goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

不思議な瓔珞タマあじさい

2020年09月07日 06時08分03秒 | アジサイ散歩
2020/8/31訪問。相模原の市の花はあじさいで、麻溝公園には7400株・200品種が植栽されている。コロナ感染予防で、散歩先に麻溝公園を選んだ私は、あじさいが咲き進むのを追いかけ、最後に咲いたのがこの瓔珞タマあじさい。
トップ画像はその説明プレートです。曰く「装飾花はピンク八重」と書いてありますが、咲き始めたのは白い花でした。もしかしてやがて色が変化するタイプかも?と公園を訪問するとチェックし続けていたのですが。ようやく答えが見えた気がします。
咲いてるのはフィールドアスレチック場のあじさい順路です。大きな群落て、上の画像はようやく咲き始めた区画。
咲き進んでる区画。
緑に変化した装飾花。
緑の部分と淡いピンクに変化した装飾花が混じってる。
で!!
こちらです。装飾花が全体に淡いピンクに変化しつつある花。
つまりですね。説明プレートに書かれた「装飾花はピンク八重」となる花は全体の一部なのですよ。
ほらね。この区画はほとんどが緑色っぽく変化してる。
まだ継続で観察を続ける予定です。どこまでピンクに寄せて色が変化するのか?そういう花がどれほどあるのか?を観察します。ただですね。どうもお手入れする作業の人があまりあじさいに詳しくない方が混じってるようで、群落の一部の花が最近まとめて剪定されてしまいました!!か、勘弁してよ〜〜〜!!残ってる花はどうか放置で!!せめて今月いっぱいはこのままで!!(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園で玉紫陽花が見頃です

2020年07月29日 05時37分37秒 | アジサイ散歩
2020/7/27午前、相模原市麻溝公園へタマアジサイ見物へ。WEBによりますと、麻溝公園には200品種・7400株のあじさいが植栽されています。
樹林広場では玉あじさいだけでなく、ノリウツギも見頃を迎えていました。トップ画像はノリウツギ系統が咲くエリアです。
ビローサ:ヒマラヤタマアジサイ。装飾花は淡桃色でタマアジサイに似ている。はは細く、小型で毛がある。中国原産のアジサイ。
ウィローサ(ヒマラヤタマアジサイ)とも呼ぶ。
中央の両性花も咲いてます。満開。撮影日の前日まで4連休でしたが、連日の雨模様。昆虫もお腹が減ってるのか、撮影しようと近づいてもこちらに構うことなくひたすら蜜を吸ってました。



そばにあった説明板はタマアジサイです。
けど白い。ならシロバナタマアジサイかもしれん。
シロバナタマアジサイ:装飾花、両性花とも純白。タマアジサイの両性花が純白であればシロバマタマアジサイ。
ちなみにタマアジサイ:装飾花は白。両性花は藤紫。ガク咲き。関東から東北の一部のしめった山に自生。つぼみが球状になるのでこの名がある。
一昨日午前は雨は降ってないけど曇天でして、シャッタースピードが遅くてですね。吸蜜行動してる昆虫画像を多数撮影したのですが、どれもこれもピンボケしてるわ。羽が写ってないわ。上の画像でぶれてるのはクマバチです。Eテレで『香川照之の昆虫すごいぜ!』で紹介されてたやつ。
さて、次はノリウツギだ。
姿形がそっくりなので、てっきり同じ品種だと思ってたのですが、説明プレートの名前が全部違ってた!
ライムライト:ノリウツギの園芸種。

サンデーフレーズ:ノリウツギの園芸種
バニラフレーズ:ノリウツギの園芸種。
マメコガネとの共演。
マジカルムーンライト:ノリウツギの園芸種。
違いがよく分からない〜。
では移動です。ん?視線を感じる。
どこだ??
な!なななななな〜〜〜〜!!
目の前でタマムシがホバリングしてた!うを〜〜〜〜!!人生2度目の邂逅です。初回は去年の藤沢えびね・やまゆり園。
あ!目が合ったと思ったら、垂直上昇した。待ってえ〜〜!!撮影してないの〜〜。せめてもう少し観察させてェ〜〜〜!!!
タマムシはホバリングのまま高く飛び、その高さを保ったまま樹林広場のカフェ方面へ向かい、そこから急カーブして視界から消えた。
今回も刹那の邂逅だった。
でもなんで午前中に飛んでたのかしら?タマムシは日中一番気温の高い時間帯に行動する昆虫です。ちなみに、『玉虫厨子』はこのタマムシの羽を厨子に貼り付けた工芸品で飛鳥時代の制作された国宝。以前東京上野博物館に行った時、復元レプリカが展示されてて、大きさに驚いたのを思い出したよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道みちを抜けて麻溝公園へ玉紫陽花見物へ

2020年07月28日 08時48分33秒 | アジサイ散歩
昨日の午前(2020/7/27)、雨が降ってなかったので急いで麻溝公園へ向かった。7月13日にはまだつぼみだった玉あじさいが咲いてる気がするんだよ。

