お米をはじめ、最近輸出に関しての問い合わせが多い。
こだわった栽培、美味しい日本ブランドの農畜作物は本当に売れるのか。
僕は尋ねられると「売れると思う」と答えている。
しかし、一つひとつクリアにしていかなければならない問題も多く、粘り腰で一歩一歩確実に進めていく必要がある(モノを持って一軒一軒訪問する・・つまり行商する・・・必要が)。
先ずは、
・取引相手をどう選ぶか。→これは高級スーパーがいいみたい。日本ブランドをしっかりピーアールしてくれて、それなりの高質顧客を保有している強みが生きてくる。
・価格はどう設定するか。→やはり高くなってしまう・・・検疫等もあり、若干食味も落ちるという・・・何か工夫が・・・
・購入の目的に贈答が多いという。→贈答、ギフトを切り口に考えるならまたいろいろ工夫ができそう。
・一度購入した人はリピーターになりやすい。→お米など高いとは思いながら、6度以上購入されている方が35%以上を締めるという。
といわれている現状を理解し、どういう相手とどういう価格で、どういうものを、どういう目的で、どういう顧客に販売するか、いろいろな角度から考えてみたい。
日本の農畜産物は、やはりブランドなのだから。
こだわった栽培、美味しい日本ブランドの農畜作物は本当に売れるのか。
僕は尋ねられると「売れると思う」と答えている。
しかし、一つひとつクリアにしていかなければならない問題も多く、粘り腰で一歩一歩確実に進めていく必要がある(モノを持って一軒一軒訪問する・・つまり行商する・・・必要が)。
先ずは、
・取引相手をどう選ぶか。→これは高級スーパーがいいみたい。日本ブランドをしっかりピーアールしてくれて、それなりの高質顧客を保有している強みが生きてくる。
・価格はどう設定するか。→やはり高くなってしまう・・・検疫等もあり、若干食味も落ちるという・・・何か工夫が・・・
・購入の目的に贈答が多いという。→贈答、ギフトを切り口に考えるならまたいろいろ工夫ができそう。
・一度購入した人はリピーターになりやすい。→お米など高いとは思いながら、6度以上購入されている方が35%以上を締めるという。
といわれている現状を理解し、どういう相手とどういう価格で、どういうものを、どういう目的で、どういう顧客に販売するか、いろいろな角度から考えてみたい。
日本の農畜産物は、やはりブランドなのだから。