goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

最も日の出の早い朝

2008-06-10 21:48:56 | 季節
“夏至”というと「一年中で一番昼間が長い日」という意味で、日の出が最も早くて、日の入りはもっとも遅い日、というイメージを持っていましたが、実は、今日6月10日が今年の一番“日の出の早い日”なのだそうだ。
日の出がもっとも早いのは夏至より少し前で、日の入りがもっとも遅いのは夏至より少し後にあるようで、今日は日の出は一年間で最も早いですが、日の入りもまだ少し早いということで、これから日の入りがますます遅くなって夏至以降も少し遅くなり続けるようで、今日以降、日の出は少し少しですが遅くなるようです。


ラズベリー!

2008-06-09 20:38:05 | 農業
『ラズベリー』いわゆる木イチゴ!が実りました!さすがにバラ科のため、茎に棘があり、簡単に手で触れることは出来ません!専門家は特製グローブを使うようですが、私の場合は、軍手で時々棘に刺されながらの栽培となっています・・・少し哀しい・・少し惨め・・やっぱり痛い・・・

あちゃー!

2008-06-08 20:53:48 | 季節
『ガネーシャの課題』
運が良いと口に出して言う。
大阪からの戻りの高速のトンネルの中でタイヤがバースト!!あちゃー!
でも4.3㎞のトンネルも残すところアト300mのところだったのでなんとか脱出に成功、トンネルを抜けると車を寄せる場所もあり、タイヤ交換もスムーズに、タイヤ交換を終え、高速を降り、タイヤ屋さんへ一直線・・・。

○トンネルの中でなくって良かった!!
○高速でも車を寄せるところがあって良かった!!
○大阪へ行く前でなくって良かった!!
○雨でなくって良かった!!
○夜でなくって良かった!!

やっぱり考え方ひとつで、変わるんですねぇ。どう捉えるか!!
ツキがある、運がある!!と思えるだけで丸儲け!!!

バケツ稲!

2008-06-07 22:53:23 | 季節
明日は『バケツ稲』を大阪の子供達と行う予定!!
出来れば晴れて欲しかったけれど、まぁ雨が多少残ってもOKなので楽しみタノシミ!!
勿論、『バケツ稲』に用いる苗(※写真の苗)はシバタプラセールファームの5葉苗、土も勿論シバタプラセールファームの圃場の土!!

新たな挑戦!!

2008-06-06 23:51:02 | 農業
新たな挑戦!!
いろいろな方法を駆使して、自然と共に、生きようとしている人達がいる。
そういう方々と共に仕事が出来ることを誇りに思う。
様々な理論をもとに、様々な経験を武器に、様々な方法を駆使しながら、今年も挑戦!!
今年の成功を来年の礎に、今年の繋がりを来年の飛躍に、着実に歩もう。
さて、この圃場では、今年何にチャレンジしたのでしょう?!(夏まで内緒ねッ!)

両面テープのお話

2008-06-05 23:59:45 | 季節
今日は、何故か両面テープのお話を・・・
聴く機会に恵まれたので、そんなお話を…ひとつ
『両面テープ』といえば、3M、ニチバンに代表される両面の粘着テープですが、その需要は今や多方面に亘っているそうです。プリント基板や偏光板のシートにまで用途は広く、ビスで留める代わりにテープが様々な場面に用いられているそうです。
携帯電話関連で使用する両面テープの部材もかなり多種多様に亘っていて単純な固定から液晶まわりに使用するテープ、基盤に使用するテープ、電池に使用するテープ等普通の携帯電話でも7~10種類のテープを用いて固定しているようです。
全てが薄くなり、小さくなり、扱いやすくなることでネジやビスが必要なくなり、それに代わって両面テープがあらゆるところで活用される、そんなテープを『両面テープ』という表現が正しいのか、他に何か適当な呼称はないのか、ふと思った次第です。

ブルーベリーフィールズ紀伊國屋 「カフェ結」

2008-06-04 23:02:51 | 農業
今日は中小企業家同友会のアグリ部会の開催のため、ブルーベリーフィールズ紀伊國屋 「カフェ結」(成安造形大学内)を訪れた。
昼食時のため席も満席状態・・・会議をランチタイムに設定したコトを最初は後悔したが、結局、天候も良く、店外のバルコニーでの青空ミィーティングのカタチをとった。梅雨の合間の晴れ間ということで、気持ちの良い風を受けながら楽しいひと時を過ごすことができたことで逆に幸いした。
内容は、簡単な講義をブルーベリーフィールズ紀伊國屋の岩田康子オーナーに頂き、農についていろいろな角度から議論を交わした。
①増え続ける耕作放棄地をどうすれば無くせるか。⇒農業者だけではない、農のあり方を地域づくりとして構築する必要がある。
②ビジネスとしては成立しづらい農業といわれる問題点はどこにあるのか。⇒栽培だけではなく、直接販売、加工やレストラン、通販等にも果敢に取り組む必要がある。
③便利、簡単、楽 を追求しすぎた近代社会を如何に見直すか。⇒家庭から料理を、家族から老人を、切り離すことで家族の会話が無くなり、老いや死から目をそらし、個人主義がはびこる世の中をつくってきたのは我々であり、農を見つめなおす中で、家族と家庭のあり方を再度見直す機会づくりを行う必要がありそうだ。
④上場企業が農地を取得することに対してどう考えるか。⇒利益視点だけでは農業は決して、継続できない。良いとこ取りではなく、全てを受け入れる、それこそ地域社会、地域のコミュニティーの再生・再構築が大切なのでは。
⑤戦後の農業の問題点「農協、カップラーメン(インスタント,冷凍食品)、事実上のアメリカの植民地・・・」⇒過去を振り返り、もう一度“幸せ”について考える、そして小さな行動から始め、点を面として繋いでいくことが大切。
以上、他愛もないいつもの議論のような気がするが、気持ちが少ししっかりと腑に落ちた気がする。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
そして、そして岩田様、ありがとうございました。
※写真は ブルーベリーフィールズ紀伊國屋が今春から展開する新しい生活提案、『かまどでご飯を!』のソラノネのパンフレットと今年初めて収穫できた僕のトマトでした!!

ガネーシャ!

2008-06-03 23:34:58 | 循環
こちらはシルクロードのお土産ではなく、早くもTVドラマ化が決定した『夢をかなえるゾウ』の主役の象さん…ガネーシャです!!
なかなか面白い本です、噂通りに!!
是非読んでみて下さい。
関西弁の如何わしい神(ガネーシャとは人間の顔と象の頭、四本の腕を持ったインドの大衆神)に毎日マイニチ課題を与えられ、嫌々ながら(‥でも、喜んで)自己変革に取り組む主人公・僕の物語、こんなに生きる喜びのヒントが手軽に詰まっている本は珍しい!!ホント!

干葡萄!

2008-06-02 22:31:12 | 料理
シルクロード帰りの友人が干葡萄を手土産に訪ねてくれました。
シルクロードでは各地で干葡萄が買えるそうです。モノによっては、機械や薬で乾燥させたものもあるそうですが、民家のモノは自然乾燥でつくられたもので本当に美味しいようです。干葡萄嫌いの人でも、これは食べられるといわれています。酸っぱいだけでなく、生の葡萄の味もしっかり残っているのが特徴のようです。


空手!

2008-06-01 23:58:38 | 季節
今日は空手の滋賀県大会!!
といっても、私が参加しているのではなく、次女が参加するので、早朝のうちに圃場での仕事を終えると、会場である大津へ向かう。
晴天にも恵まれ(館内で行うので天候は全く関係ないわけですが)・・・絶好の武道日和に!!
おかげさまで、組手では二回戦で敗れるものの、カタではベスト8に(実力というより、運ですかなッ)進出!!  
ご苦労様でした!!