goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

ヨーロッパ旅行記8 ~スイス・ツエルマットの4日間(後半)~

2019-07-20 | 旅行


2日目
朝起きると、雨は止んでいたものの肌寒く、ただホテルの窓からは雪の付いたアルプスの峰々が見え隠れしていました。
朝食後、予定通り、ハイキングの支度をして地下ケーブルカーで標高2288メートル、スネガ展望台まで高低差683メートルを一気に上がります。


凄い角度の地下ケーブルカー、かなりのスピードで斜面を上がっていきます

下りると空気がさすがにヒンヤリと、やはり残念なことにマッターホルンは雲の中

4000メートル級の高さは雲が邪魔をしてなかなか全容をみることができません

ハイキングコースはここスネガからツエルマットまで下るというコース

眼下にみえるのはライゼー湖、まずこの湖を1周しました


足元には可愛い高山植物が夏を待ちわびるかのように咲いています

まもなく、フィンデルンの集落にでました

小さな集落の間を縫ってつづら折りの急坂を下ります

やがて針葉樹林帯に入り高山植物の種類は少なくなっていきますが、木の切り株を利用してキノコの彫刻(?)がありました。この切り株は今回のハイキングでいろいろなところで見かけました。


                 ハイキングの標識は至る所にあり迷うこともありませんでした


ツエルマットの村に2時間ほどでつきました

一度ホテルに戻って小休止したあと、午後はツエルマットの街を散策しました。
日本の妙高高原と姉妹都市を提携しているというプレート

1865年にマッターホルン初登頂を果たしたエドワード・ウィンパー候
初登頂の栄光と下山中に4名が遭難死した悲劇と、切れたロープのエピソードが頭をよぎります


村には馬車と電気自動車のみ、排気ガスをシャットアウトする環境への試みが伺えます

 3日目
朝起きたら、なんとか青空も覗くお天気に回復していました。この日はマッターホルンの姿がスイス随一と呼ばれているゴルナグラードを目指します。
ツエルマットを流れるマッタ―フィスパ川は氷河から流れ出る水で乳白色をしています。ツエルマットの村からマッターホルンが見えるビューポイントと言われているこの橋から見ると、マッターホルンは墨絵のように見えました。


まだ雲がかかっていましたが、そのうち晴れるのを期待して出発しました

ゴルナグラード登山電車で、ゴルナグラード展望台まで急斜面をのぼりながらおよそ30分高度差1469メートル。電車両脇の景色は、アルプスの山々がくっきりとその雄姿を見せはじめました。

この登山鉄道はアルプス登山ブームの全盛期の1898年に開通したというのですから驚きです。

ゴルナグラードの展望台につきました。標高3100メートル、さすがに雪も多く寒いです。


マッターホルンがある西側はなかなか雲が取れませんが、
鋭くとがったアルプスの山々が見事に現れました。
私はこの景色を見れただけでも十分だと思いました。(夫は諦めきれない様子)


眼下には、見事にくねった氷河が続きます

本来はゴルナグラード鉄道の中間駅リゥフェルベルク駅(2582m)からハイキングをする予定でしたが、まだ積雪が多く断念せざるを得ませんでした。そこでさらに下の中間駅リッフェルアルプ駅(2210m)からツエルマットまで歩くことにしました。


ほぼ森林樹林帯の限界地帯であるので、高山植物はあまり期待できませんが
きもちのいい森林浴を楽しむことができました。


まるで、アルプスの少女ハイジの物語のなかに迷い込んだようです。

この日も午後2時ごろにはツエルマットに戻ることができました。

ツエルマットで一番古いレストランで遅いランチをとりました。

店内にはアルプスの長い歴史を刻んだ登山家や雪のシーズンや登山シーズンに
リゾート地として訪れた白銀のスターたちの写真も飾られていました。

ツエルマットには、昔ながらの風景を残す古い地区が保存されていました。


高床式の穀物倉庫で、ネズミなどが倉庫に上がってこれないように
倉庫の床と小屋を支える柱の間に円盤状の石が積み重ねられていました。

ツエルマットに滞在して3日、天候は回復に向かっているように思えるものの、まだマッターホルンを見ることができず、次の日はいよいよ最終日となります。
夫と話して、翌日はチューリッヒに5時間ほど寄ったあと、ドイツとスイスの国境の街コンスタンツで1泊する予定でしたが、翌朝が快晴であればもう一度スネガの展望台でマッタ―ホルンを見てみようということになり、翌朝の天候に期待して休みました。

4日目
さすがに早く目覚めて、カーテンを開けると日の出にはまだでしたが、雲一つない快晴で天気は回復していました。ヤッター!
朝食を済ませ荷物を纏め、チェックアウト後、荷物をホテルのフロントに預けて出発しました。

ツエルマットの村を流れるマッタ―フィスパ川、この川に架かる橋からみえるマッタ―ホルンは絶好のフォトスポットだと言われています。まず、この橋を通ります。


そこで見たこのマッターホルンの姿に唖然としました。
4日目でやっと姿を見せた雄姿に言葉を失いました。感激ひとしおでした。

すぐにケーブルカーに乗って、スネガ展望台に向かいます。

期待通りの朝日を浴びたマッタ―ホルン
スイス側から見えるマッターホルンは北壁と東壁
この北壁の絶壁はまさにこの山の凄さを物語っています


ライゼー湖の湖面は風もなく逆さマッターホルンを見る絶好のチャンス


360度の大パノラマ!雲一つない真っ青な空
パラグライダーから見るマッターホルンは、鳥になった気分でしょうか・・・

マッターホルンをはじめアルプスの山を 十分に堪能して、12時にツエルマットを出発しました。
途中チューリッヒを経由して、ドイツとスイスの国境の街コンスタンツに着いたのが夕方5時でした。

          コンスタンツはローマ帝国皇帝の名前から、ホテルにも中世の壁画が

コンスタンツはドイツとスイスの国境となっているボーデン湖の西に位置しています


ホテルにチェックイン後、まだまだ陽は高く、夕飯を食べにコンスタンツの街にでました。さすがに疲れていた上に街の様子もわからず、取り敢えず英語のメニューのあるレストランに入り、サーモンのグリルとサラダを食べました。


これがさっぱりしてとても美味しかったのは、旅も終盤、ほっとしたせいでしょう。

翌日、4時間半の列車の旅を終えて、フランクフルトに戻りました。なにか、フランクフルトがとても懐かしい感じがしたのは、それだけ今回の鉄道の旅が緊張の連続だったのかも知れないと思いました。日本の温かい懐に戻ったようでホッとしたのも事実です。また3週間という長い間、世話になった長男家族に感謝です。



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スイス・ツエルマット (shige)
2019-07-20 15:57:58
ツエルマット最終日に、マッターホルンの絶景が見られて幸運でしたね。
本当に雲ひとつ無く、湖に写ったマッターホルンが鏡に写ったようで素敵です。
ツエルマットの村は、馬車と電気自動車しか走っていないというのは、驚きです。
だからこんなに綺麗な景色が保たれているんですかね。
夕食のサーモンのグリルも野菜が沢山あって美味しそうですね。
返信する
マッターホルン (kurak)
2019-07-20 21:43:10
遂にやりましたネ、マッターホルンの姿は息をのむくらい美しいですね。言葉になりません。
その他にも雄大な山々と氷河、高山植物、登山電車やハイジのような景色、想像がつかない景色ばかりでとても癒されました。
色々な土地を回り慌ただしい日程の中、さぞお疲れの事だったと思いますがとても良い旅行をされたと思います。
返信する
素晴らしきマッターホルン (chiyo)
2019-07-21 12:30:25
凄い、日々の努力が実った瞬間でしょうか( ^ω^)・・・。景色の素晴らしさもさることながらakikoさんの雄大な景色を前に立つ姿はカッコいいでしょうネ。別世界の存在です。ハイキングいやいや登山でしょう。4000m級のマッターホルン峰の繫がり元に立っている姿は素敵。ライゼー湖でのマッターホルンの絶壁は人を受け入れない厳しい状況と美しさを感じました。素敵な写真をありがとう( ^ω^)・・・。
返信する
感動溢れるスイスの旅 (O~ちゃん)
2019-07-21 19:58:48
ご家族と過ごされたヨーロッパの旅。沢山の写真と紀行文。有難うございました。思い出も、書ききれないほど、沢山のあることでしょう。
特に、最後の一日の天からの贈り物。素晴らしかったですね。地上の物とは思えない程の、感動が、絶景が。  写真と言葉から溢れ出ていて、思わず吸い込まれてしまいました。     ご主人様も十二分のご満足だったことでしょう。
一度は行ってみたいと思っていたスイスですが・・
やっぱり、腰が抜ける程の感動があるのですね。
素晴らしいブログ、有難うございました。
返信する
マッターホルン (Akiko.H)
2019-07-21 22:23:03
>shigeさん
ライゼー湖に映った逆さマッターホルンですが、少しでもさざ波がたつと呆けてしまうんですね。
運よく、風がなかったので、まるで鏡のように映りました。
最後は天が見方してくれたのでしょうか。運がよかったと思います。

>kurakさん
富士山もほんとに美しいと思いますが、マッターホルンの凄さはやっぱりあの北壁でしょうか。
最終日は晴れてほんとによかったと思います。
でも、あの雲に隠れていた3日間があったからこそ、感激もひとしおだったのかも知れません。
長い紀行文を読んで頂いてありがとうございました。

>chiyoさん
お久しぶりです。お元気そうですね。
マッターホルンは世界のアルピニストが憧れるのは、人を寄せ付けないほどの厳しさがあるためでしょうか。
私はと言えば、今回の旅行は体力と気力の減退を痛感した旅でもありました。

>O~ちゃん
4日目に姿を現したマッターホルンを見た時は、言葉を失いました。
でも晴れてほんとによかったです。
いろいろなトラブルもあった今回の旅行でしたが、最後は忘れられない景色となりました。
返信する
圧巻!! (あや)
2019-07-24 17:20:45
マッターホルンの姿は圧巻ですね。多くの人が魅せられるのもよくわかります。間近で雄姿を見ることができて、Akikoさん、幸せですね。どの写真もホント綺麗!ずーっと見ていられそうです。待った甲斐がありましたね。

 ツエルマットの街、素敵です。家の外に花が飾られていて、スイスらしい風景ですね。ハイキングも楽しめたようでうらやましい!寒かったですか?本当にハイジの世界のようです。
返信する
マッターホルンと富士山 (Akiko..H)
2019-07-26 09:28:19
>あやさん
4日目にやっと顔を出したマッターホルン、その姿に感動したのはもちろんですが
一方で私は、美しい富士山の姿も思いだしたことも確かです。
マッターホルンは厳しくて近寄れないけれど、富士山は夏であれば、私たちも(もっと若ければの話ですが)
山頂を目指すことができるし、世界の人たちに愛される山であることを誇りにも思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。