雑感の記録。

秋の夜長はダラテンで

トップ


ロア部 動画目録

2020 / 2018~2019 / 2017 / 2015~2016

Youtubeのロア部にアップされている対戦動画の目録になります

ブラッディロア3対戦会の予定は上のバナーから確認できます
(ARCADEiSMのイベントカレンダーページへと飛びます)

ファイル置き場

置いてあるもの
・風雲STBと堕落天使の動画 (だいたいニコニコに上げたもの)
・アルメセラ年代記に出てくる家系の周期表
・ブラッディロア3のキャラ別フレーム表

3/25
・まだ寒いので履歴をクリア
・ブラッディロア3のフレーム表(calcで作ったヤツ)をアップ

忘れないうちに…

2013年04月30日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
飛び道具のメモ。

■ランク分けの基準になるかも?

上位飛び道具と下位飛び道具をぶつけ合った場合。
上位飛び道具は相殺エフェクトを発生させつつ前進します。
もちろん下位飛び道具は判定消滅。
んで相殺発生と同時に僅かながらヒットストップが発生します。
このヒットストップは撃ちあう本人同士には影響せず、同ランクの飛び道具同士では発生しない。

豪炎弾と他の飛び道具をぶつけると解りやすいですね。
飛び道具がちょっと間停滞しつつ相殺してることが確認できるハズ。
上位に目を移すと紫炎龍は多段・濃密度の上位飛び道具ですが、
上位飛び道具とぶつけ合った場合は1発目か2発目まで相殺、3発目以降は素直に発生します。
上位飛び道具同士をぶつけるんでヒットストップは発生しません。
なので相殺できる時間が短く全段相殺は叶わないと。

まー意識するモンじゃないな。
上位vs下位でのみ起こる現象ですね。
だけどおかげで絶命柱が…


■タチが悪い

今日のメインディッシュは絶命柱。
豪炎弾が最下位飛び道具って位置付けなのと同じで、この技も「最上位飛び道具」とでも呼ぶべきなのかも…

・相殺が起こっても段数分の攻撃判定が必ず発生する
絶命柱の攻撃判定は炎柱1本につき2回、んでそれが3本なんで合計6回発生します。

仮に1本目の1発目と上位飛び道具で相殺が発生したとしても、
単発の飛び道具が相手であれば2発目の攻撃判定が発生します。
ポイントをずらしても同じことが起こり、1本目の2発目で相殺しても2本目の1発目は必ず発生すると。
要するに相殺するだけ無駄。
ヒット/ガードするまで炎柱の攻撃判定は何度でも出るってこった。


・上位飛び道具に対してもヒットストップ発生
さっき触れたヤツですね。
氷衣であろうがグッドフェイスであろうが、炎柱と相殺すると判定全てが相殺される。
ちゃんとヒットストップ付きで。
つまり相殺発生後も炎柱の攻撃判定は消滅していない。それも上位と撃ちあって消滅しないってことは…
上位飛び道具よりも上位=最上位?と考えてよし。

他に絶命柱を消せるものは無いか…?と思って色々と探したけど、
チュンの逆転技もどうやら同ランクくさい。
グッドフェイスだと1本目の炎柱で全部判定消されるんだけど、
チュンのアレだと2本目の炎柱が発生しないしヒットストップも無いので同ランクと。
ただし技の硬直のせいで相殺後はジャズウさんの色んな技が確定する。


まぁアレですよ。
絶命柱 is Godってことで。
やられる側の対策としては見てから回り込みですね。
ちゃんとガード方向に入れておけばオーラも食らわないことだしさ。
回り込み後に密着する場合は落ち着いてオーラをガードしてから反撃、
オーラの判定近くまで回り込めなかった時も大人しくガードでいいかな。
超遠距離の時はガンガードでジャズウの出方を伺ってりゃいい。
正直絶命柱連発よりも邪氷魔連発のがタチ悪いしさ。




久保、荒れる

2013年04月29日 | diary
マケタデー
しかし物は見方で変わる。
去年大阪ドームで観戦して以来、自分が観戦した試合での広島の勝率は3戦3勝の勝率10割。
これでいいんじゃないかな。
阪神は小学校の頃に見に行って勝ったきりだなぁ…
和田のシャーペン買って帰ったんだよなぁ…


秋山の調子はそこまで悪いと思わなかったんだけどねぇ…
鶴が踏ん張り切れなかったか。
あそこは換えようが換えまいが同じような結果になってたと思うしなぁ。

鳥谷のエラーが流れを悪くしちゃったかも。
とはいえあれも責めるようなモンじゃないと思うよ。
普段は守備で金取れるってぐらいに活躍してるんだしさ。
上手の手から水が漏れるって事で何とか。
しかし福留と大和のお見合いはかばえんなぁ…
一塁でアウト取られてメットを叩きつける西岡が印象的でした。


そんな感じで久々の甲子園観戦は終わり。
久保は調整ミスなんやろか…
先発やってた頃のイメージだといつもいつもちょっと荒れるんだけど、
抑えられるとこはきっちり抑えてた気がしてたんだけどなぁ。
ここ数年の藤川は昔の「守護神」って呼ばれてた頃からは想像できないくらいに劣化してたけど、
それでもまだ藤川の方がしっかり抑えてくれるんじゃ?と思わせる展開になっちまった。
うーん残念。


サンテレビボックス席の3000試合記念番組を録画しといたんで、
今はそれを楽しみにしておこう…


広島旅行 3日目

2013年04月28日 | diary
3日目といっても帰るだけっ…

昨夜は就寝時間が早すぎたせいで友人と揃って深夜に目を覚ます。
そのまま勢いでパワプロのサクセス始めてしまって…
結局5時くらいに再度就寝、昼に目を覚まして明石へ戻ることになったのでしたっと。

ゴミ片して戸締り確認して友人宅を出たのが2時くらい。
広島戦をラジオで垂れ流しつつ東へ。
途中で尾道ラーメンを食いたかったことを思い出して寄ってもらうことにする。
尾道といえばファフナー。
ワルシャワフィルが良い仕事したBGMと、竜宮島の光景が何より印象的で強く残ってましたし、
ラーメンよりも「竜宮島みたいな絵が見たいなー」って思いの方が強かったかも。


食いに行ったのは「東珍康」。
これまた昨日のつけ麺屋と同じでそこそこ有名なとこらしい。
あー、昨日のつけ麺屋は「ばくだん屋」だそうで。
はなまるマーケットで紹介されたーってポップもあったしたぶんコレだわ。

入店してすぐに目に入るのが膨大な量のお品書きと煮込み鍋。
いい感じに小汚く歴史を感じさせる内装、馴れ馴れしくないし無駄に声を張らない店員…
実に好印象。
つけ麺同様に尾道ラーメンも初めて食うもんだから何とも言いづらいんだけど、
背脂がよかったね。
ありゃ体には悪そうだけど旨いもんだったわ。
久しぶりに「外で食うラーメン」を全力で満喫できました。

良い感じの小汚い内装の店だったけど、GW開けに改装するらしい。
ちょっと残念な気分。
汚い所は汚いままであって欲しいのだ。
そう。江洋軒のように…


残念ながらファフナー的風景は見られず。
やっぱ沿岸部じゃないと無理かなー
そもそも「元にした」とか「モデル」ってだけだしな。
代わりにってか広島市から出ると山・坂・畑が一気に増えましたし、
自分好みのいい風景分はそっちで補うことにした。
ありがとう広島。
さようなら広島。
また会う日まで。


ラジオで熱投した中村恭平と珍しく仕事したルイスのヒロインを聞きつつ吉備SAで一服。
藤浪初打点に大草原。
そうだ…明日は甲子園で阪神vs広島戦を見るんだった…
車でガーッと帰って来て凝り固まった体をほぐしつつビール飲んで寝る。

広島旅行 2日目

2013年04月27日 | diary
昨日は始まりの鐘が鳴りっぱなしだった広島。
点取れると思ってなかったから宮島さん覚えずに行ったんだよなぁ…
バンザイ三唱しつつ後悔。


今日は安芸の宮島、世界遺産厳島神社に行くよー
写真もバシバシ撮ったけど、全部誰かしらかが写り込んでるんで公開はせんよー

ほんとは満潮が近い時に行って、回廊が波でヒタってるのを満喫したかったんだけどね。
残念ながらそんなに深いこと考えてなかったので思いっきり干潮だったよ!
まーそれはそれで大鳥居に最接近できるからいいんだけどな。

最寄り駅で下車、フェリーに乗り換えていざ宮島。
遠目からでも存在感のある大鳥居に近づくにつれ高まるテンション…っ
しかし振り返ればそこには何かカルトチックな建物が目に入るわけで…
アレ何なんやろ…

宮島到着後は厳島神社まで歩きがてら鹿鑑賞。
鹿は奈良公園で見飽きてたんだけどね。
こっちは餌やり厳禁なんか…
とにかく皆ご年配の観光客の後をつけていくのが印象的だったね。
袖噛まれてるのに気付いたオバさんがローキックで撃退しててワロタ

あと衝撃だったんはアレよ。
鹿の鳴き声よ。
餌タイムやったんか知らんけど、フェリー乗り場前に居た鹿が一斉にどこかへ走って行く時があってですね、
そん時にすげー媚びた声で「ムー!ムー!」って鳴いてたんですね。
鹿の鳴き声を聞くのは初めてだったんだけど、何かイメージと全然違ってて驚き。


んで厳島神社で参拝開始する。
GWってこともあったけど人が多いからねぇ…
神秘性とか言うと鼻で笑われそうだけど、厳かな雰囲気とは程遠い賑やかさで溢れてたんで
今度行くことがあれば人の居ない時にしたいなぁ…
回廊グルっと回って能舞台眺めて気付けばもう終わり。
せっかくだし大鳥居の根本まで行ってフジツボ眺めて厳島神社はここまで。
デカいものは全部ミコライオ何人分かで勘定したくなる辺り、昨日の余韻がまだ残ってますね。


厳島神社を出て商店街を通り抜けてる間に腹が減ってきたワケで…
土産もんも色々売ってたけどそれどころじゃない。
かといって天丼食えるほどリッチじゃねえしな。
宮島を後にして晩飯食うことにする。


広島焼きは有名だけど、ウチで使ってるソースがオタフクってこともあり新鮮味は感じられないだろうと判断。
つけ麺屋に案内してもらう。
何か有名なとこらしいけど…忘れちまったなぁ。
つけ麺自体初めて食ったから「そう…(無関心)」としかコメントできねーのが残念だけどね。
数量限定の唐揚げは美味かったな。
でもM君のオカンが作る竜田揚げには敵わんね。
つけ麺で有名な店らしいけどオレの中では唐揚げ屋になっちまった…


メシ食いつつ広島戦の様子をチェック。
負けてるやないか…
今村どうしたんや…
大竹の勝ちを消さないと覚醒しない可能性が微レ存…?

そして友人宅に帰還。
阪神戦の中継やってた…のはいいけどさ。
12-0ってどういうことよ…
久々に日中うろついて疲れたんで中継切れる9時には就寝。

広島旅行 1日目

2013年04月26日 | diary
前田神はおらん!エルドレッドもおらん!天谷は控え!
ないないづくしの広島・中日戦を見に行くよー


昼過ぎに明石を出て西明石から新幹線で広島へ。
西明石で新幹線に乗るのは10年ぶりくらいなんだけど…
いい加減ボロボロやなぁ…

トンネルばっかやでーってことは聞いてたんで喫煙コーナーと通路を行ったり来たりの1時間半。
無事広島到着。
マジにトンネルしか無かったよ…


広島到着後は友人と落ち合っていざマツダスタジアムへ。
試合始まっててユニフォーム買うヒマも無し。
買っときゃ良かったかなぁ…
鳴り物OKの区画でぎこちないスクワットを披露してやっかーと思ったけど、
新幹線でほぼ立ちっぱだったこともあり膝はもうボロボロ。
だいたい明日からGWとはいえ今日は平日だかんね!
人少ないし省エネで行こう。


試合の方は中盤に差し掛かったあたりで3-1といつひっくり返されてもおかしくない状態。
ブランコおらんけど新外国人のルナさんはオーラ出てたなぁ…
1年目のマートンもおかしなことやっとったけど、確実にアレ以上ですわ。
広島は広島でエル様の代わりで四番打ってる廣瀬がイカす。
この日も5回裏には3打数3安打と爆発。
応援席も超大盛り上がり。
対照的に栗原の打席では冷えっ冷えだったけどね…

7回裏から雨が強くなってきたため応援席を離れてバックネット裏で立ち見することに。
しかも6回あたりから電光掲示板が壊れて何が起こっているのかよく解らん状態。
そんな中でも安打で出塁する廣瀬。
そして1塁に到達した廣瀬に花束贈呈…?
サイクルヒットか何か?と思ってたんだけど、場内アナウンスを聞くと連続出塁の日本記録を更新したんだとか。
4-4で更新するとか男前すぎる…

直前の8回表にルナのタイムリーで3-2とされて嫌な空気が流れるも、
日本記録が生まれて払拭できたのかそのまま逃げ切って見事広島の勝ち。
やっぱミコライオでけえ。


試合終了後は広島駅前まで人波に流されてメシ食いに行くことに。
広島っつったら広島焼きとか色々あるけど、よりによって選ばれたのは山ちゃん。
うん。世界の山ちゃん。
店頭で食うのは名古屋行った時以来やねー
親知らずが折れてからというもの、未だにメシ食う度にちょっと痛むこともあってメシは早めに切り上げ。
友人宅に転がり込んでスポニュー見つつ就寝。
明日は宮島や!
いい思い出をありがとう廣瀬!
ええ酒のつまみになったわ!

途中経過

2013年04月25日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
今後はまとめるとか言いつつまたメモ程度の雑記。
続きは広島から帰ってきてからやね。
もっとも内容を覚えていれば…なんだけどねー


■飛び道具の相殺とか

上位/下位の記事で述べてるとおりの内容なんだけど、一部例外が見つかったんでね。

・vs氷衣

メズウの必殺技、氷衣。
自身の周囲に7つの氷球を出現させる必殺技なんだけど、全部相殺しようとすると非常に手間がかかります。
というか同じ氷衣を同じタイミングでぶつける以外じゃ無理だと思った。

密度の濃さゆえに単発の飛び道具でも数発まとめて相殺できるんだけど、
・元々が上位飛び道具*7
・判定の位置も見た目どおりなので氷球が背後に回ってる間は消せない
・7発分の判定を消せるほど隙のない飛び道具が存在しない
そんな感じで全消しは無理っすね。やっぱ。


・ローゼス・サンクシオンで反射できる飛び道具
…上位同士のぶつけ合いだと相殺になるため全て下位飛び道具で。
クレセント・スライサー、三日月、珍火炎…以上。
思ってたより少なかったねー
空中三日月調べてなかったけどどうなることやら。


・逆転技との相殺

ジョーカーのグッドフェイスは初段から飛び道具判定。
んでこの初段に上位飛び道具をぶつけるとバルーンは判定を失い萎んでいきます。
グッドフェイス自体の発生が遅いんで狙って重ねるのは難しいと思うんだけどね…
相殺した瞬間に萎んでいくのは初段に限らず、バルーンの攻撃判定が持続している間ならいつでもOK。

次はチュン。
こちらは見た目通り単発飛び道具をガンガン飛ばすってだけなんで相殺可能。
ただし1発消しても次々と弾が発生するんで相殺するだけムダ。

最後ジャズウ。
炎柱部分は時間差で2発分の攻撃判定を持つ。
攻撃判定の数だけ相殺を起こしてやらんと炎柱は消えません。
この2発分の間隔が半端に開いているせいで相殺しづらいしづらい。
同キャラでなら1本目の炎柱が出現することなく相殺できた。

3本出る炎柱のうち、どれか1本をガードすると後続の炎柱の攻撃判定が消失する。
そんな特徴のある逆転技なんですが、攻撃判定は消滅するものの相殺する判定は残ったままっぽいですね。
なので、
1本目ガード→2本目に残っている相殺用の判定で相殺起こす→相殺した瞬間に攻撃判定復活…
そんな感じで判定復活が起こっているみたいです。



ってことで今週はここまでー
新幹線の切符とったし、あとは荷物まとめて寝るだけだべー
待ってろスラィリー

大変じゃん…

2013年04月24日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
気付けなかったのが恥ずかしい…

立ち/しゃがみニュートラル状態での食らい判定の位置と、
立ち/しゃがみガードモーションをとってる間の食らい判定は大きく異なりますね…
チュンは怒ると座高が高くなる(キリッとか豪語してたくせに…

とはいえこの差がキャラの強さに関わるかーっていうとそこまで関わらんっぽい。
ただ致命的な欠点がひとつ。

・しゃがみガードモーションのロサにはチュンの昇りJCが当たらない

…これだけはどうしようもねえな…
んでロサのしゃがみ姿勢は少々特殊なんで中段攻撃からのコンボもクッソ安くなっちまう。
うーんこのキャラ相性。


そもそもチュンの昇りJCが中段になるかどうかを調査したのがトレモでしゃがませて試行しただけだったからね…
チュンのしゃがみニュートラル(レバー2入れ)状態に対しては昇りJCがスカるんだけど、
しゃがみガードのモーションを取ると食らい判定が大きくなって昇りJCが当たっちまうと。
通常時と怒り時で座高に差があるのは変わらんけどね…
あとでチュンの記事も直しとかんとあかんなぁ…


衝撃

2013年04月23日 | diary
広島行きが今週末に迫り、ここ数日は現地の友人から色々と話を聞きながら準備してました。
とりあえずズムスタで野球観戦はしとかないとな…と思い、昨日チケットを予約してもらったんですね…
それが…
前田が…

広島行く目的がもう前田神を見たいだけ…と言ってもいいぐらいだったのに…
よりによって…

手首だなんて…
引退まであるやないか…


…まあだからといってキャンセルするわけにもいかん。
前田見たい→広島戦見たい…と目標をちょっと修正すればいいだけさ…
厳島神社にも行きたいしさ…
引きずらんと楽しめるだけ楽しまんとな。うん。

永パのために

2013年04月22日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
セットプレイとはちょっと離れて永パ始動の小技が刺さるシーンから。

・確反
基礎の基礎。
技ガード後の硬直に刺すもの以外だと一部キャラの一部技を食らった後での反撃。
ロサの画面端通常投げに投げられ着地を取った後とかああいうの。
レアケースだけど覚えておくといい事あるかも。

・中段攻撃
フレーム的には間に合うものの、肝心の小技のリーチが問題外。
必然的に持続当てを狙うことになるんだけど…詳しくはセットプレイの方で。
…触れるの忘れてました。
対応キャラが少ないんで使えそうにないけど、影・獅子王限定の起き攻めなら…
中央投げ(追加なし)→回り込み…でその場から打撃で表、その場から中段攻撃だと中段+めくりの裏となります。

・GC

画面端に追い込んで密着…というかなりアレな状態限定だけど、
立ちAが連続ヒットするためそこから永パ始動が可能。
GCローラーが当たった後は+7Fなんで猶予1F、それに立ちAのリーチが難だけどね…

GCの記事でも触れたけどLv1技と相打ちになれば6Cが刺さるため安定して永パに行けます。
密着状態ではガンガードからのGCと暴れ気味の投げとの逆二択が光りそうですねー




・投げられ着地の隙
画面端限定と考えていい。
投げられ着地の着地に攻撃を重ねると地上ヒットとなるんで、そこから永パを繋げる。
対象はロサ、キム、ゴズウ、チュン、ジャズウの5人。
通常投げの追加入力を行った場合は狙えない点に注意。


■通常投げ(追加無し)始動のセットプレイ

まず追加入力しない場合から。


投げ→回り込みで表。
回り込み直後は背中を向けてるため、ジョーカーは振り向きを開始してしまいます。
なので回り込み→打撃のタイミングは最速の繋ぎじゃなく少々遅らせてやる必要がある点に注意。


回り込み後に歩いて位置入れ替え。
2番目のSSが両者振り返ってるトコですね。
律儀に振り向き終わるまで待つ必要なしってことで3番目のSSで攻撃出してます。
これが裏の選択肢。

ジョーカーの硬直は投げられた相手キャラが最初に跳ねる辺りで終わりますんで、
投げ演出中から前入れっぱにしてA+Bで回りこむといい。

起き上がり開始が早いキャラには表裏どっちも狙い辛いし、そもそもキムにはこの択が使えない。
それに起き上がり動作の長いロサやハヤテだと表と裏で打撃を重ねるタイミングから変えなきゃダメ。
まー表裏どっちか当たれば永パ行きだしさ。
その辺は多めに見てねー


オマケ。
画面端に向かって投げた場合も表裏二択に持ち込めます。


右側では試したんやけど…左側でもできるんやろか…

回り込み後に画面端方向にレバーを入れ続ければそのまま端側をキープできる。
ここから打撃を重ねるのならしゃがみ攻撃にした方がいいと思いました。
択としてはこっちが表になりますねー
裏は中央側へ歩いて振り向き中断して打撃を重ねる。
まーさっきと一緒だね。


1番目が表(端側維持)、2番目・3番目が歩きで位置入れ替えての裏(中央側)


■通常投げ(追加あり)始動のセットプレイ

必ず画面中央でダウンを奪うのが特徴。
ランダムかどうかわからんけど追加入力の当たり方が変化するせいで成立しない時があるのがね…



基本は追加入力のローラーが終わったトコで近Aなどの小技を振ってタイミング調整。
その後はその場から攻撃で表、また歩いて位置入れ替えての裏の表裏二択。
3番目SSが表、4番目SSが裏ね。

キム、ゴズウ、ゴードンは起き上がり開始が早いので小技を振る余裕なし。
直接前後に歩いて表裏二択に持ち込んでくださいねっと。


ああ長い…
そんな感じで種を明かせばどれも同じだったセットプレイでしたとさ。
リバサとか一切考慮してないからバレた瞬間に使えなくなるけどね…
ワンチャンに全てを賭けて択るといいさ!

マルコさん永パ講座

2013年04月21日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
意外と状況に合わせてレシピを変える必要があってびっくり。
クッソ簡単そうなんだけどね…


■基礎

ローラーダッシュ(以下ローラー)は発生部分を当てても有利が大きいのですが、持続を当てるとさらに有利を取れる。
なので始動部分でどれだけ距離を稼げるかがポイントになる。
密着始動なら2B*2の後に6Bや2Cを経由して6C~ローラーに繋げば持続当てになるハズ。
ただし6Cはしゃがみ姿勢に対して当たりにくいって欠点があるんで、
余裕があれば始動させる時の6Cは3Cに変えた方がいいと思いました。

画面中央 … 素手弱技*2→素手強技→6Cor3C~ローラー
画面端 … 素手弱技*2→素手強技*2→6Cor3C~ローラー

…とこんな感じで始動させる。
画面端では素手強技1発多く刻める。立ちCに変えてもヨシ。
一番重要なんはその後の繋ぎだからねー


■パーツ選び

無事持続当てに成功したら今度はループ部分のパーツ選びです。
KOF2001のSUMOU永パみたいに相手との距離を把握しながらループ部分のパーツを変えて行きましょう。

・遠い … 遠C~ローラー
・近い … 6C~ローラー
以上。

画面中央では遠C~ローラーが安定しますが繋ぎの猶予がちょっぴり厳しくなります。
でも相手の立ち/しゃがみを問わないので何だかんだで一番安定するパーツになるのかも。

6Cを使うのはローラーを当てた後の距離が近い=持続当てが上手く行かなかった場合ですね。
持続当てミス時だと発生の都合で遠Cが繋がらん時があります。
6Cなら発生早いし二段目からローラーが繋がり、二段当てるので持続当てになりやすいとウッハウハ。


■細かい使い分け

画面中央の場合。
立っている相手には→遠C~ローラー→6C~ローラー→遠C…といった具合に交互に出せば程よく安定。
6Cの初段が届かなさそうな時のみ遠Cに変えてやればよし。
ノックバックが両方にかかるんで持続当てになりやすいし全部遠Cでもいいんだけどな。

しゃがんでいる相手には遠C~ローラーの繰り返しでOK。
皆さん食らい判定の位置が立ちと比べて奥にあるらしく、6Cを使うと途端に安定しなくなる。
奥にあるってことはローラー持続当ても楽。
ゆえにほぼ全部遠CでOKだと思う。


画面端に到達したら6Cを多用することになる。
立ち状態の相手に対しては6C~ローラーの繰り返し。
だんだん離れて来た…と感じたらチョイ歩き6Cか遠Cを使う。
遠C~ローラーだとめり込んで持続当てミスになりやすいこともあるし、
チョイ歩き6Cでのループを推しておこう。

端しゃがみの相手にもチョイ歩き6Cでループさせるのが良い感じ?
よほど距離が開かない限りは立ち状態同様6Cだけでループが成り立つ。


■んで

永パが安定するようになったら「どこから永パに持ち込むか」が課題になりますね。
ピョンピョン跳ねて困ったら回り込めばいい…そんなゲームの中で安全に択を狙える機会…
そう。セットプレイである。

とはいえ完璧なセットプレイにするには投げetcでダウン奪わなきゃいけない。
小技が刺さったら永パへ行けるジョーカーさんにとってダウンとは縁がないと言ってもいいんじゃないだろうか。
ってことで次回はその辺のセットプレイでダメージ効率を上げて行きましょうっと。

降下技の最低高度

2013年04月20日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
降下技以外の空中必殺技もまとめて。


■降下技の部

11F … ロサ(15F)、キム(15F)、ハヤテ(14F)、イーグル(16F)、ジョーカー(20F)
12F … チュン(14F)、ゴードン(18F)

まずは「ジャンプ中にレバー下+ボタン」で出せる技で比較。
共通かなーと思ってたけど変な差が出たね。
数値は「最速で出せるようになるポイント」ですんで、これに発生の数値を加えれば…
というのが名前の後の数値。
もちろん単純に足し算しただけなんで、発生はしても地上の相手に当たるかどうかは別。
昇りジャンプ攻撃~降下技という繋ぎにも関わってくるんだろうけど、
それを活かせそうなのがチュンだけだしなぁ…


左側SSが11F目。ここでコマンド入力できていれば右側SSのように12F目に動作を開始する。

ロサは垂直/斜めジャンプで移行フレームが1F異なり、上の数値は垂直ジャンプ時のものですんで
斜めジャンプから出す場合は10F目に入力→11F目に動作開始…となります。


■壁反射系の部

出せる位置が制限されてるせいか、高度制限は無いものと思われます。
なのでイマイチ面白くない結果に。
つまり通常技と一緒で「ジャンプ開始してから1F後に動作開始」が最速っと。


降下技と違い制限無しなのでこの高さでも出せる。
…でも発生遅いんだよなぁ…

ロサ(21F)、イーグル(20F)、ゴズウ(24F)、メズウ(24F)、ジャズウ(21F)となり、
ジャズウを除くキャラは5F目に入力、6F目から行動開始になる(ロサは斜めで4F入力、5Fから開始)。
ジャズウは移行が早いんで3F目入力の4Fから開始と。
でも中段じゃねーしなー


■空中飛び道具の部

これも壁反射と一緒でジャンプ開始から1F後。
参考程度に昇りジャンプから最速で出した場合の発生は…
ハヤテ(空中飛棍投術) … 15F
イーグル(空中アックススロー) … 12F
ゴズウ(空中三日月) … 13F
ジャズウ(空中三日月) … 10F

こんな感じの数値になりましたっと。


中段判定なんがゴードンのケツしかないんで、数値を出しても活用はできなさそうですね…
イーグルのアメスクだと地上技には無い長いリーチと追撃可能という旨味があるんで、
確反として使う機会もあると思いますし、最低空で出せるようになればパワーアップ間違いなしなんだけどさ。

ジャンプの軌道や滞空時間にはそんなに差がないと思いますんで、
具体的な数値はともかく、「このぐらいの高度で出せるんだなぁ」ってことだけ体に染み込ませておくといいかなー

特殊な起き上がり

2013年04月19日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
今のところはキムとジャズウのみ確認。
モーション的にはゴズウにもありそうだけど面倒くさいんで調べてない。
気が向いたらこっちに加筆する。

■キムの場合



起き上がり開始から25F目のNモーションまでのアニメーションと、
何フレーム目に地上必殺技を出せるか…という表。
我ながら惚れぼれする出来だね。


6番はNモーションなんで除外して、それまでの24F間でのキャンセル可否は上の表の通り。
ステップ/バックステップ、スウェー/回り込み、交代などの共通システム技は2F以降いつでも出せます。
上図だとまるで赤色のポイントでしか出せないような書き方になっちゃってるけどさ…

地上必殺技を出せるのが表の緑色のポイント。
ジャズウの場合は空中必殺技の高度制限が緩いんで、先ほどの赤色ポイントでも空中必殺技を出せますが
キムの飛襲脚は高度が足りず出せません…
よって表の赤色ポイントでは共通システム技しか出せないと。


まー見てわかるとおり、地上必殺技でリバーサルを行うのはちょっと難しいのです。
最速で出せるポイントは2F目の1F間しか無いしな。
ジャズウの場合も数値は違えど仕様は一緒ですんで、リバーサル行動を取る際には意識したいモンです。


■具体的な数値

キム … 2F目、21F~25Fが地上判定
ジャズウ … 2F目、25F~27Fが地上判定、その間の3F~24Fが空中判定
※ただし空中三日月は20F目以降に入力しても弾が発生しない

通常投げ (その2)

2013年04月18日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
たぶん最終版。
振り向きetcからスムーズに出せないって謎があって、その辺も何とかしたかったけどまぁいいや。
目押しでゴー。




1番が入力した瞬間(0F目)、んで1F・2F目はNモーションのまま。
3F目に2番の掴みモーションになり投げ演出開始となります。

さんざん言ってるように0F目の時点で投げられる条件を満たしていれば3F目に掴みが出る。
んで掴みが発生してようやく投げが確定、と言えるんで投げの発生=掴みの発生=3Fって数字になりますね。




1F目から空中判定になるウェルテクス・ロサと同時に入力した場合。
左側のSSの時点で「次のフレームから空中判定になる技なんで投げは無理ッス」と判断され、
ゴードンの投げは掴みが発生せず通常技に化ける。

この場合は投げを入力した時点で失敗が決定してるんで当然の結果ですね。
以下、投げ入力→掴みが出る場合は「成功判定」、掴みが出ずに通常技が漏れる場合を「失敗判定」としますよー


んじゃ次。
投げ入力(成功判定)~掴み発生までの2F間に投げ無敵のある行動を取るとどうなるか?
…1F分の猶予しか無いから狙うなんて無理なんだけどさ…




左側はゴードンが投げ入力してから2F目のSS。
本来ならこの1F後に掴みが発生するハズなんだけど、入力後に相手が空中判定の技を出しているんで通常技に化ける。
このまま狩られて終わり…と思ったらそうでもない。
それが右側のSS。

右側のSSは投げ入力後5F目のもので、ゴードンは暴発した立ちCが出てる途中なんですが
ロサはなぜかNモーションに戻ってしまっている。
この5F目のNモーションのあと、ロサは自由行動できる状態なんでボッ立ちだと立ちCをもらってしまいます。
自由は自由なんでレバー後方に入れておけばガードになるし、再度ウェルテクス・ロサを入力すれば反撃もできる。
投げを入力すれば投げを狙われたロサの方が投げる…という変なことになるんですねー




シメに曖昧な表。
1番は同時に入力した場合、2番がロサ1F押し、3番はロサ2F押し。
1番のケースは上で書いた通り、失敗判定となり通常技が暴発。(2F以降の灰色部分)
2番のケースも上で書いた通り。
5F目の時点でNモーションに戻るためロサ側にも灰色のマスが出現。

3番は投げ(成功判定)の2F目に入力完成した場合ですが、
ここまで進んでしまうと空中判定も糞もなく掴みが出て投げが成立します。
つまり投げ確定するのは-2F以上の不利から…ってことになりますね。
どっとはらい。


シメの表に限らず曖昧な表現しかできなくって何か歯がゆい気がするんだけど、
投げに関してはそんな感じです。
投げ無敵が付く時間なんかも調べたかったけど、フレーム単位で書いても実際どうしようもないと思いますしね。
当て投げなんかを狙う時は先行入力よりもビタ押しの方がいいよーとか。

そろそろかな

2013年04月17日 | 風雲STB / Kizuna Encounter
技表とかシステム周りでガガっと更新して以来、
散発的にダラっとメモった記事が多かったのでそろそろキチンとまとめようかなぁと。
ステキャンと投げなんかは情報の更新量が多かったしなぁ…
訂正する箇所が多いってのは泣けてくるけどね。


先日からグダグダ書きなぐってた無敵時間の云々だけど、
マンガ読みつつ精査した限りでは「昇竜はじめ無敵付いてる技の無敵時間中にGCした時のみ」発生するっぽい。
ゆえに通常の対戦ではあまり意識しなくってOK。
「無敵って書いてあったのに潰されてんじゃねえかボケ」って言われた時のための逃げ口上ですね。
マジに特定フレームでガチッと行動が一致しないと発生しないからね。
見れたら逆に幸せと思うべき。


それでもジョーカーやジャズウの逆転技は無敵時間が絞り込めてないし、
その辺も何とか拾いあげたい所。
何にせよタイミング的にGW明けてからのが動きやすいかなー
スクワット楽しみだし。


13-4-1

2013年04月16日 | book & comic
結構間が開いちゃったね…
月末にヤングガンガン組が控えてるんでここで一旦吐き出していこう。


進撃の巨人 10巻

アニメ化おめでとうございます。
たぶん見ないけど…
新巻出る度に読み返すんだけど、画力の無さが逆に気に入ってきた感がある今日この頃。
アニメの作画は元より数段良さそうだしヌルっと動きそうなんだけど、
それじゃイヤなんだよなぁ…
同じような理由で信者であるにも関わらずジョジョのアニメはスルー。
最近のデジタルな色だと古い漫画の濃さが死んでるように思うんだよなぁ…
北斗の拳とか聖闘士星矢がブイブイ言わせてた頃なら合ってたと思うんだけどねー

巨人が増えました。
しかも調査兵団から3人も。
クリスタちゃんも何かすげー良いとこの生まれの人らしいし、
芋とコニーとジャンはパンピー枠で頑張ってくれるんでしょうね。
今後の活躍を祈ります。


センゴク一統記 3巻

今まであまり語られることが無かった光秀。
本能寺の変の主役ってこともあって、今巻は全部光秀の独り語りと言ってもいい内容。
コミックで一気に読んでるからアレなんだけど、週刊連載でコレ読んでる方はキツかったんじゃないかなぁ。

3巻までの尺を考えれば謙信出さずとも天翔記には収まりきらなかっただろうし、
逆に一統記の半分くらいは本能寺編やってほしいなーとか思えてきた。
三日天下って言葉にもなってるとおり、とても短い時間で色んなことが起こったわけだし、
戦国時代を語る上で避けようの無いイベントだしね。
濃密にドロっと描いてもらいたいなぁと。


ベルセルク 37巻

・ダゴン倒す
・特別編で回想
・リッケルト ファルコニアへ行く
の三本でお送りいたします。
人魚たちの協力のおかげで妖精島にはすぐ着きそう。
たぶん5年後くらいには…