme de Staël
Nigel HARKNESS: Une masculinité trop visible et les enjeux de la fraternité « queer » dans Mauprat de George Sand (1837)
Florence LOTTERIE: « Moins virile, elle nous intéresserait davantage ». La femme auteur et les pouvoirs du masculin autour de 1800

III. La masculinité mise en intrigue : enjeux du pouvoir
Christine PLANTÉ: « Le Dieu peut avoir la pituite ». Petitesses du masculin dans Modeste Mignon de Balzac
Anne-Marie SOHN: Masculinités défaillantes et vulnérables dans Le Cabinet des antiques
Lydie MOUDILENO: Hors-la-loi coloniaux ou dans la loi coloniale : masculinité du flibustier
Xavier BOURDENET: Le brigand héroïque : virilité, loi, pouvoir chez Stendhal
Jean-Marie ROULIN: Des « Gars » et des « Garces »: construction du masculin et conflit des virilités dans Les Chouans de Balzac
Daniel MAIRA : Masculinités insuffisantes au pouvoir : Henri III et sa cour d’Alexandre Dumas
Orientation bibliographique
Abstracts/Résumés en anglais
Les auteur·e·s
Index des noms de personnes

Merci Cathy N!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『告白』と『ヌーヴェル・エロイーズ』にみる愛のトリロジーの関係

2013年09月23日 | 文学一般 海外

ジャン=ジャック・ルソーの自伝的作品『告白』や小説『ヌーヴェル・エロイーズ』には,現代ではにわかに信じ難い「愛の三角関係 」(試訳)、フランス語ではménage à troisと呼ばれる男女の間の特殊な愛の形が姿を現す。

ルソーの場合、それはしばしば、いわば女性的な性格をもつ男の主人公と女の主人公、それに男性ライバルの三名から構成される。
『ヌーヴェル・エロイーズ』では、女性的な男のサン・プルーSaint-Preux, ジュリーJulie、それにヴォルマールWolmar の男2人女1人の三角関係だ。
この小説の中では、さらに、クレールClaire とジュリー Julieそれにサン・プルー Saint-Preuxの三人の関係も注目される。女同士のクレールとジュリーの関係は、サン・プルーとジュリーの特殊な友情関係の鏡としてモデルの役割を果たしているからだ。クレールはジュリーを愛している、ルソーがマダム・ヴァレンスやソフィ・ドトSophie d'Houdetotを愛したと同じような愛情で。

クレールのジュリーへの手紙 :大切な私のジュリーの傍らでは、彼なんてものでもないわ。ねえ、教えて頂戴。「魂には性があるのかしら」。本当のことを言うと、自分には魂があるという気がしないの。幻想を抱いているのかもしれないけれど、でも愛のようなものはほとんどないわ。目に見えないやさしい習慣が、私の子供の頃から貴女に執着させているの。私は完全にあなただけを愛してるわ。Rousseau, Les Confessions, in Oeuvres Complètes. 2 vols. (Paris: Gallimard, 1959), vol.II. pp.206-207.

クレールが完全だと思う愛は、異性の幻想にあふれた同性間の友情だ。それは、ルソーが自伝で「私の心の偶像、尊敬する人」であるソフィ・ドトSophie d'Houdetotと分かち合った愛そのものである。ソフィは、彼の「人生最大の恋人」であり「心の理想の人」だった。なぜ「人生最大の恋人」だったのか。ルソーは、二人の愛情が同性同士の友情に似た「異性間の友情」であり、ほとんど他に例のない「特別に親密な関係」であったと,その特殊な愛情関係を説明している。

18世紀には許されていた関係とはいえ、ルソーのソフィに対する特殊な愛は、どこか病的な雰囲気を漂わせている。
それは何に起因するのか。理由の一因は、ルソーが幼い頃に経験し、脳裏に焼き付けられた女性性にあるのではないか。誕生の8日後に他界したルソーの母の不在を嘆き、父親イザック・ルソーは、息子を何度も強く抱擁した。「あー、お前がお前でなかったら、どんなにお前を愛したことだろう」と繰り返しつつ。この幼少時代の経験から幼いルソーは己を母の代替と考えるようになってしまい、女性性のアイデンテイテイが植え付けられてしまったとは言えないだろうか。こうして父親により去勢されたルソーは、50代で『告白』を書く作家となっても、女性性を捨て去ることができなかったのだと『ルソーと批評』の著者は指摘している。

サンドの場合、祖母の手で幼くして亡くした父親の代わりのようにして育てられ、父親の家庭教師からは男子教育を授けられた。
サンドの男性的な側面は、同時代の作家や周囲の人間たちに指摘されている。したがって、サンドもまた、ルソーとは逆の形でアイデンテの形成がなされたと考えうるだろう。
サンドの『ガブリエル』の主人公は、遺産を男子の孫に相続させたい祖父の希望により(当時は女子に相続権は認められていなかった。サンドはこの歪な法律を作品のなかで批判している)、女の子でありながら男の子として育てられる。彼/彼女のガブリエルGabriel/Gabrielleは、断言する。「私は魂に性があるとは思わない」と。
こうしたジェンダートラブル、言い換えれば、アイデンテトラブルが、二人の作家を接近させたと考えうるだろう。サンドは自らを「ルソーの娘」とさえ、自伝に書き残している。

ルソーは実生活でのソフィとの友情を『ヌーヴェル・エロイーズ』の中に転写している。女性的なサン・プルーは、ルソーの生き写しだが、そのサン・プルーは、学生と問題を起こして以来、去勢された男性である。サン・プルーの場合、去勢は象徴的である。恋人同士はセックスを望まないか出来なくなってしまうが、それ以降、二人の関係は「情熱的な友情」関係へと深化してゆく。新たなロマン主義的な恋愛の形と云えるだろうか。

ソフィはルソーと同性の友人同士のようにして時を過ごしている間に、彼女の夫公認の恋人サン・ランベールへの愛についてルソーに語る。ルソーはその様子を次のように描いている。

「彼女(ソフィ)は自ら情熱的な愛人として、恋人サン・ランベールのことを私に語った。愛の力は伝染する。僕は感動し、人前で経験したことのない優しい心の震えに慄いた。(...)僕は、まだ甘さしか感じていなかった毒入りの杯をゆっくりと飲み干したのだった。」 Ibid,vol. l, p. 440.

ルソーはソフィのように感じ始める。かれはソフィになり、彼女の欲望を分かち合う。その欲望とは、ルソー自身の欲望と性愛の想像力が混じり合った彼女の現前にはいない不在の恋人に対する欲望だ。

「僕たちはお互いに愛に酔いしれていた。彼女はその愛人に。僕は彼女に。(...)時折、僕が感覚をあやまって彼女に不実を働かせるようなことをさせてしまったとしても、僕は決して彼女の身体を心底から欲したのではなかった。彼女を自分のものにしたいと思うには、僕は彼女を愛し過ぎていた。」Ibid., vol. l, p. 444.

正確には三角関係ではなく、ソフィの夫を含む四角関係なのであるが、政略結婚が当たり前であった18世紀には、このように妻に夫公認の愛人がいることは決して珍しいことではなかった。マダム・デピネ夫妻とヴォルテールの例に見られるように、一般社会で当たり前のこととして受け入れられていた男と女の関係であった。19世紀になると、女性に一方的な不利益をもたらすナポレオン民法典や離婚禁止法案により、女性の自由は著しく侵害されることになってゆく。18世紀の女性たちの方が次世紀の19世紀の女性たちより、ずっと自由であったと言われる所以である。

美貌に恵まれていたとはいえないソフィ・ドトだったが、彼女は明るくウイットに富んだ性格の持ち主で人を引き付ける魅力が備わっていたようである。他方、1752年頃にソフィの愛人となったサン・ランベールは、後年、トーマス・ジェファーソンと書簡を交わし、ベンジャミン・フランクリンを自宅に招くなどアメリカ人と親しく交流している。大革命後、ドト一家とランベールは、サノワSannois に移り住み、そこで文学者を集めた会を作り、地方文化の発展に貢献したとされる。

ルソーの『告白』は一種の自伝であるサンドの『わが生涯の記』と比較すると、作家のプライベートな部分の露出度は200%以上かと思われるほどだ。
着目すべきは、男性作家のこうした過度な露出性は、時として自虐的で露出狂的でさえある男性作家の告白がためにレトリックとしてゆるやかに解釈されるのに対し、これが女性作家となると、スケープゴートよろしく、書く事は端から文字通りにとられ、侮蔑や軽蔑の対象となってしまう。こうした点では、19世紀の一部の男性作家たちは、サンドのような女性作家に対し、パノプチコン的な特殊なまなざしをもってアンテナを張り巡らしていたのではないかと推察したくなるほどだ。文学の真の発展にも、よりよい人間世界の構築にも何ら貢献しない、女性作家に対するこうした単なる悪口と中傷、嫌がらせは、ブルデュー流に言えば、一部の限定された文化資本をもつ極く特殊な階層の、現代ではグロバリゼーションのハビトゥスから逃れられない人間種族に属するものと言いうるのではないだろうか。

サンドはこうした第二の性の作家に対する一部の男性作家の言われなき恥辱を自ら経験し、辛酸をなめていた。女性作家はルソーのような赤裸々な『告白』を書くべきではないとサンドが強調するのは、こうした経験をいやというほど積んでいたからであった。Cf. Barbara Johnson, "Gender and Poetry: Charles Baudelaire and Marceline Desbordes-Valmore," Displacements: Women. Tradition. Literatures in French, eds. Joan de Jean and Nancy K. Miller (Baltimore: Johns Hopkins University Press. 1991), p. 176.

http://rousseauassociation.ish-lyon.cnrs.fr/publications/PDF/PL5/PL5-Callahan.pdf

ここまで書いて、ménage à troisをググってみたところ、現代でも国によっては認めれている制度で「三人婚」と社会学では訳しているとか。しかし、彼らは必ずしも結婚している訳ではないので、和訳に「婚」を入れるのは、少々、問題なのではないかと思われる。

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%A9%9A>Wiki より
フランスでは「三人家庭(ménage à trois)」などと表現され、いわゆる浮気ではなく円満な夫婦関係に加えて夫婦双方が理解と納得の上で築かれる肉体関係を伴うもう1人のパートナーを加えた状態を言う。日本での過去における実例としては、岡本一平と岡本かの子、堀切茂雄による同居生活が有名。
フィクションの世界では同性愛者のカップルに異性愛者のパートナーを加えて、結婚生活を偽装するという演出が見られる。あるいは親友同士が同じ相手を好きになった結果、事実上の三人婚を行なうというものも散見される。
日本では西洋文化とともに西洋の社会規範が流入し、明治維新以降一夫一妻が正式な夫婦関係となったが、妾と呼ばれる愛人を外に囲うことが一部で見られた。江戸時代から裕福な家庭において行なわれて来たため、一部で男の甲斐性であると主張する人々も存在する[要出典]。こうした場合必ずしも三人とは限らないが、愛人は別宅に住まわせることが一般的で、三人が同居することは少ない。

ブラジルでは2012年8月「3人婚」の届け出が初めて受理された[1]。
イラク(イスラム教)でも平等に扱うかぎり、4人まで妻を持つことを認めている[2]。
国によっては結婚生活を重複して行なうことは、重婚として犯罪とされることがある。

[1]「3人婚」の届け出を受理、ブラジル初”. フランス通信社. (2012年8月31日) 2012年9月3日閲覧。
[2] 2人の女性を愛したイラク人男性、2人と同時婚”. フランス通信社. (2012年4月28日) 2012年9月3日閲覧。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%A9%9A


csophie2005@copyright2013


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする