玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*待望の再開

2015年02月26日 | 玉川上水の四季

 わが町のギャラリーは、新たな内容で5カ月ぶりに再開された。立春を待ちきれないのか、その前の節気の大寒から、写真の展示は始まっていた。そして傷んだギャラリー囲んでいる横置き丸太はセメントで補強され、また蝶の食草を育てるために花壇には土が盛られた。来年の1月で75歳を迎える主宰者の鈴木さんは、2月になるとすぐ友の会のメンバーの一軒一軒につぎのような文書を自転車で配って回った。

 「ギャラリーの開設記念日は2月4日の春分です。今年で7年目を迎えます。この日を目標にして、再開の準備を進めてまいりました。お陰さまで、体調も回復し、ギャラリーの一部の補修もでき、東展示は<生きもの暦>に、西展示は<花さんぽ>でスタートいたします。友の会による観察会も従来通り実施します。ただ、今年は範囲を広げて武蔵野台地の自然に挑戦したいと計画しております」(写真はある日の散歩にて)

 

 生きものとは野鳥と昆虫(主に蝶)で、花とは樹木と野草のこと。「雨水」の展示を紹介しよう。野鳥はエナガの巣作りとモズのカップル、昆虫はキタキチョウやアカタテハなどの蝶だった。その東展示の中央には「私は毎日の仕事としているのは’季節の狩人’です」との宣言文が掲げられている。樹木は梅、サンシュユ、マンサク、ネコヤナギ、野草はナズナ、カンスゲ、ヒメオドリコソウ、ハコベの写真が並んでいる。

 8日の立春の観察会は後半に小雨に見舞われたものの、大ケヤキで福寿草、神明宮近くでソシンロウバイを見て、小川寺で常緑高木のカゴノキを知った。22日の雨水の観察会は弁当持参で小金井公園まで遠出の予定だった。この日は‘梅まつり‘の最終日で梅を愛でながら車座になり男衆を中心に焼酎をいただく予定だった。あいにく午前中は小雨が降り続き、鈴木さんから中止の電話連絡が入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする