goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

音の現在

2021-02-20 21:06:28 | Weblog
現在、私たちがTVやradioから耳にする「音」はデジタルな信号だ。映像も同じで、目の錯覚を利用してデジタルな信号を送っている、このデジタル信号は「高画質」で、しかも「音」と統合することや分離することがたやすく同時に送受信できたりする。
対してアナログ信号は増幅することは簡単だが、高解像度化は難しく、調整するのに電気回路が必要になる。
アナログ信号の「音」は、基本的には良い音質と言われているが、コピーすると劣化する。対してデジタル信号の「音」はコピーや圧縮が容易で、最近は「ハイレゾ」などかなり原音に違い「音」が出せるようになってきたという。

春遠からじ

2021-02-20 00:44:57 | Weblog
「春遠からじ」の前の句は
「冬来りなば」だ

原文は
パーシー・シェリー(1792年~1822年)
イギリスのロマン派詩人の

"Ode to the West Wind"
(『西風に寄せる歌』)
の中の一節

"If winter comes, can spring be far behind?"

「冬来たりなば春遠からじ」によるものだという

寒く厳しい冬が来た
だけどそれは、
暖かい春もまた
すぐそこまで来ているということだ。

つらさに目を向けるのではなく、
その先にある希望をみつめて、
この時期を乗り切っていこう

という意味が込められている。