雑感の記録。

秋の夜長はダラテンで

トップ


ロア部 動画目録

2020 / 2018~2019 / 2017 / 2015~2016

Youtubeのロア部にアップされている対戦動画の目録になります

ブラッディロア3対戦会の予定は上のバナーから確認できます
(ARCADEiSMのイベントカレンダーページへと飛びます)

ファイル置き場

置いてあるもの
・風雲STBと堕落天使の動画 (だいたいニコニコに上げたもの)
・アルメセラ年代記に出てくる家系の周期表
・ブラッディロア3のキャラ別フレーム表

3/25
・まだ寒いので履歴をクリア
・ブラッディロア3のフレーム表(calcで作ったヤツ)をアップ

忘れんように

2020年06月17日 | book & comic

実は、というか。
2月頃に親がスマホに乗り換えると同時に、自宅のネットのプランを変更していたんですね。
ipV6に対応したヤツ。
その時についでに無線LAN環境を導入したんで、スマホでwi-fiを使えるようになったわけです。
そこから毎月の通信制限に怯えなくてもいい生活が始まってしまったワケで…

そういうことで、マンガの配信サービスに割とどっぷり浸かってしまっています。
一日一話読めるヤツ。
大量にブックマークしてるせいで、一話ずつ読んでる間に30~40分経っちゃうけどね…

 

んでそういう配信には期限があるもので。
「あーコレいいなー」と思っても、しばらくすると読めなくなる。(当たり前)
なので、紙媒体で抑えておきたいなと思っても、いつの間にかブックマークから消えてしまい、
後から思い出せなくなる…ということが多くなってるのですよ。
(そこまで執着してるわけでもない、ということなのでしょうが)
なので、気になったマンガを一度リストにして書き出しておこうかなーとか。
働き始めたら買う。

 

・チェンソーマン
「チェーンソー」じゃないんだ。チェンソーなんだ。
「ファイアパンチ」は途中の路線チェンジが肌に合わず、そこで読むのを止めたんですが、
こちらは割と好みな感じに進んでると思って良さそう。

配信アプリのキャンペーンで2000Pくらい頂けた時に、4巻までまとめ買いしたんですよ。
そんなわけで、僕史上初めての電子書籍がコレ。
まーでもやっぱ紙よねってことで、コミックス版を1巻から買い直したい。

 

・あの人の胃には僕が足りない
異色のラブコメ…でええんよね?
「"食べる"・"食べたい"って究極の愛情表現じゃないですか?」って説いてたのは椎名林檎で、
そこに共感…というか、ピンと来るものは(今もだけど)なかったんです。
たぶん共感することは来世までないと思いますが、「食べたいって欲求と愛したいっていう欲求はイコールになるのかもね」って
ふんわり考えたくなるような、そんな気になるマンガでした。
あといっぱい食べる女の子好きだし。

 

・ノイズ
「リセット」や「マンホール」の筒井さんの。
どれも読んでて気持よくなるマンガじゃないんだけど、毎度ちょうどいい大きさのテーマをちょうどよく投げてくれるんです。
今までどれも外れてないし、たぶんこれからも外れないと思う。
「予告犯」の途中あたりからチェックを怠ってたんで、これを機に過去作を買うのも検討しようかなって。

 

・赫のグリモア
この「赫」って字、イイよなぁ。
間違いなく弱点属性なんだと思う。
お伽話の登場人物を使役して色んな問題を解決する「魔女」になった女の子のお話。
毛色は違うけど、ブラック・ラグーンに近いモノはあると思う。
(赤ずきんの雰囲気だけじゃん)

 

・異世界居酒屋「のぶ」
派生作品も含めていくつか読んだ。
ちょっと前から流行ってる異世界モノの亜種…でいいのやら。
料理を扱ったマンガはいくつか読んでいますが、作り方や食べ方がメインのマンガって全然買う気にならなくって。
(だから美味しんぼとかクッキングパパとかには惹かれません)
ダンジョン飯は…メシはメシでも世界観込みで気に入ってるから、アレは例外な方なんだろうなぁと。

僕らのよく知るあんな料理こんな料理が、時代も文化も違う世界でも同じように受け入れられてるって光景が好き。
労働の後のキンッキンに冷えたビールはそりゃ旨いし、そこに唐揚げや天ぷらが加わればもう…
まあそんなワケで、コレはメシがテーマのマンガではあるけど、どっちかって言うとヒューマンドラマなんですよ。
だからコレも例外寄りなのかなーって。
もっとも、ここんとこ金欠で全然呑めてないこともあって、マンガのキャラに共感することで欲求満たしてる…のかもしれませんね。

 

・ニュクスの角灯(ランタン)
明治時代の長崎とかパリとかを舞台にした…んーなんだろ、衒学っていうと遠いか。
舶来物や骨董品を扱うハイカラなお店で働くことになったおぼこい女の子と、変な主人のお話。
描いてる人が相当のアンティーク愛好家らしく、エピソードごとに挟まれるウンチクが読んでて楽しめるんですよ。
僕にとっては未知の世界なんで、知的好奇心を満たしてくれそうなマンガだと思うのです。
書店で実物見たらけっこう大きく厚い本で驚きました。

 

あとは過去に読んだことのあるもので、買わないで見に徹してたモノもちょっと書き出しておこう。
(買う前に金が尽きたとも言う)
これはニンスレ(無印)やKEYMANやら、田辺剛さんのクトゥルー短編集とか。
欲は尽きない…

 


久しぶりついでに

2019年04月26日 | book & comic

長~いこと書いてなかったんですが、たまにはマンガのことでも。
何というか、個人的な雑記帳としてブログを使ってた頃と比べると、一気に訪れる人が多くなったというか。
ニーズに合わせた結果、薄くなっていったコンテンツなんですなー

 

いやー、楽しいですね。
青年期の僕ならまず手に取ることはなかったと思います。
買おうと思ったきっかけは「TwitterのTLで誰かが褒めてたから」だったのですが、
ここ数年くらいはそれ以外での出会いってないような気がします。
昔は自分で探したりもしてたんだけどなー

 

これもイイですね。
サイコが完結したんで、エースとは当分お付き合いしなくなるかなーと思った矢先でコレですから。
近頃流行りの異世界転生ものの嚆矢的作品ってことでいいのかしら?
内容知らずにタイトル見た時は「うわぁ」って感じたものだけど、
実際は抵抗なく読めるモノでしたし、描く側も色々と工夫なさっているそうで、
情報量の圧縮と最適化のデキが素晴らしいバランスになっているのではないかと。
(原作の方は未読なんで感想としては的外れかもしれませんが)

ちょっと感想からは逸れますが。
今のなろう系ラノベのタイトルってほとんどが右に倣えだし、それに嫌悪感すら抱いちゃうんですな。
ちゃんと読めば面白いのかもしれない。
でも嫌悪感というか、ウンザリ感が先立つので興味を持つ気になれない。
例えクッソ美味しい料理であっても、人に供するものであればまずは見てくれを優先すべきだと思うのです。
ラノベに限った話じゃないですね。

 

めっちゃ面白かったです。
エロマンガ読んでてこんなに笑うってこと、今生の内はもうないかもしれませんね。
カイラクアテン王の話が好き。

 

これもTwitter経由で知ったクチ。
出版社のwebサイト上での試し読みと違って、SNS上で1話公開って形は読む側にとってはラクそのものっすね。
三大誌の連載作品なんかだと、もともとの知名度がダンチだからSNSで公開するメリットは無いだろうけど、
webサイト上での連載だったり、SNSで話題になっての単行本化だとこっちのが都合良いハズ。
いい時代になったモノだなーと思いもするのですが、逆にメジャー誌の編集さんは独自色打ち出すのに苦労してそーとかね。
むげにん幕末スピンオフとかは迷走そのものだと思ってます。

 

JKが遭難して無人島でサバイバルする話。
作画のさがら先生は城プロでは伊丹城・有岡城、アイギスではマガレを担当してらしてですね。
3人とも性能・ビジュアル共に気に入って使ってるので支援も兼ねて。
ブラゲ経由で知ってマンガ買うなんてことも、一昔前じゃ考えられんかったなー

 

あとはドロヘドロが完結したり、嘘喰いも完結したり、エマノンも終わったり。
なんやかんやありながらも、結局手放してないのがマンガだったりします。
読書欲というか、紙媒体の活字欲もあるにはあるんですが…
今はもっと優先しなきゃいけないことあるしなーってことで後回し。

 


15 下半期 1

2015年12月21日 | book & comic

何ヶ月放置してたのやら…
前回が7月だから半年弱かー
放置しすぎっすね…

あと買った本のカバー画像は7netの画像に直リンしてたんですが、
思いの外NO IMAGEになるのが早くって見返すとNO IMAGEだらけで何だかなぁって気分。
昔はブログのデザイン(テンプレート)をちょこちょこ変えてたので、
Amazonだと余白部分とマッチしねーって問題があったんですよ。
なので敬遠してたんですが、もうロクなテーマが追加されねーのでそろそろAmazon様に頼ってもいいかもねっと。


 多重人格探偵サイコ 22巻

「誕生!!! 美虎・モノストーン パープル!!!!」
大爆笑っすよ。
久しぶりにこのマンガ買ってて良かったと思えた。
こんな異次元のハンドル捌きされたらね、もうどういう終わり方でも納得しちゃうよね。


 ジゼル・アラン 5巻

サドメガネとかレズの盛り合わせとかとか。
ロリックが普通に大人な対応できてて驚きましたね。
メンヘラ道突っ走っててもおかしくないもんあの環境。
猫分薄めなので少し寂しいです。


 ドロヘドロ 20巻

煙さん復ッ活。
こればっかはやって欲しくなかった気もするけど… 地獄で元気にやってたみたいだし、受け入れる土壌はできてた気がするし。
フルチンでも強い煙さんで良かった。
でも消さんは見捨てないであげて…


 狼の口 7巻

頑張って砦を落としたけど大軍に蹂躙されちまいました。
やっぱハプスブルク家はすごいや。
なんかciv思い出しちゃう…
必死こいて都市制圧した直後に大量の援軍が来たりしてね。取り返されるのよね。
そういう時ってだいたいこっち満身創痍だし、取り返し返すのも無理なんだよね。
やりたくなってきたなぁ…civ…


 聖☆お兄さん 12巻

4/8は僕の誕生日でもあるので「脇まつり」だけは勘弁してもらいたいなと。
甘茶はもっと受け入れられてもいいなぁと思うのですが、やはり日常的にアレを飲むの?ってなると話が変わる。
すっごい早さで糖尿になっちまいそうだもんアレ。
そんな12巻でした。


15-5と6

2015年07月07日 | book & comic

2ヶ月押しとかこれもうわかんねぇな…
そんなわけでドバーっと出していこう。

 暗殺教室 14・15巻

気付いたらもう2冊刊行されてた…
少年マンガは発刊ペースが早いのう…
テスト回の14巻と浅野・茅野と回想多めの15巻。
相変わらず殺す殺す言ってて剣呑なアトモスフィア漂うマンガですねー

そういや15巻に収録されたいくつかの話はうっかりネタバレ食らってしまってたんですね。
おかげで楽しみ半減しちゃった。
一昔前のネット世界での書評ってこの手のバレには厳格だったと思うんですよ。
ネタバレする側はちゃんと留意して場所も住み分けてバレ禁止派と上手くやりあってたハズ。
ところが数年前から何かオープンというか、暗黙の了解を堂々と破ってる書評サイト(ブログもか)が増えてきた。

それっぽい煽りテイストのタイトルでテキトーな記事書く

アンテナサイトなんかが取り上げてアクセス数が増える

検索エンジンがアクセス数の多いサイトを上位に持ってくる

記事タイトルがネタバレそのものなので嫌でも目に入る

酷い時だとまったくマンガと関係ない単語で検索かけた時に「今週の○○で出たから」レベルの理由で書評サイトが引っかかる。
もれなくネタバレ。
これはよろしくない。
アクセス数稼ぐと小遣いになるって仕組みと検索エンジンの精度が変わったってのが自分にとっては割と問題。
まー気に食わないだけやけどさ。


 ムダヅモ 15巻

尖閣編は色々と言われること言われるだろうけどアシモ好きですしコレはコレで。
カオス理論とかゼロ除算なんかちっとも分かんないけど一二三の順子が好きって主張はちょっとだけ分かる気がした。
ちなみにボクはドラの乗った么九牌が好きです。
ドラが乗ってないと一巡目で切るくらい好きです。


 嘘喰い 37・38巻

立会人がボロボロ脱落していくねー
なんですぐ南方死んでまうん…
ラロが三国統一してかーらーのー…は良かったんだけど、他のあれやこれやが足引っ張ってる感じ。
迫先生のノリなのかアシのノリなんか分かんないけど程々にしてほしいなぁとか。
亜面立会人の過去とかどうみても蛇足っしょアレ。


 ヴォイニッチホテル 3巻(完)

いやーいい話でしたね。
スタッフロールが流れてエンディングテーマが聞こえてきてもおかしくないような終わり方。
群像劇とはこうやって終わるのがまぁちょうど良いくらいなのですよ。たぶん。
ぱらいぞもニッケルオデオンもヴォイニッチも終わっちまって道満分が足りなくなっちまいそうで寂しい…
まぁアレよ。ここ数年満ち足りてたってだけでもちょっとした奇跡みたいなモンやしな。
オレも太平洋の小島でベルナちゃんのおっぱいベルンベルンしたいなぁ…


 ベアゲルター 2巻

人口膣と厨生に持って行かれた感があるけど、ようやく話が転がりだした感じですかね。
ほんと厨生はいっつも消されてるなぁ。
TVドラマシリーズもののVシネ(そんなのあるか知らんが)見てるような感覚でいいですね。ベネ。
同日発売の「波よ聞いてくれ」は様子見中。
あっちも面白いといいんだけど…


 それ町 14巻
相変わらずタヌキがかわいかったり久しぶりにハリウッドT見た(気がした)り。
コミックのオビと本編内容の乖離は気にかかるトコだけど、そういや昔っからこんな感じだったよなぁと一人納得。
飛行船なんて何年も見てないなぁと思ったのですが、実際の所どうなんでしょう?
今も大都市では飛行船って飛んでるモンなんかなぁ…


15-4

2015年05月23日 | book & comic

4月中に買ってたけど色々と忙しくて5月にした。
今月はどうだろ…6月にズレるかなぁ…
サンレッドは買えたけど今度は暗殺教室が無い。
アニメに実写にと今がピークなんだからもっと置いといてよねって思うの…


 サンレッド 20巻(完)

終わっちゃったね。
寂しいね。
だいちゃんの存在ってのは大きかったんじゃないかなぁ…
大団円って終わり方じゃないけど、小じんまりとした終わり方もそれはそれで溝の口のヒーローっぽいしいいんじゃない?
ダラダララーメン作る話と神社で発掘する話が好き。


 血界戦線 10巻

こっちもシーズン1完結って扱いみたいですね。
アニメは順風満帆っぽいし、このタイミングで一区切り付ける見切りの良さが素晴らしい。
この巻読んだりアニメ見るまで、自分の中でレオが主人公っぽい位置に居るって意識が無かったことにも驚いたけどね…
主人公っつか群像劇だもんね。これ。
シーズン2も鼻歌交じりに世界を救うマンガであって欲しいなぁと。

アニメに関しては言いたいことがそこそこあるけど、
あれだけ凝った表現ができてるんだし、アニオリも全く違和感の無い馴染みようだからこそ
もっと時間が欲しかったなぁってのがね。
2クール使ってゴージャスにやって欲しかった…
折笠K・Kの演技が気に食わないので声の評価は辛めだけど劇伴音楽はいいんだよねー


 センゴク一統記 12巻

賤ヶ岳決着。
天翔記の後半からヌルっと進んできた新旧交代の締めくくり的イベントでしたね。
それっぽい文献やwikipediaの項目だけ読んでるとあっさりドライに終わってる感のある賤ヶ岳の合戦ですが、
描き方一つ変えるだけでここまで湿っぽくなるんですよ…
漫画の表現力・作者の構成力に乾杯だね。
無印から数えてもトップクラスに好きなエピソードになりました。


 進撃の巨人 16巻

そろそろ一度話の腰を落ち着かせてアニとか獣の巨人とかを振り返って欲しいなぁと。
練られてるんだか行き当たりばったりなんか…よく判らんのよね。
話が転がりだしてから付いたモノの方が多いだろうけど、
オマケ的な考察本なんかで思わせぶりな事書いて終わりーってやり方はしてほしくないし。
まぁクリスタのオヤジ巨人倒したらその辺語られるよね。きっと。 


15-2

2015年02月26日 | book & comic

ステーションプラザ一時閉館に伴い、駅前の本屋はアスピアのリブロスだけと言っていい状況に。
とっても嘆かわしいこの状況ですが、隣のテナントが撤退したっぽく売り場が拡張されてた。
これはいい判断。
しかしサンレッド最終巻は見当たらず。
あれぇ…
結局は「話題作・新刊を平積みする場所が広くなった」ってだけなので
既刊の歯抜けが埋まったり、「ああ播磨灘」がいきなり全巻揃えられていたりはしないのです。
なので一度はスルーしたけどやっぱり買いたいなってモノはジュンク堂行くしかない。
まぁそろそろ暖かくなってきてるし…


 センゴク一統記 11巻

引き続き中央は賤ヶ岳、仙石は四国と二箇所並行して進行中。
引田での敗戦・戸次川での超敗戦・そして所領没収と…下り坂オンリーなんだよなぁ。
でもサブタイトルが一統記ってことは淡路は洲本城の城主になって一旦終わりなんかな?
無印・天翔記が15巻で終わってることを考えると、一統記もこの辺が切り時なんかも。
早く三国一の臆病者とdisられるゴンベエが見たいなー


 聖☆おにいさん 11巻

魚の口から銀貨が出てくるエピソード好き。
でもスマホのゲームで盛り上がられるのは何かなぁって思いました。
コラボ企画かなんかだったんやと思いたい程度の残念さが残る。
ドリフターズの劇中でいきなり叢雲ちゃんに戦艦食わしだすようなモンだからね。コレ。


 シドニアの騎士 14巻

山野弟を始めモブ新キャラがまた増えました。
ショートカットのオペ子がいい感じだなぁ…
お嬢様口調のオペ子や齧歯類系東北訛りオペ子もいたけどいつの間にか居なくなってたことだし、
この娘もいつの間にか居なくなってしまうものと…
…じゃない。
触手正ヒロイン化を恐れたのか、小林艦長が谷風を寝取りにかかる!
さすがに700歳オーバーで盛っちゃうとか誰も予想してなかったぞ…
ドシニアの艦長ってか。

東亜重工はほんと凄いなーとかきれいな海苔夫は違和感あるなーとか。
もっと書けることはある気がするんだけどババアの攻勢の前には全てが霞んでしまう。
マトモなヒロインの登場しないハーレムラブコメ漫画なんて中々ないっすよホント…


 嘘喰い 36巻

伽羅さん死んじまったか…
タッキーの時もそうだったけどさ。
この漫画の死の描き方は好きだな。
ヰ近立会人の言葉なんかは特にね…響くものがあります。

そんな感じで伽羅さんが死んだりジョンリョと番台もついでに死んだり
久々の夜行さん現場復帰なんかもあって三国統一とか何かどうでもよくなって来た感はあります。
指詰めて勝ちを拾う獏さんも印象的ではあるんだけど
そこまでして卍勝負、そしてその後の屋形越えを勝ち抜けて一体何がしたいのよと。
そこんとこの描き方をミスると竜頭蛇尾な事になっちまうと思うんだわ。
今の所はテキトーな世界平和、なんてオチじゃないことを祈るしか無いけどねー


 ジョジョリオン 9巻

クワガタ相撲。
4部のジャンケン勝負以来の迷勝負じゃないでしょうか…
「命以外の何かを賭けた勝負」って一部からずっと描かれているものですし
波紋やスタンドでのドツき合いよりもジョジョをジョジョたらしめているものだと思うのですが
さすがに眉毛を賭けるのはね。今までなかったからね…
ダービーも眉毛を賭けときゃリタイアせずに済んだのに…

ダービーと言えば三部アニメの後半が始まってるみたいですね。
前半もそうだけど、あの濃い画風があってこそのジョジョだよね、と思うこともあり
アニメ版はどれだけ良い出来だろーと見ないと決めてまして。
80~90年台のジャンプアニメが魅力的に写ったのはその辺のバランスが良く取れてたからだと思うんですよ。
キン肉マンでも北斗の拳でもアニメになると同じくらいの書き込みだったじゃないですか。
あの時代はアレが平均値だったってだけで、今の平均値で考えたら三部アニメなんて濃い方でしょうが
あの時代のあのクオリティでやってくれればそれだけで満足できたのになぁ…というマイノリティ。


14-12

2014年12月27日 | book & comic

艦これの秋イベなんかもあって1月飛びました。
やっぱジュンク堂が消えたんがキツいなー
丸善に吸収されたらしいですねジュンク堂。
「丸善ジュンク堂」なんて名前に変わるらしくって極めて遺憾。


 ドリフターズ 4巻

国盗り成功しましたね。
まー死体蹴りみたいなモンだったしな。
黒王絡むのも想定内だったけど地方勢力との折り合いどう付けるんかはわからんねー
晴明様はドコで何やってんのやら…


 センゴク一統記 10巻

滝川様が喋りました。
こんなに喋ったことって無かったんじゃなかろうか。
チンコも勃ったし良かった良かった。


 嘘喰い 35巻

ヴォジャちゃん再登場でちょっと嬉しい。
まー回想だしなー
お屋形様のアテ馬で使い捨てるには勿体無いキャラだったと思うのよねー
伽羅さん死んじゃいそうやけどまぁしゃーねえかなぁ。
この便利なキャラ同士の対決は共倒れが理想的な気がせんでもないんよね。
しかしこの號奪戦は盛り上がりそうにないなぁ…
夜行さんは何やってはるんやろ…


 ムダヅモ無き改革 14巻

ダライ・ラマがあっさり退場。
引っ張ってきた頃はそれなりにタイムリーだったんだけどねぇ…
時事ネタ扱うとこういうコトになるんだよねー
だからこそ光速でレーニャンを引っ込めた点は評価したい。
奥村のケツはいらんかったよなぁー


 進撃の巨人 15巻

あっさり王政打倒に成功。
何か長いこと巨人見てない気がするなー
獣の巨人なんか懐かしくなってくるもん。

クーデターには成功してるけど一転攻勢には程遠し。
結局はエレン・クリスタと合流できないとどうしようもねえっつうか
今巨人に来られるとマジにどうしようもないよなー
空気読んでくれる巨人さんに感謝やね


 サイコ 21巻

終わってないじゃん…
でも「改良ダイオウイカ」のどの辺が改良なのかよくわかんない感と
語感がツボったんで終わる終わる詐欺は多めに見ることにしよー
しかし後1巻でスッキリまとめられるとは思えねーんだよなぁ…


 暗殺教室 12巻

やさぐれた律ちゃんが可愛かったです。
後は人気投票でニホンカワウソが健闘してたトコぐらいですか。
ネウロ読み返したくなったけど、どの段ボール箱に詰めたか忘れちまったんだよなー
そういや今年は自室の整理が全く捗りませんでした。
これも来年の課題ですねっと。


14-10-2

2014年10月18日 | book & comic

 シドニアの騎士 13巻

ついにハーレムに終わりが…
仄ちゃんたちにはもう少し頑張ってもらいたかったんだけどなぁ。
ただのラッキースケベ要員なんだよなぁ…
あ、落合復活したね。
紅天蛾以来の一大イベント感…久しぶりだわホント。
バレが怖くて本スレ見れねーなこりゃーと思ってたけど
アニメ始まった辺りからお客さんが大暴れしてたんでお気に入りから外してたでござる。
ああいうの迷惑よねー


 嘘喰い 34巻

今までと同じ「このぐらいが丁度いいんだよねー」ってエピソードでした。
久しぶりに1巻から読み返したけど、シンプルなルールの方がね。ほんと楽しめる。
そんなワケで四神包囲と同じくらい矛盾遊戯は楽しめましたとさ。
蜂名くん何しに来たんや…


 狗バカ 10巻

第一部完?
ミハイ編がやっと始まるのか…
嘘喰いと一緒にこっちも無印読み返したんだけどさ…
なんか落差が激しくってね…
手抜きじゃないと信じたいんだけどね…


 暗殺教室 11巻

律ちゃんの出番が無くて寂しいです


 ジョジョリオン 8巻

「チンチンは超重要だぞ」ってセリフだけでもこの漫画を読んでいて良かったと思える…
夜露死んだのか。
岩人間は体質の問題で、スタンド能力は描いてあるとおりの物を引き寄せる能力。
んじゃあの目と口からラップを出してたのは何だったの…?
これもポルポの指的なものなんでしょうか。

また可哀想なお友達が一人増えました。
この一家にマトモな人間は誰一人おらんのか…
虹村さんまた活躍して欲しいんだけどダメかなぁ。


 狼の口 6巻

カバー見て「吊るされるだけかよーチェッ」って思ってたら
硬くってぶっといのをブチ込まれて悪代官ヴォルフラムは昇天。
これで大団円…とはならず、ハプスブルクからの独立編までやってくれるっぽい。
こいつは嬉しい誤算だねー


 それ町 13巻

闇鍋がすげー旨そうだったんで今度チャレンジしてみよう。
パーカー女子長岡さんは可愛かったんだけど年上彼氏持ちとはねー
残念…残念だったね…
でも鍋旨そうだしいいやー


 ニッケルオデオン 青

一応完結なのか?
IKKI終わってるしなぁ。
飲尿の話と胃村の話が好み。
最後は最初と同じ動物園でシメ。
こういうオムニバス映画っぽい終わり方は小奇麗でいいなー
ヴォイニッチも次で終わりって事は道満分が薄れちまうなー
ちょい困るかも。 


14-10-1

2014年10月17日 | book & comic

まさかの2連勝で余裕も生まれたんで舞子まで漫画買いに行く。
さすがに2ヶ月以上も放置してただけあって探すのも大変大変。
それだけ時間が経っていると棚から姿を消しているものも多いわけで…
悩んだ末に三宮のジュンク堂へハシゴして全巻購入。
最初っから三宮へ向かっていれば…


 ムダヅモ無き改革 13巻

毛出た時点でソーズが増えるのは読めてたねー
OVAで同じような技使ってたんだっけ?
まぁあの中共公認の猥褻物を語るなら外せないエピソードですよね。

ダライ・ラマはどうなんのかと思ったらストレートに神業のすり替えですか。
第四帝国編と比べてアツさが無いなー
またルーデルの闘牌が見たい…


 春風のスネグラチカ

ロシア革命って単語が出た時点であの家系が思い浮かぶワケで…

一冊読み切りの短編だけどシリアスなんで今までに無い味わい。
ハルシオン・ランチとベアゲルターなんかは割とはっちゃけてたんで
箸休め的なあっさりさはあるかも。
ただ人名の覚えにくさってハードルがあるっちゃあるからなー
薦めにくさもあるかもねー


 センゴク一統記 9巻

雨乞いエピソードが面白かったです(小並感)
四国と賤ヶ岳同時進行かねこりゃ。
中国攻めと本能寺は別だったけどこりゃどうなることやら…
アツさの密度さえ薄まらなければソレで満足やねんけどねー


 天体戦士サンレッド 19巻

猫の死が辛い…
「皇国の守護者」の伊藤悠も連載中に亡くしてるんだよなぁ。
やっぱ辛いよなぁ…
鍋回とスナイパー回は笑えたけど猫の死が重いんです。


 進撃の巨人 14巻

変なおっさんキター
こういうサイコなおっさんは好きよー

さらっとアッカーマン姓が増えてるけどコレがどういうオチになるのか…
うーん楽しみですね(棒読み)
巨人が出てこない巻って初めてじゃないですかもしかして。


 木曜日のフルット 4巻

ほんと担当さんの苦労が伺えるね。
もうええかげんネタ切れやろー
既に被ってるのがいくつかあってもおかしく無いと思うんだけどなー
鯨井先輩が就職情報誌を見て終わるなんて凄く不安なヒキ。
まさか就職しちゃうの?
その辺は「響子と父さん」の続編で何とか…ならんか。


14-07

2014年07月09日 | book & comic

台風来る前に。
月末にナンボか出るけど8月になりそうな予感…
そして8月は8月で艦これイベントのおかげで買いに行くのを忘れそうな予感…


ドロヘドロ 19巻

1巻分伸びました。
さすがに畳むのは無理があったか…という嬉しい延長戦。
生首が4つ集まって牧歌的にダベってる光景…
このマンガならではですよね。
やっぱ時間操作系の能力ってチートだわ。


暗殺教室 10巻

買った時はビニール被ってたから気付かんかったけど…
このホロ仕様はやめて欲しかったなぁ…
平置きにしてると目にギンギン来ますよこれ。
ホロ仕様のおかげで「読みたいけど手に取りにくい」というちょっとしたジレンマを感じています。


サイコ 20巻

次で終わりだって。
振り返れば色々あったなぁ…
高校の時には5巻まで出てたんかな。
んで有害図書指定されて…
読み返したくなってきたけど…どこにしまったんだか…


14-06

2014年06月14日 | book & comic

バッカーノをガガっと揃えてガガっと読み終えたんだけど、
1935はA・B・Cで終わらんのね…
勝手に3冊で終わると思ってわざわざ揃えて買ったというのに…
登場人物が全員揃ったところで次巻を待つこのもどかしさ…


 血界戦線 9巻

アニメ化ですってね。
シドニアはPV見た時点で切ったけどこっちは割と楽しみ。
でもまったり進行のこのマンガをどこまでアニメにするのやら。

・魚人受難の巻
・K・K授業参観の巻

やっぱり3巻に1回ぐらいの割合でチェインちゃん活躍してた。
その活躍に満足しかかってたタイミングであの泡…反則やで…
クラウスとスターフェイズは出番ほぼナシ。
まあ8巻で活躍したからねー


 センゴク一統記 8巻

清洲会議終了。
一統記になってからヒキが過剰になってるように思える…
本能寺・山崎と同じくらいあっさりと終わっちまったなー
まー幹部4人集まって密談しただけだもんな。

8巻は長宗我部元親が出てきたとこで終了。
毛利家の時と一緒で回想スタートやなこりゃ。
一統記で賤ヶ岳や小牧・長久手もやると信じてるけど…
今からもう戸次川が楽しみですね(ゲス顔) 


14-05

2014年05月29日 | book & comic

気付けば月末…
これ以上溜め込むのは良くないと判断してマンガ買いに行く。

 暗殺教室 9巻

吉田沙保里ネキとカープ女子の巻。
飛ぶボールとは関係なく今期のマエケンは仕上がってないくさいんだけどなー
去年は徹底して阪神にぶつけてボロ勝ちしてたからそう思うだけなんかもしれんが。
田中マーとかいうマイライフキャラの後に続くにはちょっと印象が薄くなる感じ。
大瀬良・一岡・九里といつになく若手投手が躍動してるけど、
それでもマエケン抜けた穴塞ぐのは厳しすぎるしなー
留学予定は未定のままでいてほしい。


 ジョジョリオン 7巻

「スタンド」とは…
3部 : そばに立つもの
SBR : 立ち向かうもの
ジョジョリオン : 他人に自分のケツの穴を見せたりはしない
これで一気に憲助の株が上がりました。
このオッサン好きです。


 嘘喰い 33巻

今のとこ正攻法で皇帝を目指してるように見える獏さんに対し、
ラロは外部の仲間と接触を持つことで優位に立とうとする。
ロバートKと銅寺立会人の熱い絡みは良かったんだけど、
島の座標は島外へ持ちだされてしまったワケで…
こりゃ危ないですねー


 ブラック・ラグーン 10巻

共産党編かと思ったらそんなことは無かった。
イタリアンマフィアがどう絡んでくるんかが楽しみ。
あと黒人魔法少女も。


 荒川アンダーザブリッジ 14巻

こっちも何かご無沙汰な気分。
前巻はシリアス展開の引きだったけどやっぱり何もなかった。
というか何もなくてよかった。
ギャグ漫画がシリアス展開に走るのはやはりよくないコトなんだろう…


 聖☆おにいさん 10巻

まさかの2桁。
宗教を題材にしたギャグ漫画ってだけでここまで続くとは…
実写化するんだっけ?したんだっけ?
色んな方面から睨まれそうで怖いなー
世紀末を乗り切ったーってことで休暇取って立川に乗り込んだって導入だったと思うんだけど
休暇と呼ぶには長すぎる時間が流れているような…
まー神様にとっては2年も3年も関係ないかー

 


14-04

2014年05月03日 | book & comic

5月じゃん…
イベント開始日に買いに行ったマンガ。


 進撃の巨人 13巻

ほんとペース早い。
・クリスタちゃんメンヘラに
・アルミン貞操の危機
・中央憲兵がラムシュのティルっぽい
・王様とか出し始めましたよこいつ
絵が荒れてる気がして1巻から読みなおしたけど…
事情はよくわからんが「画力が上がってる」じゃなくって「アシが頑張ってる」気がした。
いやそりゃ1巻よりはだいぶ綺麗になってますよ。
巨人の格闘戦なんかはイキイキと描いてるんが伝わってくるんだけどねー


 嵐ノ花 叢ノ歌 5巻

義輝マンガ描くから中断してるんじゃなかったっけ…
割と諦めかけてた5巻である。
発刊からけっこう経ってたんだけど例の乱丁版だったわけで…
これどうすっかなぁ…
送るんも面倒なんだよなぁ…

西母の引き起こした災厄は一旦停止。
朱天は真珠血と逃避行。
でもやっぱり嵐山機関に返されることとなりましたとさ。
真珠血もラスボスっぽい帝江の元へと強制送還。
それっぽいワードとそれっぽい人物がチラ見せされたぐらいで
話の展開は2巻辺りから進んでないような…
阿黒さんがすっかり忘れられてる気はするし…
1巻買ったころは蔵王が大暴れするマンガだと思ってたんだけどねー


 ムダヅモ無き改革 12巻

ダライラマが一言しか喋ってないんが気になりました。
今んとこ放屁しかしてませんよ法王。
4人目として用意したのはいいけど扱いに困ってるだろ大和田…
まー本誌の方ではどういう展開になってるかわからんのですけどね。
やっぱ時事ネタは鮮度が命だなーって思った。


 幻想ギネコクラシー

まーた沙村の短篇集。
いやーバカ方面に振り切れてる短篇集だなー
猫耳と惑星と殺し屋の3編がお気に入り。
ベアゲルターがエログロをごった煮にして大量のバカで味付けされた濃い口のマンガだとしたら
こっちはバカの上にエロを少々振りかけたあっさり目の味わい。
上品かつ下品。洒脱なバカマンガといって差し支えないと思う。


 


14-03

2014年03月21日 | book & comic

嘘喰い忘れてた。
来週ムダヅモ出るんだけど4月分でまとめることにしよう…


 嘘喰い 32巻

オンゲー的要素を取り入れた勝負が多いかなーと思ったけどそうでもなかったでござる。
あっち向いてホイほどじゃないけど、今回の勝負もTV局~業の櫓編と比べてシンプルでいい感じ。
さよならロバートK…


 ジョジョリオン 6巻

ブチャラティみたいなヤツが出てきたと思ったら
眼球から粘膜みてーなモノを出してヒロインをラッピングし始めたでござる。
頭を抱えつつ大爆笑しちゃったね。

つるぎちゃんのスタンド能力は怖いねー
マンガ的な崩し方じゃなくってハンパにリアリティある顔だったり、
何見ても同じモノになるってだけでもうどうしようも無い感じ。
仕掛けが分かってもコレどうしようも無いんじゃないかなぁ…
と思ったけど本体のつるぎちゃんはちゃんと見えるのね。
でも「やられるとイヤであろうスタンド能力」ランキングでは順位高そう。


 暗殺教室 8巻

久しぶりに狂ったのが出てきたなー
ネウロ思い出せていい感じ。
暗殺教室が始まってからこっち、こういうキャラ少なかったからねー
数時間前に初めて最終防御形態になったというのに、
すぐに生徒ごと埋め立てるなんて素敵な対策を編み出す辺り
鷹岡さんは割と頭が回るんじゃないのーとか。
たまにはご都合主義もいいよね!


 センゴク一統記 7巻

山崎終わり。
6巻の終わりで布陣したと思ったら一瞬だったよ!
さすがミスター三日天下だね!
次は清州会議だよ!
久しぶりにアゴが出てくるね!
主人公が淡路に引っ込んでるおかげで話がサクサク進むね!


 シドニアの騎士 12巻

ナウシカだこれ!
ABARAの頃じゃ考えられないくらい白いな最近。
ラッキースケベイベント発生→出撃→長風無双→ラッキースケベイベント発生…と
昔のアニメ的なマンネリ感が出てきたように思えます。
悪い意味じゃないですよ?
1話完結ハッピーエンドでまた来週って感じが懐かしい。
ヒロインっぽい星白さんが2巻で死んじまった頃は
こんなに明るく話が進むと思わなかったんだよなぁ…

アニメは始まったら見るかもーぐらいですねー
尿を濾過して主人公に飲ませようとした正統派ヒロインの星白さんが
変な抱き枕にされてて何かテンションダウン。
仄シリーズはピンクで行くの?
フフフ、怖い…
 


14-1

2014年01月22日 | book & comic

CDのジャケに使う紙の買い出しも兼ねてお出かけ。

 瑪瑙之竜 4巻 (完結)

いやーあっさりと終わっちゃったね。
元から長く続ける気は無かったんかもしれんけどさ。
スパッと始めてスパッと終わった小気味よい読み心地のマンガでした。
またマンガ描かねーかなー


 ベアゲルター 1巻

何だろ…これ…何マンガ?
本当に「叛逆ずべ公アクション」としか説明しようが無いマンガだけど、
他のどのマンガよりもズベ公が叛逆してるからたぶん正解なんですよねー
あとがきで触れてる「女囚さそり」や「修羅雪姫」、
それにタラとかロバロドなんかの映画が大好物って人には勧められる。
トレーネが馬小屋で出産するトコは修羅雪姫のOPっぽいし、
メカニカルな義手で程々にグロく暴れるトコはプラネット・テラーっぽいし。
ヤクザが棒術使ったりトレーニング器具が拷問器具も兼ねてたり…
なんて素晴らしい世界…