三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

ネトウヨとポピュリズム

2022年07月25日 | 日記

石戸諭『ルポ百田尚樹現象』を読むと、百田尚樹さんはポピュリストだと思われます。
ポピュリズムとは何か。
ネットで調べました。

ウィキペディア

ポピュリズムとは、有権者を「エリート」と「大衆」に分けた上で、2つを対立する集団と位置づけ、「大衆」の権利こそ尊重されるべきだと主張する政治思想をいう。日本では、「大衆迎合」「衆愚政治」「扇動政治」「反知性主義」などの意味で使われることが多い。


知恵蔵

政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒や感情によって態度を決める大衆を重視し、その支持を求める手法あるいはそうした大衆の基盤に立つ運動をポピュリズムと呼ぶ。


ポピュリズムの特徴を思いつきで並べてみます。

「あなたの気持ちを代弁します」
わかりやすい敵を作って攻撃する。
リベラル、知識人、エリート、公務員、中国や韓国、移民、朝日新聞、戦後教育、フェミニズムなど。

対立軸を作る。
知識人と大衆、専門家と素人、エリートと庶民、保守とリベラルなど。

単純化して二者択一を迫る。
敵か味方か、好きか嫌いか、損か得か、愛国か反日か、改憲に賛成か反対かなど。
韓国人も日本人もいろんな人がいるし、ある面ではいい人でも別の面ではちょっとなあということもあるのに、単純に決めつける。

受けるかどうかが一番。
人気のあれば正しいと考える。
断言する。
感情に訴える。

嘘でもなんでも面白ければいい。
根拠が不明だったり、嘘だとしても、自信たっぷりな態度を崩さない。
間違いを指摘されても認めない。
反論はごまかすか無視する。
つじつまの合わないことや矛盾があっても気にしない。
首尾一貫する必要を感じないから主張がころころ変わる。

難しいことは言わない。
難しいことを言って煙に巻く。
専門家を嫌う。
難しい理屈は理解できないから。
知識人や専門家を嫌う。
自分の知らないことを知っているから。
エリートを嫌う。
いい暮らしをしているから。
もっとも、ポピュリズム政治家はエリートの出身や高学歴、高収入の人が多いですが。

渋谷敦志『まなざしが出会う場所へ』に、トランプ前大統領について書かれています。
2017年、スーダンのダルフールで、テレビを見てると、大統領に就任したばかりのトランプが「イスラムを排除する」と言っているのを聞いた。
すべての難民の受け入れを一時停止するほか、アフリカと中東の特定7か国の市民のアメリカ入国を禁止するという。

まるでイスラム教徒のせいで、テロや暴力が広がっているかのように印象を操作している。(略)
そもそも中東諸国、とくにアフガニスタンやイラクで多くの難民を生み出す原因を直接間接につくり、世界の大混乱を引き起こしている当事者はどこのだれなのか。

大統領自らが憎悪を撒き散らした。
「メキシコ国境に壁をつくる」「移民を追い出す」などと言って、移民への排斥感情を煽って人気取りした。

「アメリカ・ファースト」について渋谷敦志さんはこう書いています。

自国さえよければいい。自国を絶対視する姿勢を、まがりなりにも世界一の大国のリーダーが、ここまであからさまにして許されるものなのかとショックを受けるとともに、とてつもない徒労感にとらわれる。強者の論理がこれほど堂々とまかり通ってしまったら、現代社会における差別的で暴力的な空気の広がりに歯止めがかからなくなってしまうのではないか。


ポピュリズムは万人に向けて自分の考えを訴えていくのではありません。
自分の考えを受け入れる人だけを相手にします。

人はそれぞれ考えが違います。
100人の人に訴えるためには100人に届くように伝えなければいけない。
ところが、トランプは100人に理解してもらおうとは思っていない。
3割の支持者がいれば当選するから、100人全員ではなく、30人に向かって訴える。
自分に反対する30人の意見は無視し、攻撃し、バカにし、笑い物にする。
過激なことを言うと、支持する人はより支持する。
事実かどうかは関係ない。
聴いている人が真実を言ってると納得しさえすればいい。
こうして支持者と非支持者とがはっきり分かれる。

1933年11月、ヒトラーが首相になる直前の選挙ではナチ党の得票率は33.1%です。
それから1年4か月後には独裁政権ができてしまいました。

日本の政治家もそういう傾向があるように思います。
首相が極右雑誌で対談し、右派のネットニュースに出演してインタビューに答える。
自分と考えの合う人のところでしか自分の意見を述べない。
だから、国会を軽視して開会しないし、記者会見ではろくに答えな。
閣議決定で物事を決める。

岸田文雄首相は「この秋に『国葬儀』の形式で安倍元首相の葬儀を行う。わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固守り抜くという決意を示す」と言っています。
税金で国葬を行うのに、国会に諮ることなく首相の一存で決まってしまうのは民主主義の危機だと思いますが。

倉橋耕平「ネット右翼と参加型文化」(『ネット右翼とは何か』)によると、ネット右翼の数自体はあまり多くなくて、ネット利用者の2%弱(2019年)だそうです。
少数者の極端な考え方が世の中を動かすとしたら恐ろしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする