goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

トナリエ

2023年03月25日 | 日記

川越の帰途、ロピアが有ることを知りふじみ野駅で途中下車。線路沿いを歩きタワーマンション群に隣接したアウトレットモールのようなトナリエへ到着。しかし、人が少なく超寂れた雰囲気。何だか沖縄の中央パークアベニューのように見えました。
お目当てのロピアは品揃えがイマイチで期待はずれ。初めてロピアに行ったのは田無店ですが、あの活気と品揃えはあの店舗限定なのか?と思えるほど。

このトナリエって、実は30年前に開業した日本初のアウトレットモール「リズム」が撤退した跡地をリニューアルし、2012年に「ソヨカ」として再始動し、2021年に経営が変わり「トナリエ」に名称を変更したらしい。しかし人の流れが全く無い状態はアパレル系で働いていた時代に会社が出店した陸の孤島「マイカル本牧」を思い出すような風景。
ちょっと美味しそうだなと思った味噌ラーメンの「北の大地」は数日前に閉店していました。今後もこうして見切りをつけて撤退する店が増えるとシャッター商店街になる可能性は否めないなぁと思ってしまった。

駅までの帰り道、道端の植え込みに自生するつくしを見つける事が出来たのが唯一の収穫だったかも?満開の桜とつくし…春だなぁ。


ドナドナ

2023年02月28日 | 日記

11年使った愛車を手放しました。
元々は病気の家族の通院などに使いたかったので、2ドアだったビートルから今の4ドアのフィットに買い替えたのですが…あれから約10年、今では父母の通院の付き添いをする事も無くなり、そういう意味では役目を十分に果たしてくれました。
それだけではなく、バンド活動でも大活躍。マーシャルアンプやシンセ、オルガンなどを積載しリハスタやライブハウスへの往復を何度したことやら。ライブで大阪まで遠征したのが一番の遠出だったかも。
更にたまの家族旅行にも活躍してくれました。しかし、メインはほぼ都内の移動だったので、11年使ったのに総走行距離は17,000キロちょい。年間平均1,500キロほどしか使ってなかったので、さほどガタも来ず元気だった反面、バッテリーの枯渇もしばしば。使わないとバッテリーも弱るんですね。
今回の売却もバッテリーが上がってしまい解錠が出来なくなったのがトリガーになりました。春で車検が切れるし、自動車保険の更新もある。駐車場代などを含めると年間の約50万の出費です。そうまでして維持するメリットとデメリットを天秤にかけて出た「車を手放す」という決断。
どこにでもある地味な車種と色なので目立つことも無く街中に溶け込みモブと化す所も気に入っていましたが、それも今日でサヨナラです。11年間ありがとう。次のオーナーさんの元でも元気に走って欲しい。陸送で野田まで行く後ろ姿を見ていたら何だかドナドナな気分になりました。
そして、早速カーシェアリングの登録をしました。今後は要る時だけ借りて乗るというクールな使い方に移行です。基本カーマニアではないので、これで十分。


エアコン洗浄

2023年02月21日 | 日記

購入して16年目の我が家のエアコン、使いはじめて10年目に漏水が勃発し大騒ぎ。パーツ類のメーカー保証が切れた途端にトラブル発生とは、タイマーでも仕込まれてるのか?
それ以降は気になると筐体をバラし可能な限りの清掃はしていましたが、専門の道具が無いのでシロッコファンをキレイにすることは不可能で悔しい思いをしてました。そろそろ掃除をせねば、と思っていた矢先に、エアコン洗浄のチラシがポストに!これも縁かと思い電話で洗浄を依頼。どうせなら稼働率の高い3台をまとめて!
スタッフさん二人で約3時間、3台を同時進行でピカピカに仕上げてくれました。経年劣化によるフィンの破損はわたしが担当しエポキシで復旧させたりと共同作業。洗浄で出た真っ黒い水に驚きました。これも我が家では破棄せずちゃんと持ち帰りました。ちゃんとしてるな〜
キレイにはなりましたが、冷房の効きが悪いのは汚れではなくガス抜けなどの機械的なトラブルだと思うので、効きが戻らなかったら修理か買い替えですね〜


自炊中

2023年02月05日 | 日記

諸々断捨離中で、古い録音物&録画物の自炊の為にすでに使われずにホコリを被っていた機器を出してきました。
久しぶりにオーディを類を積み上げてみたら、昭和の頃の部屋に戻ったみたい。
MD、カセットテープ、VHS、DATなど、諸々のソフトの中で必要なものだけMacに取り込んで破棄計画。
時間が掛かりそうですが、腰を上げないと終わらないので、地道に作業し物を減らします。


学び舎跡地

2023年02月01日 | 日記

我が家の近所の中野東中学校。
元は中野三中とわたしの母校の中野十中が統廃合し三中の校舎を使い東中に改名したのだが、元十中の跡地に区の施設と統合された高層ビルの校舎が建ちそこへ引っ越し。残された三中の古い校舎が解体工事へ。
今朝見たらほぼ更地になっていた。選挙の投票所も兼ねていたので、何度か校庭や校舎に入ったけれど使われなくなった古い校舎の独特の匂いに昭和からの歴史や取り残されたトイレの花子さん的な逸話の重さを感じたけれど、更地になったら呪いが祓われたたように全て無に帰した気分。

跡地の約8割、地図の赤い点線の部分は東京都教育委員会へ貸す事になっているらしい。大きな商業施設でも出来れば便利になるのに…なんて勝手に思っていたが、一方通行の細い道でしかアクセス出来ないので無理だね。残った2割の利用も気になりますが、まだまだ先の話だろうな。


ライト落下

2023年01月27日 | 日記

キッチンの天井にライトを増設するためにダクトレールを付けて照明を追加していたのですが、天井の石膏ボードに軽天ビスで留めただけ…という簡易な施工だったので、重さに耐えられず突然落下。ちょうど食事の用意中でわたしの頭に直撃でびっくり。お手軽に取り付けた自分が悪いので自業自得。幸い怪我もなく済んだのですが、他の人が怪我をしたり、物が壊れたりしなくて良かった。

たまたま中空用のアンカーの買い置きが有ったので、外れたネジ穴に打ち込んでメス側を固定し、設置のし直しをしました。

写真はアンカーを打ち込んだところ。
今までに比べたら若干強度が上がったかと思います。今回の落下で2個ついていたライトの片方が壊れたので買い直さないと。被害は少なくて済んで良かった。


クレーン

2022年11月10日 | 日記

我が家のすぐ近くにタワーマンションが建設中。
25階建てになる予定なのでまだまだ高くなるはず。夕暮れの中で仕事を終えたクレーンがまるで生き物のように見えます。建築物の高さに合わせてどんどん継ぎ足していくのも凄いですが、最後に解体し撤去する段取りが驚きです。
そして、てっぺんで操作をする人は、ハシゴで登っていくわけだから高所恐怖症のわたしには考えられない作業だ。朝登ったら夕方まで降りてこないそうなので、食事やトイレも気を使うだろうな…


卒業50周年同期会

2022年11月05日 | 日記

中学2年生の秋まで通っていた千葉県松戸市の常盤平中学校。我々の学年が5期生というまだ新しい中学でした。諸事情で転校をする事になったので、修学旅行どころか、卒業もしていません。しかし、SNSの普及のおかげもあり、5年毎に催されている同期会に15年前に初参加。ちょうど50歳の節目の年でした。卒業時に在校していなかったので在籍クラスも無く超アウェイだったけれど、懐かしい面々との再会が嬉しかった。
そして還暦の集まりでは余興担当に抜擢されて歌う事に…

と言うことで今回の65歳の集いでも余興担当に指名され、アコギ持参でAlice aqua garden TOKYOGINZAまで出向きました。今年も前回と同じ顔ぶれの余興メンバー。
ウシャコダの藤井くんのパフォーマンスを見られるだけでも凄いかも?サッチモの「On The Sunny Side Of The Street」に自ら訳詞を付け、歌とサックスで再現。かっこよかった!

わたしは…吉田拓郎の「落陽」を1コーラス〜沢田研二の「危険なふたり」ジュリーが大好きな久美ちゃんが乱入し妙な盛り上がりに…
50名ほどの参加者だったのですがコロナ禍の中、こうやって集えるってのは健康の有り難さを実感。

これは二次会の写真ですが、65歳のおっさんが集っての昔語り。気がついたらわたしを含めた右の3人は小学校の時のクラスメイトだ。後のこうやって酒を呑むなんて当時は思いもしなかったな。次は小学校のクラス会だね。


熱暴走

2022年10月20日 | 日記

7月に購入したGoProですが、何度か撮影に使っているうちに問題点が出てきました。ネットで検索すると皆さんが同じように悩んでいる「熱暴走」であります。長い時間録画をしているとカメラ自体が触れない程に熱くなり、録画が止まってしまします。
録画データが4GB単位で勝手に分割されるのという妙な仕様にも驚きましたが、熱で止まるってのは仕事で使えない状態。
ライブの記録など長時間の連続収録のために色々な実験をして検証。
まず、発熱の原因になる機械的な負担を軽くするために、今まで使っていた解像度を4Kから1080dpiに、フレームレートを60fpsから30fpsにダウン。水平維持機能もオフに設定してみたら、連続40分強の録画が出来るようになり、さらにファンを使い風を当てながらだとバッテリーが枯渇するまで停まりませんでした。
次に、発熱の元凶でもあるバッテリーを外し、外部電源状態で風を当てつつ録画をしてみたら、2時間超えの録画に成功した所で収録停止。多分SDカードの容量まで行けると思います。
今後は撮影の対象や状況に合わせて設定を変えつつ必要であれば空冷も施せば安心!ただ、手持ちのファンは静音タイプではなかったので、ノイズが気になるので今後空冷を使う場合は一考の余地有り。しかし成果は見られたので実験は成功かな?


トイレが暗い

2022年10月19日 | 日記

何とトイレの電気のスイッチが壊れてしまった!
それも点灯の状態で… つけっぱなしは電気代の無断なので電球を緩めて消灯。スイッチ部分をチェックしたら見事に物理的に壊れたようです。思えば、家の中で一番頻繁にオン・オフするスイッチなので経年劣化で壊れても仕方がない?

スイッチの型番をチェックし、Amazonで検索したらすぐに見つかりびっくり!プライム会員なので送料込みで206円!即注文したら翌日届きました。今はこの手の電材もネットで簡単に買えて超便利。早速トイレ周りのブレイカーを落としスイッチ交換作業開始。昔弱電系の仕事をしていたのを思い出すなぁ〜


同窓会

2022年10月06日 | 日記

来月行われる中学校の同窓会の打ち合わせと会場の下見を兼ねて京橋まで。5年前の還暦同窓会は担任の先生方も集まってくださり盛り上がったのですが、今回はコロナ禍の影響もあってか参加希望者が少ないよいうです。
前回と同様にわたしは催し物担当で歌わねばなりません。本番で戸惑わないように音響系の機材のチェックも兼ねて出向いた次第です。結果、メインのミキサーは隠されていて、触れない状態。知ったかぶりした酔っ払いが操作してトラブルが起きたら困るからかもしれませんが、逆に普通の音響トラブルの時の対処も出来ないですね。
モデリングストラトをミキサーに直結するつもりでしたが、結局マイクしか使えない事が分かり断念。困ったね〜

会場での打ち合わせ&確認後、二次会の会場のチェックをし、細かい打ち合わせという名目で居酒屋へ…確かに詰める必要はありますが、この乾杯も幹事さんの楽しみなんでしょうね。
わたしは初めて顔を出しましたが…実は中2の秋に転校したもんで、わたし卒業生では無いんですよね。さらに幹事のメンバーさんとは在学中には全く交流がなく気分は超アウェイ…。ぶっちゃけ、5年前の同窓会以降に縁が出来たって感じです。単に同じ時代を同じ学び舎で過ごした…という共通点のみです。

仕事を抜け出して顔を出したので、乾杯とお通しだけで離脱しましたが、果たして皆さんどれだけ盛り上がったことやら?久しぶりに食べたひじきの煮物が旨かったなぁ。


ガツン、とみかん

2022年08月19日 | 日記

エガちゃんねる EGA-CHANNEL」で、大食いや激辛食いの動画に必ずと言っていい程出てくる「ガツン、とみかん」が妙に気になっていたのだが、ついに発見!5本入り198円。これ、夏の暑い日に良いかも〜。

ちなみに、下の動画はエガちゃんねる「江頭、激辛つけ麺【辛さ100倍】に挑む!」の回で「ガツン、とみかん」登場シーン。辛くて完食が危ぶまれた所に救世主のように登場し、全員復活!流石に製品のCMも演っているので見せ方も上手い!


ルンバが壊れた

2022年08月05日 | 日記

ルンバの回転ブラシが折れた…
3本あるうちの2本が折れて情けない事に。
コレでは掃除の効率がガタ落ちなので、部品を取り寄せようとメーカーのサイトを見たら純正品は1個2,200+送料で3,000円近いお値段。でもルンバを買い換えるよりは安い。

しかし、消耗品は使えればパチもんでもいいと思い、Amazonで見たら3個で500円ってのが有ったので迷わず購入。早速届いたブラシを本体に装着。普通に使えるので問題解決。


サントリードリームマッチ

2022年08月01日 | 日記

サントリードリームマッチ2022@東京ドーム。
2019年、コロナ禍の前の夏以来の観戦でした。コロナ禍で諸々が自粛中だった2020年は開催中止。翌年2021年は開催されましたが無観客。自宅のテレビで見るしかなかった…
しかし、今年は観客数を2万人に減らし開催。このチケットを獲得するための応募総数が12万を超えていたそうで、まさにプレミアムチケット!今回は外野に設置されたエキサイトシートは有料で販売。何と1席1万円。
我が家はドリームヒーローズ監督の田尾安志さんからチケットを頂けるので本当にありがたいです。

実は今回はその田尾監督からの要請で撮影スタッフとして昼からドーム入り。コロナ禍の中なので全員抗原検査をしてからの入場。入口脇に設置された検査スペースには高橋雅裕選手が検査スタッフとして親切にやり方をレクチャーしてくれました。高橋選手、つい最近田尾チャンネルで見たばかり。一方的に親近感。そして初めての抗原検査はセーフ。晴れてドーム内に入ることが許されました。

とりあえずドリームヒーローズのベンチ(三塁側)にスタンバイ。記念写真は田尾監督自らが撮影してくれました。こんな場所で写真を撮れる機会って滅多に無いですからね。出場選手が集まりスケジュール説明の後、バッティング練習に。

両軍監督が談笑しつつ段取りの確認。これを至近距離で見る事が出来るのは役得かも。バッティング練習前後の選手と田尾監督のトークを撮影するのが今日のミッション。GoPro Hero10が大活躍。三脚は使わず手持ちだったので結構腕がキツかったですが、水平維持&手ブレ補正機能があるのでちょっと安心。こういう撮影には最強のアイテムですな。しかし途中でバッテリーが枯渇し焦りました。予備電池を持参していたので助かった。

開場時間寸前にグランドを出て、ここからは観戦客。ついさっきまで同じグランドにいた選手たちが整列するといきなり試合モードに入るから不思議。始球式は毎年石原さとみさんが行っていましたが、今年はオールフリーのCMに出ている菜々緒さん。

何でも有りのドリームマッチならではの見所は、何と試合中に上原浩治投手が電撃移籍!8回表ドリームヒーローズの攻撃でユニホームを着替えて登板。バース、掛布、由伸を次々に三振に取る様子は懐かしい名場面を直に見ているようでグッと来てしまった。しかし上原・由伸対決は当時は無かったので更に盛り上がった!


新宿区立百人町作業宿泊所

2022年07月29日 | 日記

総武線大久保駅近くの高架下にあるこの廃墟になった建物が何年も前から気になっていました。
調べたら「新宿区立百人町作業宿泊所」という名称だそうで、1960年代東京五輪開催に向けて、新宿界隈を拠点としていたばた屋の人々を住まわせるために極めて安い家賃で貸していたそうです。何年か前は1階に居酒屋があったりしていたけれど、今は住む人もなく閉鎖されたまま廃墟に。
そう言えば大久保、新大久保界隈は木賃宿や連れ込みホテルが立ち並び、早朝には日雇いの仕事を求めて西戸山公園前に人が沢山集まっているのを毎日通学の山手線から見ていました。新大久保にあったロッテの工場はそういう人たちを受け入れていたそうですが、すでに取り壊されて今は住宅展示場…
廃墟のアパートと職安通りを挟んだ歌舞伎町に建設している歌舞伎町タワーとの対比が令和と昭和の光と影の様で、なんとも言えない歴史の流れを感じます。