goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Histoire d'un reveur

2008年06月30日 | その他 autres
プラトンの『対話』には、「人間球体論」という理論が書かれている。
人間はもともと二つの頭と四本の腕それに四本の足を持っていたという神話に基づく説である。

男でも女でもあると同時に男でも女でもない完全に平等なこの存在は、強力なゆえに高慢でもあった。ゼウスはあまりにもうぬぼれ心の強いこの存在を罰するために二つに切り分けてしまった。二つに切られてしまった各々は、もう一方の分身を求め探し続ける。完全無欠な愛が成立するのは、この分身同士が出会った時なのだとする興をそそる不思議な説である。

ジョルジュ・サンドの『夢想者の物語 Histoire d'un reveur 』には、この「人間球体論」を想起させる場面が描かれている。ある旅人がクレーターを見に昇ったエトナ山で不思議な経験をする。美しい声をもった少年と出会った旅人は、この少年が目の前で華麗な女性に変身するのを見る。火山が噴火し、この美少女と結ばれようとした瞬間、旅人は自分の半分が焼け焦がれるのを感じる。そして、くすぶる溶岩の上に、自分の半身が横たわっているのを見るのだ。

精神的な愛と身体的な愛が完全に一致する絶対の愛を探究していた当時のサンドが、プラトン哲学の「人間球体論」に魅かれたのは、当然のなりゆきだったともいえるだろう。

画像はラファエルの描いたプラトンとアリストテレス  
プラトンは天を示し、アリストテレスは地を指している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの教育サイト

2008年04月20日 | その他 autres
次のサイトでサンドの生涯と作品についての説明を音声で聞くことができます。
(子供向けのフランス語学習のサイトのようです)
http://www.francaisfacile.com/exercices/exercice-francais-2/exercice-francais-3104.php

また、次のようなサンドに関する初歩的な12問の練習問題も列挙されています。

1. Quel est le prénom de George Sand?  サンドのファーストネームは?
2. En quelle année naît-elle?        サンドは何年生まれですか
3. Dans quelle région naît-elle ?      どの地方で生まれましたか
4. Elle naît en pleine époque....       どの時代に生まれましたか
5. En quelle année se marie-t-elle?     何年に結婚しましたか
6. Elle abandonne le Berry et part s'installer à........  故郷のベリー県を離れ、(...)に住むため出立する
7. Quels milieux fréquente-t-elle?          どのような世界と交流をもちましたか
8. Que revendique -t-elle por la femme ?       女性のためにどのようなことを主張しましたか。
9. Elle abandonne la politique à cause de l'echec de la révolution de... (...)革命の失敗が原因で政治を離れる
10. Où retourne -t-elle ?                       どこに戻りましたか
11. En quelle année publie-t-elle 'la mare au diable' ?         『魔の沼』を発表したのは何年ですか
12. Aurore Dupin meurt en..........                  (...)にこの世を去る 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーズ・ペルチエ

2008年03月08日 | その他 autres
マリーズ・ペルチエ作の愛憎劇「執拗な声のためのデュオ」日本語字幕つき仏語演劇

日時:2008年3月18日(火)19時開演  2008年3月19日(水) 19時開演
場所:牛込箪笥区民ホール(神楽坂) 東京都新宿区箪笥町15   
http://www.shinjuku-kuminhall.com
地下鉄大江戸線牛込神楽坂駅 A1出口徒歩1分
地下鉄東西線神楽坂駅 1番出口徒歩10分
JR総武線飯田橋駅 西口徒歩15分
入場料:大人…3500円   学生、日仏学院生、団体(10人以上)…2800円
フジ・セーヌ・フランコフォン Tel: 080-3550-1820
日本語での予約        duopourvoix@yahoo.co.jp 
仏語、英語など外国語での予約 fujiscene.francophone@yahoo.fr

DUO POUR VOIX OBSTINEES de MARYSE PELLETIER (Québec)
(Spectacle en français sous-titre en japonais)

Les 18 &19 mars 2008, 19h
Ushigome Tansu Kumin Hall (Kagurazaka)
15 Tansu-Cho, Shinjuku-ku, Tokyo
http://www.shinjuku-kuminhall.com/
Ligne Oedo, station Ushigome-Kagurazaka, sortie A1, 1 minute
Ligne Tozai, station Kagurazaka, sortie 1, 10 minutes
Ligne Sobu, station Iidabashi, sortie ouest, 15 minutes
Lignes Nanboku, Yurakucho, station Iidabashi, sortie B3,
(Kagurazaka-shita), 15 minutes

3500 yens : Guichet
2800 yens : étudiants, Lycéeens, Adhérents Institut, Groupes

Fuji Scène Francophone Tel : 080. 35.50.18.20
fujiscene.francophone@yahoo.fr (réservations en francais, anglais)
duopourvoix@yahoo.co.jp (réservations en japonais)

FUJI SCENE FRANCOPHONE vous informe de son nouveau spectacle dans le cadre du 400e anniversaire de la ville de Québec et de la Fête de la francophonie 2008.

フランス人の友人が演出する、作家、翻訳者、役者のコラボレーションによるフランス語劇です。
是非、見に行ってあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J.Butler-Colloque international

2008年03月08日 | その他 autres
PoitiersでJ.Butlerの国際シンポジウムが開催されます。
J.バトラーを哲学者として捉え、フーコー、デリダ、あるいはヘーゲル、レビナスらの精神分析学理論との相関性に着目し、「バトラーへの質問」と題した国際シンポジウムです。写真はジュディット・バトラーです。

http://spip.univ-poitiers.fr/philosophie/article.php3?id_article=179 より

En présence de Judith Butler
Organisé par le CRHIA
et le Département de philosophie
UFR Sciences humaines & Arts
(Responsables : Kim Sang Ong Van Cung, Jean-Claude Bourdin, Simon Lemoine)

UFR Sciences humaines et Arts - Site Malraux
Rue du Jardin des Plantes
Bâtiment B - Amphi Tourrette

Questions à Judith Butler : Colloque à Poitiers les 13 et 14 mars 2008

COLLOQUE INTERNATIONAL :
"QUESTIONS A JUDITH BUTLER"
En présence de Judith Butler

Organisé par le CRHIA
et le Département de philosophie
UFR Sciences humaines & Arts
(Responsables : Kim Sang Ong Van Cung, Jean-Claude Bourdin, Simon Lemoine)

UFR Sciences humaines et Arts - Site Malraux
Rue du Jardin des Plantes
Bâtiment B - Amphi Tourrette
Présentation du colloque :

Judith Butler est une philosophe de notre époque. Elle est connue pour son provocant et fondateur Gender Trouble (Trouble dans le genre) par lequel elle a réinscrit dans les années 90 la question du féminisme, entre autres français, dans celle des Queer studies (le statut central de l’homosexualité et de la transexualité dans la compréhension du genre et du sexe). On la décrit ordinairement en utilisant les étiquettes problématiques de post-structuralisme ou de french theory. En réalité, son travail croise les perspectives ouvertes autant par Foucault que par l’Ecole de Francfort, la psychanalyse, ou la relecture derridienne des performatifs austiniens. Elle s’interroge sur le pouvoir, sur la puissance d’agir qui nous appartiendrait en tant qu’êtres psychiques et parlant, et sur la critique des normes et de la politique. Le but du colloque est de réunir différents chercheurs appartenant à différentes disciplines (philosophie, sociologie et psychanalyse) et de nous interroger avec Judith Butler sur son travail et sur les questions qu’il a contribué à élaborer. Nous voudrions réfléchir avec elle sur le genre et le sexe, la performativité, la subversion, la critique, la réflexion politique et éthique sur la vulnérabilité, la guerre et le deuil, ou encore la questionner sur l’usage qu’elle fait de Foucault, et de la psychanalyse, de Hegel et aussi de la pensée de Levinas dans son travail.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Info:portraits sur le Pantheon

2008年02月29日 | その他 autres
hotel de ville

国際女性デー: パリのパンテオンに肖像を

パリ市長は、3月8日の世界女性の日に、パンテオンの正面に歴史に名前を刻んだ偉大な9名のフランス女性の肖像を展示すると発表しました。9名とは、George Sand、Simone de Beauvoir、Maria Deraismes、Olympe de Gouges、Colette、Louise Michel, Marie Curie 、Solitude、Charlotte Delboです。特に、パリ市は5日に国際女性デーを祝い(8日は市町村選の第一回投票日のため)、オテル・ドゥ・ヴィルにて男女平等を推進すべくヨーロッパおよびフランスの地方共同体が率先しておこなった運動に関するシンポジウムを開催します。

Journée internationale des femmes : portraits sur le Panthéon à Paris
28/02/2008-[16:12] - AFP
PARIS, 28 fév 2008 (AFP) - La ville de Paris, en lien avec les monuments nationaux, affichera du 5 au 15 mars neuf grandes figures historiques féminines sur la façade du Panthéon, à l’occasion de la journée internationale des femmes du 8 mars, a annoncé jeudi la mairie de Paris dans un communiqué.

Les portraits de la philosophe et écrivain Simone de Beauvoir, de la femme de lettres Colette, de la féministe Maria Deraismes, d’Olympe de Gouges, de Louise Michel, de George Sand, de l’héroïne de la lutte contre l’esclavage Solitude, de la physicienne Marie Curie et de la résistante Charlotte Delbo seront ainsi affichés. La ville célébrera le 5 mars cette journée internationale des femmes (le 8 mars étant veille du premier tour des municipales) avec notamment un colloque à l’Hôtel de ville sur les actions menées par des collectivités locales en France et en Europe pour promouvoir l’égalité hommes/femmes.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏二国間セミナー

2007年10月18日 | その他 autres
11月3、4日の二日間にわたり名古屋大学において、日仏二国間セミナー「グローバル化で変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」が開催されます。


”フランスのグルノーブルにある3つの大学から研究者7名、東京の大学から7名をお招きし、総勢19名による”大規模な日仏二国間セミナーとのことです。ふるってご参加ください。

http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/tagen/mondialisation-poster.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする