この土日、徳島へ一泊ドライブしてきました。
徳島へは剣山や吉野川、鳴門の渦潮などの自然を楽しみに訪れたことはありますが
徳島市街地を歩いたり、何かを食べて楽しんだ記憶がなかった小太郎。
今回は地鶏・阿波尾鶏と徳島ラーメンを楽しむ!というのも目的のひとつです♪
<徳島ラーメン>
徳島ラーメンとは濃い色のスープ・ちょっと柔らかめの麺・
甘辛くしっかり煮込んだ豚バラ肉・生卵というのが特徴なのだそうです。
味も濃い目なのでご飯と一緒に食べるのがオススメらしい。
小太郎たちが到着早々に訪れたのは、徳島市八万町『やたつ』。

オットは当然のように大盛りと白飯、そして小太郎は普通盛りのご飯なし。
珍しがっている小太郎たちを見てすばやく察したのか
「お客さん、初めてですか?」と声をかけてくださいました。
卵はいきなりつぶさず麺とスープを楽しんだ後で混ぜて食べるのがオススメとのこと。

うん!確かに味はしっかりしてる。
この豚バラ肉をつまみながらだとご飯も間違いなく進むだろうなあ。
「白ご飯が欲しくなったやろ?」とオットから茶碗を手渡されて・・・おいしっ。

生卵が絡んだ麺やスープも美味しかった~。
<阿波尾鶏>
阿波尾鶏ってご存知ですか?
まだ10年ちょっとという歴史の浅さですが、徳島の地鶏ブランドです。
軍鶏を改良しブロイラーと交雑して出来たのが阿波尾鶏、
徳島の夏の一大イベント阿波踊りの健康的でエネルギッシュな様子を
イメージさせてつけた名前だと言われています。
この夜ふたりが訪れたのは阿波尾鶏の専門店『鳥甲』(徳島市両国本町2丁目)。
鳥のパリパリサラダ

ササミのたたき

骨付きもものオーブン焼き。

鉄板にのって出てくるアツアツにスダチを絞っていただきます。
『一鶴』を連想しますが、味はぐっとシンプルで穏やか。
パリッパリの皮を口に入れるとビールもぐぐぐ~っとすすみます♪
しっかり弾力のある肉はとってもジューシー。
「二人で1つでよかったんじゃないん?」なんて言ってたのに、難無く完食です。
渭東ネギとムネ肉の陶板焼き

もも肉の醤油漬けとたっぷりネギを巻いた
阿波の渦巻き



夜の繁華街を通り抜けてホテルに戻る途中で聞こえてきたお囃子。
「もしや?」と思い音のするほうへ行ってみると・・・・
本番まであと二ヶ月弱、阿波踊りの練習をしていました。
女踊り・男踊り、そして小さな子供たち、思った以上にエネルギッシュな踊りです。
鉦・太鼓・笛・三味線などのお囃子も、見ていると息があがりそうなくらいの迫力。
阿波踊りには毎年約1300万人の見物客が訪れ、950以上の連が踊るのだそうです。
まだ踊りには参加させてもらえない人達は、練習のお囃子にあわせて屈伸運動。
徳島じゅうが夏の一大イベントに向けてすでに発進している様子は
練習ながら見る者の心を躍らせます。

♪♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん♪♪
「いつか必ず見にこよう」と誓った小太郎とオットでした。
徳島へは剣山や吉野川、鳴門の渦潮などの自然を楽しみに訪れたことはありますが
徳島市街地を歩いたり、何かを食べて楽しんだ記憶がなかった小太郎。
今回は地鶏・阿波尾鶏と徳島ラーメンを楽しむ!というのも目的のひとつです♪
<徳島ラーメン>
徳島ラーメンとは濃い色のスープ・ちょっと柔らかめの麺・
甘辛くしっかり煮込んだ豚バラ肉・生卵というのが特徴なのだそうです。
味も濃い目なのでご飯と一緒に食べるのがオススメらしい。
小太郎たちが到着早々に訪れたのは、徳島市八万町『やたつ』。

オットは当然のように大盛りと白飯、そして小太郎は普通盛りのご飯なし。
珍しがっている小太郎たちを見てすばやく察したのか
「お客さん、初めてですか?」と声をかけてくださいました。
卵はいきなりつぶさず麺とスープを楽しんだ後で混ぜて食べるのがオススメとのこと。

うん!確かに味はしっかりしてる。
この豚バラ肉をつまみながらだとご飯も間違いなく進むだろうなあ。
「白ご飯が欲しくなったやろ?」とオットから茶碗を手渡されて・・・おいしっ。

生卵が絡んだ麺やスープも美味しかった~。
<阿波尾鶏>
阿波尾鶏ってご存知ですか?
まだ10年ちょっとという歴史の浅さですが、徳島の地鶏ブランドです。
軍鶏を改良しブロイラーと交雑して出来たのが阿波尾鶏、
徳島の夏の一大イベント阿波踊りの健康的でエネルギッシュな様子を
イメージさせてつけた名前だと言われています。
この夜ふたりが訪れたのは阿波尾鶏の専門店『鳥甲』(徳島市両国本町2丁目)。
鳥のパリパリサラダ

ササミのたたき

骨付きもものオーブン焼き。

鉄板にのって出てくるアツアツにスダチを絞っていただきます。
『一鶴』を連想しますが、味はぐっとシンプルで穏やか。
パリッパリの皮を口に入れるとビールもぐぐぐ~っとすすみます♪
しっかり弾力のある肉はとってもジューシー。
「二人で1つでよかったんじゃないん?」なんて言ってたのに、難無く完食です。
渭東ネギとムネ肉の陶板焼き

もも肉の醤油漬けとたっぷりネギを巻いた
阿波の渦巻き




夜の繁華街を通り抜けてホテルに戻る途中で聞こえてきたお囃子。
「もしや?」と思い音のするほうへ行ってみると・・・・
本番まであと二ヶ月弱、阿波踊りの練習をしていました。
女踊り・男踊り、そして小さな子供たち、思った以上にエネルギッシュな踊りです。

鉦・太鼓・笛・三味線などのお囃子も、見ていると息があがりそうなくらいの迫力。
阿波踊りには毎年約1300万人の見物客が訪れ、950以上の連が踊るのだそうです。

まだ踊りには参加させてもらえない人達は、練習のお囃子にあわせて屈伸運動。
徳島じゅうが夏の一大イベントに向けてすでに発進している様子は
練習ながら見る者の心を躍らせます。

♪♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん♪♪
「いつか必ず見にこよう」と誓った小太郎とオットでした。
我家も1度行きたいネ!と言いつつまだ行けてません・・・
調度お盆の頃に行われるので、何かと忙しくて・・・
徳島に行ってたんですね~。
いいなぁ~。
私は日本列島の中で唯一四国に上陸したことが
ないいんです…。
ずっと行ってみたいなぁ~なんて思っては
いるのですが…。
ありきたりで申し訳ないのですが道後温泉とか
行ってみたいなぁ~、と。
あとは美味しいうどんを食べたいです。
ミーハーですみません。
徳島ラーメンて正直言って知りませんでした…。
勉強不足ですみません。
一時期流行った和歌山ラーメンと見た目は似て
いるような気が…。
場所も近いし似たような感じなんですかね??
阿波踊り、毎年見てるんです!!
川崎で(神奈川県の)…。
毎年10月の初め位に恒例行事として
「かわさき阿波踊り」が開催されるんです。
大勢で踊る姿は圧巻です!!
今年もあるのかな??
いつもご夫婦揃ってお出かけして、何だかとっても
仲良しですね。
二人で楽しいことを感じて笑い会えるって素敵な
事ですよね。
私も見習わないと…。
長くなってすみません。
また遊びにきます。
愛媛も行ったし、高知も行ったことあるのです。
すだち、大スキだけどこっちであまり見ない。貴重品
福岡に全国の人気ラーメン店が出店している「ラーメンスタジアム」というのがあるのですが、まだ徳島ラーメンはお目にかかった事がないかも。是非、食べてみたいです♪
たくさんのすだち・・・小太郎さん何に使われるのか楽しみです♪
徳島ラーメンって初めて見たかも!
一見、生卵ののった牛皿って感じにも見えるよね。
でもラーメンなんだ~(笑) 醤油味なのかな?
かなりコッテリとボリュームもありそうだけど、これは
やっぱりごはんにも手が進んじゃうだろうね。
その土地によって、ラーメン文化も随分と異なるんだなあ。
鶏のパリパリサラダ、上に乗っかっているのは皮か?
最近『△△地鶏』というのをよく聞くけれど、いろいろ
なところで地鶏ブームなのかしら?
ま、ブロイラーとは全く異なる肉質だ、旅先でご当地地鶏
を楽しむのもいいね~。
私も目で楽しませてもらったよ。 ゴチソウサマ☆
そちらも今日は雨ですか?
同じ四国内だけど、お盆の時期となると難しいですよね。
毎年NHKの中継で見るのだけど
それよりも練習風景の見物ではるかに行きたい気持ちがわきました。
いつか行きたいですね。
そっか~、そんな機会があって
阿波踊りを生で見たことがあるのか・・・うらやましい。
高知のよさこいや阿波踊りなど、
全国各地のまつりやイベントに招致されてるようですね。
愛媛にもお祭や踊りがないわけじゃないけど、
高知や徳島の夏の一大イベントはとってもうらやましいです。
刺激的なところではないけれど、四国も良いところですよ。
若いときじゃなくても、年取ってからでも十分に楽しめる広さです。
瀬戸内海と太平洋、両方の海の幸が楽しめるのも魅力。
いつか制覇しにきてくださいね♪
徳島ラーメンは、
たぶん和歌山ラーメンや尾道ラーメンなどが流行った頃に出てきたような・・・
おかず系ラーメンとしては美味しかったですよ。
四国制覇の際、
香川のうどんと徳島のラーメン、
二つの麺を楽しんでください~。
いや~!すごいすごいっ。
あの踊りは膝や腰が丈夫じゃないと踊れんねえと二人で話してたのだけど
実際どうだった?
素敵な経験しましたねえ。
まだ連の踊りに参加させてもらえない新米さんたちは
皆が踊る横でお囃子に合わせ延々と屈伸運動をしていました。
阿波踊りはスポーツだと思いましたよ~。
愛媛は柑橘王国だけど、スダチはなぜか徳島。
季節には実家にもわが家にも木があるのだけど
地方によれば貴重品なのか・・・ありがたく使わせてもらいますっ。
福岡にはそんな美味しそうな場所があるんですか?
いいなあ。
徳島ラーメンは横浜のラーメン博物館に出店してると聞いたことがあります。
大々的なラーメンブランドではなさそうだけど
いつかチャンスがあったらぜひ!白ご飯と一緒にね。
旬とは裏のスダチなので、たぶんごくごくシンプルに果汁を楽しむつもりです。
焼き魚や酢の物、
一時わが家でブームだったシークワサ水のように水に絞り入れ
目覚めの悪い時に気合でも入れましょう。
徳島ラーメン、おかずラーメンとして美味しかったですよ。
徳島入りして最初に食べたのがこの徳島ラーメンだったけど
徳島を出る時に最後に食べたのも徳島ラーメンでした~。
ラーメンは日本人の大好きなファストフードだからね、
これからもご当地ラーメンはどんどん増えるんじゃないかなあ。
・・・と同様に地鶏ブームのそうだよね。
昔からきいている地鶏のブランドというと4つか5つくらいだったけど
今では地鶏ブランドがない県はないのでは?
愛媛でも2・3聞いたことがあるけれど
普段はノーブランドものしか食べません~!!