goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

地力を見える化!

2010-08-24 21:08:20 | 農業
“地力”といわれても・・・
“健康な土”といわれても・・・
“堆肥”と“肥料”の違いは・・・
“土”をある視点から見つめてみると・・・
“微生物”と“土”との関係は・・・
そんな疑問に少しはお答えできるかも・・・・・

日時 2010年9月21日(火)午後1時~5時
場所  立命館大学 びわこ草津キャンパス エポック立命21 301号
内容 『地力を見えるか!』~土の健康状態を科学的に捉える最近の研究から~
主催 第51回近畿アグリハイテクシンポジウム&第1回「明日の農と食を考える研究会」シンポジウム※詳しくは http://kinkiagri.or.jp/event まで

養液栽培

2010-08-11 22:40:37 | 農業
養液栽培を追求すると、自らが養液の調合に挑戦してみたくなる。
但し、単肥の配合は結構厄介だ。基本が硫酸や硝酸等を混ぜて養液を作るため強酸になりやすく、強酸を強アル(水酸化ナトリウム)で中和する必要性が生じる。
単肥はそれぞれの掛け合わせやその順序、それぞれの量に注意する必要があり、それ以上にミネラル分の微量要素というものはもっと厄介だ。微量要素といわれるくらい微量である必要があり、ないと駄目だけれどたくさんある必要はない、なんとも厄介・・・。

染色体操作

2010-08-03 22:50:56 | 農業
先日ある方と話していると「マグロや養殖魚はほとんどが遺伝子操作されている。」と話された。
私自身は遺伝子組み換えに対しては、やはり腑に落ちない点が多く、基本的には反対だ。
しかし、養殖魚が全て遺伝子組み換え・・・???そんなことはないだろうと少し調べてみると、遺伝子操作ではなく、染色体操作で、・・・。
魚の染色体操作とは、卵子を正常な精子で受精させた後に、低温や高温、高圧をかけたりしてショックを与え、第二極体といわれる染色体の放出を妨げて人工的に作り出す性染色体が普通より多い魚ににすること。正常な状態は2倍体といわれるが、3倍体は性成熟が奪われるため長命になり大きくなるなどの養殖上の利点はあるが、性分化不全や妊性低下など遺伝や生態系上での問題が指摘されているそうだ(大地を守る会・水産物取り扱い基準より)。
遺伝子組換えという場合は、・全く別の生物の遺伝子を・遺伝子だけをターゲットに挿入する技術を使うことが条件だと考えると、染色体操作は明らかに遺伝子組み換えとは相違するが、そういえば野菜や果樹でもタネナシ○○は全て三倍体で、ホルモン処理(ジベレリンやコルヒチンを使用する)されている。

コンパニオンプランツ

2010-07-31 22:18:57 | 農業
コンパニオンプランツといわれるが、なかなかその効果は立証されていない。
アブラナ科植物(キャベツ、はくさい、ブロッコリー等)とレタス
ウリ科(スイカ、キュウリ、メロン、ユウガオ)とネギ類(ネギ類やネギ属ニンニク)
は ・アブラムシの害から守る。・ゾウリムシ、モグラを遠ざけて、その害から守る。
・根の表面および体内に共生微生物をすまわせて、病害虫を撃退する。
といわれている。
・マリーゴールド + トマト、ジャガイモ、マメ科、キュウリ
・カモミール + キャベツ、タマネギ
· バジル + トマト についても、何らかの影響を互いに与え合っているといわれている。
※セブンイレブンで7月30日より販売されている『滋賀県産アムスメロンのちぎりパン』でした!!!

和牛の繁殖一環経営

2010-07-30 20:57:44 | 農業
県内でも珍しい繁殖一環経営農家である木下牧場を訪れた。
○何故、繁殖一環へ挑戦されたのか?
○一環経営のリスクはどこにあり、現状の問題点は何か。
○過去、問題を克服するために工夫された点は、何か。
○口てい疫やBSEは牧場にどういう影響を与えるのか。
○堆肥⇒牧草⇒飼料、と資源循環にも積極的に取り組まれているがそのメリットとデメリットとは。
今後は微生物を活用した健康な土づくりをおこなう、常に土壌診断等を行う中でミネラルバランスに配慮、栄養価や嗜好性の高い牧草づくりにチャレンジ、土ごとブランド化を目指すという。なんとも頼もしい畜産農家との出会いに感謝!!

健康な土

2010-07-29 23:03:20 | 農業
健康な土とは、バランスが良い、病気じゃない、メタボじゃない等々その意味合いについてはいろいろ考えられる。
では、バランスが良いとは、・窒素、燐酸、カリのみならずマグネシウム、カルシウム、その他ミネラル全体のバランスやC/Nが問われるべきであり、
病気じゃないとは、病源菌がいない(病原菌は存在するが、それらの菌に片寄りがない)、微生物の数が多く(1gあたり10億個以上等)かつバランスが良い等を考慮すべきだと思う。
メタボじゃないとは、窒素過多ではないとか、栄養成分に片寄りがある(全体のバランスとほぼ同様)等を指す。
健康な土の対義語を仮に病んだ土とすると、・枯れた土(砂漠化)・疲れた土(排水力がない)・元気のない土(保水力や保肥力がなく、溶存酸素量が低い)等があげられるのかもしれない。
言葉でどこまで表現可能かについてはなんとも難しいが、平易な言葉で簡単に表現できればもっといろいろなことがスムーズに理解できるようになる気がする。

キューバをしのぐ

2010-07-14 23:55:48 | 農業
『Cuba Peak Oil 1990s』
1990年はキューバにとって大きな転換期となった。
ロシアの崩壊とアメリカの経済制裁というダブルパンチを受け、石油の輸入は半減、GDPは三割減に。
しかし、これを機にみんなで小さな地域社会の「地産地消」の「自給体制」づくりへ切り替えることで、国全体で家庭菜園的な有機農業へ大きく転換することに成功した。
その姿をみて「ピークオイルの急場を凌ぐ(キューバをしのぐ)」という表現をした人がいるが、未来の社会のあり方のひとつをしめしてくれていると私は思っている。

室内菜園 その後

2010-07-06 22:00:33 | 農業
室内で菜園を!
最近では東京の汐留などのレストランでセミクリーンルームで野菜が栽培されていると聞きます。確かにニーズはあるでしょう。栽培技術も葉物野菜に関してはほぼ問題はないようです。但し、イニシャルコストがかかり、ランニングコストがかかる現行のシステムではお金がかかり過ぎて、ディスプレイ等広告宣伝にはいいかもしれませんが、実際食材として活用するには無理があるように思います。
今回の我々のシステムは『植物工場』の簡易版で、親しみある『室内菜園』を目指してみました。熱をあまり持たない光と水を細かく循環させる技術をミックス、葉物野菜とハーブを中心に展開していきたいと考えています。本当は直接手に取って食して頂きたいのですが、お店が落ち着くまでは・・・もう少々お待ち下され。

新しい農のカタチ

2010-07-04 23:51:38 | 農業
『農村六起』
―ふるさと起業塾―
内閣府の地域社会雇用創造事業として農村の六次産業、農業の六次産業化が注目を集めている。
私も早速プロジェクトに参加、入門講座を受講しました。
お時間のある方は是非チャレンジを!
以下から
http://www.furusatokigyo.net/nouroku/
より

繁殖一環

2010-06-30 23:50:33 | 農業
滋賀にも和牛繁殖一環の牧場がある。
近代農業は分業化の中で発展してきたが、分業化の中で様々な問題を露出してきた。
・小牛を買う(苗を買う)・飼料(肥料)を買う・消費者へ直接販売はせず業者へ卸す等々、農業者はまさに育てるのみに終始することで効率を上げたと思われる。
少し効率化は図れたかもしれないが、農業者は大切なものを忘れてきたのではないか。
それは食べてくれるお客様の気持ち、食べてくれたお客様の笑顔、つまりの農業者の本当の“喜び”を置き去りにしてきてしまった。
繁殖一環(出産から、肥育、・・・)されている牧場の方は、飼料やその販売方法にまでこだわりがあり、当然その味にも自信を持っておられる。
それは誰の責任にも出来ないという強い意思とお客様に最上のものをお届けしたいという強い気持ちに裏付けられており、なんとも頼もしい。