百姓通信
自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!
ビジネスブログランキング
 

焼肉  


「焼肉」文化はいつ頃からどこで始まったのだろうか?
「食肉」の文化は、意外と古く旧石器時代には肉を焼いた跡が遺跡に残されており、縄文時代にはイノシシを食べていたと考えられるという。
しかし現在のような「焼肉」文化は、いたって新しく戦後の食糧難の時代には、牛や豚の肉は禁制品となり市場に出回ることはあまりなくなり、逆にそのため、ヤミ市で牛や豚などの内臓を焼いて食べさせる店が登場し、次第に人気を集めるようになったという。これが焼肉のルーツとなる「ホルモン焼き」で、後々ホルモンだけではなくカルビやロースなどの赤身肉を取り入れていき、現在の「焼肉」になったようだ。
庶民に「食肉」文化が広まったのは明治時代で、その当時は牛鍋などの西洋料理が主流だったようで、関東では「牛鍋」関西では「すき焼き」と呼ばれ広く庶民に広まったという。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 処暑 懐かしの風景 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。