goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

夏の名残り

2017年02月06日 | 季節・自然


我が家のベランダの植木の葉に、去年の夏の名残りが…
年も明けて2月になったというのに、
去年の7月の忘れ物がひとつ残されていました。

去年の夏は、何故か蝉の幼虫に何度も遭遇。
羽化の瞬間が見てみたくて、何匹か連れて帰ったのですが、
その抜け殻が今も残っていました。

数匹いたのですが、他の抜け殻は葉と共に自然へ帰りました。
最後の1匹が、落葉せず頑張っている葉の裏に今も残っています。
捨てるのも忍びないので、このままそっとしておこう。
また次の夏が来るまで…

お年玉付き年賀はがき

2017年02月02日 | 季節・自然


お年玉付き年賀はがきの当選結果をチェック。
良くても3等の切手が当たる程度ですが…

今年は2枚当選。
1枚は妹からのものでした。
昨日交換に行ったのですが、奇しくも妹の誕生日。
逆にプレゼントを貰ってしまいました。

今は当選番号の部分にスタンプを押すだけになりましたが、
昔は番号部分を切り取られてしまった為に、
切られたく無くて、当選を見送った事もあったなぁ。

今年の交換期限は7月18日までだそうです。
お忘れなく!

初詣@北野神社

2017年01月06日 | 季節・自然


ギリギリ松の内に初詣に行けました。
車を出して、中野の北野神社まで。

三が日を外したので、神社は誰も居なく貸切でした。



境内ではお焚き上げの最中。
納められた破魔矢や達磨が燃やされていました。
次にここに来るのは酉の市です。

酉の市

2016年11月11日 | 季節・自然


朝から雨で気温が低い酉の市。
今日が一の酉。今年は二の酉まで。
ですが、二の酉の23日は鹿鳴館。
NEO LUCIFER始動の当日なので、お参りは無理。

なので、今日、寒い中熊手と破魔矢を納めに参りました。
中野の北野神社に隣接する大鳥神社まで…
新宿の花園神社も同じくらいに近いのですが、
ここの人出は物凄いので、毎年断念です。

去年は投げたお手玉が宝船に当たり破魔矢を頂きました。
今年も招福を祈り熊手ではなく升を買いました。


多摩川花火大会終了

2016年08月21日 | 季節・自然


毎年恒例の夏の行事。多摩川花火大会鑑賞@実家の屋上。
昨日、無事に終了いたしました。

しかし、昨日は午前中から土砂降りで、雷まで鳴ってた。
予報も1日雨だったのにもかかわらず、主催者は強気だった!
LINEで逐一情報が届くのだが、どんなに雨でも「本日開催」の通知。

多摩川が増水して河原がヤバくならないかぎり決行だったみたい。
昔のように雨天順延ではなく、雨天中止だったので、
出来る限り開催する!という方針だったのだと思います。

実家は多摩川の高台に有るマンションなので、
屋上から川崎側・世田谷側の両方がいい感じで鑑賞できます。
開催時間までは実家で一杯やりつつ待てるので、雨でも安心。
最悪中止でも家族で宴会… って予定でした。



奇跡的に開催時間には雨も上がり、傘も不要でした。
チューハイ片手に1時間、夏の幕引きのような花火を堪能。
気のせいか、今年の花火は派手さは無く落ち着いた印象でした。

夏の行事がまたひとつ終わった。 

ミンミンゼミ

2016年08月14日 | 季節・自然


家のすぐ脇が神田川です。
その両岸は桜が植えられた遊歩道でして、散歩に最適。
桜のシーズンは花見客で大騒ぎですが…

昨日の夕方、買い物がてら散歩をしていたら、
羽化が終わるところのミンミンゼミが…

今年は妙にセミの幼虫や羽化に遭遇しますが、
アブラゼミばかりなので、ミンミンゼミは珍しい。

子供の頃なら、喜んで速攻捕獲でしたが、
今はそっと放置。 写真は撮りましたが…



こんな遊歩道ですが、桜の下にはセミの穴が沢山。
低い植え込みを覗き込むと、抜け殻があちこちに。
今までは気にも留めませんでしたが、観察すると面白い。

アボカド

2016年08月06日 | 季節・自然


料理に使ったアボカドの種。
いつもは捨てていましたが、植木鉢に植えてみました。
水遣りをしていたら、発芽してビックリ。
葉をつけて育ってます。
このまま育てば、観葉植物になりそうです。
鉢植えでは花は咲きづらいそうですが、花が咲いたら嬉しいな~

昆虫採集2

2016年07月31日 | 季節・自然


我が家のマンションの玄関前にセミの子供が…
踏まれたりしたら可哀想なので、捕獲してベランダの樹に。
今年は、セミの幼虫をよく見かけます。



何故か必死で高いところまでよじ登り、居場所を確定させます。
そして、羽化開始…



数時間後、完全に脱皮して成虫の形に変身。
何度見ても、不思議です。
まだ色がついていない薄緑色の白い羽が美しい。



翌朝、立派な成虫に変身していました。
案の定、アブラゼミ。
子孫繁栄のために旅立つ準備中かな?

動画:ベランダの樹を元気に登ってます。

昆虫採集

2016年07月21日 | 季節・自然


昨夜、家の近所の川沿いの遊歩道を散歩していたら
セミの幼虫を見つけました。
抜け殻ではなく、抜ける前のセミは珍しい。

遊歩道の桜並木の樹の下にはセミが出てきた穴が沢山。
植え込みを覗いてみたら、他にも脱皮しそうなセミが…
観察してみたくなり、家のベランダの植木に移植してみました。
子供の頃の昆虫採集を思い出しました。
絵日記のように記録しようと、iPhoneで撮影。



出てきた直後は真っ白で危なっかしい…
だんだん色がついてくるのが面白い。
しばし観察していたのですが、そのままそっと放置。
今朝見たら、立派なアブラゼミになっていました。


ホタル観賞の夕べ

2016年07月17日 | 季節・自然


高田馬場にある「おとめ山公園」で毎年7月に開催される
「ホタル観賞の夕べ」に行ってきました。
おとめ山ってのは江戸時代、将軍家の狩猟場だった頃に、
立ち入り禁止という意味の「御留山」という名が付けられた
…というのが名前の由来だそうだ。
「東京の名湧水57選」に選ばれている公園でもあります。
なので、ホタルの飼育も出来るんですね。

今年は、16日(土)、17日(日)が開催日。
夜7時から。入園は無料。

地味なイベントなので、混まないだろう…
となめていたら、大間違い!
6時からの整理券の配布の前から行列が出来たらしい。

我が家は、のんびり7時過ぎに現場に着いたのですが…
入場を待つとんでもない行列に唖然となりました。
整理券を貰い、列に並んだのが7時20分ころ。
牛歩のような進み方で、列が進むのですが…入口は遠い。



暗い中、街灯の灯りに照らされたホタル待ちの列。
なにやら正月の初詣の列にも見えますな。
途中のコンビニで缶チューハイ買ったのは大正解でした。
ちびちびやりながら待つ事約40分。
8時丁度に列の先頭までたどり着きました。



坂の途中の狭い入口はに着いたら驚いた。
我々は坂の下側に並んだのですが、逆に上側にも大行列が…
2つの列をさばいていたのか?
それでも何とか40分待ちで入場出来ました。
人気のラーメン店に並んだような待ち時間ですね。

促された小さなホタル小屋は、まるでお化け屋敷。
何も見えないくらい真っ暗で、順路には手すりがあります。
それを頼りに進むのですが、足元は全く見えず危ない〜!

写真撮影禁止なので、中の様子は記録出来ませんでしたが…
目が慣れてくると、順路の左右や上に沢山の光が舞っている!
おおお、こんなに沢山のホタルが新宿に居たとは〜。

しかし、ここまで暗くしたら、LED点けてても同じだよ〜
ホタルの光って真っ暗じゃ無くても見えるしね。
もう少し明るくしてくれれば、ホタル自体も確認出来たのに…
と思うとちょっと残念。
火垂るの墓の映画のシーンを思い出しつつ歩いていたら…
あっという間に出口に到達。 え?もう終わり?って気分。
並んだ時間の割に、あっけない〜

やはり、ホタルは自然の水辺に舞ってるほうが似合いますね。
子供の頃は、家の周りでも普通に見ることが出来たのに…
今は、こういうイベントでもないとお目にかかれないんですね。

ホタルを堪能したあとは、駅までの道の途中で一杯!
小さな夏のイベント、ひとつ終了。


玄関網戸

2016年05月16日 | 季節・自然


我が家は玄関とベランダを開放すると風通しが良いのですが、
玄関を開けっ放しだと、夏は虫が侵入するのが悩みでした。

そこで、今年は玄関網戸をネットで購入!
川口技研のスリム型ロータリー網戸 SRB-1
13,000円ちょっとしたのですが、涼しさを買いました。

取り付けは自分で行います。
まずは玄関扉の枠の内寸を正確に計測し、
部材をそれぞれ計測した長さに切りそろえます。
付属の小さな金ノコでの作業ですが、
これがなかなか大変でした。

まずは、上と左右の枠を玄関扉の前に固定。
木ねじで止めるのですが、これも一仕事。

次に、網戸部分の切断作業。
これも長めになっているので、採寸してからカット。
しかし、最初から部材に網が付けられているので、
網を破ったりしないように、かなり気を使っていました。



ちなみに、網戸のパーツから切り離した一部。
電動工具があれば簡単でしょうが…
手作業だったのでかなり大変でした。

そして、出来上がった網の部分を上枠のレールに差し込み、
下枠を装着してなんとか完成。
慣れていれば、数時間で済むでしょうが…
取説の解読から、完成まで2日かけちゃった



閉めるとこんな感じ。
ロックを外すと自動的に巻き取られて
ドアの蝶番側に収まってくれます。

なかなかいいです。
何故、もっと早く取り付けなかったのか…

今年の夏は、蚊を気にせず、風が通せます!
これ、けっこうおすすめ。

取り付け手順の動画が有ったので助かりました。

桜まつり@新井薬師

2016年04月03日 | 季節・自然


昨日は夕方から新井薬師公園まで遠征。
家族で集まる約束だったのですが、
いつもお世話になってる演歌歌手の内藤やすおさんが、
祭りの特設ステージで歌うというので、
それなら、花見を兼ねて見に行こう!
ということで、家族5人連れ立って新井薬師まで。

いつもはなかの芸能小劇場で見ているので良いのですが、
屋外で気温も低い予報だったので、ホカロン持参。
さらに、熱々の甘酒を作り水筒に入れて持って行きました。
これがまた、お花見っぽくてなかなか良かった。
普段、甘酒なんて好んで飲まないのですが、
こういう、場面では風情があってなかなかよろし。

内藤やすおさん 昨日のセットリスト
1 日本全国お花見音頭(フル)
2 古来稀なり(2C)
3 俺はみちのく色男(フル)
4 ひたすら人生(2C)
5 日本全国お花見音頭(フル)

まるで、この日のために作ったような「日本全国お花見音頭」
踊りの皆さんを従えて、賑やかで良かったです!



30分のステージ後は、本当の集合場所へ~
バスで少しの、弟の家まで。
先日の、東京マラソンを完走したので、その慰労会。
今度は甘酒でなく、寿司とビールで乾杯!
わたしの好物のかっぱ巻も用意してくれて嬉しい。



家族が集まる日が桜が満開で良かったです。
帰途、バスを待つのも寒かったので、タクシーで…。
前の席で運転手さんと歓談しつつ、中野通りを南下。
助手席から見る満開の桜のトンネルが幻想的で…
思わず、動画に撮ってしまいました。


お花見ランチ

2016年04月01日 | 季節・自然


今日の昼食は弁当を持ってお花見ランチ。
毎年、この季節になると一度は行う恒例行事。
家の脇の神田川沿いの桜が満開なので!

水筒にお湯を入れて、散歩がてら近所の食堂へ。
ミックスフライ弁当を作ってもらいました。
お店で食べると750円ですが、弁当は650円。
おかわり自由&味噌汁が付かないので安いのかな?
なかなか良心的なお値段です。
大盛も同額なので、当然大盛を注文。



唐揚げ2個、エビフライ2本、白身魚フライ、
ミニオムレツ、ナポリタン、漬物というおかず。
なかなかボリュームのある内容です。



遊歩道のベンチを陣取り、カレースープを制作。
粉末スープなので、お湯があれば完成。便利です。
本当は、スープじゃなくて、焼酎… と思いましたが~
さすがに、平日の昼間なので自粛。



橋の上から撮影。
何故か川に向かって枝を垂らしますよね、桜って。
目黒川沿いに住んでいた時もそうでした。なんでかな?

花雲りで若干風もありましたが、
同じようにお花見してる集団が沢山いました。
昼から呑んでるみなさんも大勢。

明日、明後日の土日は場所取りで大騒ぎだろうな。
ということで、今年も無事にお花見が出来ました。

初詣@2016

2016年01月03日 | 季節・自然


元旦に立ち寄った中野新井の北野神社ですが、
あまりの行列にそのまま通過~~(車だったので)

ということで、本日3日再度訪問しました。
案の定、ガラガラで楽にお参りすることが出来ました!



今年の三が日の東京は天気もよく穏やかで
とても静かなお正月って感じでした。

明日から普通に戻ります。
今回の年末年始はかなりタイトでした。

今年も頑張ろう!