三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

死に目に会うこと

2006年03月28日 | 映画

ジョン・ヒューズ『オジサンに気をつけろ』は、お祖父さんの急病で両親が実家に帰らなくてはいけない、だけど死にかけている人を見て子供たちがショックを受けてはいけない、だから子供たちは留守番させよう、そこで子供たちの面倒を見るために40歳の独身のおじさんがやってくる、ところがこのおじさんがとんでもない人で、というお話だった。

祖父が死にそうなのに、どうして子供たちを連れて行かないのかと、不思議に思った。
こういう設定は日本では考えられないと思う。

ジェイムズ・エイジー『家族のなかの死』は、父の死について書かれた自伝的小説である。

エイジーが7歳の時(1916年)、父親が自動車事故で死ぬ。
小説によると、祖父が心臓発作を起こし、かなり危ないというので父親だけが見舞いに行く(母親と子供二人は留守番)。
その帰りに父親は事故を起こして死んでしまう。
エイジーと妹は父親の遺体に祈りの言葉を捧げるが、葬式には参列しないで家にいて留守番をする。

デイヴィッド・ロッジ『考える…』は、意識について研究している大学教授が主人公の一人である。

妻の父親が心臓発作で入院する。
「人は死ぬとどうなるの?」と8歳の娘ホープに聞かれた主人公は、娘とこんな会話をする。

「埋められるんだ」

「ハケット先生は、シャーリーのお祖父さんは天国に行ったって言ったわ」
「そう信じてる人もいるけど、正しくないんだ。天国なんて場所はないんだ。素敵なアイディアだけど、作り事なんだ。お伽噺みたいなものさ」
「なら、お祖父さんは死んだらどこに行くの?」
「どこにも行かないのさ。お祖父さんは、ぼくらの心の中にしか存在しなくなる。ぼくらは、お祖父さんのことを考えて、お祖父さんがぼくらにしてくれたいろんな素敵なこと、ぼくらにくれた贈り物のこと、ぼくらにしてくれたいろんな話を思い出すのさ」

娘にそんなことを教えてと、妻からとがめられた主人公はこう反論する。

「死が何を意味するかってことにホープを慣れさせるいい機会に思えたんだ。子供はそういう質問をするとき、真実を知りたがっているんだ」

ところが、妻がこの8歳になる娘を見舞いに連れて行くと言うので、主人公は反対する。

「きみは幼い子供を集中治療室に連れて行き、点滴装置を付け、鼻からチューブを出している老人を見せるつもりなのかい? きみは気が変だよ!」

死んだらおしまいと考える日本人は珍しくないが、8歳の子どもにこう言う説明をする人はあまりいないと思うし、祖父が危篤になったら家族そろって見舞いに行くだろう。


あるいは、キャメロン・クロウ『エリザベスタウン』では、ケンタッキーの実家に帰っていた父親が急死し、息子だけが葬式のためにケンタッキーに行くが、母親と妹はカリフォルニアにとどまる。


フィクションなんだから、アメリカ人やイギリス人がどう考えているかはわからないが、死に目に会わないこと、葬式に出ないという話に違和感を抱かないからこそ、こういう映画が作られているんだと思う。


現代日本では死が見えなくなっていると言われている。

核家族だし、ほとんどの人が病院で死んでいく。
葬式も身内だけで、という家族葬が増えているし、葬式をしない直葬も東京では2~3割だと聞く。
しかし、家族で看取り、家族でおくる、という習慣は今も大切にされていると思う。

市川準『あおげば尊し』は介護と葬式を描いている。

末期ガンであと三ヵ月と宣告された父親を自宅で世話をする。
市川準監督は、ドキュメンタリータッチで、さりげない会話をうまくすくい取るのが、いつもながらうまい。
家族が普段の生活をしながらと看取ることで、死が日常的なものであることが伝わってくる。

しかし、きれいごとすぎると思った。

私の叔父は胃ガンになり、5ヵ月入院して死んだのだが、最後は臭かった。
体臭や薬やいろんなものの入り交じったにおいなのだろう。
そういうにおいに限らず、介護のつらさや家族の中のあれこれとか、そうしたいろんな臭さが死には生じてくる。
私の伯母は死ぬ前、早く死にたいが口癖だった。
呼吸することがしんどいし、寝ていてもしんどい。
生きていること自体がつらいのだから。
死は決してきれいごとではない。

『あおげば尊し』の最後、葬式のシーン、これはまるっきりのきれいごとだった。

父親は中学校の教師だったのだが、生徒に好かれる教師にはならないという主義を貫き通した厳しい人である。
教え子の結婚式にも同窓会にも一回も呼ばれたことがないというほど徹底している。
見舞いに来る人もほとんどいない。
なのに、なぜか葬式に教え子たちが来て、出棺の時、「先生」「先生」と声をかけ、そして「あおげば尊し」を歌う。

実は生徒たちから慕われていた、ということにして、教師としての生涯を完結させようという意図かもしれないが、私としては、媚びない人生を全うさせるラストにしたほうがよかったと思う。

参列者がいない葬式では映像にならないということもあるが。

市川監督は葬式の挨拶を母親にさせたかったのかもしれない。

というのが、挨拶がすごく上手なんで、麻生美代子という女優さん、いったい何者なんだろうと思ったら、なんと「サザエさん」でお母さんのフネの声をやってた人でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする