長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

勢いが止まらない債券クレジット市場(資本市場)

2013-10-26 | 今日の東京市場
10月26日 理レター

皆様、お世話になっております。今週の株式市場はジェットコースターのようでした。
日経平均株式指数は週の安値引け。前週比500円程度の下落。この流れなら来週は14000円割れも覚悟しないといけないでしょう。円高に加え中国で短期金利が上昇。6月の再来か?あの時、日経平均は12500円を下回りました。アリババの上場も延期が決まりソフトバンクが急落、指数の下げに貢献。中国株指数より日経平均株価の下落率が大きいっておかしいですよね。それでも日経平均の年初来からのリターンは35%ですから3%程度の下落はなんてことはないんですがいまい日本株は腰が弱いですね。日本市場ぐらいじゃないでしょうか?外人動向に株式市場が右往左往する市場は。株式市場はまだ戦後みたいですね。
もっと骨太の日本人の日本人により日本のためのファンドが立ち上がれば良いと思います。
ただ、規制が厳しくて簡単のファンド立ち上げは難しいです。AIJ問題で基金は解散に追い込まれ。“いつかはゆかし”が本当に“いつか”になってしまい資金はリターンよりも安全なファンドに流れております。

債券市場では10年国債の流通利回りが4月以来の0.6%を下回りました。5年国債は0.2割れ寸前。この流れから社債市場では新発の事業債が飛ぶように売れています。いつも、市場を無視した発行で有名なあの企業の社債の人気とまではいきませんでしたが、そこそこ販売できたようです。機関投資家の金余りの中、国債金利が低下しているため、少しでも高いクーポンを追い求めて事業債を購入せざるを得ない状況です。今週は企業の起債相次いでありましたがほぼ順調に売れてしまったようです。債券市場はバブっております。

インフレターゲット2%はまだまだ先ですね。日経平均が3万円を付けるような勢いがないと厳しそうです。いまのところお金は債券市場に吸収されています。

CB市場ではイオン7回近づいています。償還日は11月22日、最終転換期限は20日です。
東証のデータでは9月末時点で124.5億円がまだ流通しています。板をみているとときおり美味しい売りが出ていることがあります。このCBが償還を迎えると東証上場CBは14銘柄になってしまいます。ユーロ円CBの発行は増えていますが国内CBは減るばかり。
テンプHD2回以降止まっています。

CBは株式投資初心者が安心して投資できる商品です。もっと発行が増えるとよいですね。





シャープ 292円(293円)

回号 償還 価格 利回り 残存期間 残額(億円) 前週末

22 2014/3/19 98.25円 6.09% 0.40年300 98.25円
24 2014/9/16 96.25円 5.30% 0.90年 1000 96.00円
25 2016/9/16 89.5円 5.34% 2.90年 200 90.00円
23 2019/3/19 80.5円 7.06% 5.40年 100 81.00円
26 2019/9/13 78.75円 6.63% 5.88年 300 79.00円

シャープCDS
1年 509(484)
5年 543(504)

*シャープのCDSはアップ・フロント取引ですがCDSデータはそのまま載せてあります。


ソフトバンク

最近7400円(7280円)
回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
32 2015/6/2 0.738%(0.733%) 65bp(65bp)
39 2017/9/22 1.13%(1.14%) 98bp(99bp)

1年 5年
CDS 64bp(67bp) 167bp(173bp)


パナソニック


株価922円(941円)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
10 2016/03/18 0.39%(0.38%) 28bp(28bp)
11 2018/03/20 0.50%(0.52%) 32.7bp(34.6p)

1年 5年
CDS 18bp(19bp) 89bp(94bp)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 14088.19  +35.53% ----- ------
NYダウ 15570.28 +18.82 +33.43 0.966
ブラジルボベスパ 5415415 -11.15 -6.42 -0.644
アルゼンチン5526.29 +93.61 +81.66 0.750
FT100 6721.34 +13.96 +27.38 0.913
DAX 8985.74 +18.04 +38.69 0.866
ロシアMICEX指数 1505.39 +2.08 +10.28 -0.258
ムンバイSENSEX30 20683.52 +6.47 +6.61 0.355
上海A 2232.51 -6.04 +8.10 0.027
ハンセンH 10177.82 -11.00 -0.1 -0.419
韓国総合 2034.39 +1.87 +14.56  0.011


アルゼンチンは驚異的な上昇率、ハンセンHの円建て指数はマイナスに突入。ハンセンH
外国人向けの市場。中国の引き締め観測で短期金利が上昇しているため売りが出ているようです。

国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米 0.24(0.35) 1.28(1.35) 2.59(2.69) 3.60(3.64)
独0.18(0.17) 0.77(0.84) 1.75(1.83) 2.63(2.71)
日 0.092(0.104)0.208(0.204) 0.618(0.615) 1.625(1.617)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.73(2.74)・BBB 1.36(1.38)・ A 0.68(0.67)


CDSインデックス

米 71.66(71.25) 欧州 86.57(85.10)日本 87(86)

CDS参考値

◆来週の経済統計

28日9月中古住宅販売仮契約:予想0.5% 前回-1.6%
29日9月生産者物価指数(コア):予想0.% 前回0.0%
29日 8月S&P/ケース・シラー住宅価格指数 : 予想 ---- 前回 162.49
30日10月ADP雇用統計: 予想150K 前回 166K
30日9月消費者物価指数(コア):予想0.2% 前回0.1%


29日 9月失業率:  予想4.0%  前回4.1%
30日9月鉱工業生産:予想1.8% 前回-0.9%
31日9月住宅着工件数(年率):0.983M 前回0.960M
31日日銀決定会合



国債入札
米:28日:2年・29日:5年・30日7年国債入札
日:29日:2年国債入札
  
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1310

データ:Bloomberg

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CB市場から2銘柄が卒業(資本... | トップ | フリーランチ、いや、フリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の東京市場」カテゴリの最新記事