goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ボーヴォワール

2007年09月29日 | シンポジウム


哲学思想や女性作家独自の思考形態にG.Sand との共通性がみられる、Simone de
Beauvoirの生誕百年を記念するシンポジウムが、パリのl'Universite Paris Diderot,
le Centre Roland-Barthes (Institut de la Pensee contemporaine)にて、クリス
テヴァ主幹のもとに開催されるようです ( 2008年1月9、10,11日)。

Fabula にシンポの趣旨、発表の応募要項などが掲載されていました:
http://www.fabula.org/actualites/article17124.php

Centenaire Simone de Beauvoir 2008
Appel a contribution
Date limite : 31 mai 2007

Information publiee le lundi 29 janvier 2007 par Camille Esmein
(source : Pascale Fautrier)

2008 CENTENAIRE SIMONE DE BEAUVOIR 2008

Colloque International de Paris 9-10-11 janvier 2008*

Direction du colloque : Julia Kristeva
Direction du comite scientifique : Julia Kristeva, Martin Rueff
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sabban日仏会館館長の講演会

2007年07月06日 | シンポジウム
Sabban日仏会館館長の講演会
[ サンド生誕二百年 ] 2006年03月02日
サンド生誕二百年記念コロックで大変お世話になりました、日仏会館館長Madame Sabbanの講演会が来週の土曜日に開かれます。Madame Sabbanは、ご主人と共作の料理に関するご著書"Pasta"があり、英語にも翻訳されているようです。先日、日仏会館で偶然お会いしましたが、とてもよく覚えていてくださっていて、暫らくの間、パリ郊外の暴動について話がはずみました。確か、シンポジウムの地震の時にも会場にいらして、驚かれたものの一緒に心配してくださったこと、シンポの後、準備してくださった6階のパーティのとても豪華だったメニューのことなどが思い出されます。お時間のおありの方、講演会に是非、ご参加くださいね。

-----------------------
講演会のテーマ:「読むことと作ること:料理に関する社会科学分野の研究」
講 師:フランソワ?ズ・サバン 氏(日仏会館フランス学長/社会科学高等研究院教授)
日 時:3月11日(土)午後3時~4時30分
会 場:日仏会館601号室(6階会議室)渋谷区恵比寿3-9-25
   (JR恵比寿駅徒歩7分)
会 費:500円(会員:無料) 逐次通訳付
主 催:日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)

サバンさんは、ご自身の研究を振り返りつつ、今フランスでは、歴史学、人類学、社会学の分野で、「食」についてどのような研究が展開されているかをお話しくださいます。お忙しいお仕事の合間をぬって今回の講演を快く引き受けてくださいました。皆様との交流も楽しみにしておられます。是非、御参加ください。

連絡先 :日仏女性研究学会 lesfemmesfj@hotmail.com
     http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5526/index.htm
-----------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする