小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

一気に秋は深まり

2017-11-07 | 小さな旅

今までの悪天候を取り戻すかのように、見事に晴れた連休でした。庭の菊が香り、葉が色づき、
秋の陽を惜しむかのように小さな庭も輝いて見えます。

連休はどこも紅葉狩りで道路も渋滞が予想されたので、なんとか渋滞にハマらない行先はと考え
て千葉方面に目を向けました。
久里浜からフェリーで金谷港に渡り、美味しいお寿司を食べるというのが大きな目的!
ただ鋸山は、金谷港から目と鼻の先なので、以前ロープウェーを使って鋸山の展望台に行ったこ
とはあるので、今回はお天気もいいので歩いて鋸山に登ってみようということになりました。

久里浜のフェリー乗り場の駐車場に車を置いて、8時20分久里浜発千葉の金谷港まで40分の船旅。
カモメが人にもよく慣れているのでしょう。デッキに出るとよく頭上を飛んでいきます。


鋸山山頂へのアクセスは、いくつかコースがあり、難易度の高い沢コースは以前、このブログの
コメント欄に書いてくださるkurakさんが登り大変だったことを思い出し、このコースは避けて、
昔房州石を切り出し、石切り場から麓までの運搬に使われた車力道コースを選ぶことにしました。

鋸山は標高329メートルですが、ほぼ海抜0メートルから登るので、それなりの厳しい登り道が
続きます。
この車力道は、車力と呼ばれる女性たちによって、1本80Kgの房総石3本を「ねこ車」と呼ばれる
荷車に乗せてこの急坂を引きずり下ろし、麓や港に石を下ろした後は、ねこ車を背負って石切り場
まで坂を上り、一日三往復もの重労働であったと石切り場の歴史板に書かれていました。
産業遺産として当時の繁栄を物語ることもできますが、一方でその労働はどんなに過酷なものであ
ったかと、車力道に刻み込まれたねこ車の車輪の跡を歩きながら思いました。

切り立った石切り場の跡と洞窟


鋸山の頂上は、名の通り鋸の刃のようなアップダウンが続くので、山頂は視界もあまり開けていま
せんでした。
展望台からは、保田方面がよく見えました。

伊豆箱根方面も開け、かすかですが正面に富士山も捉えることができました。

おっとノコンギクと見間違いそうに、ダイモンジソウが岩肌に咲いていました。


午後1時半、金谷港に着きました。なかなか変化に富んだ楽しいハイキングでした。
この日の目的、美味しい地魚のお寿司にもありつけて大満足でしたが、写真を撮り忘れてしまい
ました。

晴天に恵まれ、この日の秋の空は格別でした。

山の木々の合間から見た秋の雲


海から見た秋の空は広く、高く


夕日と雲が織りなす秋の空


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの青空に・・・ | トップ | 銀杏の黄葉 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋、強し (はなこ)
2017-11-08 14:41:31
こんにちは。
良い秋の陽が続きますね。
秋晴れの日は春の人はまた違う力強い陽の光を感じますね。

記事を読んでいて、こいう健脚コースはもう、出来ないな・・・と思いました。
昔の女は強かったこと!
車道の石が減ってへこんでいるのですね!

この雲はなんてすごいの。
一日秋の日を終えて、夕日が落ちていきますね。
お寿司には、到達できましたか?
返信する
車力道 (kurak)
2017-11-08 22:43:40
鋸山の車力道コースはトレッキングシューズの底が抜け喘ぎながら下山した思い出のコースです。
猫車の轍は覚えてますがその時は早く帰りたいの一心でしたし道も湿って滑りやすかったので周りの景色や草花にはあまり目がいきませんでした。
お天気に恵まれてよかったですね。船上からの鴎の写真素敵です。展望台からの景色や秋空のうろこ雲が綺麗ですね。
鋸山はフェリーで海を楽しめ、登山には歴史も感じられまた行ってみたい処です。特に帰りのフェリーからの富士山の夕景が見たいです。
返信する
雄大な景色 (TUKASA)
2017-11-09 22:11:06
健脚ですね。
思い立ち即実行にうつせるお元気さが羨ましいです、歴史を物語る鋸山、
展望台から、保田方面の山並みも素晴らしいですね、足を運んだ者だけが楽しめるご褒美です。

雲も芸術的、自然の美しさは果てしないです、素晴らしい一日をご一緒したようで嬉しいです。
返信する
鋸山に登る (はたやん)
2017-11-10 14:28:11
こんにちは~

今日も良い天候で、
紅葉狩りにはもってこいの日よりですね~

ロープウェーを使って鋸山の展望台に行ったことはあるのですが、
歩いて登ったことはありません、さすがに健脚ですね~

厳しい登り道が続くこの車力道、
車力道に刻み込まれたねこ車の車輪の跡が
見てとれますね、昔の女性は強かったのですね。

展望台から眺めた富士山は素敵ですね~
秋の空に浮かぶいろんな形の雲も見応えありましたね。

現地で食された地魚のお寿司は
さぞや美味しかったことでしょう~
返信する
鋸山ハイク (Akiko.H)
2017-11-13 13:11:54
>はなこさん
昔の女性の労働はほんとにたいへんだったことと思います。
肉体労働は、男性と変わらないほどの力仕事だったように思いました。
今の私には、とても真似ができませんが。
敷石に車輪の跡がつくほどですから・・・。
お寿司はとても美味しかったです。特に鯵のおすしが。

>kurakさん
kurakさんは、ほんとにたいへんでしたね。登山靴のトラブルもあって、
鋸山は低山ですが、岩も多いので悪路で滑りやすく気を付けなければなりませんね。
それだけに変化に富んで、面白い山だと思いますが
今回は、登山のみで日本寺の方には行けなかったのですが
また行ってみたいと思います。

>TUKASAさん
鋸山はファミリー向けということなので、登ったのですが
なかなか登り甲斐のある山でした。
秋は空がいいですね。空は高く、雲がほんとに芸術的です。
フェリーから見た空は、遮るものもなく存分に変わりゆく雲を楽しみました。

>はたやんさん
お天気が続き、紅葉が一気に進んでいますね。
ロープウェーの山頂駅から歩くと、海に突き出た展望台に行くことができますね。
以前、その展望台から下を覗き、とても迫力があったのを覚えています。
お寿司はさすがとても美味しかったです。お寿司のために、再度訪れてみたいですね。
返信する
鋸山 (shige)
2017-11-13 16:15:46
鋸山にロープウェイで行ってみたいと思いながらも、まだ実現していません。

車力道は、道幅も狭くてきつそうですね。
ねこ車で石を運んだ、昔の女性は強いですね。
ハイキングの後のお寿司は、美味しかったと思います。
海と夕日と雲のコントラストが、綺麗ですね。
返信する
ロープウェイ (Akiko.H)
2017-11-16 16:52:22
>shigeさん
鋸山のロープウェイは、以前行ったことがあります。
絶壁の展望台があったり、迫力満点の石切り場、巨大な観音様や大仏もいて、
とても変化に富んだ観光地だと思いました。
房総は暖かいので、これからの季節もいいですね。
返信する

コメントを投稿

小さな旅」カテゴリの最新記事