水道みちで薄いピンクのサルスベリ(百日紅)が見頃になっていた。いや〜、前回7月21日に通った時はまだこんなに咲いてなかったのにびっくりだ。
サルスベリ:ミソハギ科。サルスベリ属。原産地:中国南部。開花期:7〜10月。花の色:ピンク・白・濃い紅紫・紫。別名:百日紅・猿滑・怕痒樹(ハクヨウジュ)。
麻溝公園に向けて再スタート。
ん?あそこに見える茶色ってきのこでは??
やはりきのこのコロニーでした。
シバフタケ(芝生茸):発生時期:夏〜秋。発生場所:芝生・草地に発生。
連日続く雨のせいで、水分が足りてるようで、普段はお日様に照らされてる芝生にきのこの菌輪が出来て群生してました。
麻溝公園に到着。アスレチック場周囲のあじさい順路へ向かう。
咲いてた!期待通り!実際はまだ咲き始めですが、画像のように既に見頃になってる株もあります。
でもこれ、玉あじさいは玉あじさいだけど品種は何かしら〜??瓔珞玉あじさいじゃないと思うのよね〜。
相模原市の市の花はあじさい。麻溝公園には200品種・7400株のあじさいが植栽されており、5月下旬のヤマアジサイから始まり、8月の玉あじさいまであじさいが咲き継がれていきます。
手元の20212年度の資料では、玉あじさい系統も8品種・ラセイタ玉あじさい系統が2種植栽されてます。数が多すぎるので、説明板のあるあじさいは少数。説明プレートを見つけれたらラッキー。中には説明のないあじさいもありまして、上の画像も探したけど説明板がありませんでした。
ちなみに、瓔珞玉あじさい:ラセイタタマアジサイ系統。装飾花、両性花ともに薄いピンク。半テマリ咲き。東京都伊豆大島原産。7月から11月まで咲き色の変化が美しい。
瓔珞玉あじさいは八重桜のように咲き始めから色が変わるタイプの花なので、もしかしたら掲載画像は瓔珞玉あじさいかもしれません。
満足〜。では次だ。樹林広場の玉あじさいもチェックしておきたい。
ちなみに、ついでだとフィールドアスレチック場できのこと昆虫のチェックをしましたが、ほぼ紹介できるのはなかった、いなかった。ブイブイとか、オチバタケがちょろっとあったのみ。
ん〜〜??
何かが見える!

何じゃこれ!あじさい順路の出口あたりに異様な樹を発見。
てかきのこじゃん!!!
うを〜〜〜!!初見のきのこ〜〜〜!!
けども場所がっ!アスレチック場は斜面なのです。一番高いのは園の外周の園外の道路です。画像の右下に見えてるのが、5月にクレマチスが咲いてた柵です。
なんとか!もう少し近くで観察しないと!きのこの同定が出来ないのだ。
がんばった。しょぼいガラパゴス携帯の望遠機能を最大にして、手を思いっきり伸ばして撮影。
傘裏も撮影!同定のために〜〜。プルプルプルと腕が震える。
けども、わ、分からない〜〜。これ何のきのこなの!?
4連休の相模原は降っては止みの雨降りが繰り返され、止めは大雨警報と落雷警報のダブル発令でして、とても気軽に出歩けず。その間にきのこは見頃を迎えて、今溶け落ちつつあるのか!?
念のため、帰りに園外から撮影した画像がこちらです。
すごいっ。
何のきのこだろうなあ?実は図書館から借りてきていたきのこ図鑑3冊は既に返却済みでして、今検索出来ません。後日、また図書館に行ってこないと!分かったらこの記事に検索結果を追加で書き込みますね。楽しみにしててね。(きのこ好きが何人いてるか?)

え〜と、きのこ図鑑を再び借りてきて調べました。けども、撮影したきのこが老菌で同定がし辛い〜。不安ばかりですが、おそらくブナハリタケ。
ブナハリタケ:ハリタケ科。秋、広葉樹のブナかイタヤカイデの枯れ幹、切り株などに発生する。たべられるきのこ。図鑑には「ブナハリタケは吸水性が高く、雨上がりには、吸い取った余分の水分をよく絞り出して持ち帰るのが要領」と書いてある。当日は朝まで強い雨でして、それで老菌も加わってへたってるのかも?
さてと、樹林広場のあじさいだ!どんなのが7月下旬に咲いてるかな〜??
期待出来そう〜(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/6/15のあじさい

2020年06月23日 06時00分45秒 | アジサイ散歩
今年の春、何度も通った座間・さくら百華の道を久しぶりに散策しました。散策路にはいろんな花が植栽されてるのです。
日当たりのいい場所のアジサイは高温が続いたのが敗因か?それとも強い雨に打たれて既に地面まで花が曲がってしまい撮影対象になりません〜。あ〜、こっちのアジサイも今年は見頃が早かったのか〜。

こちらは桜の木陰に咲くアジサイで、なんとかまだ綺麗だった。
同じ品種なのに、花色が違う。おそらく土壌の性質が違うんだな。確かアルカリ土だとピンク。酸性土だと青色の花になるハズ。おそらく背後に桜があるから、管理NPO法人が桜に肥料として石灰でも足してるのではなかろうか?そのおこぼれでアジサイもピンクになってるのだな。麻溝公園を散策してたら姫あじさいが多く植栽してありまして、説明文に日本では青い姫あじさいを、ヨーロッパに持ってったら石灰質の土地が多いので、ピンク色の花が咲き、名前もロゼリアと付けられたと書いてあったからね。
けども、さくら百華の道のあじさいはほぼ見頃過ぎ。白色には赤いドットが浮いてるし。
散策路の南の終盤あたりに植栽されたあじさいは品種が違うようで、おそらく遅咲きの西洋あじさい品種。まだ綺麗でした。



ん?大きなピンクの株の間で縮こまってるのは?
確か、斑入りガクあじさいだったか?いや、レモンウェーブかもしれん。葉が綺麗なタイプのあじさいです。
最後に気になってた桜の葉を観察。これさ、前回5月下旬に訪問した時に舞姫の葉っぱが変だったんだよね。病気じゃないかな?と帰宅後検索したら、桜を病気にした犯人が判明した。アブラムシです。桜に寄生して、葉を変形させるのだ。なんか、5月に見た時はピンクのぼこぼこした瘤が出来てたけど、6月15日に訪問したときは瘤が黄緑もしくは茶色に変色してました。
犯人のアブラムシは変形した葉の中に生存してるため、ちょっと失礼して瘤を観察してみた。残念ながら犯人は逃亡した後でした。このアブラムシはいつまでも瘤の中にない。5月中旬頃までに防除しないと他の植物に移動しちゃうのですよ。
ちなみに、農薬は葉の中まで薬が届くタイプの「オルトラン」「モスピラン」「アンチオ」など浸透移行性の薬剤を使ってください。
管理のNPO法人は知ってると思うけど、舞姫は結構ヤられてるなあ。注意して観察しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園あじさい順路開花状況

2020年06月02日 05時26分38秒 | アジサイ散歩
2020/5/29午後。フィールドアスレチック場外周のあじさい順路へやってきた。
あじさい順路の途中に2箇所ある小路はまだ閉鎖中。

モモイロサワ(桃色沢):装飾花はピンク(固定)。濃く色づくと白の覆輪が入ることも。
円弁一重ガク咲き。両性花は白。地域により花弁の色が異なる。(山あじさい)
舞妓:装飾花は淡い青色一重。小型のテマリ咲き。
側枝の頂部にも花を付ける性質がある。(山あじざい)
説明文には青色とあるけども。白にしか見えない。もしかしたらごく薄い青なのかもしれんが。

八重甘茶:装飾花は青から桃色。八重であるが一重も咲く。
一重ガク咲きから八重半テマリ咲きまで一株にいろいろな花が付く。

黒姫(クロヒメ):花の色は濃い紫で、一重のガク咲き。
早咲きで微妙に黒っぽい色が出る。奈良県黒姫山で発見された。
樹木広場で沢山咲いてた黒姫が、フィールドアスレチック場のあじさい順路でも綺麗に咲いてました。
あじさい順路のフィールドアスレチック場側に、ホタルブクロが咲いてました。
さて、ここまでがあじさい順路の南になる。で、東は西洋あじさいが順路の左右に並んでます。
でもまだ西洋あじさいはほとんど咲いてない。もうしばらくかかります。
サンセット(西洋あじさい)

メリットシュープリム:装飾花は濃いピンクから赤で、円弁一重テマリ咲き。(西洋あじさい)

ここには数年前までシチダンカがいっぱい咲いてましたが、シチダンカの東側にも西洋あじさいが植栽してありまして、あんまり高く成長しないシチダンカは光がほとんど届かなくなり、育ちづらくなりました。以前の半分も咲いてないね。これはこの場にシチダンカを植えてしまったのが失敗ですわ。だいぶん残念です。
さて、フィールドアスレチック場外周のあじさい順路は終了。
おまけ:私が麻溝公園を訪れると、まずチェックすべく毎回登ってたグリーンタワーですが。
なんと!!8月31日まで閉鎖が延長になりました。何度も延長を繰り返してます。もしかしたらコロナが終息したら再開が早まるかもな。希望ですが。
時刻は午後4時。3時に公園に到着したからちょうど1時間の散策でした。骨折後初のリハビリ散歩ですので、大事をとって帰宅することに。
治り具合はどうかな?少し左足指が熱いかな?で、ちょい痛い。まだ完全ではないみたいだわ。骨折って本当に時間がかかるんだね。ダンナいわく「若くないから」だってさ。腹立つわ〜。君が薄型テレビを廊下に出したりしなきゃ私の足も折れなかったのにさ。こちとら今回が人生初骨折なんじゃ!比べようもないんじゃ!!
で、まっすぐお家に帰る前に、クレマチスを見物していこう。明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園で姫あじさいが見頃に

2020年06月01日 06時45分04秒 | アジサイ散歩
2020/5/29午後。相模原市の麻溝公園に骨折後初のリハビリ散歩に行きました。
麻溝公園のシンボル的なうす青い姫あじさいがまさかの!!見頃になってました。
もうね。前回麻溝公園に来たのって3月なんですよ。しかも隣接の相模原公園の早咲き桜見物に来た時に、自転車を麻溝公園に置いたんだよね。だからえ〜と?あれから2ケ月は確実に過ぎた。けどもまさかアジサイが既に見頃になってたとは〜〜!!
それもこれもコロナのせいだ〜〜。
あ!そうだ!!麻溝公園の駐車場は全部で4つあります。コロナで終日閉鎖され使用不可でしたが、5月31日で閉鎖は解除になりました。やった〜!!
まずは姫あじさいを紹介。麻溝公園のあじさいと聞いてこれを思い出す方も多いハズ。上の画像は東屋の周辺に配置してあるベンチから、ふれあい動物公園の入り口に向けて撮影しました。
東屋で持参したお昼ごはんを食べてあじさいを眺めてたの。去年まで。
今年はまだ公園でお昼ゴハンする心の余裕がない。コロナが終息しないと気軽にゴハン出来ないねえ。
よ〜く見て欲しい。ついでにトップ画像もね。姫あじさいがぐったりしているのだ。
ここらのあじさいも姫あじさいなのですが、ここは直射日光直撃なのだ。
姫あじさい:花色は青。てまり咲き。日本古来の品種。ヨーロッパに渡り改良種の元となった。牧野富太郎がお姫様のように美しいとの意味で命名した。ヨーロッパでは土壌がアルカリ性のため花色がピンクになったことからロゼリアと名付けられた。(エゾアジサイ系統)
姫あじさいは適度な日陰の方がいいのかなあ?
ってなことで、麻溝公園に姫あじさいを見物に行く時の注意。
姫あじさいは午前中か曇りの日か雨の翌日がオススメです。ぐったりしてると絵にならんのじゃ!
ちなみに、すぐそばにこんなあじさいもありました。
芝生広場の沿道を南へ。芝生広場を縁取るように姫あじさいが植栽されてます。かつては全部きれいに咲きそろってたのですが、直射日光に負けて所々姫あじさいが姿を消してしまいました。日差しが直撃しても大丈夫な西洋あじさいを選ぶべきだったね。
南側はふれあい動物広場内の木の陰が届くのか結構大株の姫あじさいが生き残ってます。
ん??
何かいた!別角度から。
何かな〜?カメムシっぽいね。
さて、姫あじさいを中心に見て歩いてたのですが、実は芝生広場ですが、よく見るとシロツメグサが咲き乱れています。きれいです。
芝生広場に隣接する駐車場に到着。
私が訪問した5月29日は麻溝公園の4つある駐車場は全て閉鎖されていました。だからさ、駐車場そばの花の撮影も簡単にできた。
フェンスに麻溝公園のクレマチスが絡んてます。園周沿いのフェンスにクレマチスは這わしてあるので、クレマチス見物するときは、園周沿いをめぐるのがオススメ。
駐車場の端に植えてあるのは山法師(ヤマボウシ)です。青空に映えてとても綺麗だ。けどこの花って枝の上側に咲いてるからさ〜。背の高い木だと見物できないんだよね〜。当然撮影もムズい。上の画像も携帯を両手で差し上げてシャッターを押して撮影しました。
さて、道を挟んで向こう側にも駐車場があります。そこの入り口には近年開発された目新しいあじさいがいくつも植栽されてるのですが、オススメですが、駐車場閉鎖が解かれるまで入れません。(5月31日を持って解放されました)
ってなことで、フィールドアスレチック沿いのあじさい散策路へ移動。ここは東側はほとんど西洋あじさいなのですが、南側に山あじさいがあるのだ。明日へ続きます。
にしても??
さっきからカラスがガアガアとやたらうるさいんだけど?
あ!トイレのところでおばさんが手を叩いてる。あれは、カラスを追っ払おうとしてるのかな?にしては??動きがおかしいなあ?
ってなことで気になったので確認へ。
と?
トイレの隣でぴょこぴょこ飛び跳ねてる黒い影を発見した。
ああ!そうか!!
ぴょこぴょこしてるのはようやく巣立ちしたばかりのヒナだ。で、飛び交いながら鳴き叫んでるのは、この子の両親だね。好奇心旺盛な子供は跳び跳ねて遊んでるみたい。で、手を叩いてたおばさんは「ここよ〜」と。親鳥にヒナの存在を知らせてたという訳だ。
む〜ん。それ、追っ払ってるのかと思ったよ。カラスは頭がいいらしいので、人間の言葉も解るかな?いや、わかって欲しいよ。頑張って!
ではアスレチック場の散策路へ移動です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あじさい黒姫が満開です

2020年05月31日 05時50分04秒 | アジサイ散歩
2020/5/29午後、相模原市の麻溝公園に3月以来行ってみた。
麻溝公園にはクレマチス(230種・8000株)とあじさい(200種・7400株)が植栽されました。毎年何度も見物。4月末に左足指を骨折し、巣ごもり生活してましたが、非情事態宣言も解除されたし、リハビリを兼ねて出かけてみたら、既に山あじさいが見頃になっていた。昨日に続きあじさいの開花状況を紹介します。
紅花ヤマ:装飾花は白から薄い紅色。一重ガク咲き。両性花は白。葉はひし形で小型。花弁先ややとがる。
咲き始めなので紅色の発色はほとんどありません。

深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ):装飾花は濃い青色の八重でヤマアジサイの中でも名花と言われる。京都府の美山町堀越峠で発見。

七段花(シチダンカ):装飾花は八重で咲きが細く星型をしている。江戸時代から知られていたが昭和34年六甲山で発見されるまで幻のあじさいと言われていた。(山アジサイ)

クレナイ:装飾花は一重ガク咲き。咲き始め白く、日光に当たることで赤みを増し、真紅になりアジサイの中では一番赤いとされる。長野県飯田で発見。
この花もまだ装飾花は白。やがて赤く染まる。株により差があるけど、赤いのは本当に赤くなる。楽しみ〜。

大虹(オオニジ):装飾花は紅紫底青で円弁一重、ガク片は虹より大きく、大輪のガク咲き。ガク片のグラデーションが虹のように見える。愛媛県で発見。

コガクウツギ:装飾花は白、一重ガク咲き。葉は日当たりでは光沢のある紫紺色を帯びることからコンテリギの名もある。開花は比較的早く5月中旬には楽しめる。

大甘茶(オオアマチャ):装飾花はうす青色一重ガク咲き。葉も大きく薬用の甘茶に利用される。

黒姫:花色は濃紫。一重のガク咲き。花期が早い。若枝が黒く見える。
今一押しの山アジサイです。地面にはドクダミが満開で、いい感じにコラボしてます。
トップ画像も黒姫をチョイス。

沢山撮影したので、いい感じのをチョイスして貼っておこう。

白甘茶:花色は白。ガク咲き。ガク片の形は四角っぽい。

白花甘茶(シロバナアマチャ):装飾花は白。一重のガク咲き。円弁の先端が急に尖る四角っぽい。両性花は青色。
白甘茶と白花甘茶が並んで植栽されている。樹形も似てる。

あれっ!?
うわ〜〜〜!!ツルアジサイが枯れたんかぁ〜〜!!
ツルアジサイ:装飾花・両性花ともに白。ガク咲き。ツル性で木や岩に這い上がり定着する。日本各地の山のほか、樺太・朝鮮・台湾にも分布する。
隣の木にはイワカガミが巻きついていて、両方がほぼ同じタイミングで咲く。毎年楽しみだったのに〜〜!!ざ、残念すぎる。

ちなみにこちらがイワカガミ。
北鎌倉の東慶寺の岩かべに咲くイワカガミが有名です。

ツルあじさいとイワカガミを並べて撮影出来るポイントから撮影してみた。

おまけ:
去年のつるあじさいイワガラミが並び立ち咲いてる画像を貼り付けておきます。こんな感じだったのよ。もう見れないのかなあ?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市芹沢公園のあじさい2019/6/20

2019年07月30日 06時02分06秒 | アジサイ散歩
2019.6.20、靴のインソールを作ったので、試してみたいとお出かけ。どうせならとリュックにパンとお茶を詰め込んで自転車を走らせる。
信号待ち。塀に日産ヘリテージコレクションの横断幕があった。名車300台を無料で見学できるので車好きなら一度は見物するといい。おススメだよ。
芹沢公園のあじさい見物に来た。実は今年2度目。前回は6月6日に見にきたけれど、その時はみだあじさいに色がついてなかったんだよね。それから2週間が経ち再訪したら綺麗だった。画像増量で貼り付けます。











大満足〜。さ、次だっ!
芹沢公園は中央が窪地で、斜面の上の駐輪場がある。
あれ?きのこ!!もしかして、梅雨の長雨で出てるんだろうか?気になるなあ。
時刻は11時42分。ここから大和市泉の森公園の近道を探したいんだよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の花しょうぶ2019/6/13

2019年06月30日 05時53分47秒 | アジサイ散歩
花しょうぶもあじさいも綺麗。けど、強すぎる日差しが、梅雨時の花を台無しにする。現場でも谷戸みたいに菖蒲田の左右の斜面の日陰が気になったのですが、記事を書くにあたり画像を再生したところ、影がもう真っ黒!画像だとここまで明度差があったのか〜。

ガラパゴス携帯を使っての撮影なので、あじさいや花しょうぶに測光を合わせられん〜。まあ、現場ではガラパゴス携帯の画面は真っ黒で、ここまでだとはわからなかったんだけどね。
ボヤいても記事を書いてる段階ではもう後の祭りなんですけどね。半分諦めつつ画像を再生していく。
ん?
んん〜〜????
一番撮影したかった花しょうぶは白っぽい色のはほぼ白トビしちゃってるし、背後の紅葉も影は真っ黒なんだけども??
紅葉に当たる日差しが美しくない?
あれ?もしかして失敗画像じゃないかも??
水彩画ならダメダメ。けど、現代アートっぽいと思えばありか?
ま。後の祭りなんですがね。
あれ?この画像は画面が柔らかい。何でだ?
思い出す。この画像は確か、斜面の上の道から見下ろして撮影した。という事は、太陽場所が違うハズ。
これも一つ上の画像と同じ、斜面に上がる道から菖蒲田を見下ろして撮影したわ。
色が綺麗に残ってる手前の部分は、近くの木の影になってた部分か。
ほとんど角度は同じなのに、日向で撮影するとエグい程あじさいの白と、奥の影の黒が目に刺さる。構図は悪くないのになあ。
斜面の道を下りてきました。菖蒲田をつなぐあぜ道の黄緑色が綺麗。水を張った田は茶色いけど。これはこれでアリかもな〜。もうすっかり花しょうぶの色を置き去りにしちゃってますね。私ってぱ。
ようやく空いたベンチを見つけたのでお昼ごはん〜。
お腹がふくれたので、もう一度花しょうぶを撮影して帰宅することに。
自転車を預けた駐車場に引き返していると、フォトサロンを見つけた。無料で見学できるそうなので、見物した。んで、来た時とは別の道で駐車場に向かってると、すぐ近くに駐輪場を見つけて呆然。ここにあったのか〜。薬師池公園に行ったことある方はわかりますよね。ここ、道は斜面の上にあるんです。つまりだね。町田駅からだと今井谷戸を通る。ここが低く、薬師池公園へ坂道を登る。で、駐車場は急坂を下ったところにあるのだ。あ〜〜!!先に知ってれば、ここに自転車預けたのに〜。
先に薬師池公園のマップをwebで確認したんですけど、駐輪場が見つからなかったんだ。ちなみに、上の薬師池公園の見取り図で、自転車を預けてあるのは、右上のハス池に近い駐車場です。画像中央下にも駐車場ありますよね?こっちに預けたかったんだけど、実際に自転車で行くと、道から見えるのはトンネルです。トンネルの先に駐車場があったのだ。き、気づけるかあ〜〜!!このあたりまで、今井谷戸からずっと上り坂だったんだよ〜。もうヘロヘロだったんだよ〜。頭が回ってなかったんや〜。
凹みつつ駐車場へ。13時25分、出発。
帰りは町田駅脇のトンネルを抜けてJR横浜線を超える。もう疲れた〜。辛抱たまらず、ホテル千寿閣のお庭で休憩。

時刻を確認したら14時20分でした。ここから自宅まで上り坂やから30分かかるんや。地図の距離は、高低差を考慮すると、相模原北公園の片道1時間20分と変わらんのでは??気づいてこの日何度目かの呆然。もうさ、若くないんだからさ。自重しようよ。自分。〜〜〜反省はする。けど、喉元過ぎたら忘れるんだろうなあ。何しろ自転車で行けば、お金はかからんし。(そして患部の完治はまた伸びる)
<おいおいおい>と、空耳アワ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の花しょうぶ2019/6/13

2019年06月29日 05時07分12秒 | アジサイ散歩
薬師池公園の花菖蒲田へ移動。6月13日12時15分から撮影。

株によれば見頃。けど、花畑という程咲いてない。
今年はどこの花しょうぶも花が少なめだよな〜。
いい感じに撮影。
赤いのはモミジです。春赤く、秋赤い。面白い。
ん?何か人が集ってるみたいだけど?あそこはただの斜面があるだけだよな〜??
不思議に思い近づいてみた。
ンン??
何かある!ヒモ??
人々が見てるのはヒモです。けどただのヒモを見て盛り上がってるハズがない!
もう1歩近づいてみた。
ああっ!もしや蛇っ!!
けど動かない。
死んでるのか?
ついつい気になった私は、好奇心の赴くまま蛇の尻尾の先を握ってみた。
(おいっ!!)ツッコミが聞こえた気がするが空耳ということで。
人間、予想外なことをしでかす奴に出会うと、みんなフリーズするんですかね?
何が起こったか?ギャラリーのほとんどは理解出来てない模様なので、シレっとその場から1歩2歩過ぎた。私。
普通ならばこれでスルーできるんだけども、突然尻尾を掴まれた蛇は素早かった!
ハイ、死んでなかったんです〜。ギャラリーの皆さんアホな私でゴメンなさい。
蛇は素早くあじさいの株の奥へ移動しちゃいました〜。
けどさ。ふと思った。
あの蛇デカかったよね?まだその辺にいるんじゃね?
確かめずにいられない好奇心旺盛な私。
そお〜っと先のあじさいの株の根元を覗いてみた。
いた!
目が合ったもん。

あっ!と慌てて携帯を構えるも、蛇は素早く移動開始。
結果、ピンボケ画像しかゲットできなかったよ〜。
ちなみに2枚撮影してすぐにその場を離れた私。さすがにギャラリーの目当てだった蛇の尻尾を掴んで逃した犯人の私。それ以上図々しく撮影を続けられなかったよ。んで「蛇の頭はこっちにありますよ〜」とかなんとか教えて逃げた!(酷い)
ちなみに、綺麗な画像ですが、手前のピンクのあじさいの向こう側に、蛇を観察してる人たちがいます。

目の前の花しょうぶが綺麗だなあ。などと眺めつつも、たった今やらかした事を振り返る。
反省はした。ごめんなさいっ。
ふと、「好奇心は猫を殺す」ってことわざあったよな?と。
あれは他人の過ぎた好奇心を戒めるイギリスのことわざらしい。けど、私の場合は自戒も大切だ。やっぱ自重しておこう。少なくともぼっちでない場合は。他人の楽しみを奪ってはいかん。
さて、花しょうぶの撮影だ!
蛇のいた細い道へ戻るのを回避。池側を移動して、菖蒲田の奥へ向かいます。
赤いもみじの葉っぱが綺麗です。本来は、もっと花しょうぶに光の量をメインで撮影したいのですが、私はガラパゴス携帯で撮影してるので、ンな高等な事できんのじゃ!くそ〜〜!!もう太陽が頑張りすぎっ。もうちょっと日差しが弱くてもいいんやで。
ぼやきながら菖蒲田を奥へと進む。ここは地形的に谷戸に近く、奥に進めば進む程少し登りです。ちなみに、菖蒲田の左右は斜面。そこにあじさいが植えてある。見上げて撮影してみた。日差しが強すぎて、山あじさいははんなりしたあじさいなのに、情緒が全く感じられない。どないもならん!
あ。面白い花しょうぶ発見。手前の花びらが剣みたいに見えるやつ。これで正常。別に太陽にさらされて花びらがくるんとなってるわけでなない。こういう品種なんだ。面白かろ?(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園のあじさい2019/6/13

2019年06月28日 05時06分16秒 | アジサイ散歩
2019/6/13訪問。
6月11日に自転車で往復3時間かかった相模原北公園のあじさい見物が楽しかったので、2日後町田市薬師池公園へあじさいと花しょうぶの見物に行くことに。
ええ。自転車で。
実は薬師池公園へ自転車で行くのは初めてです。今までは小田急で町田駅。そこからバスで行くか、せいぜい町田駅まで自転車で行き、駅前の駐輪所に自転車を預けてバスというコースで行ってました。
相模原北公園は片道1時間20分程度かかったけど行けたんだよ。これが自信になった。地図を眺めてたら、小田急相模原駅が最寄りの我が家から、相模原北公園へ行くより、薬師池公園が近い!それに気づいてしまったのだ〜!!
6月13日、朝一でいつもの接骨院へ。接骨院は麻溝台にあり、そこから薬師池への最短コースは?地図を眺めてたら、古淵駅そばからがベスト!んで、10時30過ぎ、接骨院スタート。相模原北公園へ行く時に迷子になったので、反省して古い地図をリュックに詰めてある。
途中、木漏れ日の森あたりで、トップ画像を撮影。道端にこれ、何だっけ?アメリカフヨウ?違うか?これが街路樹みたいに植栽されていて、サイクリング気分で撮影してみた。
古淵駅そばのブックオフで休憩兼ねて本を探す。なかった。
気分も新たにスタート。JR横浜線を超えて急ブレーキ!
降っとる!!
下り坂〜。後上り坂〜。あ〜、昭文社の地図は、高低差が分からん〜。愚痴りつつ、長い上り坂をハアハア言いながら登る。
んで、立ち往生〜。
え〜、持参してる地図を確認したら、1998年1月発行でした!
何が起きたか?といえば、自転車の前に直線があるけど、地図に直線はない!
今どこを走ってるんだぁ〜〜〜〜!!(アホか)
どこかからツッコミが聞こえてきた。いや、空耳空耳。
え〜と?20年前にもあったと思われる場所を探す。
あ!調整池!これならば!!
あった!これで行けるぜ〜。
んで、薬師池公園の駐車場に到着したら既に11時47分でした。
(ドアホかっ!!)
また空耳が聞こえた気がするがスルーさせて?まさか、接骨院からまたしても1時間20分かかるとは思わんかったんよ。しかも今度は高低差付き。
もっぺん自転車で来れる気がせん〜〜。
凹んでる場合ではない!もう来ちゃったんだ。今は楽しまねば。


もうすぐ蓮の花が咲く。このそばの駐車場に自転車を預けましたが、近所の人はご存知でしょうが、町田方面からだともっと便利な駐輪場があります!帰りしに気づいたんだけどね。
凹む。
いや!あじさいだっ。
谷戸のようなあじさい園に到着。
西洋あじさい〜。
いやね、山あじさいが多い場所なんだけどね。上の画像でお分かりのように、直射日光が直撃してる場所の山あじさいは、ぐったり〜。
あじさい園全景。
去年?あれ?あれは去年だっけか?ここから撮影した時は綺麗なあじさいが撮れたのに、この日は白飛びしてしまい、美しくない〜。
もう影が真っ黒!美しくない〜。なんとかならんものか!!
む〜ン???
そこそこ綺麗な額あじさいを見上げて考える。
あれ?なぜ葉っぱにあじさいの影が映ってるんだろうか?
近づいてみた。
もしかして、太陽の光が強すぎて、あじさいの葉っぱが透けてるのか?マジ??
もう1枚。しかも、撮影時刻は正午なもので、太陽が真上からさしてる。降り注ぐ感じの太陽光のフレアは、いい効果に見えるなあ〜。これはこれでいいんじゃないかな?
説明板発見:アルボレスケンス・グランデフローラ 北米原産 アルボレスケンスの野生種。ユキノシタ科アジサイ属
アナベルかと思ったら違った!けど似てるな〜。
実はこの辺りにもあじさいは多かったけど、ほとんどぐったりして美しくない。

見上げると、木陰の山あじさいは綺麗そうなんだけど、ガラパゴス携帯だと望遠かけてもこれが最大。うん!諦めた。薬師池公園へはあじさいだけを見に来てないんだ。
移動です。
途中の池で、睡蓮が綺麗だった。実は池には錦鯉が泳いでいて、白い睡蓮とオレンジの錦鯉のコラボを撮影できないか?しばらく待ったけど、気の短い私は望む構図のとこまで鯉が泳いでくるのを待つことができなかった。そんで、池に映る厚木基地と横田基地を結ぶ輸送機の飛影を撮影したつもりで、記事を書くのに再生したら映ってなくてがっかりだ。あ〜!!もう!
次だよっ!次っ!!
去年の秋に熱中してたきのこの撮影。あったんで撮影した。
現在熱中してる巨木撮影。巨木じゃないけど、根っこが根上りになってたので撮影してみた。
薬師池の池に映る緑が綺麗だったんで撮影してみた。
そして、12時15分、花菖蒲田に到着。
期待通りに美しい〜〜。あ〜、1時間超えの自転車が報われた〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のあじさい2019/6/11最終回

2019年06月27日 05時14分02秒 | アジサイ散歩
長々と連載してきた相模原北公園のあじさいは今日が最終回です。あじさい園から駐輪場に引き返してると、大きな白い花を遠目で見つけ確認へ。

プレートには柏葉アジサイ(ジョンウエイン):と書いてある。柏葉アジサイはアメリカ種で、この付近は柏葉アジサイ系でまとめてあった。



スノーフレーク:柏葉アジサイの八重。
バックボーチ:花は白からピンクに変わる。円錐状咲き。北米産。芳香がある。
いい香りなので、ちょうどベンチがあったので、眺めながらお昼ご飯にする。
よく見るとミツバチが忙しく蜜を集めている。
もっとアップで撮影したんだけどね。予想通り忙しく羽ばたいている羽が写ってない!あ〜、一眼レフならシャッタースピードを上げられるんだけどな〜。
ってことで、飛んでない所を撮影してみた。でも近づきすぎたようで、ミツバチにピントが合ってないんだよ。あ〜〜、ガラパゴスぅ〜〜。
駐輪場まで花木園のバラを眺めつつ戻ることに。
さすがに6月11日とあっては、バラはあまり咲いてない。この黄色はそこそこ綺麗だった。
13時5分頃公園出発。途中でスーパーで缶入りのお茶を購入。思ったより晴れたので、小さめの水筒では足りなかったわ。水分補給です。
途中、行きで道を間違えた南橋本4丁目付近のあじさい並木。こいつに誘われて道を間違えたんだよな〜。
ここは道路の左右に工場がある。時折車が途切れるので、トラック抜きで撮影してみた。撮影時刻が13時35分。
で、うちの近所の米軍住宅の芝生(現在はシロツメグサの花畑)に、ツグミが餌を探してたので撮影。これが14時25分。ということは、やはり北公園から自宅まで最低でも1時間ちょい、いや1時間20分はかかるんや〜。気軽に行けない距離なのが残念無念。でも大変だったけど、あじさいは綺麗で大満足でした。一番辛かったのは、往復3時間近く自転車を漕いでた内股でした。女の私でこの痛さ、男の人って自転車に乗ってて痛くないのかな?不思議だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のあじさい2019/6/11その5

2019年06月26日 06時02分03秒 | アジサイ散歩
相模原北公園のあじさいその5です。北公園には和・洋合わせて200品種・10000株のあじさいがあるので、画像が増えてしまいました。






相模原北公園の水辺の広場には花しょうぶもあります。
撮影時刻は12:20。くたびれた花しょうぶが多め。
日差しが強いと花しょうぶは長持ちしないのか?
山アジサイの植栽されてる林を抜ける。

来た時は階段の途切れてる上の道を右から来たのですが、せっかくなので、その上へ行ってみた。
そっちも山あじさいゾーンだったけど、株は少なめ。なんか、大きな石がゴロゴロしてて、やりようによってはフォトジェニック。けど私が撮影してるのは、ガラパゴス携帯で、光量が足りずピンボケ画像ばっかりの結果です。一番マシなので、上の画像です。
バラの階段へ戻ってきた。このまま花木園へ行こうとして、なんか奥に大きな白い花があるのを見つけた。あれって、柏葉あじさいかも?(続きます。明日が最終回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のあじさい2019/6/11その4

2019年06月25日 05時46分26秒 | アジサイ散歩
相模原北公園のあじさい紹介続きです。




スノーフレーク(アメリカ種):柏葉あじさいの八重。
フラウヨシコ(日本で育成された園芸品種):ピンク地に白の覆輪が入る。てまり咲き。海老原廣氏が平成5年に種苗登録している。
叔母さんと同じ名前だったので、画像をハガキサイズでプリントアウトして、絵葉書にして送るべく、何枚か撮影しました。
潤水:ガクアジサイ系。白八重ガク咲き。両性花は青色。日本アジサイ協会の杉本誉晃氏実生選抜。2010年(平成22)「潤水都市さがみはら」の政令指定都市移行を記念して命名。

ダンシングパーティ:最近よく花屋で売ってますね。このアジサイは民家の軒先や、公園に植えてあるのをちょくちょく見ます。気づいたんですが、繊細な花のようで、太陽にも強い模様。どこも綺麗に咲いてるんだよね〜。母の日に毎年花鉢を送ってました。これも大分前に送ったように思う。母はあじさいを挿し木で増殖させてた。今も増えてるのかなあ?
あ。あじさい園の見取図発見。

アジサイの丘から見下ろした。まだ色がついてないなあ。何色になるんだろうか?
同じくアジサイ丘から。アナベルの群落に向けて撮影。とはいえ、今年のアナベルは株を2/3近く植え替えたようで、しょぼいです。画像右上奥に写ってるよ。

こちらもアジサイの丘から。
完全に色づく前も可愛いなあ。(明日へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のあじさい2019/6/11その3

2019年06月24日 06時06分53秒 | アジサイ散歩
相模原北公園のあじさい園には、和・洋あわせて200種・10000株のあじさいが植えられている。昨日・一昨日にあじさい圃場の画像を投稿したので、タイトルはその3とします。さすがに1万株もあると、画像が増える訳で。増量して貼り付けていきます。
まずはあじさい圃場から花木園へ移動。訪問は6月11日ですが、辺りにはまだバラが多くありました。

バラの階段の画像左手があじさい園。上の画像奥に進みますが、左側の斜面には山あじさいがいっぱい。
山あじさいが見頃です。去年は6月7日に訪問しました。

この時は既に山あじさいは見頃を過ぎてたのですが、今年は山あじさいが見頃のタイミング。
まずは私のお気に入り、北米産のてまり咲きのアナベルを見に行ってから山あじさいを見物。けど今年はどうもアナベルを半分近く植え替えた模様で、大きな群落が消えてます。あ〜、どうして植え替えたのか〜??残念過ぎ〜。

山あじさいは木陰で映える。けど、私のガラパゴス携帯では光量が少ないのか、ピンボケ画像を量産してしまいました。



これはトーマスホック(里帰り・古品種)かな?麻溝公園でもアスレチック場の外周の木陰で群落があります。
さて、ザッと山あじさいを見て、あじさい山へ移動。
まあな。山あじさいが見頃ということは、こっちは少しだけ見頃前で、色づきが控えめ。まあ、これはこれで綺麗だし。





この辺りは私の身長があと10センチ高かったら〜。ベストな画面構成をするには、私の身長が足りないよ〜。
その2へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする