goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

土用になると・・・

2005-07-21 03:02:27 | 季節
土用に入り、暑さも本番!!
熱中症で倒れる人も出る
くらい・・・。
でもこんな土用の季節だから
こそ出来ることもあり・・・。
もう昨日になりますが、お味噌の
天地返しを行いました。
半年、ねかしていた・・・
小屋の隅にほっておかれた味噌で
はありますが、しっかり発酵して
いて結構イイ香りが・・・。
少し味見をしておくべきだったか
もしれませんが、味見を怠ったの
が悔やまれます。
後は何もせず九月には美味しい培
麹のお味噌の出来上がり!!を待つ
のみ。
やっぱり自然は偉大です。ハイッ!
※詳しくはhpにて!!

convenience・・・人の欲?!

2005-07-20 00:39:39 | 環境
便利さを追求しつづけてきた結果
たくさんの贅沢をみんなで何気なく
している現代、私達は何を我慢し
何に拘り、何に限りある力を集中す
べきなのか。
最近、コンビニから廃棄される1割の
食材が話題になっているが、捨てる
ことを前提に準備されたそれらは
決して消費者の口に入ることなく、
捨て去られる。バイキングやホテルの食
材は勿論、外食産業やファーストフードに
至るまで、本当は誰が望んだのか?
よくわからない。
『待機電力』も馬鹿にならないらし
い。「すぐに使える!」のキャッチコピーは
利便性のみを追い求める現代社会の
象徴だが、電力消費量の1割にも達し
ているらしい。・・・残念!!

古代蓮 !!

2005-07-16 22:39:16 | 農業
三千年前の蓮の種が発見され、
きれいに開花しているという。
三千年の眠りから覚めたというか
種って不思議・・・たまたま掘り
出されて現在の環境が気に入った
のか時を忘れて、今、生きている。
地元のここでしか育たないという
茄子がある。他の土地では、決し
て育たない、そんな種もあるらし
い。なんとも不思議
  ・・でも少しわかる気がする。

宵々山

2005-07-15 20:53:48 | 季節
今日は宵々山・・・それにしても久し
振りに暑かった。(当然、畑仕事が
ですが・・・)
祇園祭は1100年以上の歴史がある
と聞きます。17日の山鉾巡行で全て終了
ではなく、18日以降は『祭りのあと』
といい、31日まで続くことはあまり知
られていません。
『祭りのあと』という語源はここから
来ているらしいのですが、『祭りのあと』
というと思い出すのが、

祭りのあとの 淋しさが  
いやでも やってくるのなら
祭りのあとの 淋しさは
たとえば 女でまぎらわし
・・・
 そうです、それは拓郎の名曲でした。

知床 バンザイ!!

2005-07-14 21:46:13 | 環境
知床が、白神山地、屋久島に続いて
第3番目として世界自然遺産に本日、
登録されました。やったネッ!!
知床連山や斜里岳が喜んでいる姿が
目に浮かびます。これから大切なこ
とは、自然を自然のままに今後如何
に残していくかだと思います。
知床は、冬の厳しい寒さが人の手が
はいることを拒み、半年間、氷で閉
ざされた世界は豊かな自然をゆっく
りじっくり育んできたのです。
人間が如何にちっぽけな存在である
かしっかりみんなで認識した中で、
自分勝手な我侭はもうやめることか
ら最初の一歩を始めよう!!

時間の流れ

2005-07-13 21:39:34 | 季節
時間の流れが時々停まってみえる時が
ある。それは春や夏、秋の季節の変り
目・・・。またそれぞれの季節のまん
真ん中では、時間はゆっくりゆっくり
進んでいたりもします。
今日はたまたまそんな季節の変り目の
大切な時間を小1時間過ごすことが出来
た。マンマ・ミーヤに 感謝、感謝!!

テンペって御存知?

2005-07-12 02:19:56 | 料理
大豆の煮豆をテンペ菌で発酵させた、インド
ネシアの伝統食品のこと。
製造方法が日本の納豆に似てはいますが、味
は、納豆のように「糸引き」や「におい」は
なく、大豆の煮豆の本来の味です。
包丁でカットして、揚げたり、煮たり、焼い
たり、サラダなどで食べます。
アメリカでは20年ほど前から普及し始め、
豆腐や豆乳などとともにスーパーの店頭に並
べて売られているようです。
柴田さん家で育てられた大豆のテンペは天下
一品←すっごく美味しい!!
一度食べてみたい方は、連絡を!!!