goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

研究集会「響き合う女性像」

2016年12月07日 | サンド・ビオグラフィ
研究集会「響き合う女性像」(岩手大学)
Tweet ThisSend to Facebook | by 広報委員会
下記のように、研究集会「響き合う女性像:ジャンヌ・ダルクとアンティゴネー」を開催いたします。
どなたでもお越しいただけます。

2016年12月21日(水)14:45~16:15
岩手大学 学生センターB棟2階 GB21

■研究発表 14:45~15:15
 中里まき子(岩手大学)
「ジャンヌ・ダルクとアンティゴネー」

■学術講演 15:15~16:15
 エリック・ブノワ(ボルドー・モンテーニュ大学) 
 【日本語訳:中里まき子】
「世界大戦期のレオン・ブロワとジョルジュ・ベルナノスにおける救済する女性像とジャンヌ・ダルクへの言及」

主催:科学研究費助成事業 若手研究(B)26770116
  「ジャンヌ・ダルクをめぐるペギーとベルナノスの文学創作」
問い合わせ先:人文社会科学部フランス文学研究室(中里)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年のソシュール研究の動向

2016年12月04日 | サンド・ビオグラフィ

近年のソシュール研究の動向 ― テクストへの回帰 松澤 和宏

1996 年にジュネーヴのソシュール邸で夥しい量の自筆草稿が発見され、その一部を含む自筆草稿がエングラーとブーケの手によって『一般言語学著作』1) という書名のもとに 2002 年にガリマール社から刊行されるに及んで、ソシュール研究はにわかに活況を呈することになった。

新資料の発見とガリマール版の刊行に触発された近年の研究の動向の最大の特徴は、テクストへの回帰にあると考えて差し支えないであろう。

a)言語一般を巡る考察およびインド・ヨーロッパ語に関する言語学的研究。
ソシュールの言語一般に関する考察に関しては、ラスティエによるラディカルな反・存在論的な読解 14) と言語外の指示対象を考慮に入れたソシュールの草稿の一節 15) を両極にして、その間に構造主義的解釈をはじめとする様々な解釈を位置づけることも不可能ではない。だが、その際二十世紀の構造主義や現代思想をソシュールに投影し、「体系」や「差異」や「価値」といった一連の概念を再認して能事終われりとするのではなく、そうした概念が歴史言語学の内部に身を置いていたソシュールにおいてどのようにして誕生したのか、その経緯と内的な論理を、ソシュールの言語学的格闘に寄り添いながらたどることが必要であろう。
特に日本では、ソシュールは、インド・ヨーロッパ語の言語学的研究から切り離されて、もっぱら哲学的思想家として受容されてきたために、こうした内在的理解に努めることが疎かになるきらいがある。

(b)神話・アナグラム研究について。
ホメロスの詩句のアナグラムに関する草稿の校訂版 20) の出現は、これまで断片的にしか研究されてこなかったアナグラム研究
がいよいよ本格化してきたことを示している。

(c)ソシュールと同時代の政治との関わりについて。
金澤忠信「ソシュールの政治的言説 ― 19世紀の歴史的事件とソシュールの政治的立場」(『フランス文学』第 28 号、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部編、2011 年)はジェイムソン襲撃事件、アルメニア人虐殺(1894-1896 年)、ドレフュス事件などに関するソシュールの未刊行の草稿資料に丹念にあたって、ソシュールの保守的な政治観を丁寧に照らし出す貴重な論考である。ガンドンの『言語学者のモラル』22) も同じ問題を扱っている。

(d)草稿や伝記的資料を精査した成果として、メヒア 23) やジョゼフ 24) の浩瀚なソシュールの伝記が刊行されたことも近年の慶賀すべき成果である。但し前者の精神分析的解釈がはたして正鵠を射ているのかどうかは議論の分かれるところだろう。

e)ソシュールの受容について
『講義』で提示された諸々の考え方や概念はわれわれの免れがたい先入見の一部とすでに化している。内なる先入見を吟味検討していくために、『講義』は依然として無視できないテクストであり続けている。

近年のソシュール研究は、文献学的研究を中心としつつも、その裾野はソシュールの知的活動全体に、そして彼の生きた時代全体に次第に拡がりを増している。

下記の論文より転載させて頂きました。
http://www.sjllf.org/cahier/?action=common_download_main&upload_id=431


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROUSSEAU et THÉRÈSE LEVASSEUR

2016年12月03日 | サンド・ビオグラフィ
ROUSSEAU et THÉRÈSE LEVASSEUR
au théâtre de l'Île Saint-Louis !avec Valérie Jeannet

(tarif préférentiel à 10€ pour les Amis de George Sand).
Dernier WE les 25/26/27 novembre :
vendredi et samedi à 21h et dimanche à 17h30.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読 :ジョルジュ・サンドの「レリア」より

2016年12月01日 | サンド・ビオグラフィ
voyage au bout de la nuit Marie lit Lélia de George Sand Part 8

https://www.youtube.com/watch?v=ozs1XPgMOTM

2016/11/29 に公開
voyage au bout de la nuit
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Résumé Colloque international de G.Sand ; Bourges 20-22 octobre

2016年11月30日 | サンド・ビオグラフィ

Colloque « George Sand et les sciences de la vie et de la Terre »,
20-22 octobre 2016.


Haruko Nishio :

L'âme ou la science? ce que représente le choix de la reine dans La
Coupe de George Sand

L'âme ou la science? Cette question n'est pas sans rapport avec le
phénomène intellectuel de son époque: la montée du scientisme. Le XIXe siècle,
qui s'ouvre avec les Rapports du physique et du moral de Cabanis, est en effet un
siècle où la question de l'âme et du corps se pose avec acuité. En 1834, en
supprimant l'ancienne expression "philosophe scientifique" et en mettant au
monde le néologisme "scientiste", qui signifiait à la fois "philosophe"
et "celui qui faisait des recherches scientifiques", l'Association anglaise
d'avancement de la science a permis à l'idéologie du scientisme de se répandre
et de régner dans le monde intellectuel. Ainsi, en France aussi, sont apparus de
nombreux intellectuels qui soutenaient fortement le scientisme. Entre 1825 et
1840 les oeuvres complètes de Platon ont paru, traduites du grec en français
par Victor Cousin. En mai 1868, Paul Janet admire les deux études d'Alfred
Fouillée portant sur Platon et Socrate qui sont dirigées contre le scientisme et
couronnées par l'Académie des Sciences morales et politiques. Ainsi, à cette
époque-là, recourait-on à Platon pour lutter contre le scientisme.
Au sein de ce courant d'idées, quelle position George Sand a-t-elle
prise? Pour trouver la réponse à cette question, nous allons examiner en
premier lieu l’image ou la réminiscence de Platon qui apparaissent dans l'oeuvre
sandienne : l'Histoire du rêveur dans laquelle le Mythe de l'Androgyne est
représenté sur la scène où le personnage principal, Amédée, voit la moitié de
son corps sur la lave au moment où l'Etna entre en éruption volcanique. Ainsi,
sur la scène, se profile le mythe de l'Androgyne du Banquet de Platon que G.
Sand a lu plus tard, en 1835.
En deuxième lieu, notre approche vise à examiner ce qu'était la
métempsychose pour la romancière; dans La Coupe dont elle a fini la rédaction
2
en 1865, qu'elle a lu à Manceau alors à l'article de la mort, elle aborde la question
de l'âme et de la science. Elle y montre, nous semble-t-il, son attitude en
décrivant le monde des fées comme un monde “matérialiste” dans lequel les
fées ne mourront jamais tant que la planète continuera à exister. Toujours sans
quitter La Coupe, notre cible d'analyse, nous chercherons à mettre ce thème au
clair en tenant compte de la différence entre la métaphore et la métempsychose
dans certaines autres oeuvres comme Le Chien et la fleur sacrée, Ce que disent les
fleurs, Histoire du véritable Gribouille. Dans les Contes d'une grand-mère, Sand énonce
sa foi en la métempsychose ou la réincarnation, doctrine selon laquelle l'âme se
réincarne dans un autre corps, humain, animal ou végétal, théorie familière à
ceux qui, comme elle, avaient lu L'Encyclopédie nouvelle de Pierre Leroux et Jean
Raynaud.
En troisième lieu, nous nous pencherons sur l'aspect didactique du
roman. Sand, attentive aux problèmes sociaux de son époque, est, de ce point
de vue, à la fois très réaliste et scientifique. Elle lit De l'origine des espèces au moyen
de la sélection naturelle de Darwin et en recommande la lecture à son fils. Elle
partage les idées darwiniennes puisque, dans Promenades autour d'un village, elle
exprime ses vues philosophiques sur l'équilibre naturel et illustre par un exemple
précis la capacité des animaux de s'adapter à leur environnement. Dans Lettres
d'un voyageur à propos de la botanique, elle n'oublie pas d'insister sur le fait que "la
théorie de Darwin (...) ne doit pas conclure à la destruction systématique de tout
ce qui n'est pas l'ouvrage de l'homme. L'interpréter ainsi diminuerait son
importance et dénaturerait son but". La reine des fées de La Coupe représente
cette pensée écologique sandienne. Désireuse de conquérir une âme éternelle,
la reine choisit finalement de boire la coupe de la mort comme Socrate qui a
pris de la ciguë, de renoncer à son immortalité terrestre afin de trouver, par son
âme, la véritable immortalité. Elle laisse son testament à Hermann, prince d'un
pays d'êtres humains qui vit au royaume des fées : "par la sagesse, il (l'homme)
détruira l'homicide; par la science, il repoussera la maladie." La réflexion de la
reine au seuil de la mort s'étend jusqu'à l'avenir de l'homme; elle croit au progrès
humain par la sagesse et la science, elle pense aux générations futures. Ne
devrait-on pas voir dans cette façon de penser la volonté tenace de l'auteure
3
d'associer, par un tour de force magique, deux tendances totalement opposées
qu'il semble impossible de lier ?
Notre communication a donc pour objectif de tenter d’éclairer le parcours des
idées du progrès de G. Sand à travers La Coupe et ses autres fictions.
Haruko Nishio est Chargée de cours à l'Université d’Atomi, Japon
Bibliographie :
- George Sand, La Coupe, Paris, Calmann Lévy, 1876.
- George Sand, Nouvelles Lettres d’un voyageur, Paris, C.Lévy,1877.
- George Sand, Contes d’une grand-mère, Tome II, Grenoble, Glénat,
1995.
- George Sand, Promenades autour d'un village, Paris, Michel Lévy Frères,
1866.
- George Sand, “George Sand, Lettres d’un voyageur à propos de
botanique” La Revue des Deux Mondes, 1er juin 1868.
- George Sand, Œuvres autobiographiques, réunies et éditées par Georges
Lubin, 2 tomes, Paris, Gallimard, 1970,1971.
- George Sand, Correspondance, éditées par Georges Lubin, Paris,
Classiques Garnier, t.III, t.IV, t.V, t.XX, t.XXI, t.XXIV, 1964-1991
- Platon, Le Banquet, Paris, Les Belles Lettres, 2010.
- Platon, Phedon: Dialogues, Paris, Hachette, 2013.
- Alexandre Koyré, Introduction à la lecture de Platon, Paris, NRF
Gallimard, 2004.
- Luc Brisson et Francesco Fronterotta (dir.), Lire Platon, Paris, PUF,
coll. « Quadrige », 2006.
- Paul Janet, “Le spiritualisme français au XIXe siècle.”, in Revue des
Deux Mondes, 15 mai 1868.
- Isidore Geoffroy Saint-Hilaire, Histoire générale et particulière des
anomalies de l’organisation chez l’homme et les animaux, J.B.Baillière, 1832-
1837.
- Léon Szyfman, Jean-Baptiste Lamarck et son époque, préface de PierreP.
Grassé, Paris, Masson, 1982.
- Jean Reynaud, Terre et Ciel, Paris, Furne Éditeur, 1854.
- François Joseph Picavet, Les Idéologues, essai sur l’Histoire des idées et des
théories scientifiques, philosophique, religieuses, etc. en France depuis 1789,
Paris, Félix Alcan, Éditeur, 1891.
- Charles Darwin, Sur l’Origine des espèces, traduction de Thierry
4
Hoquet, Paris, Paris, Éditions du Seuil, 2013. (Il s'agit de la
traduction française complète de la première édition (1859) de
l’ouvrage.)
- Michèle Hecquet, Christine Planté (dir.), Lectures de Consuelo, Lyon,
PUL, 2004.
- Simone Bernard-Griffiths, Marie-Cécile Levet (dir.), Fleurs et jardins
dans l'oeuvre de George Sand : Actes du colloque international organisé du 4 au
7 février 2004, Clermont-Ferrand, Pu Blaise Pascal, 2007.
- Pascale Auraix-Jonchière, Simone Bernard-Griffiths, La marginalité
dans l'oeuvre de George Sand, Clermont-Ferrand, PUBP, 2012.
- Anna Szabo, George Sand. Entrées d’une Œuvre, PU de Debrecen,
2010.
- Isabelle Naginski, George Sand L’écriture ou la vie, Paris, Honoré
Champion, 1999.
- Philippe Régnier(dir.), Études saint-simoniennes, Lyon, Presses
universitaires de Lyon, 2002.
- Pierre Bourdieu, La Domination masculine, Éditions du Seuil, 1998.
- Bruno Viard, Anthropologie de Pierre Leroux, Editions Le Bord de
l'eau, 2007.
- Barbara Johnson, Gender and Poetry : Charles Baudelaire and Marceline
Desbordes-Valmore, eds. Joan de Jean and Nancy K. Miller, Baltimore,
Johns Hopkins University Press, 1991.
- Annie Camenisch, “Une croyante spiritualiste : George Sand”, in
Les Amis de George Sand, no.22, 2000.
- Juliette Azoulai, « L’âme et le corps chez Flaubert : une ontologie
simple », Flaubert [En ligne], Résumés de thèses, mis en ligne le 16
février 2013, consulté le 22 octobre 2015. URL :
http://flaubert.revues.org/1854.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブールジュ国際学会「G.サンドと自然科学」の報告

2016年11月30日 | サンド・ビオグラフィ

10月27日の夜、フランス中部の歴史と芸術の町ブールジュにて開催された国際学会「ジョルジュ・サンドと自然科学」にて発表を終え、無事に帰国いたしました。翌28日には授業もしっかりおこないました。ご心配下さいました皆様、ありがとうございます。

今回のコロックは、テーマがいつもの文学を主軸とするものではなく、自然科学という目新しい領域に着目した点でどの発表も新鮮な趣きがあり、新たな分野の知見を得ることができたという意味で非常に充実していたのではないかと思われる。「ルソーの娘」と自認し、その思想は「モーツアルトの音楽のように心地よい」と書き残したサンドだっただけに、師と仰ぐルソーが植物に大いに関心を持っていたことにも大いに影響されたと推測されるが(さらに、直系の祖先がルソーを秘書に雇っていたという事実も見逃せないだろう)、作家の自然科学の教養がどのように作品に投影されているかを検証した発表では、Hisotoire de ma vie,やCorrespondnce は言うまでもなく、Journaux de voyage (1827, 1859), Jean de la Roche(1859), L’Homme de
neige
(1859) ,Laura (1865),Les Contes d’une grand-mère Nouvelles Lettres
d'un voyageur,Le péché de M Antoine, La Ville noire, Narcisse,
La Mare au Diable
, François le Champi, La Petite Fadette , Le Meunier d’Angibault, Narcisse など、自然、科学、ダーウイン、都市問題などと関連づけられた極めて多くのサンドの創作が取り上げられた。ジェフロワ・サンチレールと『レリア』や『アンドレ』との関連の分析、地質学者Léon Brotherとサンドの関係、国が実施しようとしたブーローニュの森の木々の伐採に対して起こった芸術家を中心とする自然保護運動といった政治、エコロジック的な問題とサンドやロマン主義の関係など作家の知られざる側面が明らかにされた。また息子モーリスやパートナーのマンソーと植物採集や蝶々、鉱石や化石の採取に余念のなかったサンド、鳥や自然を作品に描くサンド、といった作家のプロフィールが浮き彫りにされた。 文学と科学の異なる学問領域を横断する斬新かつ意欲的な企画のもと、3日間にわたって開催されたコロック« George Sand et les sciences de la vie et de la Terre »は、ミュージアムで同時開催されていた自然とサンドに関する驚異的な質と量の歴史的資料を開示していた展示会との相乗効果により、その成功をより確実なものにしたと言えるだろう。開催時期がちょうど秋の休暇と重なってしまっていたために、家庭の事情により(孫のお守や子供の世話をしなくてはならないという理由が多かったようである)全期間、参加できなかった方が散見されたことは、非常に残念に思われた。すべての発表に出席したメンバーは比較的少なかったものの、入れ替わり立ち替わりの感は否めないが、参加者数は一般も含め予想以上に多く、未確認ではあるが、通算して100名近かったのではないかと思われる。

