三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

渡辺一枝『消されゆくチベット』(1)

2022年03月29日 | 

渡辺一枝『チベットを馬で行く』は1995年にチベットを馬に乗って143日間の旅をした記録ですが、中国政府批判も書かれています。
2013年出版の『消されゆくチベット』でも、旅行記や正月、葬儀などの習俗だけでなく、多くのページを割いて批判しています。

チベットの歴史をざっと振り返ります。
1951年9月人民解放軍がラサに入った。
1959年3月、ダライ・ラマ14世は中国の弾圧から逃れてインドに亡命した。
大躍進運動と文化大革命の時にはチベットでも大勢が死んだ。
1966年に始まった文化大革命では、多くの寺院や仏像、壁画などが徹底して破壊され、基礎しか残っていない寺院も少なくない。
僧侶は暴行を受け、投獄され、還俗させられた。
寺院を破壊したのは紅衛兵だけではなく、多くのチベット人も加担している。

映画『慕情』の原作者ハン・スーインが1975年にラサを訪れた時の記録が『太陽の都ラサ』です。
ハン・スーインは奴隷出身の人や貧困層だった女性たちに話を聞き、工場などを視察して、チベットでは文化大革命がいかに多くの成果をあげたかを報告しています。
ジョカン寺は礼拝の場所ではなく、老婆をひとり認めただけだった。
マニ車を見たのは老婦人が手にしているものだけ。
文化大革命によって迷信が打破されたと思ったわけです。
ポタラ宮殿を見て、「恨みと吐き気とをもってその怪物的な美しさから逃げ帰る」と書いているぐらいです。

「映画で見る現代チベット」で何本かのチベット映画を見ました。
チベットでは生活のすみずみにまで仏教が生きていることがわかります。
http://moviola.jp/tibet2021/
『巡礼の約束』は四川省から五体投地でラサ巡礼をするという映画です。
人々は巡礼にお金や食べ物を喜捨します。
https://www.youtube.com/watch?v=mP0fre8_rFI

チベット亡命政府は1950年から文化大革命が終わる1976年までに120万人が犠牲になったとしています。
1980年5月、胡耀邦がチベットを訪れ、ラサの演説でチベット政策の失敗を表明して謝罪し、共産党にその責任があることを認めています。
https://onl.la/3g76knh
ハン・スーインが胡耀邦の発言をどう思ったのか知りたいです。

文化大革命が終わると、政府は宗教活動を認め、寺院の修復や再建が行われ、僧侶も少しずつ増えた。
1980年代には開放政策がとられ、外国人観光客が訪問できるようになった。
観光寺院化した寺も少なくない。

1987年、ラサで僧侶がチベット人の自治権拡大と人権保護を求めてデモをした。
文革後初めての政府に対する抗議行動だった。

1989年1月、パンチェン・ラマ10世が死亡した。
1989年3月、ラサで抗議運動があり、戒厳令が敷かれた。
チベット人400人が殺され、3000人以上が逮捕された。
1995年5月、ダライ・ラマ14世がパンチェン・ラマ10世の化身と認定した少年は両親とともに政府に拘引され、今も消息不明となっている。
1995年11月、政府は別の少年をパンチェン・ラマ11世として登位させた。
しかし、チベット人は誰一人としてこの少年をパンチェン・ラマとは思っていない。
2000年1月、カルマパ17世がインドのダライ・ラマ14世のもとに身を寄せた。

2008年、北京オリンピックの前にラサで大規模なデモがあり、大勢が殺されたり逮捕された。
それ以降、政府はチベット自治区やチベット人に対して再び厳しくするようになった。
作家、ブログ制作者、教師、学生、芸術家、文化人、環境保護者ら65人以上が拘束され、拷問を受けて、刑を言い渡されている。
チベットの現状やチベット人の願いを歌った歌手が何人も拘束され、多くは行方が知れない。

僧侶の逮捕、寺からの追放、強制的な還俗がしばしばあるので、僧侶が減っている。
僧侶の焼身自殺もたびたびあり、2009年2月から2012年12月まで100人以上が焼身自殺したとも、2012年に81人が焼身自殺したという。
一般市民も監視されている。

公安が目を光らせ、街のあちこちに監視カメラや盗聴マイクが設置されているので、チベット人は政治の話ができない。
当局が禁じた歌を携帯でダウンロードしていないかの検査が行われており、ダウンロードしていることがわかると、拘束されたり罰金を科せられたりする。

2008年以前は毎年2000人以上のチベット人がインドに逃げていた。
今はチベット人は移動の自由がないので、国外に脱出することはほぼ不可能。
中国人(漢人)は身分証を提示するだけでどこへも行ける。
しかし、チベット自治区以外に住むチベット人がラサへ入るためには、地元公安局発行の入域許可証が必要となる。
チベット人が外国に観光旅行することはできるが、留学や仕事のために外国に行くことは認められていない。

信教の自由は建前で、現実は違う。
公務員や党員は寺院への参拝は許されず、家に仏壇を置くこともできない。
2008年以降は、公務員を退職した人はジョカン寺に参ったり、ジョカン寺をめぐるパルコルを巡礼することができなくなった。
禁を犯せば、退職者用住宅から追い出され、年金を受け取ることもできない。

毎年どこかで自由を求めて政府に対する抗議の声があがるが、抗議行動は当局によってつぶされ、参加者は拘束される。
しかし、報道されることはほとんどない。

渡辺一枝さんがテレビでニュースを見ていたら、突然横縞が流れ、音声も消えた。
政府による電波妨害だという。
ラサのパルコルの土産物屋にはパンチェン・ラマの写真が並んでいるが、以前はどの店でも見かけたダライ・ラマの写真はない。

外国人が個人でチベット自治区に入ることは禁じられており、チベットの旅行会社を通して政府に届けた場所をガイドに案内してもらうことになる。
届け出た場所以外には行けない。

観光客が利用する車は政府の所有で、旅行会社が借りている。
ホテルや車にも監視カメラがある。
車にはGPSがついているので、車がどこを走っているかわかる。
外国人の入域禁止地域など、予定外の場所に行ったらすぐにバレる。

検問所があちこちにあり、検問所間の移動時間は決められている。
検問所に早く着いた場合、旅行会社と運転手にペナルティーがある。
観光客も検問所でパスポートなどをチェックされる。

渡辺一枝さんが、ある町で祭りを見ていたら、公安に声をかけられ、署に旅行許可証を提出して滞在の許可を得よ、カメラの中のフィルムを出せと言われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする