goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

「女性の労働表象〜名画と女子マンガをめぐって」

2024年03月15日 | 覚え書き
明日、開催のイベントのご案内です。
対面、オンラインをお選びいただけますが、どちらも有料(1200円)となります。
オンラインご参加の場合は、アーカイブ視聴もしていただけます。

「女性の労働表象〜名画と女子マンガをめぐって」
日時:2024年3月16日(土)13:30〜15:30
会場:本と喫茶 サッフォー(茨城県つくば市)、Zoomウェビナー
 
https://bookcafe-sappho20240316.peatix.com

美術史家のリンダ・ノックリンが1971年の論文「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」で明らかにしたように、長いあいだ女性は正統な美術教育を受けられず、公的な場で美術作品を制作・発表する機会がありませんでした。それゆえ、女性が描かれた「名画」は、ほとんどが男性による作品です。19世紀後半、近代化の特徴を鋭くとらえた印象派の登場は革命的とされていますが、活躍した画家はやはり男性中心でした。現代にも地続きだと言えるその男性画家らのまなざしを、永澤桂さん(西洋近代美術史、ジェンダー論研究)が鋭く、丁寧に考察し、『働く女たちの肖像』という1冊の本が出来上がりました。

時代は大きく下って1970年代、日本では女性マンガ作家が次々と登場。少女マンガ界に新しい波が起こり、女性の視点による名作も数多く出版されました。そして、2000年代以降には「女子マンガ」という呼称も登場し、「元少女」が楽しめる作品が増え続けています。

働く女性も職種も限られていた時代の絵画。女性の労働が当たり前になった現代のマンガ。『労働系女子マンガ論!』の著者トミヤマユキコさん(マンガ研究者)をゲストにお招きし、それぞれの時代の作家のまなざしや作品をめぐりながら、女性と労働にまつわる悩みや希望について考えていきます。

美術史家のリンダ・ノックリンが1971年の論文「なぜ女性の大芸術家は現われないのか?」で明らかにしたように、長いあいだ女性は正統な美術教育を受けられず、公的な場で美術作品を制作・発表する機会がありませんでした。それゆえ、女性が描かれた「名画」は、ほとんどが男性による作品です。19世紀後半、近代化の特徴を鋭くとらえた印象派の登場は革命的とされていますが、活躍した画家はやはり男性中心でした。現代にも地続きだと言えるその男性画家らのまなざしを、永澤桂さん(西洋近代美術史、ジェンダー論研究)が鋭く、丁寧に考察し、『働く女たちの肖像』という1冊の本が出来上がりました。


時代は大きく下って1970年代、日本では女性マンガ作家が次々と登場。少女マンガ界に新しい波が起こり、女性の視点による名作も数多く出版されました。そして、2000年代以降には「女子マンガ」という呼称も登場し、「元少女」が楽しめる作品が増え続けています。


働く女性も職種も限られていた時代の絵画。女性の労働が当たり前になった現代のマンガ。『労働系女子マンガ論!』の著者トミヤマユキコさん(マンガ研究者)をゲストにお招きし、それぞれの時代の作家のまなざしや作品をめぐりながら、女性と労働にまつわる悩みや希望について考えていきます。


【出演者】
永澤桂(ながさわ けい)
西洋近代美術史、ジェンダー論研究。 現在、横浜国立大学、女子美術大学非常勤講師。横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程修了。博士論文では、ナビ派の画家、ピエール・ボナール作品における身体表象についてまとめた。(学術博士)。2022年1月から2023年3月まで、東京新聞・中日新聞に「絵に潜む男の視線」を連載。

【ゲスト】
トミヤマユキコ
1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科に進み、少女マンガにおける女性労働表象の研究で博士号取得。ライターとして 日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書く一方、東北芸術工科大学芸術学部准教授として教鞭も執っている。2021年から手塚治虫文化賞選考委員。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:第23回 日仏の翻訳者を囲んで:「石田久仁子氏を囲んで」 2024年3月12日(火)18:30~20:00 

2024年03月09日 | 覚え書き
第23回 日仏の翻訳者を囲んで>
「石田久仁子氏を囲んで」
聞き手:西尾治子(日仏女性研究学会代表)
             新行内美和(日仏女性研究学会事務局)

日時 2024年3月12日(火)18:30~20:00 
場所 日仏会館図書室(東京・恵比寿)
使用言語 日本語   参加 無料
主催 日仏会館・フランス国立日本研究所

国際女性デー記念シンポジウム2024「性と教育ー日仏比較の視点から」の10日後になりますが、このたび、日仏会館図書館にて「日仏の翻訳者を囲んで」の催しが開かれることになりました。第23回となる今回は、翻訳家でジェンダー関係の書籍を多く翻訳されている石田久仁子氏をお迎えいたします。 
石田久仁子氏は、長く日仏女性研究学会の事務局代表を努められました。フランソワーズ・エリチエ、イレーヌ・テリー、ジュヌヴィエーヴ・フレス、シモーヌ・ヴェーユ、など数多くの翻訳書を出版されていることをご存じの方もおられることと思います。
翻訳者が日々直面する様々な課題や経験、多様な視点を共有し、互いに学び合うことのできる貴重な機会です。事務局代表でいらした時代の本学会についてもお話も伺う予定です。
本会が学際的な交流とともに進化を続けるという意味でも、今回の「翻訳者を囲む会」は、その一環として、価値ある機会となることと思われます。ご多忙の折ですが、お見逃しなく、是非ご一緒に素晴らしい時を過ごしましょう。

ご存じの方も多いことと思いますが、石田久仁子氏の『シモーヌ・ヴェーユ回想録:20世紀フランス、欧州と運命をともにした女性政治家の半生』は、日経新聞の書評欄でも大きく取り上げられました。石田氏はまた、長らく日仏女性研究学会の中枢的な存在として、学会の発展のために大きな貢献をされたという経歴もおありです。数多くのジェンダー思想に関する翻訳書やフェミニストとしての活動について示唆に富む言談や秘話を拝聴できることと思います。
 2月、3月は、数多のシンポジウム、講演会、研究会が連続して開催され、皆さまお忙しいことと思いますが、貴重な機会ですので是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

お申込み方法:図書室のメールアドレス(biblio@mfj.gr.jp) に、お名前、ご所属を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてメールにてお申込みください。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
Tel : 03-5421-7643
Fax : 03-5421-7653
Mail : biblio[at]mfj.gr.jp
開室時間:火~土 13h~18h

講師:石田久仁子
<プロフィール>
翻訳家。パリ政治学院卒業。2009年から2016年まで日仏女性研究学会事務局代表。
<主要な翻訳>
ジュヌヴィエーヴ・フレス『同意 : 女性解放の思想の系譜をたどって』明石書店、2022.
シモーヌ・ヴェーユ『シモーヌ・ヴェーユ回想録:20世紀フランス、欧州と運命をともにした女性政治家の半生』パド・ウィメンズ・オフィス、2011.
イレーヌ・テリー『フランスの同性婚と親子関係:ジェンダー平等と結婚・家族の変容』明石書店、2019(共訳).
フランソワーズ・エリチエ『男性的なもの/女性的なものⅠ,Ⅱ』明石書店、2016、2017(共訳).
フランソワーズ・エリチエ『人生の塩 : 
豊かに味わい深く生きるために』明石書店、2013(共訳)等.
<主な著書>
『ジェンダークオータ:世界の女性議員はなぜ増えたのか』明石書店、2014(共著).
『フランスのワーク・ライフ・バランス:男女平等政策入門:EU、フランスから日本へ』パド・ウィメンズ・オフィス、2013(編著)等.

西尾治子氏のプロフィール
日仏女性研究学会代表。元慶應義塾大学講師。ジョルジュ・サンド研究を中心にフランス文学、女性文学、ジェンダー研究に携わる。主な著作、翻訳に、「ボーヴォワールへの現代日本の視線 :フェミニズム思想の再発見と継承」『慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学』74, 2022,p.115-133、ジャン=ルイ・ドブレ著, ヴァレリー・ボシュネク著『フランスを目覚めさせた女性たち :フランス女はめげない!社会を変革した26人の物語』パド・ウィメンズ・オフィス, 2016(共訳著)、
Dictionnaire George Sand. Honoré Champion, 2015(共著)、『200年目のジョルジュ・サンド :解釈の最先端と受容史』新評論, 2012(共著)、『現代フランス社会を知るための62章』明石書店,2010(共著)他、論文など多数。

新行内美和氏のプロフィール
日仏女性研究学会事務局。女子美術大学ほか非常勤講師、翻訳者。専門は現代フランス語文学、とりわけ女性の表象を研究。主な翻訳書(絵本)に、デルフィーヌ・ボーヴォワ著, クレール・カンテ絵『ちいさなフェミニスト宣言:女の子らしさ、男の子らしさのその先へ』 (現代書館, 2020)他、論文など多数。 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー記念シンポジウム2024「性と教育―日仏比較の視点から」2024年3月2日(土)14:00~18:45

2024年02月24日 | 覚え書き
【ご案内】
国際女性デー記念シンポジウム2024「性と教育―日仏比較の視点から」が対面式にて次の通り開催されます。

■2024年3月2日(土)14:00~18:45
■日仏会館ホール(東京恵比寿)
■同時通訳付き 参加無料

参加をご希望の方は、下記リンクよりお申し込みください。

資料代、参加費、懇親会、いずれもすべて無料です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

日仏女性研究学会
https://sites.google.com/view/sfjefemmes#h.eoyqen1hzt3c


問い合わせ日仏女性研究学会 メール:cdfjf.info@gmail.com


言語日本語、フランス語(同時通訳あり)
主催日仏女性研究学会
共催
協力
日仏会館・フランス国立日本研究所          
(公財)日仏会館    
助成(公財)森村豊明会

プログラム

開会の辞:西尾治子(日仏女性研究学会代表)
開会のあいさつ:トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

  司会・進行:新行内美和(日仏女性研究学会会員)
第一部:14時10分~15時15分
映画上映会 司会:マルコ・ソッティーレ(慶應義塾大学准教授)
ドキュメンタリー映画『L’École des Hommes』
(クララ・エラルフ監督、2023年、60分)日本語字幕付き上映

第二部:15時20分~16時20分
「学校における性教育の課題」 司会:永澤桂(横浜国立大学他非常勤講師)
• アンヌ=クレール・カシウス(名古屋外国語大学講師)
「フランスにおける性に関する教育、理論から実践へ――ある予防保健指導員による同意の概念をめぐる教育の一例」
• 押田千明(日仏女性研究学会会員)
「特別支援学校における性の指導について――学習指導要領の比較から」

第三部:16時25分~17時25分
「性と生殖の権利と政治」 司会:辻山ゆき子(共立女子大学教授)
• 岩本美砂子(三重大学名誉教授)
「日本におけるリプロダクション政策」
• アリーヌ・エニンジェ(オルレアン大学准教授)
「学校における性教育の状況――日仏の視点から」

    休憩 15分

第四部:17時40分~18時40分
全体討議、質疑応答 司会:中村彩(立教大学兼任講師)

閉会の辞:中山信子(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)

閉会:18時45分
 
懇親会 ホール懇談スペース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【文学カフェ特別編】ジュール・ヴェルヌの誕生日

2024年02月08日 | 覚え書き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Revue des Deux Mondes, Février 2044

2024年01月30日 | 覚え書き

  フランスの文芸誌 Revue des Deux Mondes (『両世界評論』1829年創設)は、ロマン主義時代の多くの作家たち(とくに、アレクサンドル・デュマ、アルフレッド・ド・ヴィニー、バルザック、サント=ブーヴ、ミュッセ、そしてジョルジュ・サンドなど)の作品を掲載した雑誌として知られています。
 編集長のFrançois Buloz とサンドの間で交わされた往復書簡は、Georges Lubin が生涯をかけて編纂した2万通近い書簡集全二十六巻 Correspondance (Garnier, Paris, 1964-1995)に収録されています。
 その『両世界評論』が、今年の2024年2月号を「ジョルジュ・サンド特集号」として出版しました。日本ジョルジュ・サンド研究会の高岡尚子先生(奈良女子大学教授)ご執筆の「日本におけるジョルジュ・サンド」と題した論文を読むことができます。
 皆さま、是非一読されますよう、ご案内申し上げます。

 『両世界評論』のサンド特集号が刊行されたという貴重な情報をお知らせくださったMadame Mary Garnett に感謝致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァネッサ・スプリンゴラ (著)『同意』

2024年01月25日 | 覚え書き
ヴァネッサ・スプリンゴラ (著)『同意』中央公論新社 2020
内山 奈緒美 (翻訳)

若年者と法律が禁じている危うい関係を結び、その経験を利用して作品化する小児性愛の性向を持つ有名作家G。30年の沈黙を経て、その時少女だったVが断罪の筆を執る。作家や芸術家は何をしても許されるのか。『同意』は、フランスでベストセラーとなった衝撃作です。
https://www.amazon.co.jp/同意-単行本-ヴァネッサ・スプリンゴラ/dp/4120053539

なお、日仏女性研究学会では、今年もフランス人の登壇者にご参加いただき、3月2日(土)日仏会館ホール(東京・恵比寿)にて「国際女性デー記念シンポジウム」を開催いたします。今年のテーマは、「性と教育ー日仏比較の視点から」です。現在、シンポジウム企画委員会は開催に向け、鋭意、準備に力を注いでいるところです。
入場無料、同時通訳付きですので、どうぞ奮ってお運びください。
委員一同、皆様のご参加をお待ちしております。


プログラム

開会の辞:西尾治子(日仏女性研究学会代表)
開会のあいさつ:トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

  司会・進行:新行内美和(日仏女性研究学会会員)

第一部:14時10分~15時15分
映画上映会 司会:マルコ・ソッティーレ(慶應義塾大学准教授)
ドキュメンタリー映画『L’École des Hommes』
(クララ・エラルフ監督、2023年、60分)日本語字幕付き上映

第二部:15時20分~16時20分
「学校における性教育の課題」 司会:永澤桂(横浜国立大学他非常勤講師)
• アンヌ=クレール・カシウス(名古屋外国語大学講師)
「フランスにおける性に関する教育、理論から実践へ――ある予防保健指導員による同意の概念をめぐる教育の一例」
• 押田千明(日仏女性研究学会会員)
「特別支援学校における性の指導について――学習指導要領の比較から」

第三部:16時25分~17時25分
「性と生殖の権利と政治」 司会:辻山ゆき子(共立女子大学教授)
• 岩本美砂子(三重大学名誉教授)
「日本におけるリプロダクション政策」
• アリーヌ・エニンジェ(オルレアン大学准教授)
「学校における性教育の状況――日仏の視点から」

    休憩 15分

第四部:17時40分~18時40分
全体討議、質疑応答 司会:中村彩(立教大学兼任講師)

閉会の辞:中山信子(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)

閉会:18時45分
 
懇親会 ホール懇談スペース  


ーー
2024年1月25日の本ブログについて:
  • トータル閲覧数 2645185 PV
  • トータル訪問数   740865 UU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La fiction épistolaire en France du XIXe au XXIe siècle

2024年01月21日 | 覚え書き
2024年1月27日(土)14時より、日仏国際シンポジウム「La fiction épistolaire en France du XIXe au XXIe siècle」が開催されます。

日時:
2024年1月27日(土)14時〜17時50分
    1月28日(日)10時30分〜17時50分

28 JANVIER 2024
14h50-15h40 Tomoko HASHIMOTO (Université de Chiba) Quartette verbal dans Jacques de George Sand

会場(対面開催の場合):
En présentiel
Institut de Recherches en Sciences humaines - Université de Kyoto
3e étage, Grande salle de réunion
京都大学人文科学研究所4階大会議室
Yoshida-honmachi, Sakyo-ku, Kyoto
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/english/

オンライン参加:
下記リンクより事前登録をお願いします。
Veuillez vous inscrire à l’avance via le lien ci-dessous :
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZIkfuCgrzkvGd37Z9I9k7ItftwOHl8lezfB

使用言語:フランス語(通訳なし)en français sans traduction
聴講無料  entrée libre
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2024

2024年01月07日 | 覚え書き
ブログにご訪問の皆様

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
新しい年2024年が訪れました。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦に北陸を急襲した大地震により能登半島が受けた決定的な打撃の規模の大きさが、日を追う毎に明らかにされています。

突然の巨大地震により犠牲になられた皆様に謹んで哀悼の意を表します。

寒さの中で被災された皆様の非日常が続く不便はいかばかりかと胸が痛みます。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
災害の際、特に女性を含む弱者がさらなる困難や被害に遭遇することは周知の事実となっています。決して、災害時に顕著とされる女性や弱者であるがゆえの暴力や差別があってはなりません。ドローンを含むあらゆる知恵と総力を駆使した一日も早い迅速な復旧を願い、被災された皆様の心理的・物理的安寧が確保されるよう全力が投じられることを切望いたします。
女性や弱い立場に置かれた皆様の声やニーズが十分に反映された支援策が即時に実施されますよう、被災地の皆様が安心して生活できる環境が一日も早く取り戻されますよう、心よりお祈り申し上げます。

ーーー
アナベル・レアさんより、ジョルジュ・サンドに関する新刊書のご案内を頂きました。
Bianca-Livia Bartoș, Indiana de George Sand : une lecture éco-romantique

Merci, Annabelle, pour l'information précieuse!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年

2023年12月31日 | 覚え書き
 2023年はアンジェ大学のクリスティーヌ・バール教授をお迎えし、3月4日に国際女性デー記念シンポジウム「女性表象 服飾、モード、ジェンダー」を開催することが出来ました。
 Histoire politique du pantalon の著者クリスティーヌ・バール教授は、19世紀に活躍した男装の作家ジョルジュ・サンドを、ジャケットにタイ、パンツといった装いで権利の平等を訴えたパイオニア的存在と高く評価しています。

 今年も本ブログにご訪問いただき、ありがとうございました。
 皆さま、どうぞよい新年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノと物語 『ジョルジュ』

2023年12月24日 | 覚え書き
https://www.gettiis.jp/event/detail/12900/za2325

公演概要

座・高円寺レパートリー/ピアノと物語
『ジョルジュ』

☆☆☆

≪上演日程≫
2023年
12/23(土)14:00
12/24(日)14:00
12/25(月)14:00

☆☆☆

≪チケット代金≫
全席指定
一般 4,000円
ピアノと物語セット券(『アメリカン・ラプソディ』『ジョルジュ』2枚1組) 6,000円

作:斎藤憐
演出:佐藤信

出演・曲目・カード
≪出演≫
竹下景子
塚原大助
實川風(ピアノ)

☆☆☆

≪演奏予定曲≫
バラード第一番
英雄ポロネーズ
別れの曲
雨だれ
革命
子守歌
葬送行進曲
ほか

内容紹介

 ピアノの詩人ショパンを慈しみ育てた、ジョルジュの愛
 フレデリック・ショパンの名曲の多くは、フランス文学界で活躍した作家ジョルジュ・サンドと過ごした9年間に生み出されています。
 目覚めた女性として奔放に生きるジョルジュによって、最後は破局を迎える二人の波乱に満ちた情熱の日々。

 本作ではジョルジュと弁護士ミッシェルとが読み交わす往復書簡と、ショパンの名曲の生演奏を交えながら、彼らの愛の行方を描き出します。

公演・チケット詳細情報
  • 会場座・高円寺1(東京都 杉並区)
    アクセス情報
  • 公演期間2023/12/23(土) ~ 2023/12/25(月)
  • 価格3,000円 ~ 4,000円(税込) 
  • お問合せ座・高円寺チケットボックス
    TEL: 03-3223-7300
  • 販売元座・高円寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする