goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

大阪でビバった旅行記 #1-6

2017-04-03 21:06:09 | 旅行記

「大阪でビバった旅行記 #1-5」のつづきです。

刻印石広場から極楽橋を通って内堀を渡った私、例によって例のごとく、大阪城本丸鬼門=艮=北東部を見物しました。

ところが、何のへんてつもない、普通の石垣で、ちょっとがっかり

そういえば、内堀に架かる「極楽橋」、この名前にちょっと興味を持って(高野山ケーブルカーの麓の駅の名前も極楽橋でしたっけ…)調べると、こちらのサイトによれば、

ちなみに極楽橋と呼ばれる橋は豊臣時代からほぼ同じ位置に存在していた。この名称に関しては岡本良一氏が、その著「大阪城」の中で「極楽橋とは阿弥陀如来のいます御堂にいたる橋という意味である。・・・・(石山本願寺時代にも)やはりこのあたりに橋があり、本願寺のご本尊(現在の本丸)への通路に当たっていたという由来がこの橋名に秘められている」と述べられているが、極楽橋の名称は大坂城とそれ以前の石山本願寺とのつながりを伺わせるものなのである。

だそうで、大坂城以前からの由緒ある橋なんだとか。
ちなみに、現代の東本願寺(京都)の鬼門=北東の壁は、

しっかりと鬼門消しが行われております。

   

内堀を渡ると、もう大阪城ホール目の前なのですが、「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」の開演まではまだ余裕があったので、梅林を散策しました。

まだ咲き始めの段階だったのですが(なにせまだ1月28日です)、それでも、爽やかな香りが漂っていて、私は満足

そして、外堀の向こうには、夕陽に輝く大阪城ホールが…。

と、そんな折、大阪城天守閣閉館を告げているらしい「蛍の光」が聞こえてきました。
それじゃ、そろそろ、行きましょうか…

ということで、「いかにも徳川」青屋門を抜けて、外堀を渡りました。

そして、大阪城ホールに入場する前に用を足しておこうか、と公衆トイレに入ったのですが、このトイレについての私のtweetが、予期せぬ反響を集めてしまい、私はビックリ

私としては「備忘録程度のつもりだったこのtweetリツイート43件、いいね86件と、私にとっては前代未聞のお祭り状態
いったいどうしてしまったんだぁ~ でした。

ちなみに、この「テプラ」ギンナンの季節になると、大阪城公園で拾い集めたギンナンを、トイレで洗う人がいて、剥かれたギンナンの皮が洗面台を詰まらせて悪臭を発するということがあるのだそうな。

なるほどねぇ~、勉強になりました。

実は、この洗面台には、「ギンナンの洗浄禁止」以上に大きく、かつ、衝撃的貼り紙がありました。

公衆トイレの鏡を割るイタズラがありました。
危険なため新しい鏡の設置を見合わせております。

だそうです。
ギンナンの話は若干のおもしろさもあるけれど、のくだりは、殺伐ぅ~って感じですな

   

いよいよ大阪城ホール入場するべく、歩を進めました。

大阪城ホールの裏側(天守閣側)にはツアートラック関係者のクルマが駐車していまして、その中に、 と思うクルマを発見

WOWOWのクルマ

あれっ? ライヴの収録はファイナルの横浜ですぞ

「下見」みたいなものかな? と、このときは思ったのですが、ライヴの放映の「番宣」での「独占インタビューの収録が、この大阪城ホールで行われたことを知ったのは、もっともっと後のことでございました。

もう1台、気になるツアートラックを発見

ダッシュボードを色々なバージョンのメロンパンダでデコった、横浜ナンバーのツアートラック、久しぶりに拝見しましたこちらの記事をご参照方)

ということで、大阪城ホール前で、ミー友さんたちとお話をし、グッズを買い、そして、ついに入場

この日の素晴らしい「アリーナライヴ」初日のことは割愛させていただきますが、当日の記事でほのめかしたように、アリーナから初登場キングコブラには心底驚きました
そして、「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」への参戦は、5公演目でしたが、ほんんんんんんっとに楽しかった

っつうことで、開演前に喫煙コーナーで観た大阪城天守閣の眺めを最後に、「大阪でビバッた旅行記」初日編完結とさせていただきます。

つづき:2017/04/08 大阪でビバった旅行記 #2-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする