goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

国民総幸福量(Gross National Happiness)

2008-10-18 21:28:26 | 環境
豊かさの指標づくりを検討する際に、今一度その対象が「豊かさ」で良いのかどうかを改めて問いかけると、実は「豊かさ」こそ、高度成長期にみんなが目指したもので、この「豊かさ」を求めることは、もしかすると単なる経済の指標づくりに成り下がってしまうのではないかという危惧もある。
もし今後、新たに目指すものを設定するとするなら、やはり「幸せ」になるのではないか。しかしこの「幸せ」も、人によって千差万別、それぞれの価値観によって異なる。例えば、「あなたは幸せですか?」と尋ねると、その価値は全て個人の尺度によって測られることになり、そんな数値を統計化することが妥当であるかどうか、先ずは疑わなくてならない。
しかし、こういう疑問に対して、大胆にも国勢調査で国があるという。そう、あのブータンだ。ブータンは『国民総幸福量』を開発政策の根幹をなす概念に据えており、現国王によって1980年代から唱えられたといわれている。現国王は、『国民総幸福量』の増大は、経済成長よりも重要であるとはっきりと述べておられるようだ。しかし、この質問には戸惑いをみせたブータン人もいたようで、「質問が漠然としすぎていて、家族との生活に幸せを感じているか」とか、「仕事に生きがいを感じているか」といった、もう少し限定的な質問にして欲しかったという声もあったようだ。
ブータンは政策の中で、『国民総幸福量』に4つの主要な柱を持っており、それらは・持続可能で公平な社会経済開発、・自然環境の保護、・有形,無形文化財の保護、そして・良い統治になる。経済開発に一辺倒になって、自然環境が破壊されたり、自国の伝統文化が失われてしまっては、何の意味のないというのが、この政策の心にあたる。この『国民総幸福量』の増大の精神にのっとり、社会開発には特に篤い政策がとられているようだ。例えば、医療費は無料で、教育費も制服代などの一部を除いて無料。また、国土に占める森林面積は現在約72%で、今後も最低でも国土の60%以上の森林面積を保つ方針が打ち出されているようだ。また、良い統治という面では、行政と意思決定の両面での地方分権化を推進し、人々は、自分達の住んでいる地域の開発プランについて、自分たちで優先順位を決め、中央政府に提案するという仕組みになっているようだ。
単純に今一度、「あなたは幸せですか」という質問を国民全員にしてみることで、『幸せ』捜しをみんなでしてみるのも一考かもしれない。

ヘリガンの失われた庭園

2008-10-10 21:31:44 | 環境
ソングライター兼プロデューサーだったティム・スミットは、33歳で音楽界を引退し、家族と共にコーンウォールへ移り住んだ・・・。
そして偶然、自分が雑草が伸び放題になったビクトリア朝様式の庭園の隣に住んでいることに気づいた彼は、即チームを編成して庭園修復に乗り出したといいます。
そして2年後、その庭園は“ヘリガンの失われた庭園”として一般公開され、それはすぐにコーンウォールの新たな観光名所になりました。
亜熱帯植物が生い茂るジャングルから、農場、菜園まで揃っているヴィクトリアン朝スタイルの庭園として現在は大変有名になり、年間50万人の観光客が訪れるようになっています。
彼は、科学や自然保護、環境を効果的に伝えることが上手になされていないことに気付くと潜在的なメッセージのレベルを決して落とすことなく、一般に情報を提供すること、一般を教育すること、そして一般を楽しませることを自分の任務としたといいます。
彼の活動は、決して無理やりではなく、心を伝えることに肝があるようです。
“ヘリガンの失われた庭園”http://www.heligan.com



朱鷺の放鳥

2008-09-25 21:18:02 | 環境
本日、2008年9月25日(木)、佐渡市正明寺地区で朱鷺の試験放鳥が無事行われた模様です。晴天には恵まれなかったものの、曇り空の下、2000人ほどの人々の見守る中、10羽の朱鷺が大空に伸びやかに舞った様子です。
昔の人は田んぼを荒らす朱鷺は害鳥だといい、放鳥には反対される方も少なくなかったと聞きます。
1981年、国内に生存する野生の朱鷺5羽を捕獲、増殖が図られてから27年(繁殖に成功した国産の朱鷺はいなかったのですが)、ようやく野に放たれたということです。未だにドジョウは築地から購入しており、今日の日を迎えるまでの自然回帰に約50億の税金が投入されたと聞きますが、本日が、スタート!!
自然との共生の中に、明るい農村、いや明るい日本の将来をしっかりみつめることができれば、投入された税金や島民や県民の方々、関係者の皆さんの努力はきっと報われるはずです。
自然に感謝、未来に奉仕!! 自然に『ありがとう』と大きな声で叫びましょう。



びわこトラスト!

2008-09-12 20:51:29 | 環境
NPO法人びわ湖トラストの設立記念として『第一回びわ湖と地球の文化祭』が、この9月28日(日)午後1時~、浜大津のビアンカの船上で開催されます。
詳しくは《NPO法人びわ湖トラスト》のHP www.biwako-trust.com/ をご参照くだされ。
びわ湖は(○の中に数字を入れてみてください!!)
・滋賀県の面積の1/○・・・ 
・その面積は○80km2 
・その深さは○03m
・その周囲の距離は○20km
・直線距離は ○0km
びわ湖の容積は275億m3で京阪神の1400万人の水がめといわれていますが、日本全国で一年間に消費される水量は約800億m3といわれており、実に34%の水量を担っていることになるようです。
(※答えは、6,6,1,2,6です!)

トキの放鳥!

2008-09-08 23:28:13 | 環境
今月の25日に佐渡島ではトキが放鳥される。佐渡で環境保全資源循環型の農業を目指してきた私たちの仲間『トキの田んぼを守る会』のメンバー達はウキウキ・ドキドキ、今までの努力が報われる喜びとこれからの更なる精進の重要さに一段と気を引き締めている。
尚、トキの放鳥に関しては 新潟県のHP 「自然・環境」より

勉強会!

2008-08-21 23:35:01 | 環境
今日は久し振りに田んぼでの勉強会を行いました!!朝の間は雲が拡がり心配しましたが、お昼からは天候も回復、暑くもなく寒くもなく快適な圃場での現地研修会となりました。
内容は、今年の水稲栽培ノウハウの共有化と来年の水稲栽培における留意ポイントということですが、さまざまな地域で有機農業を展開している仲間が集い、問題の共有化や成功事例のディフュージョンを目指しての開催です。
ポイントは、地域の特性を活かしながら、如何に土づくりに励むかというにつきます。土づくりが進むと、肥料は少なくても済むようになり、我々百姓はさまざまな手間から開放されると考えているのです。

北斎!

2008-08-19 22:13:46 | 環境
富士を描く“北斎”展に行って参りました。
さすがに、北斎、冨嶽36景や冨嶽100景は絶品です!!
また、北斎のコトバにも感動です。
その言葉とは『自分は六歳から物の形を写す癖があり、五十歳(半百)の頃から本格的に数々の作品を発表してきたが、七十歳より前には取るに足るものはなかった。七十三歳になって、禽獣虫魚の骨格、草木の出生をいくらか悟り得た。であるから(努力を続ければ)、八十歳になればますます進み、九十歳でその奥意を極め、百歳になればまさに神妙の域に達するのではないか。百何十歳になれば、一点一格が生きているようになることだろう、願わくば長寿をつかさどる神、私のこの言葉が偽りでないことを見ていてください』というものです。
北斎といえば、北斎を名乗ったのが45歳。北斎漫画の初版が54歳、富嶽36景は63歳に開版、そして71歳に完結。74歳から富嶽百景を手がける。90歳で他界した彼の辞世の句は「人魂で 行く気散じや 夏野原」。
二十代で観た時とまた違った鑑賞の仕方が出来た気がします。




発見!そして成功!!

2008-08-04 22:47:58 | 環境
「発見とは、皆と同じものを見て、誰も思いつかないようなものを考えることだ。」なるほど!常に何かを考えていないと、見過ごしてしまうこと、考えが及ばないことが確かに多くある。しかし、常に考えているとハタッと気づくことがある。
最近感じることは、発見や開発も大切だが、それらを如何に商品化するか、そして経営として成り立つビジネスモデルとして如何に営業可能なモノにまで仕上げていくか(ブラッシュアップするか)に尽きるような気がする。
「成功とは、失敗してもやり続けること。」とよく言われるが、少しでも可能性があるのなら、「とりあえずやる!」ことが大切で、「ばかばかしい」「意味がない」と思った瞬間に成功から見捨てられると覚悟して臨んでみたい!!

人間の限界

2008-08-03 20:56:20 | 環境
『人間の能力の限界はその人の想像力の限界と一緒である (J・マーフィー) 』
なるほど・・・。
今朝テレビを何気なく観ていたら、シンクロの武田美保さんが「人間の脳は能力の30%程度で先ずは限界を告げる。そして、それ以上を極めるともっともっと限界を超えることが出来る。」と話されていたことを思い出す。
限界は自らが決めること!! ということは、限界を持たずに、常に向上心を持てば何事も不可能なことはないということか。。
なるほど・・。
何気に自分が殻をつくっている、そんな殻を打ち破るのもやはり自分!!