goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ジュリー・レピナス嬢(18世紀)

2014年09月24日 | 新刊書(国内)
18世紀パリ、サロンの女王がつづった
激しくも美しいラブレター

薄倖な星の下に生まれ、驚くべき知性とエスプリでサロンの花と謳われたレスピナスの生涯とその時代を、激しくも美しい恋の手紙に光をあてながら描く。

目次

第1部 哀しい星の下に(ある少女時代
ジュリ、パリ社交界に登場する
ジュリ、パリでサロンを開く
ジュリ、スペインの貴公子に恋をする
最後の抱擁)

第2部 炎のラブレター(二人目の恋人
孤独の日々
残された二つの指輪
病める魂
愛の死)

定価:本体4,400円+税
Cコード:0095
整理番号:
刊行日: 2014/07/10
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります
判型:四六判
ページ数:424

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480804518/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰治の小説「待つ」:電子文藝館

2014年08月02日 | 新刊書(国内)


電子文藝館に太宰治の小説「待つ」が掲載されました。

http://www.japanpen.or.jp/bungeikan/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAHIERS GEORGE SAND n°36-2014

2014年07月24日 | 新刊書(国内)

フランスの「ジョルジュ・サンド友好協会」の学会誌『カイエ ジョルジュ・サンド』が刊行されました。


CAHIERS GEORGE SAND n°36-2014
(revue de l'association Les Amis de George Sand, parution juillet 2014)
Dossier "George Sand au pays des merveilles" et articles sur George Sand . Compte-rendu de toutes les parutions, travaux, colloques, manifestations de l'année concernant George Sand

目次は次のサイトで:

http://www.amisdegeorgesand.info

SOMMAIRE

Editorial d'Olivier BARA
p. 5
oooOooo

Dossier : « GEORGE SAND AU PAYS DES MERVEILLES »

Simone BERNARD-GRIFFITHS : « George Sand au pays de merveilles » : rhapsodies romantiques entre merveilleux, fantastique et merveillosité

Claire LE GUILLOU : « La légende d'Evenor et Leucippe (1856), ou George Sand aux prises avec la Bible »

Catherine MASSON : « La Nuit de Noêl d'après Hoffmann (1863) ou le verre grossissant du merveilleux »

Pascale AURAIX-JONCHIÈRE : « Le Nuage rose (1872) ou l'écheveau des contes »

Laetitia HANIN : « La métaphore à la lettre. Un procédé du fantastique chez Sand »

Dominique LAPORTE : « L'épopée sandienne à l'épreuve des sortilèges »

Olivier BARA : « Mouny-Robin, ou comment refondre le fantastique en 1841 »

Simone BERNARD-GRIFFITHS : « La "fabulosité ou merveillosité" de l'imaginaire berrichon sandien : des "Visions de la nuit dans les campagnes" (1851_1855) aux Légendes rustiques (1858) »

      oooOooo
Varia
Bernard HAMON : « George Sand et l'enfer chrétien »
Regina BOCHENEZ-FRANCZAKOWA : « George Sand vue par les Polonais »

        oooOooo

Parutions :
ÉDITIONS : George Sand, Les Sept cordes de la lyre. Gabriel, Œuvres complètes, 1840, éd. Liliane Lascoux et Lucienne Frappier-Mazur (Anne MARCOLINE) - George Sand, Un hiver à Majorque. Horace, Œuvres complètes 1841-1842, éd. Angela Ryan et Jeanne Brunereau (Sébastien BAUDOIN) - George Sand, La Petite Fadette, Œuvres complètes, 1849, éd. Andrée Mansau (Nigel HARKNESS) - George Sand, La Marquise, éd. Olivier Bara (Brigitte Diaz) - George Sand, Jean Ziska, éd. Olivier Marin (Michèle HECQUET)
ÉTUDES : * Jean Buon, Madame Dupin, Une féministe à Chenonceau au siècle des Lumières, préface de Michelle Perrot (Bernard HAMON) * Monia Kallel, Flaubert et Sand. Le roman d'une correspondance (Catherine MASSON) * Mélancolie ouvrière, de Michelle PERROT (Bernard HAMON) *Martine Reid, George Sand (Laura COLOMBO)

ANNONCES 

oooOooo

Vie de l'association :
* Rapport d'activité 2013 (Danielle BAHIAOUI) * Tableau financier 2013 (Jean-Paul PETIT-PERRIN)
Bulletin d'adhésion 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊書:『暗黒事件』

2014年06月17日 | 新刊書(国内)


『暗黒事件』: バルザック・コレクション (ちくま文庫)
オノレ・ド バルザック (著), Honor´e de Balzac (原著), 柏木 隆雄 (翻訳)

傑作ぞろいの「人間喜劇」からセレクトする3冊のコレクション、第3回。ナポレオンが戦争を拡大してゆく19世紀初頭のフランスを舞台に、貴族の名家を突如襲った陰謀の闇が描かれる。バルザック最高のヒロイン、サン=シーニュ嬢を軸に、英雄的な従僕ミシュ、冷酷無残な密偵コランタン、若き弁護士グランヴィル、さらにナポレオンやフーシェも登場する歴史小説の白眉。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バルザック,オノレ・ド
1799年トゥールに生まれ、パリ大学法学部を出て、法律事務所も経験、大衆小説から出発し、出版、印刷、活字鋳造とすべてに失敗。1829年歴史小説『ふくろう党』で再出発。以後20年にわたって復古王政、7月王政下のブルジョワ社会を活写する『人間喜劇』約90篇を執筆。1850年パリの自宅で没

柏木/隆雄
1944年生まれ。大手前大学学長。フランス19世紀文学、批較文学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セクシュアリティ』

2012年08月03日 | 新刊書(国内)
『セクシュアリティ』
A5判並製328頁 定価2800円+税
ISBN978-4-89176-915-4
水声社 2012年8月

ジャック・デリダ、ジュリア・クリステヴァ、エレーヌ・シクスー、ディディエ・エリボンなど国内外の研究者・思想家たちが、「文学」という言語の場と、「セクシュアリティ」について多くの可能性を追求したフランス現代思想の原点に戻り、単純化された解放の論理や社会学によってはとらえきれない「セクシュアリティ」の可能性を問う!

目次

【1】エクリチュール、女性性、フェミニズム――
フランソワーズ・ファン・ロッスム=ギュイヨンとの対談 エレーヌ・シクスー/岩野卓司訳
(解題:「来るべきエクリチュールのために」岩野卓司)
クリステヴァ――セクシュアリティの変容? ジュリア・クリステヴァ/木村信子訳
(解題:「クリステヴァの軌跡 精神的バイセクシュアリティへ」木村信子)

【2】思弁=投機する――フロイトについて/超えて ジャック・デリダ/大西雅一郎訳
(解題:「糸巻きを投げるフロイト、あるいはフロイトを投げる糸巻き」大西雅一郎)

【3】エロティシズムと〈存在の連続性への開き〉をめぐって
湯浅博雄魂の隠語 ジュネにおける同性愛と言語 合田正人
明かされた共同体――ジュネを読むバタイユとフーコー ディディエ・エリボン/福島勲訳
(解題:「限定的モラルから一般的モラルへ 留保なき少数派としてのバタイユ」福島勲/「ミシェル・フーコーに関する補足的メモ」千條真知子)
ハイデガーとデリダ、ニーチェ(の)女性はどこに存在するのか?──性的および/あるいは存在論的差異 大西雅一郎

【4】サルトルにおけるセクシュアリティ――同性愛の問題を中心に 澤田直
プルーストとコレット――同性愛、植物、動物 吉川佳英子
『ホモセクシュアルな欲望』の世紀-後――ギィー・オッカンガムの現在 関修

【5】至高性と分身――ジョルジュ・バタイユ『わが母』における神学と近親相姦 岩野卓司
ヴェロニカ、あるいはファリック・シスターの増殖――ブランショとセクシュアリティ 郷原佳以
裏切るアンガジュマンのために――サルトルにおける語る(性的)マイノリティのスキャンダル 丸山真幸
ピエール・クロソウスキー、または受肉せる霊/言語 大森晋輔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞文明

2012年06月16日 | 新刊書(国内)
D. KALIFA, PH. RÉGNIER, M.-È. THÉRENTY, A. VAILLANT (DIR.), LA CIVILISATION DU JOURNAL
PARUTION LIVRE (COLLECTIF)

Sommaire :
L'EXERCICE DE LA PRESSE AU XIXE SIECLE
Lecteurs et lectures : les usages de la presse au XIXe siècle
Lois, censure et liberté
Les transformations technologiques de la presse au XIXe siècle

LE MOUVEMENT DE LA PRESSE AU XIXE SIECLE
Périodiser
Inventorier ; typologie historique des périodiques

L'ECRITURE DE LA PRESSE AU XIXE SIECLE
Professions du journalisme et écriture au quotidien
Poétique de l'écriture de presse
Formes et matières journalistiques

LA CULTURE DE LA PRESSE AU XIXE SIECLE
Rythmes et imaginaires du quotidien
Evénements, "opinion" et politique
Identités nationales, altérités culturelles
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Au milieu des livres rares d'Alain Rey

2011年04月27日 | 新刊書(国内)
Au milieu des livres rares d'Alain Rey
Par Tristan Savin (Lire), publié le 26/04/2011 à 10:00

Au moment où Le Robert s'apprête à fêter ses soixante ans, son cofondateur Alain Rey publie un très attendu "Dictionnaire amoureux des dictionnaires". Il reçoit Lire au milieu de ses livres rares.

Il existe un îlot du neuvième arrondissement de Paris, considéré comme le foyer du romantisme. Alexandre Dumas s'y installa, suivi par George Sand et Chopin. Ce n'est pas un hasard si Alain Rey, éminent spécialiste des mots et de leur histoire, vient d'emménager dans cette ancienne République des arts et des lettres, au rez-de-chaussée d'un hôtel particulier de style "Nouvelle Athènes". L'endroit, élégant et discret, abrite d'anciens ateliers de peintre. Ce fut aussi une école de danse "où Nijinski aurait dansé". Théo Van Gogh habita juste en face. La maison natale de Gauguin n'est pas loin. Ce ne sont pas seulement des entrées du Robert des noms propres : Alain Rey aime les artistes. Son père était polytechnicien, bibliophile et... ténor amateur. "Grâce à lui, j'ai eu une enfance musicale. J'ai connu Bach avant Tintin." Pourtant, les drôles de mots d'Hergé (anacoluthe, doryphore, sapajou...) l'emportèrent sur les doubles croches, les illustrés sur les partitions, même si notre érudit aux airs de professeur Tournesol écoute toujours du classique : dans son lumineux salon, les disques de musique baroque font face aux éditions anciennes de lexiques.

Il l'a démontré, notamment, avec son grand oeuvre, le formidable Dictionnaire historique de la langue française, dont une nouvelle édition vient de paraître. Alain Rey a souvent été le premier - à l'époque où il dirigeait, avec son épouse Josette Rey-Debove, disparue en 2005, la rédaction du Petit Robert, dont il est resté "conseiller" - à introduire dans un dictionnaire de langue des termes passés dans l'usage, des anglicismes et des néologismes, des mots trop familiers pour le très sage Larousse ou la vieille demoiselle Hachette.


画像はサンドの影響を受けた同時代の女性画家ローザ・ボヌールの作品「The return from the Harvest」および、実際に自宅でライオンを飼育し描いたといわれるライオンの像です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嘘から出たまこと』

2011年03月10日 | 新刊書(国内)
『嘘から出たまこと』
マリオ・バルガス ジョサ (著), Mario Vargas Llosa (原著), 寺尾 隆吉 (翻訳)
現代企画室 (2010/02)

「(小説は、)単に嘘をつくだけではなく、正体を隠すこと、仮面をかぶることによってのみ表現できる興味深い真実を語るのである。...人間は自分の運命に満足できないもので、ほとんど全員が―金持ちも貧乏人も、天才も凡人も、有名人も無名人も―今と違う生活に憧れる。そんな欲求を―イカサマな形で―静めるためにフィクションは生まれた。すなわち、誰もが求めてやまぬ理想の生活を提供するために書かれ、読まれるのがフィクションである。小説の根底には、いつも悪あがきが煮えたぎり、欲求不満が脈を打つ。」

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ジョサ,マリオ・バルガス
1936年ペルーのアレキパ生まれ。サン・マルコス大学在学中から作家を志し、1958年にマドリッド、1960年パリへと居を移して創作に励む。 1962年『都会と犬ども』によりビブリオテカ・ブレベ賞を受賞、さらに1966年発表の『緑の家』によって、フアン・カルロス・オネッティら有力作家を抑えてロムロ・ガジェゴス賞を受賞、以降「ラテンアメリカ文学のブーム」の花形的存在となる。1969年に大作『ラ・カテドラルでの対話』を発表した後、 1970年代には創作のかたわら文学評論も手がけ、ガルシア・マルケス論やフロベール論を著した。

寺尾 隆吉
1971年名古屋生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。
メキシコのコレヒオ・デ・メヒコ大学院大学、コロンビアのカロ・イ・クエルボ研究所とアンデス大学、ベネズエラのロス・アンデス大学メリダ校など6年間にわたって、ラテンアメリカ各地で文学研究に従事。政治過程と文学創作の関係が中心テーマ。現在、フェリス女学院大学国際交流学部准教授


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザン・ソンタグ・朝吹真理子

2011年01月15日 | 新刊書(国内)
『私は生まれなおしている 日記とノート1947-1963』 
スーザン・ソンタグ著 木幡和枝訳 河出書房新社 3200円

Susan Sontag=1933~2004年。20世紀米国を代表する批評家・作家。著書に『反解釈』『写真論』『隠喩としての病』など。

本書について、朝吹真理子(作家)と今福龍太(文化人類学者・東京外語大教授)の書評を次のサイトで読むことができます。

"http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20110111-OYT8T00298.htm"

朝吹真理子(1984年12月 ~):
2010年第20回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を最年少で受賞
1984年、東京生まれ。慶應義塾大学前期博士課程在籍(近世歌舞伎)。2009年9月、デビュー作「流跡」を、2010年8月、新作「きことわ」を発表。同年9月、「流跡」で堀江敏幸氏選考によるドゥマゴ文学賞を最年少受賞。『流跡』が初めての著書となる。

* 『流跡』(「新潮」2009年10月号)(2010年10月29日:新潮社:ISBN 978-4-10-328461-1)
* 『家路』(「群像」2010年4月号)
* 『きことわ』(「新潮」2010年9月号)
第144回芥川龍之介賞受賞・平成22年度下半期

父は詩人・仏文学者の朝吹亮二、祖父は朝吹三吉。
フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』、ボーヴォワールの翻訳やサルトルとの交遊で知られる翻訳家の朝吹登水子は、大叔母にあたる。

『流跡』新潮社 (2010/10)
第20回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を最年少で受賞した大型新人の鮮烈なデビュー作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失われたパリを求めて』

2010年12月27日 | 新刊書(国内)
『失われたパリを求めて―マルセル・プルーストが生きた街』

アンリ・ラクシモヴ著
吉川 佳英子訳
岩野 卓司訳
出版社: 春風社 (2010/10)
税込価格: \2,100 (本体 : \2,000)

20世紀の傑作『失われた時を求めて』の醍醐味を、プルーストが生きたパリの街に沿って味わうことのできる画期的な研究書です。

プルーストがサンドの『捨て子フランソワ』を文学の教養のあった母親に毎晩読んでもらうことを楽しみにしていたことについても言及されています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉川 佳英子
パリ第三大学文学科博士課程修了。博士(文学)。現在、京都造形芸術大学芸術学部准教授。専攻はフランス文学、フェミニズム文学、ジェンダー理論

岩野 卓司
パリ第四大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。現在、明治大学法学部教授。専攻は思想史



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする