
夏至(6/21)の前日
なかなか充分暑かった‼︎
夏が近いというよりも、もう“夏”本番だといえる。
朝から“ひと仕事”だけで汗だくになる
昼からも昼寝を少しして圃場に出るが、なかなか疲れが取れていない
こんなことで夏が乗り切れるのだろうか⁈
困ったものだ。
夏の季語で「短夜」があるという。
その夜の時間の長さで、最も短いのは、北半球で6月22日ころ、つまり夏至(げし)の頃、東京の夜の長さは9時間25分、午前4時25分には日の出を迎える。つまり昼は14時間35分。いかに夏の夜が短いかがわかる。その短かさ、はかなさを惜しむ気持ちから夏の夜を呼んだのが「短夜」という季語だという。
これに対することばとして、春の「日永(ひなが)」、秋の「夜長(よなが)」、冬の「短日(たんじつ)」があり、いずれも物理的な時間の長短からというよりも、それぞれの季節を背景にした情感を主としたことばといえるようだ。
なかなか充分暑かった‼︎
夏が近いというよりも、もう“夏”本番だといえる。
朝から“ひと仕事”だけで汗だくになる
昼からも昼寝を少しして圃場に出るが、なかなか疲れが取れていない
こんなことで夏が乗り切れるのだろうか⁈
困ったものだ。
夏の季語で「短夜」があるという。
その夜の時間の長さで、最も短いのは、北半球で6月22日ころ、つまり夏至(げし)の頃、東京の夜の長さは9時間25分、午前4時25分には日の出を迎える。つまり昼は14時間35分。いかに夏の夜が短いかがわかる。その短かさ、はかなさを惜しむ気持ちから夏の夜を呼んだのが「短夜」という季語だという。
これに対することばとして、春の「日永(ひなが)」、秋の「夜長(よなが)」、冬の「短日(たんじつ)」があり、いずれも物理的な時間の長短からというよりも、それぞれの季節を背景にした情感を主としたことばといえるようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます