玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

読みやすくて有難い本

2005年04月29日 | 捨て猫の独り言
白内障の手術を先送りして、本を読むのに不自由している。最近、図書室で中学高校生向けの歴史読み物を借りて読んでみて、とても解りやすくて有難かった。一断片にスポットをあて、問題を取り上げている。

明治維新政府が40万の士族を新政府の常備軍にくみいれることは、財政的に困難であった。そこで国民の義務として徴兵制度をしく必要があった。士族の特権を廃して、国民皆兵の近代兵制をよく理解させることは、、当時難しい問題であった。薩摩の島津久光、西郷隆盛らは強く反対する代表であって、長い年月のあいだにやしなわれた武士の特権意識から、土百姓や素町人とともに国防にあたるのは、しのびがたい恥辱であるとかんじたのであった。民衆も徴兵制によって、働き盛りの者がとられることにたいして反対して一揆をおこした。

福沢諭吉は政府と人民の関係を、「百姓は米を作って人をやしない、町人は物を売買して世の便利を達す。これすなわち百姓町人の商売なり。政府は法令をもうけて悪人を制し、善人を保護す。これすなわち政府の商売なり。この商売をなすには莫大の費なれども、政府には米もなく金もなきゆえ、百姓町人より年貢運上をだして、政府の勝手方をまかなわんと双方一致の上、相談をとりきめたり。これすなわち政府と人民の約束なり」と述べ、ここから人民の権利と義務の関係の目覚めがひきだされてくる。

明治15年、三島通庸は、山形県令から福島県令に赴任してきた。彼は薩摩藩士で、幕末には京都の寺田屋事件に関係した人であり、明治維新となってからは、大久保利通の片腕として活躍してきた。彼は、中央政府の命令のままにうごく地方長官として県下に君臨し、封建制度の遺習そのままひきつぎ、県民にたいしては非常にいばっていた。彼は赴任するとすぐに、書記官、部長いか90余名をいちじに大更迭し、自分の気にいった人物を登用した。そしていそぐ必要もない道路土木工事を行った。自由党でかためられた河野広中ひきいる福島県会は、三島の提出する議案にことごとく反対した。三島は警察力と帝政党の援助によって、県民の苦しみもかえりみず、安積疎水工事を完成させた。福島自由主義者の本部に入りこませていたスパイを利用して政府転覆の内乱陰謀の罪を作り、河野以下50余人を東京に護送した。これが福島事件のてんまつである。このあと、高田事件、加波山事件、秩父事件、飯田事件、名古屋事件、静岡事件が起こる。

近代化を急いだ明治政府が外向きとすれば、江戸300年の平和は内向きといえるだろう。自称グウタラ派が「わしゃ江戸文化が好きや」と言っていたことの意味が分かりかけた気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする