雑感の記録。

秋の夜長はダラテンで

トップ


ロア部 動画目録

2020 / 2018~2019 / 2017 / 2015~2016

Youtubeのロア部にアップされている対戦動画の目録になります

ブラッディロア3対戦会の予定は上のバナーから確認できます
(ARCADEiSMのイベントカレンダーページへと飛びます)

ファイル置き場

置いてあるもの
・風雲STBと堕落天使の動画 (だいたいニコニコに上げたもの)
・アルメセラ年代記に出てくる家系の周期表
・ブラッディロア3のキャラ別フレーム表

3/25
・まだ寒いので履歴をクリア
・ブラッディロア3のフレーム表(calcで作ったヤツ)をアップ

10-9-2

2010年09月30日 | book & comic
サンレッド見つからず。
あれ…今日のハズなのに…

ベルセルク 35巻
世界が一周してる間にインスマスに到着した模様。
一巻分休んだガッツさんは相変わらずの大暴れっぷりなんだけど、
寝起きの運動程度のハズが結局は狂戦士の鎧でダメージを負ったり、
それを止めるのにシールケたんがゴーストにアクセスしたりするのが当然っぽくなってきたね…
師匠の魔女も似たような感じで髑髏の騎士を止めたりしてたのかしら…
二代目お役目様もそうだけど、マンガのいいババァってほんといい人だから困る。

インスマスはガニシュカさんのアレの影響はうけてないんかなー
元からいあいあ言ってそうな物言いだったけど、
ガニシュカさんのアレでダゴンが蘇っちまうっぽいからエラ呼吸系男子に転職しちまったのかもね。
終りが見えない云々は後10年くらいは言い続けそうなんで今回は無しの方向で…


さらい屋五葉 8巻 (完)
いやー良かったですよ。
いつか手を出したいなーと思って探してただけはあったわ。
終わり方には人それぞれ色々考えることがあるんでしょうが、
こういう家族ごっこに落ち着くんも中々によろしいと思いますよ。

最後はちょっと巻いた感もあるし、なんかあっけらかんと終わった印象が残るけど、
最初っから最後までちょっとユル目というオノ時代劇が読めた事のが嬉しい。
1巻以降は段ボールに詰められたままだけど、そろそろひっくり返す時期が来てるし、
冬になる前に読み返したいなぁと思いました。


成功

2010年09月29日 | diary
Mozcキター
なんとかちゃんと導入できたみたい。
今まで何が悪かったのか全くわからんけど、深く考えると頭が痛くなるのでそこは置いておこう。
AnthyでもMSIMEと比べると十分すぎたんだよなぁ…

BTOで注文したパソコンが届くまであと一週間程なんで、
スムーズに移住できるように必要な荷物をまとめる。
DELL君はまだ何とか生きながらえてるんで、当面はデータ置き場(墓場)として残しておくつもり。
場所は超取るけどさ…


むしろ家庭内で無線LANを組むことが割と一般的な昨今、
リビングのTVと自室のレコーダー、加えて自分のパソコンも絡めたネットワークを組むのも一興かも。
考えることは考えるんだけど、やっぱり消費電力やら何やらで、
小型ケースの省電力設定で組んだ方がやはり上。
再生の夢は叶わないのか…



一騎当千

2010年09月28日 | game
ケセランパサラン狩りに使えないかなーと思ったけど、
全然安定しないので止めた。

与ダメの計算の際に武器の属性(三色ね)は含まれるけど、
実際の攻撃属性は斬・突・壊の武器固有属性のみ。
ウエポン系で属性付与しても無効なんだよな。
加えて血染めでの火力アップで青倒して赤出せなかったりな。

一番ラクなんは青・赤の二刀ショーグンと獅子王の組み合わせなんだけど、
麻痺効果が少々厄介。
きっちり稼ぎ切りたいんだったら、ファーマー入れて撃破数を少なめに抑えるとかさ…
さすがに90近くなるとペンギンでも時間かかるからなー

宝典狩りもやってるけど、魔界の邪竜が固いわ即死するわで安定しません。
バフとデバフで何とか3Tだけど、それまでに悪疫で終われる。
ハンマー担当が死んだ時の脱力感といったら…
素直に解剖用水溶液使った方がいいのかもね。
さすがに99引退99のメンバーが複数居るなら羊も怖くないしさ。

もずく

2010年09月27日 | diary
うまくいかんのー
半日で10回くらい再起動かけつつ取り組んでみたけど、
なんか上手いこと行ってない気がする。
端末って怖い。


そういやFF14の一般向け発売が今月末なんですよね。
ashikawaさんは予約無しでどこぞの店頭で買うって言ってたけどどうなんだろ。
先行のCEが悲惨なオマケとかうんにゃらかんにゃらで、
どう考えても満足行く出来になってないんじゃないかと思うんですよねー。

馬鳥とかポイスとかは尖った一端であってほしいと思うんだけど、
それにしてもアッチの国の評価を取り違えてる感があるなぁ。
実際稼働してもぜってーやんねーしベンチすらインスコ面倒くせーから入れねーと思うけど、
ashikawaさんには頑張ってもらいたいもんです。

テスト程度に

2010年09月26日 | diary
注文確定のメールはやっぱり月曜になりそうね…

そんなこんなで残りの付き合いも短いのですが、
今後のDELL君との付き合いはUbuntuの方が多くなると思い、
そっちの環境もヌルく整えて置きたい所。
でもUSBに詰めて遊べるOSというオモチャ的な使い道の方が興味深い。

OperaメールでHotmailが使えるっぽいので早速導入。
windows環境だとなぜかうまく行かなかったんだけど、
すんなり導入成功。
メッセのためにアカウントを取ったようなモノなので、
どうせ殆どがメールの閲覧だけで済むだろうし、
これぐらいシンプルな方がいい。
次はGoogle日本語入力ことMozcの導入かな…

X-Finderは弄くれる項目が多すぎて悩む。
7年前からいろんなソフトを入れては消してを繰り返したせいで、
アプリケーションの関連付けやそれに準じたアイコンの変更が何とも。
手作業で変えて行きたいんだけど、こうも溜まると鬱陶しい限りで…
全部とは言わないけど良く使うファイルの種類なんかはきっちり面倒見て、
それからX-Finderの方に取りかかって行きたいなぁ、なんて思っている事もあり、
どう考えても新パソコンの到着に間に合わない事は必至。
欲張り過ぎだよなぁ…

見積はしたけど

2010年09月25日 | diary
注文確定させるまで手間取ってしまった…
夜まで待ってメールをチェックしたけど返信が無いみたいだし、
こりゃ月曜の朝に注文受付のメールが来るか…
この二日分のタイムロスがどうなることやら。


今使ってるグラボはドドイツさんからもらった玄人志向の7300GT。
AGPなんて旧規格のモノを用意してくれるなんてさすがドドイツさんだ。
本人のマザボはPCI-Ex搭載なのに間違って買ってしまったなんて言えない。
律儀に持っといてくれてありがとうドドイツさん。

そんな事を考えてたら、以前ブッ壊れたグラボはどんぐらいの性能だったんか気になったので、
ブツを取り出してきて調査。
nVidiaのモノだというのは解っていたけど…
どうやらFX5200相当のファンレス仕様モデルだったみたい。
ググった時に自分の使ってるモデルと同じDELLのブランドが大量に引っかかったあたり、
みんな共通っぽいね。

遺骸を見てて、今日初めてコンデンサが逝っちゃってる事に気づいた。
ここに至るまで気づかないのもどうかと思うんだけど、
ここまで酷使されてると思ってなかったわ…
電源パーツの売り文句に国産コンデンサを使用!!ってうたってるものが多かったけど、
こう見せつけられてしまうと、やはり信頼のあるメーカーのモノを使うべきなんだなぁと実感。

まだまだ悩める

2010年09月24日 | diary
ホント不安が重なっていくだけですよね…
BTOって気軽に組めるイメージがあったけど、
各パーツへの予備知識が薄いと芋づる式に泥にハマっていくんよね。

とりあえず見積りしてみて、OKならそのままで注文。
ダメなところだけ買い足しするなりして数年は様子見できるな。
納期は2週間後ぐらいと見積もって10月の半ばに差し掛かる頃だろうし、
それまでにラックの構想も進めとかんといかん。
悩む時間が楽しいのはどんなものにも言える事やわな。


ふにゃぁ

2010年09月23日 | diary
三食きっちり食うと軽い吐き気が…
拒食症の人ってこれが顕著になっていくのかしら。
うまいうまいと食えるウチは幸せなのかも。
いや幸せに違いない。

ついでに寄り道してCDは何枚かゲットできました。
さすがに予定していたもの全部という訳にはいかなかったね。
何日か後に感想でも。

やり残し

2010年09月22日 | diary
出発時刻を押しそうだったので早めに切り上げたんだけど、
ファイラーを長らく愛用していたMDIEからX-Finderに変更。
今の環境だとこっちのが軽いわ。

自分好みに弄れる項目が多くて嬉しいやら面倒くさいやら。
次のパソコンでこっちをメインのファイラーにしようとか考えだしたので、
その時までにある程度慣らしておこう。
これに限らず、今使ってるソフトが64bit環境で動作するかしないかは気になるんですが、
いちいち全部調べるんも面倒くせぇよなぁ…

奈良といえばせんとくん。
平安遷都の記念なんたらは今年限りで終わっちゃうのかしら。
そうなると行き場を失ったせんとくんは、ひこにゃんの裏っかわとして生きていくしかなくなるのか。
いや割とどうでもいいことなんだけどね。

いそいそと

2010年09月21日 | diary
連休=ミートソース作りになってきてます。
臭いが大嫌いなセロリを抜いて今回は作ってみました。

セロリさえなければフードプロセッサーに頼ることもない…
大味な微塵切りでカットされた野菜たちはソフリットと呼ぶには少々焦げすぎたようだ。
仕上がりが不安だったけど、出来上がったソースは何とも言えずどろり濃厚。
火を止めた時点での味見では良い感じ。
今後もセロリ抜きの焦がしソフリットで行くか。

明日からは彼岸で奈良に一泊二日の帰省。
その間はパソコンが使えませんので、それまでに出来る事はやっとくか、と思い、
結局鍋の火加減を見ながら各種パーツとにらめっこして一日が終わりました。
ぐぬぬ。

いい試合だった

2010年09月20日 | diary
甲子園での野球観戦。
レフトスタンドは初めて。
巨人応援団が近いせいか、汚い野次が多い多い。
応援で耳を痛めるのならまだしも、罵声で耳が痛いってのは嫌なもんだね。
あと喫煙所が危ない。
喫煙者が踏み込んだだけで軽く眩暈を起こすんだから…
あそこはもうちょっと何とかしようがあっただろうに。

結果は1回から5点取られて既にお疲れムードだったこともあり、
マートンとブラゼルのソロでちょこっと返すも、残塁の目立つダメ試合でした。
あと小笠原・ラミレスの3番4番よりも坂本が怖い。
脇谷も充分怖い。
長野なんてもっともっと…
阪神打線も他球団にとっては怖いんだろうけどね。

翌日の一勝一敗で迎えた三連戦最終日はTVで観戦。
秋山が頑張ったなぁ…
ほんと息詰まる熱戦だったね。
今度は勝ち試合を見たいし横浜戦のチケットを取りましょうってことで友達と合意。
もう阪神甲子園駅までおしくら饅頭で流されたくはないんだぜ…

ハールゥス?

2010年09月19日 | game
思い出しディサイプルス3。
魔界勢で体験版2周目スタート。
まだ手を出すのは怖い怖い…

1週目の人間勢はたぶん遠距離・近接・魔法・回復のバランスが取れてる勢力で、
ザッと見した感じだと近接ユニットの派生が多く、
魔法・回復も不足無しだと思ったので、脳筋っつかオウガ的なSRPGに慣れてる人間にとって、
楽に扱える勢力でした。

魔界勢はなかなかに脳筋度がアップしてまして、
回復ユニットが存在せず、近接ユニットが2種類に申し訳程度の遠距離ユニット、
そして強力な魔法ユニットがウリの押せ押せな勢力ってトコなんでしょうか。
ユニット派生の枝分かれを見てるとそんな感じ。
近接2種は「早くて柔らかいアタッカー」「硬くて遅いタンク」そんな役割分担になってまして、
早い方は並くらいの火力なんだけど、装甲の柔らかさと回復手段がネック。
遅い方は前線に出る頃には魔法でカタが付いてるぐらいです。
遠距離攻撃ユニットは人間勢でプレイ中に一切脅威になりませんでしたし、
イチ押しは魔法っぽいですね。
タンクで肉の壁を作って魔法をパナし続ける絵が見えるわ…


逆にエルフ勢は人間勢でのプレイ中に戦闘した時の感想で言えば、
遠距離攻撃が優秀だけどアタッカーに不安ってトコでしょうか。
マップがそれほど広くなく、鈍足ユニットは数少ない。
加えて魔法や回復は範囲選びませんからね。
通常マップ中の魔法で削って、実戦闘では完璧な遠距離攻撃ゲーです。
たぶん。


ちょっと前にSteamで安売りされてたみたいだし、
パソゲーのパッケージ版って場所取るもんね。
KBAPの拡張パックも気になるんだけど、そろそろSteamにも手を出してみたいね。
それ以前にパソコンの買い替えだ。
後回しにするものを決める事、これを後回しにしてるとは何とも。

10-9-1

2010年09月18日 | book & comic
マンガは何とかなるんだ。
マンガはね…


嘘喰い 18巻
元零號の磨黒さんが…
TV編は嘘喰いサイドの目的が今ひとつ見えなかったんだけど、
要はLファイル使って犯罪者を揺さぶってお金を沢山儲けたかったってだけなんかねぇ。
次巻でTV編は終わるんだろうけど今後はどうなることやら。
TV編は楽しんでない読者の方が多いと思うんだよなぁ…
立会人のモノローグって大体はその後いい結果になってないと思うんだけど、
ちゃんみだはそのへんひっくり返した感がある。
続きは気になるけどネタバレは徹底して避けなきゃならん。
コミックス派の辛いトコだよな…


月華美刃 1巻
竹取物語を題材とした非常にジャンプ的なお話。
こうやって1冊買って読み終わってみると、読み切りの頃よりも煮詰められてて良い具合。
「竹取の翁」を「威捕の翁」に変えてるトコとかステキ。
読み切りの時はパープルシキヴスなんてモノもあったんだよな。
「あなかま」なんて言葉、あの時しか見たことが無かったよ…
次巻にも期待。


瑪瑙之竜 1巻
今月の目玉。
良い塗りだ。気に入った。
アメリカ版仕事人ってのは的確な表現だなぁ。
メカニカルアームを両手に仕込んだマナブ君(33)、
「エニグマの少年」っぽいニス、絵に書いたフランス人のアルと、ドレッドロボコン弁護士。
彼ら四人が悪人を成敗…とは言わないまでも、社会悪を順調に取り除いていくお話。
扱う題材が題材なので、あんまり頭を使わないで読めるようなマンガに入ると思うんだ。

時代設定の都合、出てくるメカニックが古き良き時代のモノでして、
車はベンツの300SL、バイクはトライアンフL120と実にツボを刺激されるモノばかり。
まぁ似たようなシルエットでもボンネビルよりもヤマハSRが好きなのは置いておこう。
ともかくこういったレトロでモダ~ンなモノを動かせるから、
こういう時代を選んだんじゃないかってぐらい愛されて描かれてます。
仕事人自体は時代設定を現代に移してもできるし、実際そういう作品あるしな。
ポラロイドカメラもそうだけど、今後も色気のある遺産を多く出してもらいたいですね。
マナブ君(33)のボンボンも気になるんだけど、それ以上に次も待ち遠しくてたまらない。



急遽

2010年09月17日 | diary
甲子園行きが決定。
最近は横浜に足を引っ張られてエエエェェェ…となってるんですが、デイゲームとはいえ伝統の一戦。
楽しまねば損!!
是非とも勝ってくれ!!
まぁ自分が球場行くとよく負けるんですけどね。
勝って六甲おろしの大合唱まで行ったのは一回きりだわ…


マンガは買った。
本は古いのは無くって新しいものなら何とか。
CDはなぁ…


もう戸川純しか聴く気になれない

2010年09月16日 | diary
本やCDは三宮まで行かんとダメポっぽい。
ネット通販のが早くて楽なのはわかるんだけど、買い物はブラついてる最中が楽しいしなぁ。
意外な掘り出し物と出会ったり、必死に喫煙所を求めてさまよったり。
信号待ちしてたら10分に2回ほどしか変わらない謎の信号だったりな。
あの時間を返して欲しいぜ…

マンガは問題無いんだけどねぇ…
神戸行くなら平日を選んでゆっくり回りたいもんだ。
映画も観たい気がするけど、観たい作品が無いんだよな。
そう考えるとAチームをスルーしたのはちょっと未練ね。