注記)本コロックのテーマ、les sciences de la vie et de la Terre の表現について:以前は科学や理科のことを"sciences naturelles" と表記していたが、最近の学校の教科書は、" les sciences de la vie et de la Terre"としているとのことである。



<追記>
現地からの便り(2016年10月22日)  
ジョルジュサンド国際学会。フランス中部のブールジュ。テーマはサンドと自然科学。参加者多数。カナダ、ロシア、ベルギー、チュ二ジアなどからも。
ラマルク、ダーウィンを始めとする当時の科学者と作家サンドの関係に着目する発表が多い中、サンドの諸作品の中に作家の科学、ジェンダー、哲学、教育に対する思想を探るという大胆な発表を終えて一安心。USBを大事にしすぎて奥にしまいこんでしまい、あわやというところ、発表者デルメールさんのご夫君の機転と見事な運転のお陰で無事にディアポの映写にも漕ぎつけられて、いやはや、大変。感謝!でした。 発表のあとは会場が静まり返ってしまった感じで質問がなく、やはり原稿を読むはかりで会場に視線を向ける余裕がなかったのが一因かと。一方でdrôlement bon だったとかmerciと言う方や、握手やembrasserを求めてくる方もいらして、何がなんだかわかりませんが、まあ良しとしておきませう。
夜はこの春、来日され日仏会館で女性作家と書簡および書簡文学に関する講演をして下さったサンド学会会長ブリジット ディアス氏、高岡尚子先生と会食。話に夢中になりすぎて、見事なブッフステーキやサンセールの赤や地元の白ワイン、チーズのクロタン・ドゥ・シェーブル、デザートなど、大事な写真撮影を忘却!ご馳走様でした。安堵感と酔いから、帰り道では静かな街中で、サンドのfrigiditeを治したのはこの地出身の弁護士ミッシェル ド ブールジュ、だから此処に来たかったと豪語してしまい、三人で、じゃショパンは?などと、多いに盛り上がって、だけど家の戸口で立ち聞きしていたムッシュたちがいたような、、、ま、これも良しとする事に。
ご健勝そのもののミッシェル ペロー氏にもお会いしました。ミュジアムのサンドと科学展覧会の展示品にも驚愕。ルソーの娘を自称するサンドは、ルソーと同様、植物への関心は並大抵のものではなく、その他、鉱石や様々な鳥、山歩き用のサンドの衣服、作家やパートナーの手書きメモなど、19世紀の生の歴史的資料は予想以上の迫力があり、開催者マルチーヌ ワトルロさん等の並々ならぬ心意気が感じられました。明日は最終日。残りの発表が楽しみです。

https://www.facebook.com/nharuko 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Une heure, une œuvre. Samedi 26 novembe, à 11 h 30, au musée

2016年11月26日 | サンド・ビオグラフィ
Une heure, une œuvre. Samedi 26 novembe, à 11 h 30, au musée .
Présentation, par Vinciane Esslinger, guide au domaine de Nohant ,
et Sandra Pinto, chargée des fonds patrimoniaux de la Ville de
La Châtre, d'une lettre de Maurice Sand à sa mère ( mai 1838) et
du portrait de Maurice, par Charpentier, portrait emblématique
de la figure du fils de la romancière qui orne les murs du salon
de la maison de George Sand, à Nohant, depuis son ouverture
au public.
Le propos de cette présentation est de replacer ce portrait et
les conditions de son exécution dans le contexte de la vie de
George Sand, mouvementée à ce moment-là, engagée dans
une bataille féroce contre son mari pour la garde exclusive de
ses enfants .

Contact : tél. 02.54.48.36.79.

> Boby Lapointe. Il a du bobo Boby (et il est mort!),par Dominique
Gérard et Arnaud Fèvre, dimanche 27 novembre, à 16 h 30, à la MJCS :
vingt-quatre chansons titres et trois textes de Boby Lapointe.

Entrée : 8 €

> Téléthon. Animations proposées par la section de badminton,
samedi 26 novembre, à partir de 9 h, au nouveau gymnase.

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Actualite/24-Heures/n/Contenus/Articles/2016/11/25/sur-l-agenda-2915076
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」

2016年11月26日 | サンド・ビオグラフィ
ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」
作家・中上健次が故郷熊野の路地(被差別)で女性たちから聞き取ったテープが発見された。
長女で作家の中上紀さんが父の軌跡を追う。
作家の星野智幸さんや中上作品の演劇公演を行うやなぎみわさんと対談。
Eテレ26日夜11時放送
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のジョルジュ・サンド研究(日本)

2016年11月25日 | サンド・ビオグラフィ

1 「ポリーヌ・ヴィアルド-ガルシアの歌手像について : アルフレッド・ド・ミュッセ、ジョルジュ・サンド、フランツ・リストの言説より」
水越 美和 , MIZUKOSHI Miwa
『お茶の水女子大学人文科学研究』 12, 255-267, 2016-03
機関リポジトリ

2 「声をめぐる考察 : 『歌姫コンシュエロ』のウィーンへの旅」
坂本 千代
『国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』 (45), 55-68, 2015-12
機関リポジトリ

3 「ジョルジュ・サンド著「イタリア座とポリーヌ・ガルシア嬢」にみる、ポリーヌ・ヴィアルド-ガルシアの歌手像について」
水越 美和
お茶の水音楽論集 (17), 1-12, 2015-04

4 「19世紀ヨーロッパの女性文化 : 反骨者ジョルジュ・サンドが視た夢」
阿部 慧志
エウローペー (22), 3-15, 2015-03
機関リポジトリ

5 「ジョルジュ・サンドとポリーヌ・ヴィアルドー 「往復書簡」にみる音楽と文学の融合」
(鈴木順二教授・林栄美子教授退職記念論文集)
西尾 治子
『慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学』 (60), 29-52, 2015
機関リポジトリ

6 「アナトール・フランスにおけるSimpliciteとジョルジュ・サンド」(研究発表要旨)
澁谷 与文
『フランス語フランス文学研究』 (105), 279, 2014-08-29
CiNii PDF - オープンアクセス

7 「ジョルジュ・サンドとエッツェル : 三十年にわたる友情」 (特集 エッツェル生誕二百年)
村田 京子
Excelsior! (8), 125-145, 2014-04

8 「ジョルジュ・サンドの『夢想者の物語』および後期作品におけるプラトンの影響」
西尾 治子
『跡見学園女子大学文学部紀要』 49, A87-A100, 2014-03-25
CiNii PDF - オープンアクセス 機関リポジトリ

9 「ピラネージの廃墟とグロテスク I ― Grotteschi ―」
武末 祐子 , タケマツ ユウコ , TAKEMATSU YUKO
『西南学院大学フランス語フランス文学論集』 57, 1-46, 2014-02
機関リポジトリ

10 「来日特別インタビュー なぜ〈ジョルジュ・サンド〉と名乗ったのか?」
リード マルティーヌ , 藤原 良雄 [聞き手] , 持田 明子 [訳]
環 : 歴史・環境・文明 58, 4-11, 2014

11 「研究の周辺 トクヴィルとジョルジュ・サンド」
中田 豊
神奈川大学評論 (78), 154-156, 2014

12 「サンドの『コンシュエロ、ルードルシュタット伯爵夫人』におけるピラネージ幻想」
平井 知香子
『研究論集』 97, 91-109, 2013-03
CiNii 外部リンク

13 「ジョルジュ・サンドとアメリカ (小特集 自由を希求した、サンド 」『ジョルジュ・サンド セレクション』本巻完結)
持田 明子
『環 : 歴史・環境・文明 』55, 266-273, 2013

14 「性の変身 ジョルジュ・サンドが切り開いた妖しい魅力 「男装の麗人」が誕生したとき」 (変身を愉しむ)
鹿島 茂
Tashinami (17), 46-51, 2013

15 「「老い」はどう語られるか : ジョルジュ・サンド晩年の作品を通して」
髙岡 尚子
『欧米言語文化研究』 = Studies in European and American language and culture (1), 109-127, 2013
機関リポジトリ

16 「フレデリック・フランソワ・ショパンをめぐる覚書」
相澤 保正
「別れの曲」「子犬のワルツ」「雨だれの前奏曲」「英雄ポロネーズ」など音楽ファンなら、だれでも一度は聴いたことがあり、それがピアノの詩人といわれるショパンの作曲であることも知っている。ヴェートーベンの「エリーゼのために」やモーツアルトの「トルコ行進曲」と並んでポピュラーなピアノ曲であり、ショパン音楽の愛好者は多い。筆者は1973年に初代会長遠藤道子によって設立された「日本ショパン協会・北海道支部(札 …
『弘前医療福祉大学短期大学部紀要』 = Journal of Hirosaki University of Health and Welfare Junior College 1(1), 19-26, 2013
機関リポジトリ

17 「オペラ・セリアとジョルジュ・サンドの『コンシュエロ』の関係について」
下川 恵理子
『武蔵大学人文学会雑誌』 44(1・2), 296-262, 2012-11

18 「作家の肖像(8)ジョルジュ・サンド」
石井 洋二郎
『ふらんす 』87(11), 54-57, 2012-11

ーーー

海外のサンド学会に日本におけるサンド研究に関する情報を提供するため
最近のサンド研究に関する情報を集めているところです。

画像は冬桜です。
今年は11月というのに、例年にない寒さが続いています。
皆様、インフルエンザも流行っているようです。
くれぐれも感染にお気をつけ下さいますよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conférence Michelle Perrot

2016年11月24日 | サンド・ビオグラフィ
このような情報が届いていたことに気づきました。
今頃になってしまい恐縮ですが・・・

Conférence
Michelle Perrot : "La science est très présente dans
les écrits de George Sand"

Michelle Perrot, historienne et professeur à l’université
Paris 7-Diderot, participera, le 21 octobre, au colloque
organisé par l’association les Amis de George Sand,
au muséum d’histoire naturelle de Bourges. Son thème :
George Sand et les sciences de la vie et de la Terre.
Quel sera l’objet de votre intervention lors du colloque ?

Mon intervention est intitulée La beauté des pierres :
George Sand et Léon Brothier, le géologue et philosophe.
Je parlerai du grand intérêt de Sand pour la géologie, suite
à plusieurs voyages en Auvergne, à la fin des années 1860.
Elle collectionnait les pierres, voulait les classer et les identifier.

Pour améliorer ses connaissances en la matière, elle a beaucoup
échangé avec Léon Brothier, un ingénieur polytechnicien, travaillant
dans la sidérurgie à Montluçon, et qui était spécialiste en géologie.
L’homme, également philosophe, a fortement inspiré l’auteure,
notamment grâce à son ouvrage l’Histoire de la terre, publié en 1860.

George Sand définissait la science comme « une route qui mène
du connu à l’inconnu. Les savants ouvrent la route ». Elle n’était
pas intéressée par les mathématiques et la physique, mais par
les sciences naturelles. Tout d’abord férue de botanique, elle a
ensuite développé un intérêt pour l’entomologie, l’étude des
insectes et des animaux, grâce, notamment, à son fils Maurice,
qui adorait les papillons. Elle a d’ailleurs rédigé la préface du
Monde des papillons, le livre de ce dernier. C’est ensuite la
géologie et la minéralogie qui ont attisé sa curiosité.

A-t-elle été influencée par la science dans ses différents ouvrages ?

La science est très présente dans les écrits de Sand. La botanique
est dans tous ses romans. Elle aimait les noms latins des fleurs, les
prononcer était un peu comme faire de la poésie. Laura, voyage
dans le cristal (1864), Jean de la Roche (1865) et les Nouvelles
lettres d’un voyageur (1872) sont des romans parlant de science.
Dans une lettre envoyée à François Buloz, son éditeur, en 1870,
elle parlait de clé pour la compréhension du monde et de la vie.
Pour elle, la science est une démarche intellectuelle et pratique,
une sorte de fil d’Ariane qui permet de comprendre.

Par Valentin Vié

Sand et les naturalistes de son temps, vendredi 21 octobre, de
9 heures à 12 h 30, au muséum d’histoire naturelle, parc des
expositions, allée René-Ménard. L’intégralité du colloque est
programmée du 20 au 22 octobre.


2016年11月24日の関東地方の朝に気象庁の観測史上はじめての11月の初雪。
寒い一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする