駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

高齢者医療をどうするか

2008年04月22日 | 医療
 75歳以上を後期高齢者とした新しい医療制度が発足した。間際に名前が失礼?とゆうことで長寿医療制度に改名したようだが、図らずも福田さんのメンタリティと限界が見えた。
 医療制度の根本問題は決して難しくない。医療にはそれ相当の費用が掛かり、質の良いものほど高額になる。果たしてどの程度の支出と負担を妥当としますかとの問いに国民が答えれば良いのだ。医療は公共性が極めて高い。俺は二十年医者に掛かったことがないなどと豪語していたおじさんが、ある日突然末期の肺癌や結腸癌の肝転移で奥さんに押されて受診されることはよくある。どんなに頑健を誇る人も大丈夫、必ず死が訪れる。誰にも等しく医療が必要なのは明白。健康に生き、そして安らかに死にたいというのは国民の願い。
 厚生労働省には医療費の抑制が第一という暗黙の方針がある。本当に国民生活を脅かすほど医療費が嵩んでいるのか。誰がそれを判断するのか。政府には誰よりも何よりも説明責任がある。手の内を隠さず、わかりやすく議論して、英断を下さねば、日本の医療はどんどん偏在化し格差が拡大する。不都合に見えることを先送りや隠蔽しては、手遅れになるのは間違いない。
 姥捨て山などという表現にはきっとマスコミが虚しく浅薄皮相な批判を展開すると思うが、一見不当に見えることや嫌なこと辛いことも突き詰めて己のこととして考えなければ、やがて来る危機を乗り越えることはできない。
 親方日の丸は虚妄。親方は実は自分の分身、親方の病は篤い。情報を公開し、力を合わせて診断治療しなければ予後不良と町医者は診断する。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする