謹賀新年 2016年01月01日 | 季節・自然 去年の初日の出は雲に邪魔されてなかなか拝めませんでしたが、 今年は一昨年同様に、雲ひとつ無い晴天の元旦。 毎度、ビルの谷間からの日の出ではありますが、 前夜の酒が抜けきれてないまま、 今年も初日の出を拝むことが出来ました。 今年もよろしくお願い致します。 しかし、穏やかな元旦だ。
夏が終わった… 2015年08月23日 | 季節・自然 昨日は多摩川の花火大会でした。 毎年恒例、8月の終わりの週末に同時開催される 二子玉川駅を挟んだ二つの花火大会。 夕方から雨… という予報で心配でしたが、 湿度と気温は高かったものの、無事に開催。 上野毛にある実家のマンションに集結が毎年のお約束。 花火は7時からですが、3時過ぎに家族が集まって、 とりあえず乾杯だ! 作ってきた食べ物を持ち寄って肴も満載~。 そこへ寿司も届いて、宴は最高潮。 花火が始まる前に散々呑んで食って… すでに出来上がっちゃった感じ。 7時、缶チューハイ片手にマンションの屋上へ移動。 多摩川から見ると高台にあるマンションなので、眺めは良好! 同時開催の花火が左右にステレオで展開するので豪華です。 毎年思うのですが… この花火が終わると、8月も終わり。 夏も終わる気分で、気持ちは秋にリセットされます。 残暑は厳しいですけど、夏の最後の風物詩、堪能しました。 実家の本棚に、シーサーとゴーヤーマンが… そういえば、実家に置いたままだったな。
お花見ランチ 2015年03月31日 | 季節・自然 桜が満開だし、天気もいいので、 仕事の息抜きに近所でお花見ランチ。 水筒にお湯を入れて、ブルーシートも持って、 近所の弁当屋さんでお弁当を買って… 明日から曇りになるそうなので、 晴天の桜は見納めか? ってことで、今年もプチ花見が出来ました。 毎年寒いのに、今日は暖かくて半袖! 平日なのに、結構花見客で賑やかでした。 この桜、次の週末まで持つかな~ 自撮り棒持参だったので、撮ってみた。 これ、バカにしてたけれど便利だね。
寒い… 2015年01月21日 | 季節・自然 朝から寒い東京です。 早朝、ジムに行ったのですが、帰りにパラパラ白いものが… 雪…というか霰が降っていました。 せっかく風呂で温まったのに、湯冷めしそう~ 天気予報を見ると、今朝は傘マークだったのに、 しっかり雪だるまになってるじゃないですか。 そういえば、昨日は二十四節気の大寒でした。 寒くて当然か…。 とは言え、最高気温の予報は5℃です。 これで騒いでいたら、もっと寒い地方の方に笑われますね。 寒いので温かいラーメンでも食いたい! って思うのに、出掛けるのが億劫~ 風邪ひかないように気をつけないと。 二十四節気、次は立春です。今年は2月4日。 その頃になると、今度は花粉症が気になりだします。
謹賀新年 2015年01月01日 | 季節・自然 2015年が始動しました。 毎年の恒例で初日の出を拝もうと待っていましたが、 今年は厚い雲に阻まれてなかなか出てこない! 毎年7時前には日の出を拝めるのですが、 今年は7時45分、ようやく雲の後ろからご来光が。 今年も無事に明ける事が出来ました。 何故か元旦のBGMは毎年吉田拓郎です。 「今はまだ人生を語らず」というアルバム。 何だか新しい年の始まり…って感じの音像が好きなので。 1974年に出た作品ですが、CDは発売中止… 1曲目の「ペニーレインでバーボン」の歌詞にある「つんぼ桟敷」という単語が差別用語ということでNGになった模様。 井上陽水の氷の世界に収録の「自己嫌悪」同様にCDは出ても1曲割愛される…という処置が施されて発売された事もあったようですが、何だか気持ち悪いので、LPから録音した音源を聴いてます。
花盛り 2014年11月27日 | 季節・自然 冬間近だというのに、ベランダは花が咲いてます。 日々草がアホのように開花中だし、 気づけばローズマリーも… 蕾も沢山つけてます。 置き場に困ってベランダに避難させたガジュマルも 寒さに負けずどんどん育ってます。 買った時は、可愛かったのにな… 天気いい朝は嬉しい気分です!
お月見 2014年09月10日 | 季節・自然 昨夜はスーパームーン、月見をした方も多いでしょうね。 我が家もご多分にもれず、バルコニーで一杯やりつつお月見。 気分は焼酎やビールではなく、日本酒でしたので、 先日友人から戴いた吟醸酒を一献。 2013年モンドセレクション金賞を受賞した関娘の大吟醸。 吟醸酒独特のフルーティさと癖のない呑み心地。 水のように身体に入っていく系で飲み過ぎ注意です。 ということで、様式美の月見団子と大吟醸酒。 なにやら妙な組み合わせではありますが… 晴天ではなく、流れる雲の切れ間から顔を出す大きな月が 得も言われぬ風情で、これでススキでも有ればまさに秋の宵…
花火大会 2014年08月24日 | 季節・自然 毎年夏の恒例行事、多摩川花火大会。 世田谷の実家マンションの屋上の目の前で上がるので、 酒を片手に鑑賞するのが行事になっています。 住んでいた頃は、友人が押しかけてきましたが、 今は自分が押しかける側になっております。 写真は、川崎側フィナーレの「ハナビリュージョン」の 本当に最期の1発です。これで終了。 毎年、妹と食べ物を持ち寄って宴会になりますが… 今年も空き瓶、空き缶を沢山作っちゃいました。 花火が終わると、気分は秋! 残暑はキビシイですが、今朝は風も若干秋の気分。
残暑… 2014年08月18日 | 季節・自然 毎朝うるさく鳴いていたクマゼミですが、 気づくとまったく声を聞かなくなりました。 写真は、今朝家の前にいたミンミンゼミ。 近づいても逃げる気配もありません。 メスのようで、無言で樹液を吸ってました。 立秋も過ぎて暦の上では秋です。 暑さは相変わらずですが、ビールも秋仕様になる時期。 洋服屋さんも秋物がメイン。 残暑というにはまだ早いかもですが… はやく涼しくなって欲しいもんです。 食欲の秋が待ち遠しい…
ゴマダラカミキリ 2014年06月06日 | 季節・自然 久しぶりにお目にかかりました。 ゴマダラカミキリ 玄関の脇の柱に飛来したようです。 子供の頃は、カブトムシと並んでターゲットでした。 クワガタよりもお気に入りだったかも。 縞々の長い触角が妙にカッコイイもんで。 梅雨の頃に登場して、秋になると消えちゃいます。 夏だけ見かけるカブトムシよりは発見率高いです。 …ってコレは子供の頃の話。 今見かける昆虫は真夏のウルサイアブラゼミくらいです。 久しぶりに見たカミキリですが、 さすがに捕獲はせず、デジカメで撮っただけ。 まあ、これも一種の昆虫採集? 子供の頃は平気で素手で捕獲していたのに… 大人になって、何故か昆虫が触れなくなりました。 カミキリが出てきたということは、もうすぐ夏だ。
端午の節句 2014年05月06日 | 季節・自然 柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないそうで、 それが転じて、子が出来るまで親が死なない… 跡継ぎが絶えない、っていう縁起担ぎがあるそうで、 端午の節句に柏餅が登場するそうだ。 縁起物…ということでひとつ購入。 甘さひかえものつぶあん(つぶあん好み!) 焼酎のロックに良く合いました。 菖蒲湯は入りそこねましたが、 縁起物は腹に収まりました。
大根開花 2014年05月02日 | 季節・自然 大根の花が咲きました。 以前、貰った大根の種をプランターに蒔いたのですが、 それが時間差で成長しているようで、 忘れた頃に可愛い大根が出来ます。 今回は収穫するタイミングを逃して放置してたら… なんと花が咲いた。 ということは、種が取れるのかな? じゃ、また種蒔きが出来るって事ですね。 無限ループの大根栽培! ちなみに、ルッコラやイタリアンパセリも同様に 無限ループ状態になってます。
夏を感じた 2014年04月23日 | 季節・自然 枝だけだった家の前の木が 気づくと薄い緑の葉を沢山つけていました。 青空に映えて、何だか夏になったような気分。 糠床から出した茗荷も何だか夏な雰囲気。 そういえばプランターの茗荷も芽を出しました。 相変わらず食べられる花芽は出ませんけど… 冬の間沈黙していたのに、しっかり芽吹くのが不思議。
春 2014年04月02日 | 季節・自然 春ですね 枯れ木になっていた木の芽(山椒)が芽吹きました。 100円くらいで買ってプランターに移植したのですが、 毎年枯れたかなと思うと、翌年の春にこうやって復活。 植物って何気にスゴイ生命力ですね。 別のプランターローズマリーやルッコラも花盛り! 気づけばどれも食材だったりして… 食欲の春…?
墓参り 2014年03月19日 | 季節・自然 毎回お彼岸の前に墓参りは済ませるのですが… この春は、何かと家族のスケジュールが噛み合わぬまま 気づけばお彼岸の真っ最中! 中日の春分の日やそれに続く土日は霊園も道路も渋滞必至! ということで、本日朝イチ、運動に行く代わりに墓掃除へ~ 気になっていた墓参りも無事に終わって一安心。 何故か彼岸とお盆には墓掃除に行かないと 気分が落ち着かないんですよね。 次は… 7月のお盆です。 梅雨明けで雑草取りが大変だろうなぁ~ 小平霊園、思いの外花粉は少なかった模様。 ご先祖様がATフィールド張ってくれたかな?