goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

チダイの一夜干し

2007年03月19日 | ・その他の魚介類
<チダイの一夜干し・チンゲン菜の花の豆腐明太ソース・レンコンのピリ辛きんぴら・
 ワラビのたいたの・桜飯のおにぎり>
   

●チダイの一夜干し
チダイって、稚鯛と書いて真鯛の小さなモノを言うのかと思ってました~。
色形が似ていることから、真鯛の代用品とされる春夏が旬の魚だそうです。
       
『一夜干し』と書きましたが、
実際は脱水シートを使って一夜干し状態にしたものです。

チダイは三枚におろし、半身は小骨の列を境に(骨を除くように)切り分けます。
一尾で四切れできる計算。
皮を下にして皿にならべ軽く塩をふりかけ、みりん大さじ1を全体に散らします。
10~15分ほどおいたら表面の水気をふき取り、
調理用の脱水シートにはさみ、さらにラップで包み密着させたら冷蔵庫へ。
6時間置いたら、チダイの一夜干しの出来上がり~。
グリルで軽く表面をあぶっていただきます。

水分の量が絶妙♪ふわふわととっても軽い食感。
淡白な身にかすかに入った味で、旨みも存分に楽しめる一品となりました。

●チンゲン菜の花の豆腐明太ソース
チンゲン菜の花、実家ではほとんど漬物に変身している様子。
店でよく見かける食用菜花とは違って、アクは少ないですが茎の下方が固めです。
花も特にクセがないので、この時期の付け合せに重宝します。

上にぽってりのっているのは豆腐と明太子のソース・・・ディップという感じ?
しっかり水切りした木綿豆腐にクリームチーズを加えてよく混ぜ、
最後に明太子を加えたら出来上がり。

小太郎が大事に残してあったこのソースを、
「少しだけちょうだい」と酒の肴にしていたオット・・・美味しかったのね~。

●レンコンのぴり辛きんぴら
大きめに切って豪快に作るきんぴら。
冷めても美味しいのでお花見などの行楽弁当にもオススメ♪
       
こんにゃくは両面から細かく隠し包丁を入れ、2cm角に切り、下ゆでします。
れんこんは皮をむき、乱切りにしたら薄い酢水につけてアク抜きします。
ちくわは乱切りにします。

中華鍋を熱し、サラダ油を入れてなじませたらレンコンを入れます。
強火で気長に炒め表面が透き通った感じになったら
ちくわとこんにゃくを加えてさらに炒めます。
そこへだし汁カップ1を入れ、煮立ったところで三温糖小さじ1~2を加え
まずは甘味だけを含ませます。
次にしょうゆ大さじ1と刻み唐辛子1本分を加え、落し蓋をして中火で煮込みます。
煮汁が少なくなったら再びしょうゆ大さじ1とみりん少々を加え、
全体を混ぜながらツヤよくなるまで煮からめます。
火を止めたらたっぷりのすりごまを加えてひと混ぜ!出来上がりです。

最初に強火でレンコンに一気に熱を入れるのがコツ!
弱火でのんびり炒めてたらレンコンらしいパリッとした食感が損なわれてしまいます。

●ワラビのたいたの
昔のように野山に分け入って、自由に山菜を採れない時代になりました~。
その山の持ち主さんが出しているのでしょうか。
産直市で手に入れました♪
       
ワラビは重曹をふり掛けて熱湯に浸し、一晩おいてアクを抜きます。
一旦真水にさらした後、
下のかたいところを切り落としてザク切りにし、油でさっと炒めます。
そこへダシ汁を注ぎ、柔らかくなったところで油抜きした揚げを加え
醤油で味付けしたら出来上がり。

●桜飯のおにぎり
チダイの一夜干しを作った残りを利用してご飯モノに。

          〔炊飯前〕                    〔炊飯後〕

中骨と半分に割った頭をきれいにしたら、酒をふりかけて10分ほどおきます。
炊飯器に研いだ米を入れ、
チダイのアラと桜の塩漬けをのせたら薄口醤油と酒をごくごく少量。
分量の水を注ぎ入れて炊きます。

炊き上がり。
桜の塩漬けはすっかり色落ちしてますが、代わりにご飯には桜の香りがたっぷり。
中骨を取り出し、取れる身があればご飯に戻して出来上がり。

去年の今日は・・・
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 酒ブログへ

母のお友達が『バウリンガル』を貸してくれたのでさっそく装着。
       
何度試しても「こどくだなあ」「ボクのことをわすれないでね」などと寂しい声。
え~っ!?本当にそんなに寂しい毎日なの?可愛がり方間違ってる?
正直ショックです~。

ちなみに小太郎とオットがテツの鳴きまねをしたら「みんなに好かれたいなあ」。
バウリンガルを使ったことのある方。
「結構当たってる」って思いました?

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うどんが食べたくなったので・・ | トップ | ひとりごはん・パスタ »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜の塩漬け (とらこぱんつ)
2007-03-20 11:15:02
桜飯のおにぎり、めちゃ美味しそうです♪
チダイの一夜干しはふっくらして、
お酒もすすみそう♪

桜の開花が近づいてきましたね( ̄ー+ ̄)ニッ!
小太郎さんは、今年も桜の塩漬け作りますか?

私も挑戦しょうかな~~と考えてます。
返信する
どれもこれも美味しそう!!! (河童)
2007-03-20 18:42:12
今晩は、河童です。
チダイの一夜干し、とっても美味しそうです。
チダイでなくても他の魚でも出来そうですね?
今度やってみたいと思います。
それからこの桜飯の美味しそうな事といったら・・・
これををおにぎりにするのは勿体無いと思います。
小太郎さんの料理はどれもこれも手が込んでいて凄いと思います。
やっぱり好きなんでしょうね?
本当に随分助けられました。
有難うございました。
またチョクチョク遊びに来たいと思います。

私も明後日から仕事に復帰します。
自分の方のブログである「主夫の日記」はとりあえず今日で終わりにします。
また形を変えてブログを書きたいと思います。
要するに料理のことではなく・・・
何かを・・・
何を書こうか・・・思案中。
また機会があったら遊びに来てくださいね。
それでは、また。
返信する
ピチット (aspara)
2007-03-20 19:27:01
便利そうですねぇ。
前に居酒屋で食べたイカの一夜干しも、脱水シート製じゃないかと睨んでるんですよ。
買ってみようかな♪

アスパラの塩昆布炒め、大好評でした。
バターが決め手ですね!

「バウリンガル」見たこともないんですが…
こういうモノって、動物愛護の観点っていうか、犬がさらにかわいがられるように作られてるのかな。
「もっと食わせろ」とか「自由になりてえんだよ」とかは絶対言わないでしょうね。
それにしてもテツくんの表情は、素朴でかわいいですねー。
返信する
Unknown (もぐぱく)
2007-03-21 02:22:46
小太郎さん、こんにちは~。
チダイ、私も真鯛の小さいものかと思っていたけど違うんだねえ。
こういう繊細な白身魚が大好きなダンナが見たら大騒ぎしそう(笑)
魚は塩焼きがいちばん!と思っていたけれど、最近は干したり
ひと手間かけるものが好みになってきたので、ものすご~く
惹かれまくっているよ。
頭と中骨も炊き込みご飯にするとはさすが!!
菜の花、ワラビ、桜の花・・・春の宴と名づけたいところだわ。

バウリンガル、ちゃんと可愛がっているのにねえ(笑)
本当のところ、どうなの? テツくん?
返信する
おひさです (さと)
2007-03-21 11:21:20
小太郎さん、こんにちは
おいしそう。。。
あ、先日のブログの讃岐うどんのお話で。。
山越うどん、山下うどん、どちらも去年の春に行きましたよ。。7時半に着いて山越でいただきましたよ。
金比羅さんに行ったので・・・。高知の鰹を食べて。
今度は小太郎さんちでしょうか?
返信する
Unknown (Tomy)
2007-03-21 15:19:16
小太郎さんも脱水シート使用なのね!
天日もいいだろうけど、私もあの手軽さがうれしくて使っちゃう!(もう少し安いといいのにね~)
塩にみりんなんて、私好みの一夜干しだわ!
チダイなら手に入るからお安い時にやってみるわ~。
で、桜飯、もうやったなんていいな~。
しかも鯛入りだもんね。

思わずお茶碗だしちゃうわよ。

蕨ももう炊いたのね!
ン~、ここはお店みただいだわ~。


返信する
Unknown (とらこぱんつさんへ、)
2007-03-22 15:20:09
とらこぱんつさん、こんにちは。
そんなに大きくない魚だけど
十分に良いおだしになってくれました~。
桜の風味もかなり利いていて、見た目よりも美味しく出来て満足♪
一夜干しはかなり満足度高い一品。
また安価に見つけたら作りたいですね~。

桜の塩漬け、今年も作ります!
毎年花ドロボウしてるのだけど、昨日わが家も八重桜を植えました。
三年後からは完全自家製の予定です。
とらこぱんつさんのおうちには、八重桜があったのでしたっけ?
たくさん木があるものね。
返信する
Unknown (河童さんへ、)
2007-03-22 15:23:27
河童さん、こんにちは。
今日からお仕事復帰されてるんですね。
再スタート、頑張ってください。

小太郎のブログでのお料理仲間はもっぱら女性でしたが
河童さんの来訪で、
小太郎も少し初心に戻って料理に向き合ったことも何度かありました。
たまには必要なことですね。

落ち着いて新しいブログを始めたら教えてくださいね。
その日を楽しみにしています。

返信する
Unknown (asparaさんへ、)
2007-03-22 15:27:44
asparaさん、こんにちは。
脱水シートはあると便利ですよ。
冷凍してある食材を解凍するときに包むと
水っぽくならずに済んだり、こういう一夜干しにも。
なければなくて済むものですが
あれば結構重宝するものです。
わが家は今はロールタイプのものを使っています。

アスパラの塩昆布いため、結構いけるでしょう。
簡単&美味しい!これって酒の肴として大事なポイントよね~。
これからアスパラのシーズンなので
わが家でも何度も食卓に登場すると思います。

テツは首輪に鈴をつけているのでその影響で正しく訳されないのでは?という疑惑。
近いうちに再チャレンジします。
しかし・・・超正確に訳されたら恐ろしいこと考えてたりしてね。

じいちゃんばあちゃんに育てられてるせいか、
ずいぶんと甘えん坊です。
返信する
Unknown (もぐぱくさんへ、)
2007-03-22 15:32:43
もぐぱくさん、こんにちは。
チダイ・・・もぐぱくさんも同じ風に思ってたのね~。
よかった!コレで一つ、そろって知恵がついたね。
エラの縁が血がにじんだように赤いのが特徴らしい。
たしかにそうだわ。

ちょっと一夜干し風に仕上げただけなのにずいぶんと味上がりしたよ。
そのまま焼いても美味しい魚だけど
その一手間でずいぶんと酒の肴感がアップした感じ。
オススメです!!

テツはね~、
こんなに大きいけどまだ一歳にも満たないから
いろいろとマイペースが通用しない部分で不満も多いでしょうねえ。
両親とは上手くやってる様子だけど
小太郎やオットはガンガン攻撃的に遊ぼう派なので
テツも遊んでもらってるよりも、いじめられてるような気がしてるのかも?!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

・その他の魚介類」カテゴリの最新記事