goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Indina

2015年04月14日 | 文学一般 海外

Alka lit Indiana de George Sand. Part 14 - 14/03/2015.

http://www.d8.tv/d8-divertissement/pid5206-d8-voyage-au-bout-de-la-nuit.html?vid=1231748
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井下継実氏《言葉》の物語として読む『モープラ』  

2015年03月16日 | 文学一般 海外


日時  2015年3月28日(土) 14:00 ~ 17:00
場所  大手前大学 さくら夙川キャンパス F棟(研究棟)2階演習室 
兵庫県西宮市御茶家所町6-42  TEL 0798-34-6331 
アクセスは次のホームページでご覧下さい。
   http://www.otemae.ac.jp/about/access/traffic.html

研究発表  

井下 継実氏  《言葉》の物語として読む『モープラ』  

柳 美希子氏 「人間喜劇」の人物描写における「鳥」─芸術家を中心に─  

山本 明美氏 バルザックとスタンダール (2) -鏡・対話・建築 -


今回の研究会は、今春ジョルジュ・サンドで修士論文を提出した井下氏、
昨秋関西支部会でバルザック作品における動物のメタファーについて発表された
柳氏、それにスタンダール研究の山本氏からは二人の大作家の思想についての
比較があり、非常に多彩な内容になっています。

この研究会終了後に、柏木先生ご紹介の料理店(未定)にて、懇親会を行います。
人数を把握する必要がありますので、出席される方は3月15日までに、下記の
私のアドレスまでお知らせください。

お問い合わせはHiroshi MATSUMURA <rabbit16@m4.kcn.ne.jp> まで。

近畿大学 松村 博史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"George Sand et l’éducation populaire. Leroux, Nadaud, Perdiguier, Alain Vergnioux"

2014年10月30日 | 文学一般 海外
"George Sand et l’éducation populaire. Leroux, Nadaud, Perdiguier, Alain Vergnioux"

Tout en élaborant pour son entourage personnel – familial et rural –, une pédagogie progressiste et des
valeurs éducatives inspirées tant par Jean-Jacques Rousseau que par sa propre formation aristocratique,
George Sand (1804-1876) n’a cessé d’encourager, sa vie durant, une conception républicaine,
révolutionnaire et socialiste de l’«école du peuple».Figures emblématiques d’intellectuels issus des
classes laborieuses, Agricol Perdiguier dit Avignonnais la Vertu (1805-1875), Martin Nadaud
(1815-1898) et surtout Pierre Leroux (1797-1871) sont de sa génération. Ils ont traversé les mêmes
périodes et les
mêmes événements : Restauration, Trois Glorieuses, Révolution de 1848, coup d’État de Louis-
Napoléon. Ils partagent les mêmes aspirations de promotion et d’émancipation de la classe ouvrière,
d’abord par la formation professionnelle, l’élévation des compétences scientifiques et techniques,
l’acquisition d’une culture générale, puis par la conquête des droits sociaux et politiques qui
permettront le passage de la société à un État démocratique. Dans cet essai synthétique, l’auteur
retrace les linéaments de ces parcours et de ces idéaux où l’École de Jules Ferry et de Ferdinand
Buisson a puisé ses racines.

Institution(s) : Ouvrage publié avec le concours du CERSE - Université de Caen Basse-Normandie
Introduction : de l'auteur
Parution : Avril 2014
Nombre de pages : 120
Format : 13,5 x 21,5 cm
ISBN : 978-2-35935-115-6


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Héritages et survivances de Jacques Derrida

2014年10月17日 | 文学一般 海外


Héritages et survivances de Jacques Derrida
Pour le dixième anniversaire de la mort du philosophe
Du 6 au 8 novembre 2014
Fondation Calouste Gulbenkian et Maison de la Poésie, Paris → programme.pdf

Jeudi 6 novembre : Centre Calouste Gulbenkian, 39 bd de la Tour-Maubourg, 75007 Paris
10h00 : Accueil par João Caraça (Fondation Gulbenkian)
10h15-10h30 : Ouverture du colloque: Marc Goldschmit, Sara Guindani-Riquier, Alexis Nuselovici
Président de séance : Michel Wieviorka (FMSH/EHESS)
10h30-12h00 : Alexis Nuselovici (Université d’Aix-Marseille/ FMSH) : « Un schibboleth en héritage », Féthi Benslama (Université de Paris VII) : « Derrida avec Freud ».
12h00-12h30 : Discussion
Président de séances : Elisabeth Rigal
14h00-16h15 : Hent de Vries (Johns Hopkins University, USA) : « Un pragmatisme profond », Rodolphe Gasché (University at Buffalo, USA) : « En a-t-on fini avec l'empire du jugement ? », François Jullien (Collège d’études mondiales/Université de Paris VII) : « En amont de la disjonction. Approches de l’ambiguïté ».
16h15-17h00 : Discussion
17h00-17h15 : Pause café
17h15-18h45 : Michel Deguy (Université de Paris VIII) : « Qu’est-ce qui se passe aujourd’hui avec la métaphore ? », Élisabeth de Fontenay (Université de Paris I) : « Jacques Derrida, Paul de Man : d’une part, d’autre part ».
18h45-19h15 : Discussion
19h15 : Cocktail

Vendredi 7 novembre : Centre Calouste Gulbenkian, 39 bd de la Tour-Maubourg, 75007 Paris
9h00 : Accueil
Président de séances : Marc Goldschmit
9h15-10h45 : Giovanna Borradori (Vassar College, USA) : « Politiques du secret : WikiLeaks, Snowden et Derrida », Francesca Manzari (Université d’Aix-Marseille) : « Écriture derridienne : de la migration comme figure philosophique ».
10h45-11h15 : Discussion
11h15-11h30 : Pause café
11h30-12h15 : Geoffrey Bennington (Emory University, USA) : « Derrida et l’archive ».
12h15-12h30 : Discussion
12h30-13h00 : Lecture par Daniel Mesguich
13h00-14h30 : Pause Déjeuner
Président de séances : Alexis Nuselovici
14h30-16h : Isabelle Alfandary (Université de Paris III) : « Jacques Derrida : marges et parages de la psychanalyse », Marc Goldschmit (IHEP) : « La lettre et la trace. De l’amour à la littérature (Lacan et Derrida) ».
16h-16h30 : Discussion
16h30-16h45 : Pause Café
16h45-18h15 : Jacques-Olivier Bégot (Université de Paris VII) : « Écrire sans voir », Sara Guindani-Riquier (FMSH Paris/Université de Paris VIII) : « Le voir, Jacques Derrida ».
18h15-18h45 : Discussion
19h00-20h00 : Projection d'un extrait du film inédit : « Pourquoi la guerre aujourd'hui » , avec Jacques Derrida, Jean Baudrillard et René Major.

Samedi 8 novembre : Maison de la poésie, Passage Molière, 157 rue Saint Martin, 75003 Paris
9h00 : Accueil
Président de séances : Léa Veinstein
9h15-10h00 : René Major (IHEP) : « Le droit international en crise face aux pulsions de pouvoir et de souveraineté ».
10h00-10h15 : Discussion
10h15-10h30 : Pause café
10h30-12h00 : Élisabeth Rigal (CNRS) : « De l’histoire comme destinerrance », Danielle Cohen-Levinas (Université de Paris IV) : « Revenir à..., partir vers...: Husserl, Heidegger, Levinas et quelques autres... ».
12h00-12h30 : Discussion
12h30-13h00 : Lecture par Daniel Mesguich
13h00-14h30 : Pause Déjeuner
Président de séances : Sara Guindani-Riquier
14h30-16h : Alexander Garcia-Duttmann (Universität der Künste, Berlin) : « Les morts de Jacques Derrida », Léa Veinstein (Université de Strasbourg) : « La langue, l'animal. Échos de Kafka dans l'œuvre de Derrida ».
16h-16h30 : Discussion
16h30-16h45 : Pause Café
16h45-18h15 : Jean Maurel (Université de Paris I) : « À propos de la zoographie démocratique », Maurizio Ferraris (Università di Torino, Italie) : « Le toucher, l’animal, le réel ».
18h15-18h45 : Discussion
18h45 : Clôture du colloque
*****
Le colloque sera l’occasion d’une exposition inédite de 28 photographies de Jacques Derrida accompagnées de textes : « Derrida, vivant » (en partenariat avec l’IMEC, avec l’aide de François Bordes et de Caroline Louvet), ainsi que d’une exposition de Michèle Katz, à la Fondation Calouste Gulbenkian, Paris.
Colloque: Derrida entre la France et l’Allemagne
24-25 novembre 2014, à Strasbourg, France

Colloque international organisé sous la responsabilité de Christian FERRIÉ et Jacob ROGOZINSKI.

Il y a dix ans mourait Jacques Derrida, reconnu dans le monde entier comme l’un des philosophes les plus importants du XXe siècle et dont l’œuvre suscite toujours de nombreux commentaires en France et à l’étranger. C’est à Strasbourg, ville-frontière et ville-refuge, à l’invitation du Département de philosophie de l’Université Marc Bloch et du Parlement des philosophes, que Derrida avait donné sa dernière conférence publique en juin 2004. Des liens très forts le rattachaient en effet à cette université où enseignaient deux de ses plus proches amis, Philippe Lacoue-Labarthe et Jean-Luc Nancy, et où il s’était rendu à plusieurs reprises depuis plus de trente ans. Dix années plus tard, un colloque d’hommage et de commémoration nous semble s’imposer dans notre université. Des multiples aspects de l’œuvre de Derrida, nous voudrions privilégier son rapport à l’Allemagne : les lectures allemandes de Derrida. Ce qui signifie d’abord Derrida, lecteur d’auteurs de langue allemande. En effet, sa pensée s’est élaborée au point de croisement de la phénoménologie de Husserl, de l’ontologie de Heidegger et de la psychanalyse freudienne. Elle a également été marquée par un écrivain de langue allemande comme Paul Celan, et par d’autres philosophes et penseurs allemands (Kant, Hegel, Nietzsche, Marx, Benjamin, etc.) auxquels il a consacré de nombreuses études. Mais nous voulons également nous intéresser à Derrida, auteur lu en Allemagne en abordant les problèmes posés par la réception de son œuvre dans ce pays.

Intervenants (liste provisoire) :
Nami Baser (Université Galatasaray, Istanbul), Gérard Bensussan (Université de Strasbourg), Zeynep Direk (Université Koç, Istanbul), David Espinet (Université de Fribourg), Christian Ferrié (CREPHAC, Strasbourg), Günter Figal (Université de Freiburg), Franck Fischbach (Université de Strasbourg), Werner Hamacher (Université de Francfort), Elise Lamy-Rested (Paris), Leonard Lawlor (Penn State University), Jérôme Lèbre (CIPh, Paris), Jean-Luc Nancy (Université de Strasbourg), François Raffoul (Université d’État de Louisiane), Philipp Schwab (Université de Fribourg).

http://www.comp.tmu.ac.jp/decon/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年ノーベル文学賞 パトリック・モディアーノに!

2014年10月12日 | 文学一般 海外



Gallimard
L'oeuvre de Patrick Modiano vient d'être récompensée par le Prix Nobel de littérature 2014. Nous sommes immensément fiers d'accompagner ce grand écrivain.

Modiano, Nobel de littérature: "J'aimerai savoir pourquoi ils m'ont choisi":
http://www.youtube.com/watch?v=JVSRxW-Tas0

http://www.gallimard.fr/Actualites/Patrick-Modiano-prix-Nobel-de-litterature

Littérature: Patrick Modiano remporte le prix Nobel
http://www.youtube.com/watch?v=E1fuiAWXopM

Patrick Modiano sacré Prix Nobel de littérature
http://www.youtube.com/watch?v=RUWHhL3YQSI


Patrick Modiano, prix par surprise:
LE MONDE | 10.10.2014 à 10h11 • Mis à jour le 11.10.2014 à 09h14 |
http://www.lemonde.fr/livres/article/2014/10/10/patrick-modiano-prix-par-surprise_4504050_3260.html

Bien sûr, Patrick Modiano a trouvé « bizarre » de recevoir le prix Nobel de littérature, comme il l’a dit à son éditeur, Antoine Gallimard – « irréel », aussi, a ajouté l’écrivain lors d’une conférence de presse.
« Bizarre », d’abord parce que c’est sans doute le mot qui revient le plus dans la bouche de cet homme à la timidité et à la modestie presque légendaires, inquiet « d’écrire toujours un peu le même livre ». « Bizarre », aussi, parce que nul ou presque n’imaginait que la récompense puisse de nouveau revenir à un écrivain français, six ans après Jean-Marie-Gustave Le Clézio.

Le prix Nobel de littérature à Modiano: réaction de Gallimard




韓国ドラマ『冬のソナタ』のシナリオ担当キム・ウニとユン・ウンギョンは、『もうひとつの冬のソナタ』が影響を受けたのはモディアノの『暗いブティック通り』だと述べている。
実際、『暗いブティック通り』と『冬のソナタ』のストーリーや登場人物には、相似点が認められるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏文学会2014年度秋季大会:ワークショップ10月26日(日) 13:00-15:00

2014年10月01日 | 文学一般 海外
日本フランス語フランス文学会2014年度秋季大会
ワークショップ要旨
10月26日(日) 13:00-15:00

ワークショップ4(B102講義室)
Le moment Hiroshima mon amour
― à l’occasion du centième anniversaire de Marguerite Duras
Présidente : Mirei SEKI
(Université Meiji, chargée de cours non-titulaire) Intervenants : Yann MÉVEL (Université du Tôhoku),
Midori OGAWA (Université de Tsukuba)
En 2014, année du centième anniversaire de l’écrivain, de nombreuses rencontres internationales nous invitent à redécouvrir l’œuvre de Marguerite Duras, ouverte plus que jamais à des approches nouvelles et pluridisciplinaires. Nous nous intéresserons à l’attitude de l’écrivain face au monde réel à partir de la relecture de Hiroshima mon amour (1960), texte charnière d’une importance capitale dans la carrière de l’écrivain. Mirei SEKI se propose d’éclairer le changement du style durassien après Hiroshima, en tenant compte de la présence singulière de l’actualité narrative. Yann MÉVEL se penchera sur le contexte dans lequel a été écrit le scénario de Hiroshima mon amour comme sur le texte lui-même pour poser notamment la question de savoir dans quelle mesure ce scénario porte la trace de l’intérêt croissant de M. Duras, à l’époque, pour ce qui relève de la théâtralité. Midori OGAWA s’interrogera enfin sur le thème de la catastrophe qui sous-tend l’ensemble de l’œuvre durassienne et qui demeure actuel en ce début du XXIe siècle. Duras, comme le prouve aussi La Douleur (1985), ne s’est jamais éloignée du problème de la survivance. C’est à Hiroshima que nous en discuterons.


ワークショップ5(B104講義室)
<文学は知をどのように取り込むか>
コーディネーター:梅澤 礼( 日 本 学 術 振 興 会 特 別 研 究 員 P D・慶 應 義 塾 大 学 )
パネリスト:松村 博史(近畿大学)、和田光昌(西南学院大学)、
小倉孝誠(慶應義塾大学、司会)
文学、とりわけ小説ジャンルは、本来的にはその外部に位置するさま ざ ま な 知 の 言 説 を 摂 取 し 、そ れ と 共 振 し 、時 に は そ れ と 干 渉 作 用 を 起 こ す 。そ の 知 は 宗 教 、法 律 、歴 史 、自 然 科 学 、医 学 な ど 多 様 な 領 域 に 属 し て お り 、文 学 が ど の よ う な 知 と 特 権 的 な 関 係 を 切 り 結 ぶ か は 時 代 に よ って、作家によって異なるだろう。19世紀の小説は、そうした知の言説を き わ め て 意 識 的 に 取 り 込 む こ と で 表 象 の 可 能 性 を 広 げ 、社 会 と 深 く 関 わ り、新たな主題を開拓していった。本ワークショップでは、何人かの作 家を具体例にとりながら、文学がどのような知の言 説を、どのような様 式 で 取 り 入 れ 、そ れ に よ っ て 文 学 表 象 が ど の よ う に 変 貌 し た か を 問 い か ける。
松 村 は 、 パ ラ ン = デ ュ シ ャ ト レ の 公 衆 衛 生 学 の 方 法 論 と 、『 人 間 喜 劇 』 の作家がパリを観察する視点には共通性があると考え、そこからバルザ ッ ク 文 学 の ど の よ う な 特 徴 が 生 ま れ た か を 論 じ る 。 梅 澤 は 、当 時 一 般 に 流 布 し つ つ あ っ た 奇 形 学 の 理 論 と 犯 罪 者 表 象 の 共 鳴 関 係 に 着 目し な が ら、ユゴーとウジェーヌ・シューの作品を読み解く。そして和田は、生成 研究の成果を踏まえ、『ブヴァールとペキュシェ』において科学の言説が どのように取り入れられたかを考察しつつ、知を物語の中に位置づける ためにフロベールが構築した文章の統辞論的な構造を問いかける。
こ こ に 挙 げ ら れ て い る 作 家 以 外 に あ っ て も 、文 学 と 知 は 多 様 で 、複 雑 な関係を有しているはずである。この問題は文学 研究の課題であると同 時 に 、一 時 代 の 集 合 表 象 を 問 う こ と に も つ な が っ て い く 。発 表 者 と 聴 衆 のあいだに活発な議論が繰り広げられることを期待したい。

ワークショップ6(B153講義室)
<哲学者が語る複数のマラルメ像>
コーディネーター:坂巻康司(東北大学) パネリスト:立花史(早稲田大学非常勤講師)、 森本淳生(一橋大学)
難解さをもって知られる象徴派の領袖ステファヌ・マラルメ(1842-1898)。 こ の 詩 人 の テ ク ス ト は 2 0 世 紀 全 体 に 亘 り 、実 存 主 義 か ら ポ ス ト 構 造 主 義 に い た る 多 種 多 様 な 哲 学 者 た ち( サ ル ト ル 、フ ー コ ー 、デ リ ダ 、ド ゥ ル ー ズ、ラクー=ラバルト、バディウ、ランシエールなど)によって考察されて きた。哲学者たちはそれぞれ 独自の発想からマラルメの思想に接近し、 自分たちの思索の主要な糧にして来たが、一体、なぜ彼らはマラルメに 魅了されたのか。このワークショップでは、その中の何人かの哲学者を 採り上げ、その思想においてマラルメの文学がいかなる形で反映される ことになったのかについて分析する。まず、坂巻はドゥルーズの『ニーチ ェ と 哲 学 』( 1 9 6 2 ) 、『 襞 』( 1 9 8 8 ) に お け る マ ラ ル メ に 関 す る 記 述 を 採 り 上げ、それがドゥルーズ哲学といかなる関係を結んでいるのかについて 考 察 す る 。 続 い て 、 立 花 は 主 に デ リ ダ の 『 散 種 』( 1 9 7 2 ) を 採 り 上 げ 、 そ こで分析されるマラルメの文学概念の特徴とデリダ思想との関連を考察 する。さらに、森本はランシエールの主に『マラルメ―セイレーンの政治 学 』( 1 9 9 6 ) に お け る 特 徴 的 な マ ラ ル メ 像 を 採 り 上 げ 、 い か な る 哲 学 的 思 索 を 経 て こ の よ う な 見 方 が 構 築 さ れ て い っ た の か を 検 証 す る 。マ ラ ル メ の思想を個々の哲学者との関連で分析するということはこれまでもなさ れてきたが、複数の哲学者の思想との関連を総体的に考察するというこ とはこれまで十分になされてきたとは言えない。また、マラルメという19 世紀後半を代表する詩人が 2 0 世紀から現代に至る思想の流れの中でど のような位置を占め、意味を持つのかについて知ることは、今日のフラン ス文学 研究の到達点を捉え返す上で欠かすことのできない作業であろ う。

ワークショップ7(B253講義室)
<啓蒙と演劇>
コーディネーター:阿尾安泰(九州大学) パネリスト;奥香織(早稲田大学非常勤講師)、 馬場朗(東京女子大学)
啓蒙の強い光のもとで、18世紀の演劇は、完成された古典主義演劇と 新しい力に満ちたロマン主義演劇にはさまれ、くすんで見える。ただそう したイメージこそ、現代の観点を過去に投影した18世紀像ではないだろ う か 。1 8 世 紀 こ そ 、演 劇 が そ の 影 響 力 を 前 代 以 上 に 強 め 、演 劇 を 越 え た 様 々 な 領 域 で そ の 主 題 が 論 じ ら れ た 時 代 で あ る 。演 劇 が こ の 時 代 に 及 ぼしたダイナミックな運動を考察してみたい。
奥は、マリヴォー劇から始める。マリヴォー劇は、登場人物の言動を通 して人間の欲 望や認識の不 確実さを露わにし、理性によっては理 解し得 な い 感 覚 の 知 を 表 象 す る 。で は 、演 劇 と い う 芸 術 形 式 ゆ え に 、い か に し て 人 間 存 在 に つ い て 思 考 し / さ せ 得 る の か 。マ リ ヴ ォ ー 劇 に 頻 出 す る 「恋の不意打ち」のテーマに光をあて、特に舞台上での言語と身体の関 係性に注目して、「思考の場」としての演劇の機能について考える。
馬場は、ジャン=ジャック・ルソーを主題とする。彼のメロドラム『ピュ グマリオン』は、若書きの喜劇『ナルシス』との関係のみならず、古代・ 中 世 以 来 の ピ ュ グ マ リ オ ン 説 話 の 系 譜 、そ し て バ ロ ッ ク ・ オ ペ ラ を 含 む 18世紀の芸術文化とこれを支える当時の美学及び社会制度への批判 という複 層的磁場のうちにある。彼の自伝小説群に対してこの特異な 音楽劇がもつとされる繋がりを、以上の観点から改めて捉え返すことを 目指す。
阿 尾 は 以 上 の 発 表 を 踏 ま え 、演 劇 の 提 供 す る 枠 組 み が 、1 8 世 紀 に お い て 、領 域 横 断 的 に 使 用 さ れ て い く 様 子 に 注 目 す る 。そ の 展 開 の 過 程 と 1 9 世 紀 以 降 の 近 代 化 の プ ロ セ ス と の 差 異 を 考 察 す る こ と で 、新 た な 研 究の地平の可能性を探る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度秋季大会:広島大学(東広島市)10月25日(土)26日(日)

2014年09月29日 | 文学一般 海外
日本フランス語フランス文学会からのお知らせ

◇2014年度秋季大会のご案内
2014年度秋季大会は、広島大学(東広島市)において、10月25日(土)、26日(日)に開催されます。大会案内は9月上旬の春のお知らせで発送の予定です。研究発表(申し込み用紙はこちらです)、ワークショップ、研究会をご希望の方はこちらの募集要項をお読みの上、お申し込みください。申し込みの締め切りは、いずれも2014年6月19日(木)です。
(一般控室ならびに賛助会員展示場は法学部・経済学部1階南側)

第一日 10月25日(土)
受 付 11:30-16:00 文学部玄関前 会 場:広島大学文学部
開会式 13:00-13:25(B204講義室リテラ) 司会 広島大学 中川 正弘 開会の辞 広島大学 近藤 武敏 開催校代表挨拶 広島大学学長 浅原 利正 会長挨拶 大手前大学学長 柏木 隆雄
タブル・ロンド 13:30-15:30(B204講義室リテラ) フランス文学研究・翻訳の現在 司会: 西永 良成(東京外国語大学名誉教授)
発表者:柏木 隆雄(大手前大学学長) 中地 義和(東京大学教授) 石川 美子(明治学院大学教授)
コメンテーター: コリーヌ・カンタン (フランス著作権事務所社長、翻訳家) 三浦 信孝(中央大学教授)

研究発表第1部 15:45-17:15 研究発表第2部 17:30-18:30
懇親会 19:00-21:00 会場:西条HAKUWA ホテル2階 (文学部より徒歩数分)
〒739-0047 東広島市西条下見 6-5-45 Tel:082-431-4455

*研究会 10:00-12:00
会場:広島大学文学部

10月25日(土)15:45-18:30 会場:文学部
第1部 15:4 5-17:15
A会場 B251 講義室 1 7 世 紀 ・1 8 世 紀
司会:永瀬 春男(岡山大学) 1.17世紀リベルタンの思想と作家のエトス
― テオフィル・ド・ヴィオーの詩をめぐって ― スティーブ・コルベイユ(静岡大学専任講師)
司会:逸見 龍生(新潟大学)
2.Évolution de l’image du père au fil de l’écriture des lettres chez Jean- Jacques Rousseau ----- de la colère à l’admiration à l’égard d’Isaac Rousseau ----- 井関 麻帆(パリ第7大学博士課程) 3.18世紀自然科学の方法と美学
― 淡水ポリプの発見をめぐって 中村 英俊(パリ第4大学博士課程)

B会場 B102 講義室 19世紀1
司会:中畑 寛之(神戸大学)
1.「青空と石ころの無関心」
― マラルメ初期詩篇をめぐって 白石 冬人(東北大学大学院博士課程) 2.マラルメとローデンバックにおける舞踊思想について 村上 由美(早稲田大学大学院博士課程) 3.『エロディアード』と『エレン』における詩的演劇性
― 「作りものの天穹」« firmament factice »と聖ヨハネの斬首の軌跡 ― 津留 和規(早稲田大学大学院博士課程

C会場 B153 講義室 19世紀2・20世紀1
司会:永田 道弘(大分県立芸術文化短大)
1.『ユビュ王』におけるユビュの言葉と行為について― parole から violence へ 近藤 美紀(青山学院大学大学院博士課程)2.メーテルランク『青い鳥』における「認識の探究」とチルチルの変貌 内田 智秀(名城大学非常勤講師)
司会:松田 浩則(神戸大学) 3.応用心理学雑誌の寄稿者アラン 新田 昌英(東京大学助教)

D会場 大会議室 (1F) 20世紀2
司会:三野 博司(奈良女子大学)
1.ボーヴォワールにおけるシモーヌ・ジョリヴェを語る意味 伊ヶ崎 泰枝(広島大学非常勤講師)
2.ボリス・ヴィアンにおける科学と文学― 「非連続」の観点から 原野 葉子(広島文教女子大学非常勤講師)
3.切断し反復すること ― ロブ=グリエ『幻影都市のトポロジー』における隔たりについて 的場 寿光(神戸大学非常勤講師)

E会場 B253 講義室 20世紀3 
司会:岩切 正一郎(国際基督教大学)
1.『物の味方』以前のフランシス・ポンジュの創作について ― ジュール・ロマンとの出会いをめぐって ― 横道 朝子(関西大学非常勤講師)
2.フランシス・ポンジュとまどろみの詩学、夢のフィギュール ― 1941年のテクスト生成を中心に 太田 晋介(日本学術振興会特別研究員)
3.ルネ・シャール『ラ・バランドラーヌの歌 』における声について 中嶋 美貴(早稲田大学大学院博士課程)

F会場 B104 講義室 20世紀4
司会:石川 清子(静岡文化芸術大学)
1.転倒する「原住民」世界と植民地エリート
― ムールード・マムリ『阿片と鞭』について 茨木 博史(南山大学専任講師)
2.この世の舞台で演じきれない登場人物 ― アンヌ・エベール『カムラスカ』における確信を表す表現の反復 佐々木 菜緒(明治大学大学院博士課程)
3.Une lecture d’Un Champ d’Îles (1953) d’Édouard Glissant ---- autour du pronom « vous » 早川 卓亜(早稲田大学大学院博士課程)

G会場 B201 講義室  20世紀5
司会:阿尾 安泰(九州大学)
1.ニコラ・アブラハムとマリア・トロークのエディプス・コンプレクス理論 佐藤 朋子(東京大学大学院教務補佐員)
司会:福島 勲(北九州市立大学)
2.ジャック・デリダの「二重の会」におけるマラルメの位置 立花 史(早稲田大学非常勤講師)
3.ミシェル・セールの contingence 概念 ― ライプニッツから皮膚論へ 縣 由衣子(筑波大学大学院博士課程)

第 2 部 17:30-18:30
司会:武本 雅嗣(山口大学)
1.主語不一致ジェロンディフと認知モード 渡邊 淳也(筑波大学准教授)

19世紀3
司会:高木 信宏(九州大学)
1.見えないものを見る意味
― シャトーブリアンの旅行記作品における異国の表象 野澤 督(慶應義塾大学非常勤講師)
2.『アンリ・ブリュラールの生涯』における古代人 上杉 誠(東京大学大学院博士課程)

19世紀4
司会:加藤 京二郎(中央大学)
1.テオドール・ド・バンヴィルにおけるシャンソンの影 響と実 践 五味田 泰(日本学 術振興会特別研究員)
2.ランボーの「オフェリア」と「記憶」における光と水の効果 ― 現実と虚構の境界 ― 田島 義士(関西大学非常勤講師)

19世紀5
司会:三野 博司(奈良女子大学)
1.ボーヴォワールにおけるシモーヌ・ジョリヴェを語る意味 伊ヶ崎 泰枝(広島大学非常勤講師)
2.ボリス・ヴィアンにおける科学と文学
― 「非連続」の観点から 原野 葉子(広島文教女子大学非常勤講師) 3.切断し反復すること
― ロブ=グリエ『幻影都市のトポロジー』における隔たりについて 的場 寿光(神戸大学非常勤講師)
司会:宮川 朗子(広島大学)
1.忘れられた大衆文学「犠牲者小説」について 安川 孝(明治学院大学非常勤講師)
2.レオン・ドーデのドレフュス事件 ― ユダヤ系作家をめぐる回想を中心として ― 鈴木 重周(横浜市立大学共同研究員)

20世紀6
司会:門田 眞知子(EFEO Kyoto客員研究員) 1.宣教する「聖人」たちとポール・クローデル
― 第一次世界大戦期の詩作品から『繻子の靴』までの聖人像をめぐって 上杉 未央(東京大学大学院博士課程)
2.プルーストと舞台芸術 福田 桃子(日本学 術振興会特別研究員)

20世紀7
司会:塚原 史(早稲田大学)
1.マン・レイにおける《白と黒》の変遷― 抽象と形象のトランスアトランティック・モダン 木水 千里(成城大学非常勤講師)
司会:久保 昭博(関西学院大学)
2.『最初の一日、リュフィスクにて』(1926)におけるジャン=リシャール・ブロックの戦後 ― 受肉した「プロレタリア」としてのアフリカ黒人 吉澤 英樹(成城大学非常勤講師)

20世紀8
司会:澤田 直(立教大学)
1.非人称的なものについて
― アンリ・メショニックにおけるブランショの言語への介入 工藤 貴響(東京大学大学院博士課程)
2.不安のリズムと詩的機能
― アンリ・メショニックのリズム論における精神分析の位置付け 森田 俊吾(東京大学大学院博士課程)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Comment la génération Inculte a secoué la littérature française

2014年08月08日 | 文学一般 海外

 

Où en est le roman ? Pour leur dixième anniversaire, les écrivains du collectif Inculte font le point sur une nouvelle tendance forte: le roman "documentaire". Enquête.

http://bibliobs.nouvelobs.com/romans/20140717.OBS4072/comment-la-generation-inculte-a-secoue-la-litterature-francaise.html

Alain Finkielkraut n'est pas si différent des délinquants du centre pénitentiaire de Réau (Seine-et-Marne). Ils ont les mêmes lectures. Fin mai, l'animateur de «Répliques» invitait Maylis de Kerangal dans son émission; en juin, les prisonniers décernaient à la romancière leur prix Paris Diderot-Esprits libres.

Il va pouvoir rejoindre son éclectique collection de trophées: prix RTL-«Lire», prix France-Culture-«Télérama», prix des Relay H, prix Orange, prix des psychanalystes, prix «l'Express»-BFMTV, Grand prix Henri Gal de l'Académie française, c'est l'année Kerangal.

Vendu à 140.000 exemplaires depuis janvier, douze réimpressions, son magnifique «Réparer les vivants» (Verticales) rafle tout. Son sujet, pourtant, est aussi racoleur qu'un film de Frederick Wiseman sur les aides sociales. Rappelons-le à ceux que les nouvelles saisons de «Game of Thrones» et de l'UMP auraient éloignés des librairies: «Réparer les vivants» raconte, avec une minutie chirurgicale, une transplantation cardiaque.

Il arrive heureusement que le talent mette tout le monde d'accord (celui de Kerangal, accessoirement, rayonne aussi en Italie ces jours-ci: «Naissance d'un pont», épopée d'un chantier monumental, prix Médicis 2010, vient d'y recevoir le titre de meilleur roman étranger avec le prix Gregor von Rezzori).

Mais le sacre de cette romancière née en 1967 n'arrive pas comme un cheveu dans la soupe littéraire des années 2010. Il tombe à un moment où, après s'être empêtré dans le formalisme puis les jeux hasardeux de l'autofiction, le roman français se trouve revitalisé par une tendance, à la fois diffuse et protéiforme, au «documentaire».

Roman polymorphe et sans hiérarchie

Les récits d'Annie Ernaux, les enquêtes d'Emmanuel Carrère, les reportages de Jean Rolin, les néobiographies de Jean Echenoz sont passés par là. Ils ont rouvert les fenêtres de la littérature. Et comme le hasard fait parfois bien les choses, cela coïncide aussi avec le dixième anniversaire d'Inculte, ce collectif d'écrivains où se sont activés des gens aussi doués que François Bégaudeau, Bruce Bégout ou Joy Sorman, et qui compte encore aujourd'hui des auteurs, quadras pour la plupart, comme Mathias Enard, Mathieu Larnaudie, Claro, Arno Bertina, Oliver Rohe, Hélène Gaudy... et Maylis de Kerangal :

Quand je les ai rejoints vers 2007, j'étais une sorte d'ovni, dit-elle. J'étais un peu plus âgée qu'eux, j'avais des enfants. Mais je leur dois une prise de confiance, un élan. Ce qui m'avait frappée, c'était leur volonté d'inscrire de l'oralité dans les textes et une conception du roman totalement polymorphe, sans hiérarchie dans les formes, les thèmes, les langages. Loin de circonscrire le périmètre romanesque, ils cherchaient à augmenter ses territoires.

A l'origine, le groupe est né pour faire ce que font tous les jeunes écrivains quand ils se regroupent : une revue. «Mais attention, à la différence des autres collectifs, nous n'avions pas de programme», insiste Bertina. «La pluralité fait partie de ce qui nous unit», ajoute Larnaudie.

On le leur concède volontiers. Il faudra pourtant bien, un jour, que des historiens se penchent sur ce singulier cas d'école littéraire qui, sans manifestes ni cris de guerre, a fait circuler un peu d'air dans une littérature qui commençait de sentir le renfermé. Bertina encore :

On discutait de Novalis et de politique française, de Deleuze et du dernier match de foot... On ne voyait pas pourquoi ces matériaux hétérogènes ne permettraient pas de faire de la littérature.

LIREPORTRAIT DE GROUPE. Une sacrée bande d'incultes
La revue s'est essoufflée après une vingtaine de numéros sur «Les forces de l'ordre», «L'alcool», «Le ressentiment», «L'obscène», et des volumes collectifs comme un premier «Devenirs du roman» en 2007. Reste une maison d'édition, pilotée par Jérôme Schmidt et Alexandre Civico, qui publie la version française du «Believer», des romans comme le prochain Dantec (fin août), des essais sur l'inventeur de l'antivirus informatique ou «les Historiens de garde».

L'enquête

Reste surtout une bande d'amis, qui ont soufflé leurs bougies en invitant d'autres écrivains à cuisiner avec eux un grand gâteau : un livre, où chacun fait le point sur son travail. Objectif : réfléchir aux mutations du roman depuis dix ans, et notamment au bric-à-brac d'«archives» et «matériaux» qu'il s'est remis à consommer avec appétit.

Certaines parts de ce «Devenirs du roman, vol. 2» sont moins digestes que d'autres, mais l'ensemble est roboratif. Emmanuelle Pireyre, prix Médicis 2012 pour «Féerie générale» (Editions de l'Olivier), donne sa conception d'une «fiction documentaire» qui intègre directement «les datas du monde réel»: «Témoignages, statistiques, scories d'internet, images, reportages, analyses sociologiques, articles de journaux, etc.»

Larnaudie et Rohe, formidable biographe de Mikhaïl Kalachnikov (Inculte), évoquent la révolution numérique et les colossales «doses de savoir» désormais à portée de clic. Tristan Garcia, auteur l'an passé de «Faber. Le destructeur» (Gallimard), disserte sur le dogme marxiste de Lukács : «Le roman est l'épopée d'un monde sans dieu.» Philippe Vasset, à qui l'on doit un fameux «Livre blanc» (Fayard) fondé sur l'exploration des zones laissées vierges par les cartes IGN, explique que «chacun de [ses] livres est toujours précédé d'une enquête [...] pour localiser le plus précisément possible les zones où le réel s'affole et s'embrouille.»

LIREPhilippe Vasset, le promeneur de la zone
Et Olivia Rosenthal détaille la «méthode» qui lui a fait décrocher le prix du Livre Inter 2011 avec «Que font les rennes après Noël ?» (Verticales). Elle «écrit à partir d'entretiens»:

Ecouter des ouvriers de chantiers, des spécialistes du cerveau, des employés de pompes funèbres [...], c'est entrer dans des univers dont je suis habituellement, pour diverses raisons, séparée.

Olivia Rosenthal (Sipa)

Elle assure que ses «interlocuteurs [lui] disent des choses que l'on n'entend jamais dans les médias». Affirme que cela modifie son écriture, parce qu'elle se sent «à la fois redevable et responsable de ce qui [lui] a été dit».
Pour Bertina et Rohe, coordinateurs du livre,

ce devoir éthique élimine la possibilité de l'ironie à la Flaubert. On le voit aussi chez Annie Ernaux. Et souligner le rôle du matériau, c'est porter atteinte à la figure du génie créatif : Balzac semble un sujet capable d'intégrer toutes les informations, quelqu'un comme Pireyre les présente dans leur foisonnement. C'est une façon de dire que ce que tu écris ne vient pas que de toi, mais aussi du monde. Au fond, il s'agit de chercher l'intelligence du monde.

Et «chercher l'intelligence de Jean-François Copé, ça n'est pas toujours facile», rigole Larnaudie, qui s'est intéressé de près aux «plumes» de ministres pour écrire «Acharnement» (Actes Sud).

Mais qu'y a-t-il de facile en littérature ? Après un livre de terrain sur la gare du Nord (L'Arbalète), puis une excellente «fable documentaire» très informée sur le métier de boucher, «Comme une bête» (Gallimard), Joy Sorman s'est rendue chaque mercredi, pendant neuf mois, dans les ateliers du Lit national: elle a parlé avec «les matelassières, les menuisiers, les livreurs, les couturières» ; puis fini par accoucher d'«une petite fiction» dont «la narratrice hérite du lit de sa grand-mère» (Le Bec en l'air).

Joy Sorman (Sipa)

Elle avait peur de s'enfermer dans le documentaire, peur aussi «d'écrire sous le regard des salariés». N'empêche, les rencontrer lui a permis de «prendre son élan»: «Commencer par le concret, c'est baliser le terrain. Sinon, je suis un peu paumée...» Fin août, Joy Sorman publiera le monologue d'un ours (Gallimard): pour l'écrire, elle n'a pas pu s'empêcher d'aller «parler avec des soigneurs de zoo».

Elle se fait en revanche peu d'illusions sur la nouveauté du procédé : «Faire un terrain, c'est aussi vieux que la littérature.» Mathias Enard, qui n'a pas participé au livre, pense la même chose:

En s'appuyant sur des libertés formelles gagnées au XXe siècle, le XXIe retrouve les grands enjeux balzaciens. Peut-être parce que la part de l'imaginaire est de plus en plus prise par les séries télé ? Mais Olivier Rolin avait lancé le mouvement dès 1993 avec "l'Invention du monde", en utilisant des contraintes à la Perec pour parler du réel. La trajectoire de Patrick Deville résume bien aussi cette évolution : après des romans sans objet chez Minuit, il est passé à des romans sans fiction, au Seuil.

Mathias Enard (Sipa)

Voir le prochain Deville, en effet, à paraître fin août: il y sera question de Trotsky et Malcolm Lowry.

Maylis de Kerangal aussi ancre cette tendance documentaire dans une «essence épique de la littérature, fondée sur l'exploration de nouvelles zones de langage». Car c'est bien ça qui compte, à l'arrivée: «Faire de nouvelles phrases», comme dit Joy Sorman, par exemple avec des mots techniques comme «couteau à fileter» dans «Comme une bête», ou «Glasgow 3» dans «Réparer les vivants»:

On se doute que ça désigne un coma profond, mais comme on ne sait pas très bien ce que ça veut dire, ça ouvre des perspectives imaginaires.

LIREMaylis de Kerangal: c'est l'histoire d'un cœur...
La romancière de «Réparer les vivants» confirme, la question de la connaissance est au fond assez secondaire dans cette affaire:

Les séries télé proposent des modes narratifs qui permettent la saisie d'un espace: la Maison-Blanche, une prison, une famille de croque-morts... J'essaie de le faire aussi, mais il reste au roman la part de la question, du silence. Il faut tresser le documentaire comme un poème. Si on cherche des sujets originaux pour écrire, on est à côté de la plaque. Jamais je ne me suis dit: "Tiens, il n'y a pas de roman sur la transplantation cardiaque, donc je vais en faire un." Commencer par là, quel cauchemar !

Grégoire Leménager

Devenirs du roman, vol. 2. Ecritures et matériaux
Collectif, Inculte, 352 p., 22 euros

A LIRE

- REPARER LES VIVANTS, par Maylis de Kerangal, Verticales, 18,90 euros.
- A CE STADE DE LA NUIT, par Maylis de Kerangal, Guérin, 10 euros.
- COMME UNE BETE, par Joy Sorman, Folio, 6,20 euros.
- FEERIE GENERALE, par Emmanuelle Pireyre, Points, 6,70 euros.
- QUE FONT LES RENNES APRES NOEL ?, par Olivia Rosenthal, Folio, 6,80 euros.
- MA DERNIERE CREATION EST UN PIEGE A TAUPES, par Oliver Rohe, Inculte, 13,90 euros.
- ACHARNEMENT, par Mathieu Larnaudie, Actes Sud, 19 euros.
- LA CONJURATION, par Philippe Vasset, Fayard, 17 euros.
- ETONNAMMENT ETONNE, par Arno Bertina, Le Bec en l'air, 25 euros.

Article paru dans "le Nouvel Observateur" du 3 juillet 2014 (avec une cartographie de la "génération inculte").

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール研究」7/19 3pm

2014年07月06日 | 文学一般 海外


「女性作家を読む研究会」では、来る7月19日(土)の午後三時より下記の通り研究会を開催いたします。12日の会員発表会とともに是非ご参加下さいますよう、お知らせ申し上げます。
 研究会の後、夕食会も予定しております。参加される方は、お手数ですが15日(火)までに、夕食会の参加も含めお返事を西尾宛にご連絡下さいますようお願いいたします。
 

      第32回「女性作家を読む」研究会7月19日(土)

日時:7月19日(土)3pmー5pm
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス 1号館3階小会議室
   地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅徒歩2分
   http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html

発表:岡部杏子(早稲田大学)
題目:「マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール研究 - 1830年代の状況詩を中心に -」
発表要旨:
 本発表の目的は、19世紀前半から中葉のフランスで活動した女性詩人マルスリーヌ=デボルド=ヴァルモール(1756-1859)の生涯と作品を概観し、その特徴を明らかにすることである。発表の構成は以下のとおりである。まず、デボルド=ヴァルモールの生涯および執筆活動を簡潔に紹介する。次に、古典的な先行研究に基づいて、恋愛・母性愛といった女性らしい主題の歌い手という、デボルド=ヴァルモールに付与される典型的なイメージを確認する。そして最後に、最新の研究動向を踏まえつつ、デボルド=ヴァルモールの韻文詩を読解・分析する。それによって、これまでの典型的な詩人像とは異なる
側面、すなわち社会に参与する女性文学者という新たな側面を提示したい。


西尾治子
coquelicot_hj2004@yahoo.co.jp
http://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/be2c9ddf333265aafc889aff3bc1348a





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代フランス文学 小説など

2014年07月02日 | 文学一般 海外
20世紀-21世紀

・ピエール・ロチLoti, Pierre (1850-1923):『お菊さん』『氷島の漁夫』『アフリカ騎兵の物語』『アジヤデ』『同僚イヴ』

・モーリス・メーテルランク Maeterlinck, Maurice (1862-1949):『ペレアスとメリザンド』『青い鳥』『モンナ・ヴァンナ』『タンタジールの死』『貧者の宝』『ガラス蜘蛛』『智慧と運命』『花の知恵』『マグダラのマリア』『婚約』『人生と草花』『尼僧の懺悔 宗教劇』

・マルセル・プルーストMarcel Proust (1871-1922)『スワン家の方へ』(失われた時を求めて第一部)20世紀フランス文学の最高峰とも評される『失われた時を求めて』の第一編。有名なマドレーヌの場面を含む。「コンブレー」「スワンの恋」「土地の名・名」からなる。『花咲く乙女たちのかげに』(第二部)『ゲルマントの方』(第三部)『ソドムとゴモラ』(第四部)『囚われの女』(第五部)『消え去ったアルベルチーヌ』(第六部)『見出された時』(第七部)『ジャン・サントゥイユ』『サント=ブーヴに反論する』

・ロマン・ロラン Rolland, Romain (1866-1944) 『ジャン=クリストフ』『魅せられたる魂』『愛と死との戯れ』『民衆演劇論』『ミケランジェロ』『トルストイ』

・ポール・クローデル(1868-1955) :『繻子の靴』『クリストファー・コロンブスの書物』

・アンドレ・ジッド Gide, André (1869-1951) 『田園交響楽』『贋金つくり』『一粒の麦もし死なずば』『女の学校』

・ポール・ヴァレリーValéry, Paul (1871-1945):『テスト氏との一夜』『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』『わがファウスト』

・シャルル・ペギー Charles Péguy (1873-1914) :『われらの祖国』『ジャンヌ・ダルクの慈愛の神秘劇』

・アルベール・チボーデThibaudet, Albert (1874-1936):『フランス文学史』『批評の生理学』『内面の作家』『ギュスターヴ・フローベール』『スタンダール論』『ポール・ヴァレリー』

・シドニー=ガブリエル・コレット Colette, Sidonie-Gabrielle (1873-1954):『シェリ』『青い麦』『学校のクローディーヌ』『愛の隠れ家』『さすらいの女』『牝猫』『ジジ』

・アンナ・ド・ノアイユ Noailles, Anna de (1876-1933):『日々の影』『永遠の力』『苦しむ誇り』『愛の詩』

・ギヨーム・アポリネール Apollinaire, Guillaume (1880-1918):「若きドン・ジュアンの冒険」『アムステルダムの水夫』 『オノレ・シュブラックの失踪』『ヒルデスハイムの薔薇』  詩集:『カリグラム』『アルコール』

・ヴァレリー・ラルボー Larbaud, Valery (1881-1957):『フェルミナ・マルケス』『子供ごころ』『めばえ』『恋人よ、幸せな恋人よ』

・フランソワ・モーリヤックMauriac, François (1885-1970) :『テレーズ・デスケルー』『愛の砂漠』『蝮のからみあい』『愛されない人たち』『夜の終わり』『パリサイの女』『プルーストの方』『プルースト』『ジャン・ラシーヌの生涯』『ブレーズ・パスカルとその妹ジャクリーヌ』『小説家と作中人物』

・ジュール・シュペルヴィエル Supervielle, Jules (1884-1960):『バイオリンの声をした娘』 詩集:『悲しきユーモア』『桟橋』『シェーラザード』

・ジョルジュ・デュアメルDuhamel, Georges (1884-1966):『真夜中の告白』『サラヴァンの生涯と冒険』『文明』(ゴンクール賞1918)戯曲多数

・サッシャ・ギトリーGuitry, Sacha (1885-1957):『夢をみよう』1916 [軽喜劇]

・ジュール・ロマンRomains, Jules (1885-1972):『善意の人々』『クノック』(風刺劇)

・アラン=フルニエ Alain-Fournier (1886-1914) :『グラン・モーヌ』

・マルグリット・オードゥー Audoux, Marguerite (-1937):『孤児マリー』1911 『光ほのか』1937

・ジャン・コクトーJean Cocteau(1889-1963):「恐るべき子供たち」『ポトマック』『山師トマ』『白書』『恐るべき親たち』『バッカス』

・アンドレ・テリーヴ Thérive, André (1891-1971):評論:『ポピュリスム小説宣言』1929

・ ルイ=フェルディナン・セリーヌLouis-Ferdinand Céline(1894-1961):『夜の果てへの旅』1932ルノドー賞 『なしくずしの死』『虫けらどもをひねりつぶせ』『死体派』『苦境』『戦争』

・ジャン・ジオノ Giono, Jean (1895-1970):『屋根の上の軽騎兵』『木を植えた男』『気晴らしのない王様』『牧羊神』『喜びは永遠に残る』『大空を見たかった少年』

・マルセル・パニョル Pagnol, Marcel (1895-1974):『マリウス』『セザール』『父の大手柄』『秘めごとの季節』『鉄仮面の秘密』

・エルザ・トゥリオレElsa Triolet (1896-1970) 別名 Laurent Daniel 本名Ella Kagan:『ルナ=パーク』(1944ゴンクール賞)

・アンドレ・ブルトンBreton, André (1896-1966):『ナジャ』『シュルレアリスム宣言』 『夢の軌跡』

・ウージェーヌ・ダビ Dabit, Eugène (1898-1936):『北ホテル』『オアジス荘』『緑の地帯』

・アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリSaint-Exupéry, Antoine de (1900-1944):『星の王子さま』『夜間飛行』

・ジュリアン・グリーンGreen, Julien (1900-1998):『モイラ』『悪者』『影』『四角関係』『私があなたなら』 『幻を追う人』『クリスチーヌ』

・ナタリー・サロートSarraute, Nathalie (1900-1999):『トロピスム』『見知らぬ男の肖像』『プラネタリウム』『黄金の果実』『生と死の間』

・アンドレ・マルロー Malraux, André (1901-1976):『人間の条件』『征服者』『王道』『侮蔑の時代』『希望』

・ヴェルコール Vercors (1902-1991)本名Jean Marcel Adolphe Bruller :『海の沈黙・星への歩み』『夜の武器・昼の力』『六つの声』『わが国の苦しみ』『時の砂』『友情の肖像』『沈黙のたたかい レジスタンスの記録』

・マルセル・エーメ Aymé, Marcer (1902-1967):『緑の牝馬』『こびと』『壁抜け男』

・レイモン・ラディゲ Radiguet, Raymond (1903-1923):『肉体の悪魔』『ドルジェル伯の舞踏会』『ペリカン家の人々』『ドニーズ』『愛の島』

・ジョルジュ・シムノンSimenon, Georges (1903-1989):『怪盗レトン』『水門』『メグレと運河の殺人』『黄色い犬』『メグレと深夜の十字路』

・マルグリット・ユルスナール Yourcenar, Marguerite (1903-1987):『ハドリアヌス帝の回想』『アレクシスあるいは空しい戦いについて』『東方綺譚』(『源氏の君の最後の恋』『寡婦アフロディシア』『老絵師の行方』『マルコの微笑』等を収録)

・ジャン=ポール・サルトルJean-Paul Sartre (1905-1980):『壁』『水入らず』『部屋』『嘔吐』『存在と無』『文学とは何か』『うちの馬鹿息子』『自由への道』1964ノーベル文学賞拒否

・レオポール=セダール・サンゴール Senghor, Léopold-Sédar (1906-1993):詩集:黒人マダガスカル新詩集

・サミュエル・ベケット Beckett, Samuel (1906-1989):『名づけえぬもの』『マーフィー』『モロイ』『事の次第』 戯曲:『ゴドーを待ちながら』『美わしの日々』

・モーリス・ブランショ Blanchot, Maurice (1907-2003):『謎のトマ』『至高者』望みのときに』『永遠の繰り言』『私についてこなかった男』『期待 忘却』『待つこと 忘れること』『最後の人』『白日の狂気』批評:『踏みはずし』『文学空間』『文学はいかにして可能か』『ロートレアモンとサド』『問われる知識人―ある省察の覚書』『アンリ・ミショーあるいは閉塞の拒否』『他処から来た声』『政治論集 1958~1993』

・アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ Mandiargues, André Pieyre de (1909-1991):『黒い美術館』『海の百合』『余白の街』(ゴンクール賞1967)『狼の太陽』『城の中のイギリス人』『ボナ、わが愛と絵画』/三島由紀夫の戯曲『サド侯爵夫人』をフランス語に翻訳

・ジュリアン・グラック Gracq, Julien (1910-):『シルトの岸辺』『アルゴールの城』『陰鬱な美青年』『偏愛の文学』『森のバルコニー』『半島』

・ジャン・カイヨール Cayrol, Jean (1911-):『最初の日々』『真昼、真夜中』『その声はいまも聞こえる』『一つの砂漠の物語』『海の物語』

・アンリ・トロワイヤTroyat, Henri (1911-):『蜘蛛』『嵐の中の青春』『金牛宮』『共同墓地-ふらんす怪談』『石、紙、鋏』『クレモニエール事件』『サトラップの息子』『ドストエフスキー伝』『ロシヤ文豪列伝』『アレクサンドル一世-ナポレオンを敗走させた男』『恐るべき女帝たち』『チェーホフ伝』『トゥルゲーネフ伝』『フローベール伝』『ボードレール伝』『バルザック伝』

・ウージェーヌ・イヨネスコ Ionesco, Eugène (1912-1994):『大佐の写真』 戯曲:『犀』『椅子』『授業』『禿の女歌手』

・アルベール・カミュAlbert Camus(1913ー1960):『異邦人』『シーシュポスの神話』『ペスト』『追放と王国』『反抗的人間』1956ノーベル文学賞

・リュシアン・ゴルドマン Goldmann, Lucien (1913-1970):批評:『隠れた神』『小説の社会学のために』『ルカーチとハイデガー』

・クロード・シモン Simon, Claude (1913-):『ペテン師』『風』『草』『フランドルへの道』『ファルサロスの戦い』『アカシア』『路面電車』

・シモーヌ・ド・ボーヴォワールSimone Lucie-Ernestine-Marie-Bertrand de Beauvoir (1908-1986):『第二の性』『娘時代 ある女の回想』『女ざかり ある女の回想』『招かれた女』『レ・マンダラン』(1954ゴンクール賞)『老い』

・マルグリット・デュラスMarguerite Duras (1914-1996):『二十四時間の情事』『かくも長き不在』『雨のしのび逢い』『マドモワゼル』『愛人/ラマン』1984ゴンクール賞 『タルキニアの小馬』『木立ちの中の日々』『大蛇』『辻公園』『モデラート・カンタービレ』『インディア・ソング』『あつかましき人々』『ユダヤ人の家』『ジブラルタルの水夫』『静かな生活』『夏の夜の十時半』『ヒロシマ、わが愛』『これで、おしまい』

・ミッシェル・デオン Déon, Michel (1919-):『薄紫色のタクシー』『ジャスミンの香り』

・ボリス・ヴィアン Vian, Boris (1920-1959):『日々の泡』『北京の秋』『心臓抜き』『将軍たちのおやつ』『墓に唾をかけろ』

・アラン・ロブ=グリエ Alain Robbe-Grillet(1922-2008):『消しゴム』『快楽の館』『幻影都市のトポロジー』『去年マリエンバートで』『不滅の女』

・ レイモン・クノー Raymond Queneau (1903-1976):『地下鉄のザジ』『文体練習』『わが友ピエロ』

・ジャン・スタロバンスキー Starobinski, Jean (1920-):評論:『ジャン=ジャック・ルソー』『活きた眼』『道化のような芸術家の肖像』

・イヴ・ボヌフォワ Bonnefoy, Yves (1923-):詩人 評論:『現前とイマージュ』『ランボー』『ありそうもないこと ― 存在の詩学』『マラルメの詩学』バルザン賞 1995(ヨーロッパ美術史、美術批評賞)ストルガ詩の夕べ 金冠賞 1999 正岡子規国際俳句賞 大賞 2000フランツ・カフカ賞 2007

・ミシェル・トゥルニエTournier, Michel (1924-):『フライデーあるいは太平洋の冥界』『魔王』『黄金のしずく』『親指小僧の冒険』

・ミシェル・ビュトール Butor, Michel (1926-):『時間割』『心変わり』『段階』『ミラノ通り』

・エドゥアール・グリッサン(1928-2011):『レザルド川』(1958ルノドー賞)『全-世界論』『<関係>の詩学』

・ミラン・クンデラ Kundera, Milan (1929-):『存在の耐えられない軽さ』『冗談』『不滅』『笑いと忘却の書』『緩やかさ』『ジャックとその主人』『ほんとうの私』『別れのワルツ』『無知』チェコ生まれのフランスの作家

・ジェラール・ジュネットGenette, Gérard (1930-): 評論:『文彩 Figure I』『物語の詩学』『物語のディスクール』

・フランソワーズ・サガン Sagan, Françoise (1935-2004):『悲しみよこんにちは』『ある微笑』『ブラームスはお好き』『熱い恋』『優しい関係』『冷たい水の中の小さな太陽』『心の青あざ』『乱れたベッド』『厚化粧の女』『夏に抱かれて』『水彩画のような血 』『愛をさがして 』

・アゴタ・クリストフAgota Kristof (1935-2011 ):「悪童日記」『ふたりの証拠』『第三の嘘』『昨日』『文盲』
 2008オーストリア国家賞 2011ハンガリー・コシュート賞 (Kossuth-díj)

・フィリップ・ソレルス Sollers, Philippe (1936-):『公園』『奇妙な孤独』『女たち』『秘密』

・マリーズ・コンデ Maryse Conde(1937-):『わたしはティチューバ―セイラムの黒人魔女』(1986フランス女性文学大賞)『生命の樹』(1987アナイス・ニン賞)『風の巻く丘』『心は泣いたり笑ったり』『越境するクレオール』

・ジャン・ヴォートランJean Vautrin(1933-)本名はジャン・エルマンJean Herman:『パパはビリー・ズ・キックを捕まえられない』『鏡の中のブラッディ・マリー』『ベルリン強行突破』 1982ドゥ・マゴ賞 1989ゴンクール賞

・ダニエル・サルナーヴ Sallenave, Danièle (1940-):『幻の生活』

・ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ Le Clézio, J.-M. G. (1940-):『発熱』『向こう側への旅』『調書』『大洪水』『愛する大地』『逃亡の書』『砂漠』『アフリカの人 父の肖像』(2008ノーベル文学賞)『黄金の魚』『はじまりの時』『黄金探索者』『ロドリゲス島への旅』『春その他の季節』

・アニー・エルノーAnnie Ernaux(1940-):『シンプルな情熱』『ある女』『場所』(1984ルノドー賞)『嫉妬』 全作品に対し「ラング・フランセーズ賞」

・ジュリア・クリステヴァ Kristeva, Julia (1941-):評論『詩的言語の革命』1974 『セメイオチケ(1)記号の解体学』『恐怖の権力――「アブジェクシオン」試論』『女の時間』『彼方をめざして―ネーションとは何か』『テクストとしての小説』『ポリローグ』『サムライたち』『黒い太陽―抑鬱とメランコリー』『プルースト―感じられる時』『詩的言語の革命(3)国家と秘儀』『斬首の光景』『ハンナ・アーレント―〈生〉は一つのナラティヴである』

・パトリック・モディアノPatrick Modiano(1945-):『パリ環状通り』『イヴォンヌの香り』『暗いブティック通り』(1978ゴンクール賞)『八月の日曜日』『いやなことは後まわし』『廃虚に咲く花』『さびしい宝石』『ドラ・ブリュデール』

・ダニエル・ペナックDaniel Penac(1944ー):『人喰い鬼のお愉しみ』(2007 ルノドー賞)『カービン銃の妖精』『奔放な読書』

・ジャン・エシュノーズ Echenoz, Jean (1947-):『チェロキー』『湖』『われら三人』『マレーシアの冒険』

・パスカル・キニャールQuignard, Pascal (1948-):『ヴュルテンベルクのサロン』『めぐり逢う朝』『音楽のレッスン』『シャンボールの階段』
『アルブキウス』『アメリカの贈り物』

・ナンシー・ヒューストンNancy Huston(1953ー):『愛と創造の日記』『天使の記憶』『時のかさなり』

・ダイ・シージェ戴思杰(1954-):『中国、わがいたみ』『バルザックと小さな中国のお針子』(フランス40万部の大ベストセラー・世界30カ国翻訳)『フロイトの弟子と旅する長椅子』『月が昇らなかった夜に』『孔子の空中曲芸』

・ジャン・ルオーJean Rouau(1952-):『名誉の戦場』1990ゴンクール賞(38歳)

・ジャン=フィリップ・トゥーサン Toussaint, Jean-Philippe (1957-):『浴室』『カメラ』『ためらい』『ムッシュー』『日本印象記』

・ミシェル・ウエルベックMichel Houellebecq(1958ー):『素粒子』『プラットフォーム』『地図と領土 』(2010ゴンクール賞)

・ジョナサン・リテルJonathan Littell(1967ー):『慈しみの女神たち』上下 ヨーロッパで大ベストセラー 

・タハール・ベン・ジェルーンTahar ben Jelloun(1944-):『最初の愛はいつも最後の愛』『砂の子ども』『聖なる夜』(1978PG)『不在者の祈り』『あやまちの夜』『出てゆく』 モロッコ人初のゴンクール賞

・アティーク・ラヒーミーAtiq Rahimi(1962ー):『灰と土 』『悲しみを聴く石』2008ゴンクール賞 世界30カ国で翻訳

・ロラン・ゴーデ Laurent Gaudé(1972-):La Mort du Roi Tsongo(2002高校生ゴンクール賞、出版社賞)『スコルタの太陽』(2004ゴンクール賞、34カ国で翻訳)

・マリー・ンディアイMarie NDiaye(1967-):"Trois femmes puissantes"(2009ゴンクール賞)『心ふさがれて』『パパも食べなきゃ』『みんな友だち 』『ねがいごと』

・シビル・ラカン(1940-2013)『ある父親』

ジャン=ポール・ヴェベール Weber, Jean-Paul (生没年不詳):『テーマ批評とはなにか』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする