旧の街道の分かれ道(追分)。
分岐点には日本の田舎ならお地蔵さんが、ヨーロッパならマリア様か十字架がおられ、我々は思わず手を合わせ行く末の幸せを祈るものです。
写真は、草津の覚善寺の石標です。これは草津川トンネルの開通により、明治時代にここに移されたもののようですが、以前はこの追分をみんなどういう思いで迎え、後にしたのか。
いつの時代も分かれ道は、時には厳しく、時にはやさしく、我々を迎えてくれ、我々に勇気や希望を与えてくれる。
分岐点には日本の田舎ならお地蔵さんが、ヨーロッパならマリア様か十字架がおられ、我々は思わず手を合わせ行く末の幸せを祈るものです。
写真は、草津の覚善寺の石標です。これは草津川トンネルの開通により、明治時代にここに移されたもののようですが、以前はこの追分をみんなどういう思いで迎え、後にしたのか。
いつの時代も分かれ道は、時には厳しく、時にはやさしく、我々を迎えてくれ、我々に勇気や希望を与えてくれる。