goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

スラムダンクの海

2012年04月11日 05時12分48秒 | 鎌倉
かつて週刊少年ジャンプに連載していた井上雄彦さんのバスケット漫画『スラムダンク』を知ってますか?
私、大好きな漫画だったんですよ。スラムダンクがアニメ化され、オープニングアニメの舞台が江の電の鎌倉高校前駅です。
江の電の腰越駅で下車。腰越状の満福寺を見学。そこから海岸沿いを移動しつつ「あそこ辺りなら、仙道くんが釣りしてたかも~」とぼざきつつわくわくウキウキとそぞろ歩き。

鎌倉高校前駅到着。ついでに江の電も到着。そのまま江の電を見送り、アニメに出て来た踏み切りを撮影。

ここに江の電が走ってくれば完璧なんですが。
腰越ラッコ公園という謎の公園を通り抜け、駅へ向かいますと、
アニメのポスター発見!
またこの辺りが舞台のアニメが作られるのかな?どんなアニメなんだろうか?
さて、江の電に乗車。次に降りたのは稲村ケ崎駅です。

稲村ケ崎は、かつて鎌倉幕府を滅ばした新田義貞が、潮が引いた時を見計らい、海岸沿いに鎌倉へ攻め寄せた戦場でもあります。
実はね、ここは富士山のビューポイントなんですよね。
実は、この日の朝小田急線の車内から富士山がよく見えてたんですよ。引き続き大船駅から湘南江の島駅まで乗った湘南モノレールの車内からも富士山が綺麗に見えてたんだよね。だから期待してたのに…。

み~え~な~い~~っ
や。実はうっすらとは見えてるんですよ。もうね。ふすま絵にぼや~っと山の稜線が浮かぶ表現あるよね?あれ状態。3月末ですから、富士山はたっぷりと白雪をかぶってるんですよ。だから、春霞の空だと境界線が見えなくなってしまうのだ。
心の目で補完して富士山をご覧ください
そんなこんなで当初は稲村ケ崎で富士山をのぞみつつお昼ご飯の予定が、トビVS私もしくは、トビVSカラスの空中戦を眺めながらのお昼ご飯となってしまいました。
文中のおかしい、トビVS私については、トビに襲われた…(2012年3月28日)の記事をご覧下さい。顛末を書いてあります。

リスはかわいかったんだけどね。
お昼を食べ終わり、奥に見える石碑を調べる。

わかりにくいのですが、ローベルト・コッホ碑です。ドイツ人のコッホ博士が、弟子である北里柴三郎博士と鎌倉に観光に訪れた際、稲村ケ崎から富士山を眺めて感動したそうです。
さて、次です。
帰り道は別の道をゆきましたらば、何か言われのありそうなものがありました。
十一人塚
元弘3年(1333)新田義貞のかまくら攻めに際し、新田氏の一族である大館宗氏は極楽寺坂の切り通しから鎌倉へ攻め込みました。しかし北条方の反撃にあい、宗氏以下11人は稲瀬川で討ち死にしたと伝えられます。『太平記』11人塚は、その11人を埋葬し十一面観音堂を建てて霊を弔った所といわれています。

尚、最後の方の画像がくもってるのは、トビに襲われたのに動揺して、その自覚がないままリスで和んでアンパンをちぎって餌まいてたら、指にあんこがついたんです。ハイ。携帯電話のレンズをアンパン付きの指で触ってしまったという…。曇った部分も脳内補完して下さい。
日本史 ブログランキングへ
先週、フジテレビの深夜アニメで「つり球」はスタート。主人公は転校で江の島に住んで江の電で学校へ。「鎌倉高校前」で下車してました!まさに本日の記事の駅です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の命は短くて | トップ | 千鳥ヶ淵の桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鎌倉」カテゴリの最新記事